家にあった本はある程度やってしまったので。 初見練習は新聞でも読もうかな・・・と思っていたんですが。 いつも朗読投稿の時にお世話になっていたサイト。 作家が朗読して欲しい作品をアップし、読み手が承認を貰って投稿できるというもの。
あれの中から読めばいいんじゃない? えり好みせずに、全部読みつくしたら二年近くかかりますよ? 一日一作ならね。 短すぎるものは数点まとめて読もうかなと思っているしね。
という事で始めたのですが。 読んでいて、これいいかも?と思うものもあるんですが。 いざアップするとなると躊躇しただろうな・・・と思うのは、漢字の読み。
読めそうにない登場人物の名前は論外。 二通りある名前も論外。 また、地味に読み方が二つあるものがあるんですよ。 例えば『止める』 ルールとしてはきっちりあって漢字で書くなら『とめる』 『やめる』の場合はひらがなで書く必要があります。
が、これを全員知ってるわけではない。 勝ったも『かった』と『まさった』がありますが、まあこちらは意味が一緒なので問題ない。 『とめる』と『やめる』はニュアンスが違うんですよね。 なので、『これ『やめる』のニュアンスな気がする』と思うと、もう読めない。 自分一人で自由に音読する分にはいいんですが、どこかにアップして作者が聞く・・・となると手が出せないのです。
難しい漢字は調べれば出てきますが、簡単で読み方が二つあるやつの方が落とし穴。 面倒でもフリガナを振る方が、読まれる確率は上がるんだろうな〜と、練習しながら思うのでした。
|