すてきなひつじの数え方。
HPはこちら。→■
BBSはこちら。→■
音楽とかアイスティーの美味しいとことか教えてくださいな♪
[index]
[過去]
[未来]
[Mail]
今日は何年かぶりに家の巻き寿し食べた。 おいしかった〜まだおなかいっぱいですよ。 美味しいもの食べると幸せだよなぁ… 昨日は穴子の入った茶碗蒸食べてそれもすっごいおいしかった!!! 穴子入れるとなんであんなにお汁が甘くなるんだろ? しあわせしあわせ。 昨日のことはまだ解決してないんだけど なんとかあきらめついたようなつかないような(苦笑)
今日はおうちで卒論というかゼミ発表の下ごしらえしてた。 上手くいかないなぁ…。 あまり先行文献見ないでやってて好き勝手書いてるんだけど あとから文献見たら研究され尽くしてそうだなぁ…。 芥川選んで『地獄変』だったら当然かぁ。 読めば読むほど主人公の良秀が孤独な人に思えてくるなぁ。 でも実際、芸術家って孤独なんでしょうな。
今日見てた文献で「文芸独自の自立の場」っていう言葉が気になった。 時代とか空間とか、日常的なものの拘束を受けないものを 「芸術」ってするのなら今、何が残るんだろうなぁ。 いまでも名作として読まれるかつての作品がどれだけ あと何十年後も読まれているんだろうなぁ。理解されるんだろう。 どれだけ「感動」を呼び起こすんだろうなぁ。 そう思うと今の消費する社会って本当に残りにくいんだろうな。
少し話はずれるけれど今聴いてる音楽のどれだけが あと10年後も聴いた人を動かせるんだろうなぁ? うーん…。 音楽とかそんなに深くは聴いてるわけじゃあないんだけど 今のチャートを見てほんとに消費されてる感じがして どうにもこうにもちょっとやるせない。 まぁ自分の好みの音じゃないってだけなのかもしんないけど(笑) そんな感じで。
今日はオーガスタキャンプとロッキンジャパンフェスの放送だぁ〜 録画の準備しないと!!!
徳永英明/壊れかけのRadio 小学生ぐらいのときかな? 母親がよくテープに落としてたの聴いてたのを覚えてる。 テープのあのちょっと伸びてくる感じがかえってよかったような。 あの何ともいえない切ない感じが好き。 あまり思春期とか青春とかそれっぽいことを体験せずに 大きくなっちゃったのでそういう感じにあこがれてるのかもしんないなぁ。 昔に好きだった曲をもう一度聴きたいなぁって思う今日この頃。 本当にもう一度聴きたい曲があるんだけど タイトルとかアーティスト全然覚えてないからほんとみつかんない(笑) なんか自転車こいでラブレター渡す曲だったような…
伝えられずにいた 好きだ好きだと書いた手紙 読んだあとに君がくれた答えは I LOVE YOU
…この部分しか覚えてないしねぇ。誰か知りません?
|