SHIN-8's Talk to Oneself 2
この日記は、管理者SHIN−8のオデッセイ(RA6)のことや、日頃あった出来事・思ったことを書いてます。
気が向いたときにしか付けていない、不定期日記ですが、見てってください。

また、管理者の都合により、日付順に更新できない場合があります、見覚えのないタイトルがありましたら、見ていただくと幸いです。

2004年08月26日(木) 今まで培ってきた自動車のスキル

前回はfu俗の話でちょっといつものTalk to…から外れたので、ちょっとまともな話題を

今まで、「車に詳しいですね!」とか「なんで詳しくなったのですか?」とか「どんなことが出来るんですか?」とか「詳しくなるにはどうすればなれるでしょう?」と言ったようなメールや書き込みを頂いたことがある
別にそんなに詳しい訳じゃなく、オレなんかよりもプロフェッショナルな方達が周りに居るんで、「そんなんでも…」などと思うのだが、オレのレベルで良ければ今までこんな感じでいろいろ体験してきた


車に関してどのようにスキルを高めてきたのかは、人それぞれあると思うけど、オレの場合は高校生の時の原チャリが始まり

まず高一の時に先輩からRG50Γというバイクを譲って貰い、CDI交換してリミッターカット、チャンバー(マフラー)を交換したり、サスを買えたり、キャブレターオーバーホールしたり、ビッグキャブ組んでみたり、エンジン降ろしてミッションまで全てバラバラにしてオーバーホールし、ついでにボアアップして排気量を62ccにしてみたり、ヘッドガスケットを薄いのにしてハイコンプにしたり、いろいろと勉強した

その後、JOG Z(スクーター)を買い、同様のメニューをこなしハイスピードプーリーを組んで、強化クラッチスプリングを組み、原チャリ(正確には60cc)にして100km/近い最高速をだしてみたり

その他、JOGがもう一台増え、NS−1を友人から譲って貰いと、一時期家には3台のバイクとパーツで溢れたことがある(親にかなり怒られた 笑)


そして、高校を卒業して日産車体(平塚)へ
このときにRGV250Γを入手
スガヤチャンバー、デイトナのサスキット、ケイヒンのビックキャブに交換して、大垂水や箱根に行ってたっけ
ここでラインに並ぶフェアレディZやセドリック・グロリアのドア取り付け、シート設置をしたが、当初考えてた開発の方に回れる雰囲気ではなかったので半年で辞め、浪人生へ

半年間予備校で勉強し仙台のとある大学へ入学
このときに親戚からアルトを貰い、マフラーとサスを変えて、エンジンをばらす(腰上だけ)
ラフなだだっ広い敷地でコーナリング中に思いっきりサイド引いてみたり、雪路の下り坂でガツンとブレーキ掛けてスピンしてみたりと、4輪はどのように動くのだろうと学んだ

その後にFCを友人から譲って貰い、オレのホームページに載ってるようなチューニングをして夜な夜な峠道走ったりする
でFDに乗り換え、同様にHPに載ってるメニューを行い、高速道路でトライしたりいろんなとこで走った(爆)

まー後は仕事の関係でオデッセイに乗り換え現在に至るって感じ

こんな感じで今までエンジンやキャブをバラしたり、オーバーホールしたりした
また、友人の行ってる作業(溶接や酸素を使うものや、エンジン・ミッション・デフの積み替えなど)を手伝ったり
本や雑誌で知識を増やすのももちろん有効でいろいろ読んだが、実際にやってみるといろいろと発見やトラブルがあることも車に教えて貰った

あとは、塗装や修復に関してだが、原チャリのオールペンは7回くらい
自家用車(92レビン)も友人と寄って集って行ったことがある
で自分の車を当てたり、キズか付いたら自分で補修
何度もやってればそりゃーコツも覚えるってモンかな(笑)

また、今まで車に関するいろんなバイトを学生時代に行った
イエローハット、タイヤショップ、ガソリンスタンド、etc
このときの周りの人からいろいろと教えて貰ったなぁ

そんなこんなで今までいろいろありました

今から車に詳しくなりたい方は、取り敢えず手を入れられる車の整備要領書(サービスマニュアル)や「オートメカニック」やその他の雑誌・書籍で知識を付けるのも良いと思います
そして実際に作業を実行するときは、充分とした知識を頭に入れ行った方がよいかと

塗装などで自信の無いときは、小さなパーツやバイクなどで練習すると良いかも知れないですね

必要なのは、興味とやる気だと思います
最近車イジル気が無いオレが言うのも何ですが(爆)


 < 以前  INDEX  以後 >


SHIN-8 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加