楓蔦黄屋
もくじ|←昔のを読む|新しいのを読む→
2022年08月22日(月) |
丁未・長潮・好きと嫌い |
嫌いなものに無自覚だ。
好きなものには無自覚で突っ込んでいくタチなのだが、 だからこそだろうか、自分が嫌いなものがどうもはっきり自分でわかってない節がある。
というか、嫌いなものにも無自覚で突っ込んでいくタチだ。 それで、吟味して、考えて、なぜこんなに腹が立つのだろうと思い、 ダンナに話してやっと「あ、私はこれが嫌いなのか!」と自覚する。
「これが嫌いということなのか!」と、北島マヤが演じたヘレンばりに雷に打たれたように自覚する。
どうやら私にとって、「嫌い」は「好き」と同じぐらいの熱量を持っているようで、 だからとても紛らわしいのだ。 「嫌い」に対しては怒りが湧くので、それが好きと嫌いを分けている。
ついきのうも、どうにも納得がいかない漫画を2作立て続けに読んでしまって、 それについての自分の心の動きを怒りながらダンナに話して それでやっと、私はその漫画が嫌いだということに気づいた。
好きなものと同じ労力をかけないと、私は自分の嫌いなものがわからなかった。 きのうやっと、わかった。
-----
ただ、好きなパターンと嫌いなパターンの把握はまだできていない。 今私が好きなもののことを、どうして私は好きなんだろうな。 嫌いなもののことはどうして嫌いなんだろう。 理由が説明できない。好きになったり嫌いになったりする気持ちが言語中枢をまったく通ってない気がする。
高温で真っ赤に溶ける鉄が心の中にある感じだ。
私の喜怒哀楽といったら全部その真っ赤に溶けている鉄で、 どれがどれだか自分で判別がつかないのだ。
その鉄が「きれいなものになりそうだな」と感じるか 「ロクなものにならなさそうだな」と感じるか、ただそれだけの違いだ。 真っ赤に溶けているその様が、きっと自分にとって一番大事なことなんだろうと思う。 それが何になるかは二の次なのだ。 しかし二の次だからといって、ほっぽりっぱなしはよろしくないと気づいた。きのう。
でも本当に、「きれいで美しいものになる」or「つまらんものになる」という確信しか判断基準しかないな。 前者がつまり「好き」ということで、後者が「嫌い」ということなんだろう。
なるほど。 書いていてわかった。 私はいつもそうだ。アウトプットして初めてわかるのだ。
それでいいのか。そうか。
夏があっという間に終わりの始まりを迎えている。
2022年06月06日(月) |
庚寅・芒種・3回目ワクチンとイボ |
3回目のワクチン副反応も結局なんてことはなかった。
打った日の夕方からどんどん体がだるくなって、 熱も2分ぐらいあがって「お、ついにくるか?」と しばし寝て起きたら熱は下がっていた。2分。
未知のものへの抵抗力が弱いな。
まあこの場合、本当の意味での抵抗は「接種しない」という選択だろうから、 結局打つんなら抵抗しようがしまいが結果的にはたいして変わらないよな。 苦しまないぶん助かったともとれるし。
ダンナは2日間、熱に苦しんでいた。 熱がひいたあともだるそうだった。
-----
とったイボのあとはすっかりきれいになって、他の肌と変わらない色になっている。
こうなるともう、イボのあったことなど忘れそうになる。
覚えておかないといけないものなんだろうか。 若い頃ならなんつーか、そういうある意味「苦い経験」を 戒めとか楔とかそういう感じでいつまでも持っていないといけないと思っていたが しかし今はそうも思わない。
覚えておける脳の領域が少なくなったせいもあるんだろう。
40をすぎたらもう、そういう戒めとか楔とか、もう充分じゃん、という気持ちになる。 そんな自分の内側のことより、外側にある大事なもののことを繰り返し、刻んでおきたい。
イボをとったのは、自分の脳の領域を空けたようなもんだと思う。 空いたとこに新しい大切な記憶を迎え入れる。
2022年05月10日(火) |
癸亥・理解できないよ、でも知りたいよ |
CDが気軽に聴けるってやっぱいいな。 プレイヤー買ってよかったよ。
おかげでCDが届くのが楽しみになりました。
-----
イボをとってだいぶ経つ。経過も良好。 鏡みるのが憂鬱だったんだな、とあとから気づく。
こんなに小さなイボですら、自分の顔がイヤになる。
ユニークフェイスのことを考える。
だいぶ昔からとても気になっていることのひとつだ。 私は当事者には該当しないがしかし気になっている。 知人にもそういう人はいないがしかし気になっている。 気になったところで何もできないがしかし気になっている。 本も読んだ。
ユニークフェイスの人、といったって別に そのカテゴリの中にいるわけではなくて その要素を持っているというだけだから もちろん結局は人それぞれだ。 もし知り会う機会があったとしたって、気が合わなければ別に仲良くもならないだろう。
もし当事者になったら、と考えているわけでもない。 その時はその時だ。また別の話。
当事者じゃないからこそ気になる、という領域はたしかに存在する。 当事者からすればムカつく存在のやつ。
なるべくムカついてもらわないようにするにはどうしたらいいだろうと考える。
私にも少なからず「当事者」経験はある。 そこで一番鬱陶しいのは、やはり「当事者として」または「当事者寄りで」接してこられることだ。
当事者にすら当事者として接してほしくはない。 要するに「理解してますよ」できてほしくないのだ。
「理解できないよ、でも知りたいよ」できてほしい。
「おかえりモネ」の脚本家の人もそういえばそうインタビューで言ってた気がする。
まあ、知り会うこともないんだけど。今んとこ。
2022年05月03日(火) |
丙辰・ワクチン3回目をむかえて |
もうすぐワクチン3回目を打つ。 あれ、ワクチンのことって日記に書いたっけ、と確認したら案の定書いてあった。 書いてないわけがないのだった。なのに書いたっけ、ってなる。それが俺。
「ワクチン打ってもなんともなかった」という記憶しかないので 「抵抗力が落ちて喉と耳をやられた」という2回目の日記を読んで あーあーそうだったそうだった、気をつけなきゃな、と気をひきしめた。 ありがとう過去の私。こんなにわかりやすくこの日記が役に立つこと、めったにないよね。
そうだそうだ、先天性耳ろう症。 というかついこないだ耳からちょっと膿っぽいの出たじゃん。 先月めちゃくちゃ忙しくて今体力めっちゃ落ちてんじゃん。 あぶねー。ワクチンがんばろ。
-----
先日、イボをとってもらったわけですが。 経過は順調です。 皮膚がちょっと赤いだけでつるつる。やったー。 これならコンシーラーだけでじゅうぶんかくせるぞ。
2022年04月29日(金) |
壬子・CDプレイヤー |
とか何とか言ってたらCDプレーヤーをポチってしまったよ。
なんのことはない、noteでくるりの岸田繁が たまにはCD聴いてみるといいよ、と書いていたので ほう、じゃあたまにはCD聴いてみるかな、と思ってプレーヤーを探したら いかにも私好みの、安っぽい、ちょっとダサい、いい感じに実家感のある色のプレイヤーを見つけてしまったのだ。 サイズ感もいい。電池だけじゃなくてアダプタで動くのもいい。
ラジオも聴ける。 カセットプレイヤーを兼ねたラジオを持ってはいるんだけど 電池の減りが早いのでなんとなく使うのをためらっちゃうんですよ。
何回も言ってることだけど私は「それしかできない」機器が好きだ。 CDしか聴けない機器。おまけでラジオ。最高だ。
--------
ラジオを聴くのがヘタでね。
流し聴きをしてもいいと気づいたのがごく最近。 ラジオっていうのはとにかく面白いトークをするものだから 一言一句聞き逃してはならないと気合いをいれていた。 結果、疲れてラジオを聴くのが億劫になってしまった。
子どもの頃、母はAMラジオを聴くのが好きで、朝は必ずかけていた。 テレビはつけると動けないけどラジオは動けるのよ、が口癖だ。 私もそう思う。視覚を確保されると人間は動けない。聴覚だけなら動ける。
CDも流し聴きができない。 気合いをいれすぎているからだ。 何なら一緒に歌っているからだ。
でもくるりの岸田さんは、流し聴きしてると言っていた。 プロがそうなのなら流し聴きしてもいいのかな。
-----
うちにスピッツの「ハチミツ」あったっけ。
その昔、姉のCDコンポを借りて初めて自分でカセットにダビングしたのが「ハチミツ」だった。 そのときになぜか「Y」だけがうまくダビングできず、何回も何回も頭の部分だけ聴いた覚えがある。
「ハチミツ」の曲はだいたいがポップで明るい曲調だけど、 「Y」はこう、しっとりしている。霧雨っぽい。 だからよけいインパクトがある。
高校の頃、マラソン大会で川沿いを走った日がちょうど霧雨で、視界が白く煙っていた。 走っている最中、頭の中をずっと「Y」が流れていた。 友達にそれを言ったら「Y」のイメージはないな〜、と返ってきたのを覚えている。 そうか、人それぞれだな、と思ったのも覚えている。
そういうわけでプレイヤーが届いたら「ハチミツ」を通しで聴きたい。 あったっけかなCD。
-----
CDを聴くためには部屋を掃除しなければ。
-----
「ノットフォーミー」という概念を初めて知る。
もともとはボードゲームにおける概念で、「私向きじゃない」という考え方だという。 ほー。 楽しめなかったゲームを「クソゲー」とゲーム主体で呼ぶのではなく、 「ノットフォーミー」と自分主体で呼ぶことで誰も傷つけずに済む、という概念、らしい。 合ってるかな。まあいいや。
「ノットフォーミー」という概念を初めて知る、というか、 その概念に名前がついていて広く認知されいてることを初めて知った。 ゲームに限らず、言うなれば私の世界はけっこう昔からノットフォーミーだらけだったからだ。
そのたびに「これは俺を必要としてないな」と思った。 「俺がいなくても完成するやつだな」と。 それがつまりノットフォーミーということなんだろう。
しかし同時に私の世界はフォーミーであふれかえってもいた。
どっちか片方だけじゃない、というのがきっと大事なんだろう。 択一が苦手だ。ひとつ選ぶぐらいなら全部もらう。
楓蔦きなり
|