楓蔦黄屋
もくじ←昔のを読む新しいのを読む→

2022年10月09日(日) 美容院へ行った日でした

早い時間に寝て、悪夢を見て、夜中に目覚める。

でもまあ、悪くはなかった1日だよ。
髪型は気に入ってるし、ラーメン美味しかったし。

1人で電車やバスに乗って、小さい子を見ると
ああ、ギザと一緒に乗りたいなあと思う。

サンリオのラッピング電車を見ると笑みがこぼれる。
幸せな気持ちになる。

特急や新幹線を見ると「お」と思う。
見慣れないやつだと、何だろう?と思って表示を見る。
今日は特急見たよ、と話してやろうと思う。

全部君がくれた景色だ。
君がいなければ気にも止めなかった景色だ。

-----

いまいち頭痛が治りきらない。

頭が痛いときは、湯船に浸かって白湯を飲んで
薬と漢方を飲めばたいてい緩和する。

でもまあ、楽にはなるけど治りきらないときもある。

こういうときはたとえ夜中でも何か食べて
もう一度薬と漢方を飲むのがいい。

-----

ダイエットの話。
美容の話。

いつも、今の自分の外見を少しずつ気に入らずに生きてきた。
それは向上心なのかもしれないが。

しかし10年前の自分の写真を見ると「そんな悪くないじゃん、可愛いじゃん」と思う。

「これはいかんな!」と笑えてしまうものもあるが、
いやそれも含めて、なかなかどうして可愛いですよ。

そう言ってやりたい。愛おしいですよ。

ということは、今の自分も10年後に見たらきっとそう思うんだろう。
だったら10年後じゃなくて今言ってやろう。毎日言ってやろう。
自分の子どもに毎日言うように。
私は君が大好きだよ。なんかわかんないけど大好きなんだよ。可愛い可愛い。賢い賢い。

-----

Twitterを見るとこの頃とみに、
漫画なんかでよく読んだ、「人の心が読めてしまう人」を思い出す。

ろくなことがないね。

そんで、人の心が読めるなんてろくなことはないって気づくから、ちゃんとし出す。
8:2くらいでちゃんとし出す。
そうすると今度は窮屈になる。

リアルのほうが息がしやすいよ。

今日電車乗ったら、なんと前の座席一帯みんな
スマホ見てませんでした。
おお、珍しい景色だ。だけどそのうち増えると思うなこの景色も。
でもそうなると電車の中でキョロキョロしにくくなるな。今んとこ誰もこっち見てないからキョロキョロし放題。

-----

美容院は面白い。
美容師さんみんなオシャレ。場所がまずオシャレ。

ハロウィンイベントか何かで、一回みんな全員ものすごくダサいカッコしてくれないかな。
みんなスタイルいいから難しいかもなんだけど、
ダサいつもりが一周回って全然オシャレみたいになりがちだと思うんだけど、
そこはなんとかがんばって各々の魅力を最大限に抑制してほしい。

でも腕は確かだから、ダサいのにお客さんはみんな素敵になってくの。そんなん見てみたいわ一回。

って妄想するぐらいみんなオシャレ。

もともと持ってる才能と、頭フル回転させながらオシャレに人生使ってこないと
こうはなれないよなあ。

だから40になっても相変わらずアウェイ。
美容院めちゃめちゃ緊張するわ。

でも持ってきてくれる雑誌がいま電子のサブスクだから
ファミ通読んだけどな。

POPEYEの漫画特集がちょうどちょっと読みたかったのでそれも読んだ。
雑誌でちょっとオシャレに取り扱われる漫画特集って面白い。
こういうのやってくれるから漫画の価値って上がるんだよな。

ガロとかの漫画もふだん自分じゃ読まないから面白い。
ヤバい。深淵がぶちこまれすぎててヤバい。
こういうのは真剣にやればやられるほど、読み手自身の根本の感情が浮き彫りにされる。
私の場合はギャグだ。芸術が私のなかで行き着く終着点はギャグだ。笑いに変わる。誰がなんと言おうと爆笑ものだ。
たとえ作者が気を悪くしようと、それが私と漫画との間で築かれた絶対的な関係性だ。
そういうわけでめちゃくちゃ面白かった。

若い美容師さんがワンピース読んでて、もっと話を聞きたかったけど話せなくて残念。
人が漫画の話するの、聞くの好きなんだ。


-----

ご飯食べて薬と漢方飲んだ。
残っていた痛みがまただいぶ減る。

私の身体ではあるが、何が起こってそうなったかはまったくわからない。
でも何かしら身体ががんばってくれたからそうなった。
そうやって40年も健康を保ってくれている。
ありがとう私の身体。可愛い可愛い。賢い賢い。

-----

さっきからちょいちょい言ってる「賢い賢い」、
これは朝ドラ「マッサン」の中で濱田マリ演じるキャサリンが、
歌を教えている子どもたちに何気なくかけるひとことだ。

これがすごく印象に残って、以来なんとなく使っている。
「いい子いい子」みたいなニュアンスだが、言い回し的にこれ言われたらすごく嬉しいだろうな感が濃くて好きなのだ。

昨今は、子どもの持ってる能力を褒めるのではなくて、頑張った努力を褒めましょう的な風潮がある。

なるほどと思いしばらく実践してはみたものの、
どうもそれだと子どもは自分を過小評価する傾向にあった。
なので「天才」と褒めてやったらとても嬉しそうだった。

なんだ。なら能力も努力もどっちも褒めてやればいいじゃん。

私はわりと両親に「天才かお前」と言われて育った。
そのかわり努力の仕方や道筋は教えてもらえなかったので苦労はしたが、
育児なんてきっとどうしたって片手落ちなのだろうから
そのぶん世間に清濁いろいろ教えられてゆくのだし、
ならばその清濁に耐え得るだけの心身にしてやれればその育児は成功だと言ってよいのではなかろうか。

私は根拠のない「天才かお前」でここまで生きてこられたんだと思う。
そんなもんだと思う。

手放しで根拠なく褒めてやればいい。
それができるのは親だけだ。


-----


眠くなってきた。
軽く眠ろう。
そしてまた明日を迎える。


2022年09月19日(月) 乙亥・敬老の日・邦楽と洋楽とリンパ流し

どうやら長文が好きだ。

好きなアイドルでもライターでも、ブログが更新されたりすると積極的に読みに行く。
インスタでも、コメントが長いと嬉しい。
長文っていいよな。なんでかな。

日本語には書いた文字でもリズムやメロディがある。

星野源と上白石萌音の対談をYoutubeでやっていて、
「英語のほうが歌いやすい」と仰っていた。
英語のほうが不思議と気持ちもこめやすいのだと。
今の日本のミュージックシーンの音楽といったらほとんどの源流が洋楽だから、
そりゃ英語のハマり具合とは根本的に違うよね、みたいなことを話してた。たぶん。

日本の「歌」といえば、その源流は和歌だ。

そして和歌というのは耳で聞くと同時に、目で見るものでもある。
声で披露すると同時に、お手紙として書いたり読んだりする機会も多かったんだと思う。

日本語は視覚情報としての役割も担っているのだ。
だから漢字とカタカナと平仮名がある。
ひとつの文字じたいが意味や情報を持つ。
そこがアルファベットとの大きな違い。
「a」単体と、「阿」単体の情報量の差。

どっちが優れているとかの話はしてないよ。

英語の歌は聴覚情報、とくに音そのものが持つ役割が非常に大きいと思われる。
メロディありきで言葉を乗せている。
言葉で伝えるというより、音の響きそのもので想いを伝えている。
英語の歌において、歌詞はメロディの補助なのだろうと思う。

和歌は目に見えるもので想いを伝えている。
季語をいれるのも、詠んでまず風景を思い浮かべやすいからだろう。
洋楽のメロディにのせるには、おそらく情報量がありすぎて重くなるのだと思う。

私は邦楽が好きだよ。
大好きな曲は視覚にも訴えてくる。いろんな風景が広がる。
洋楽も同じ。
たまーに、バッキバキにカッコいい黒人の男女のMVなのに、歌詞みたらまるで中学生のラブレターみたいなこと歌ってたりするギャップもまた好きだ。

-----

リンパ流しを始めた。

運動しても食事に気をつけても何してもたいした変化がなかった身体が
リンパマッサージをするようになってから半月で細くなったよ。
体重も体脂肪も変化はないけど、服着たときのボディラインが明らかに違う。
肩にカドができてきたし、ブラはゆるくなったし、腹は薄くなって足はむくみがとれた。

足のリンパ流しをしたら3日後に怒濤のような便通がきた。
1日3回、3日続けて出た。

そうかそうか、私に足りなかったのは「排出」と、それに至る「流通」だったのだな。
いくら摂取に気をつけても、燃焼をがんばっても、流れ出てってくれなきゃそりゃ痩せないわな。

リンパ流しのいいとこは、気がついたら手で身体をさすったり揉んだりしてるとこだ。

2022年08月22日(月) 丁未・長潮・好きと嫌い

嫌いなものに無自覚だ。


好きなものには無自覚で突っ込んでいくタチなのだが、
だからこそだろうか、自分が嫌いなものがどうもはっきり自分でわかってない節がある。

というか、嫌いなものにも無自覚で突っ込んでいくタチだ。
それで、吟味して、考えて、なぜこんなに腹が立つのだろうと思い、
ダンナに話してやっと「あ、私はこれが嫌いなのか!」と自覚する。

「これが嫌いということなのか!」と、北島マヤが演じたヘレンばりに雷に打たれたように自覚する。

どうやら私にとって、「嫌い」は「好き」と同じぐらいの熱量を持っているようで、
だからとても紛らわしいのだ。
「嫌い」に対しては怒りが湧くので、それが好きと嫌いを分けている。

ついきのうも、どうにも納得がいかない漫画を2作立て続けに読んでしまって、
それについての自分の心の動きを怒りながらダンナに話して
それでやっと、私はその漫画が嫌いだということに気づいた。

好きなものと同じ労力をかけないと、私は自分の嫌いなものがわからなかった。
きのうやっと、わかった。


-----


ただ、好きなパターンと嫌いなパターンの把握はまだできていない。
今私が好きなもののことを、どうして私は好きなんだろうな。
嫌いなもののことはどうして嫌いなんだろう。
理由が説明できない。好きになったり嫌いになったりする気持ちが言語中枢をまったく通ってない気がする。

高温で真っ赤に溶ける鉄が心の中にある感じだ。

私の喜怒哀楽といったら全部その真っ赤に溶けている鉄で、
どれがどれだか自分で判別がつかないのだ。

その鉄が「きれいなものになりそうだな」と感じるか
「ロクなものにならなさそうだな」と感じるか、ただそれだけの違いだ。
真っ赤に溶けているその様が、きっと自分にとって一番大事なことなんだろうと思う。
それが何になるかは二の次なのだ。
しかし二の次だからといって、ほっぽりっぱなしはよろしくないと気づいた。きのう。

でも本当に、「きれいで美しいものになる」or「つまらんものになる」という確信しか判断基準しかないな。
前者がつまり「好き」ということで、後者が「嫌い」ということなんだろう。

なるほど。
書いていてわかった。
私はいつもそうだ。アウトプットして初めてわかるのだ。

それでいいのか。そうか。



夏があっという間に終わりの始まりを迎えている。



2022年06月06日(月) 庚寅・芒種・3回目ワクチンとイボ

3回目のワクチン副反応も結局なんてことはなかった。

打った日の夕方からどんどん体がだるくなって、
熱も2分ぐらいあがって「お、ついにくるか?」と
しばし寝て起きたら熱は下がっていた。2分。

未知のものへの抵抗力が弱いな。

まあこの場合、本当の意味での抵抗は「接種しない」という選択だろうから、
結局打つんなら抵抗しようがしまいが結果的にはたいして変わらないよな。
苦しまないぶん助かったともとれるし。

ダンナは2日間、熱に苦しんでいた。
熱がひいたあともだるそうだった。

-----

とったイボのあとはすっかりきれいになって、他の肌と変わらない色になっている。

こうなるともう、イボのあったことなど忘れそうになる。

覚えておかないといけないものなんだろうか。
若い頃ならなんつーか、そういうある意味「苦い経験」を
戒めとか楔とかそういう感じでいつまでも持っていないといけないと思っていたが
しかし今はそうも思わない。

覚えておける脳の領域が少なくなったせいもあるんだろう。

40をすぎたらもう、そういう戒めとか楔とか、もう充分じゃん、という気持ちになる。
そんな自分の内側のことより、外側にある大事なもののことを繰り返し、刻んでおきたい。

イボをとったのは、自分の脳の領域を空けたようなもんだと思う。
空いたとこに新しい大切な記憶を迎え入れる。

2022年05月10日(火) 癸亥・理解できないよ、でも知りたいよ

CDが気軽に聴けるってやっぱいいな。
プレイヤー買ってよかったよ。

おかげでCDが届くのが楽しみになりました。

-----

イボをとってだいぶ経つ。経過も良好。
鏡みるのが憂鬱だったんだな、とあとから気づく。

こんなに小さなイボですら、自分の顔がイヤになる。

ユニークフェイスのことを考える。

だいぶ昔からとても気になっていることのひとつだ。
私は当事者には該当しないがしかし気になっている。
知人にもそういう人はいないがしかし気になっている。
気になったところで何もできないがしかし気になっている。
本も読んだ。

ユニークフェイスの人、といったって別に
そのカテゴリの中にいるわけではなくて
その要素を持っているというだけだから
もちろん結局は人それぞれだ。
もし知り会う機会があったとしたって、気が合わなければ別に仲良くもならないだろう。

もし当事者になったら、と考えているわけでもない。
その時はその時だ。また別の話。

当事者じゃないからこそ気になる、という領域はたしかに存在する。
当事者からすればムカつく存在のやつ。

なるべくムカついてもらわないようにするにはどうしたらいいだろうと考える。

私にも少なからず「当事者」経験はある。
そこで一番鬱陶しいのは、やはり「当事者として」または「当事者寄りで」接してこられることだ。

当事者にすら当事者として接してほしくはない。
要するに「理解してますよ」できてほしくないのだ。

「理解できないよ、でも知りたいよ」できてほしい。

「おかえりモネ」の脚本家の人もそういえばそうインタビューで言ってた気がする。

まあ、知り会うこともないんだけど。今んとこ。



楓蔦きなり

My追加