低インシュリンダイエット

 たいふーん♪はりけーん♪
 台風とか大好きです。デストロイ〜♪るんるん♪
 こんな事言ってられるのは、あたしが住んでる所が台風の影響を受けにくいためであって、
 今でも被害にあって避難なさっている方や、お亡くなりになられた方が沢山いらっしゃいますが、
 こんな所に台風の訪れを心から喜んでいる輩がいる事は大変申し訳なく、恥ずかしい事です。
 分かってはいるけれど…。
 南の台風は凄いらいいですね。なんでも瓦が飛ぶとか。
 あたしが体験した中で一番凄かったのでも、木が倒れたとかくらいしかないですからね。
 全く平和な土地です。
 アレが家に向かって倒れてたらちょっとまずかったですけど。

 さてさて、本題へ。
 この間言ってたカロリー制限、運動なしのダイエットについて。
 タイトルにある通り、『低インシュリンダイエット』です。
 前、特命リサーチ200Xでやってたやつです。
 あれから更にネットで調べたのも入れて、ちょっとまとめてみます。
 あんまり細かい話は抜きにするので、気になる所は各自調べてください。

●低インシュリンダイエットとは?

食物のグリセミック指数という物に着目し、
インシュリンの分泌を抑えるダイエット方法です。
元々人(動物?)はどうやって太るのかと言いますと、

飯を食う→血糖値が上がる→インシュリンが分泌される→
インシュリンが血糖を肝臓や筋肉に送る→余った血糖は脂肪へ→脂肪が肥える

というような流れのようです。
で、このインシュリンって奴がやたら分泌されなければ、
必要最低限の血糖だけが体内で使用されて、残りは排出されるわけで、
じゃぁインシュリンの大量分泌をまのがれようよっていうわけです。

これ以上の細かい話はメンドイのでナシ。

●具体的にどうすればいいのか

血糖値の上がりにくい(グリセミック指数の低い)食物を食べればいいです。

【余談】
痩せるためには筋肉が必要です(筋肉が脂肪を燃焼してくれるから)。
タンパク質を取らないと、筋肉が衰え、痩せにくい(太りやすい)体になってしまいます。
変に食事制限やカロリー制限しないようにしましょう。
野菜だけとかなんて、”リバウンドしたい”って言ってるようなもんです。

食物のグリセミック指数(GI値)を以下に表でまとめました。
(数値の低い方が血糖値は上がりにくいです)

[向き]
[食品] [GI値]
パスタ    65
玄米     55
ライ麦パン  55
日本そば   55
中華そば   50
トマト    38
ほうれん草  5
さやいんげん 30
大豆     15
ピーナッツ  15
果物(生)  30

[不向き]
[食品] [GI値]
白米     88
食パン    95
フランスパン 95
うどん    85
ジャガイモ  95
人参     85
コーン    75
べーグル   75
ポップコーン 85
シリアル   70
餅      80


これはほんの一部ですが、検索すればいくらでも出てきます。
この表の、左側が低インシュリンダイエット向きの食品です。

日本人の主食である白米はGI値が高いようです。
丼は食べられませんね。
取りあえずあたしは主食を白米から玄米へ変更しました。(微妙に嘘です)
(間違えて麦買っちまったんだよ!)
こうやって、同じ成分同士で置き換えて食事をとります。
ジャガイモはブロッコリーやほうれん草などに。
人参はトマトやワカメ、チンゲンサイなどに。…というように。

卵や(良質の)ハムもGI値低いそうです。

肉は脂身を避け、赤身を食します。

●GI値の高い食品を食べたとき

GI値の高い食品を食べたときは、牛乳や酢、繊維質の食材と一緒に取ると
血糖値が上がりにくいそうです。

●白米が食いてぇ

白米の量を半分に減らし、
カロリーや成分(この場合炭水化物)の摂取量が変わらないように
納豆やほうれん草(?)等で補います。

●甘い物が食べたいとき

食事中や食後、食事前などは食べないように。血糖値が上がります。
食べたいのなら、食後等十分時間をおいてから食べるように。
急激に血糖値を上げさえしなければいいので、食べちゃいけないって訳ではないです。
けれど、カロリーをいくら取っても太らないって訳じゃないので、
必要以上に食わないように。
食い過ぎで太ってる人は、一度自分の食生活を見直してみるべきです。

●更にダイエット効果を上げるには

有酸素運動をプラスします。
ウォーキングとか、ボクササイズとかが代表的なんじゃないですかね。
やったことないけど。
なんだ、結局運動かよってかんじですけど、更に早く痩せられるってだけの事で、
別にゆっくりで良ければ運動する必要はないです。
ゆっくりっていっても、結構なペースですし。
あたしは運動とか続かないので、続けられる範囲で美味しくダイエットします。

 ・・・っと、こんなもんでしたっけ?
 簡単なもんです。
 家庭科って科目のありがたさが今になって分かりました。
2001年08月22日(水)

にきにっき / にきーた