Kyoto Sanga Sketch Book
DiaryINDEXpast


2012年11月11日(日) 【甲府戦第42節】~プレーオフのひとつ前の試合

あれ?もう終わったんじゃなかったけ。

目の前のテレビでは、サンガの試合が続いていた。
相手はジェフ。
「昇格のプレーオフは“総当たり戦”だったんだ!」

そこで目が覚めた。なんてこった。

現実の世界では、もうサンガのシーズンは終わっていた。
巻き戻しはできない。



あの日、11月11日J2最終節。
すでに昇格を決めている甲府を西京極で迎えていました。


今季のサンガはJ2中位から上位を行ったり来たり。
選手起用やシステムはめまぐるしく変わり、
期待の2年目の大久保は不調だったが、中村充孝や駒井らが活躍始めた。
そして秋。6位、4位、2位、2位、2位・・・
最終節は自動昇格圏内で始まった。


雨は容赦なく激しくなって来た。
3位4位に追われていた。勝たなければいけない。

甲府は優勝を決めていたが、モチベーションと、得点源のダビィを欠いていた。
勝機はあると思っていました。
実際にチャンスはあった。

GKに弾かれたウヨンの中距離弾
クロスバーを叩いた駒井のヘディング
GKに防がれた充孝のシュート

いつか点が取れるはず。

充孝がGKと一対一になった!いけー!
会場が一番盛り上がった瞬間。
宮吉も飛び出した。

だから、
終了の笛がなったとき、西京極はシーンとなった。
京都0-0甲府

京都は3位、自動昇格圏外に落ちた。



昨シーズンまでとは異なり、自動昇格は2位まで。
3位から6位がトーナメント戦により、昇格の1チームを決める。
結局、京都は6位大分にホームで完敗。
J1昇格はかなわなかった。

上位2チームが早々に負け、6位のクラブが昇格したとこで、
このプレーオフ制度はどうか、と議論もあった。

確かに、他シーズンの3位と比べたら公平性に欠くのかも。
でも、今シーズンの他クラブとの関係では、はじめからわかっていたこと。
負け犬の遠吠えにしか聞こえない。
そもそもプレーオフとはそういうもの。


なのに、私が夢の中でみたことって。
口ほど納得してないという潜在意識だったのかな。
   まだ、試合をみたかった。
あの日に、本当は終わっていたのにね・・・


2013年につづく。

J2最終節出場選手
GK:水谷雄一
DF:安藤淳 染谷悠太 パヤリッツァ 譜久村貴幸 チョンヨン
MF:中山博貴 工藤浩平 中村充孝 内藤洋平 
FW:駒井善成
途中出場 宮吉拓実 原一樹


miyako |MAILHomePage

↑エンピツ投票ボタン
My追加