楓蔦黄屋
もくじ|←昔のを読む|新しいのを読む→
2021年09月01日(水) |
辛亥・マニキュアの別の言い方なんだっけ |
iPad。 お手軽に揃えた周辺機器が、あと一歩のところでかゆいところに手が届かず あらためてお手軽じゃないやつを揃える。 むー、充分だと思ったんだけど、充分じゃなかった。
-----
ずーっと仕事している。あー。
新しく始まったり続けたり終わらせたりを繰り返している。 もうダメだ、と半分虚ろになって立ち止まったらせん階段の途中で奇跡が起こったりもする。
どこまで行くんだろう。どこまで行けるのかな。
とかそんなこと考えても仕方ないので とりあえず今日の夜を気持ちよく寝る。そして明日も起きる。
-----
セルフでできるジェルネイルを買ってみた。 まだ試してない。 今の爪にはボロボロになったマニキュアがまだはりついている。
なんか写真家の人だったらこういう手もいい感じに写真にできるような気がする。 とか思った。モノクロでね。
-----
8/31を過ぎた真夜中。8月が終わるのか。そうか。
2021年08月10日(火) |
庚寅・アップグレード |
仕事環境をアップグレード。
今までずっと、仕事は自室のデスクトップPCでやってきていたが 新たなるデバイスを投入。iPad。
iPadそのものは半年前に買ったものだが、 周辺機器を揃えあぐねて、仕事用に使うのに二の足をふんでいた。 そしてもっぱら、子どものオモチャになっていた。なんと贅沢な。
最近になって、やっぱり持ち運び作業ができるようにしたいと強く思ったのと 周辺機器が思ったよりもお手頃に揃えられたので ついにiPadを武器として装備することに相成った。
「趣味として使うには充分」といったレベルの装備。
でも趣味として充分使えるなら、仕事でも実は充分使えたりする。 無料ツールで仕事してる人もいるし。 だいたいが紙とペンあればできるもんな。鉛筆だのボールペンだので仕事するプロもいるしさ…。
-----
そんなわけでもって今はセットアップの真っ最中。
会社員だったときも大抵そうだったけど このセットアップって、前もってやるのとそうでないのとで 時間のつぶれかたが全然違うんすよね。
実作業直前にやったりするとエラー出がちだし。 足りない物とかもぼろぼろ出てきたりする。 反して、用心しつつちょっとずつ前もってやると、スムーズにいったりする。
そういやきのうはPCの電源コードが外れててビックリ困った。 作業しようとしてほんとによかった。
シャットダウンしないままスリープ中に外れて、 しかもおそらくそれがOSアップデートの真っ最中だったらしくて 数時間経っても起動しなくて、あれが実作業直前だったら本当に焦ってた。
たいていは「再起動のときにシフトキーとか押しっぱなしにするやつ」やれば直るんだけど。きのうも例に漏れず。 デュアルモニターも映らなくてちょっと焦ったしねー。まあコードがつながってなかっただけなんだけどねー。
こういうときは本当、前職に就いててよかったと心から思う。 大嫌いだと思ってたけど、今思えば、そこまで向いてない仕事でもなかったのかもしれないなあ。 まあでも、今の仕事が奇跡的にできてるからこそ言えることだな。
-----
アナログに戻りたいと思うこともある。
-----
セットアップは続く。私は何もしていないんだけども、iPadが今がんばっている。
2021年08月09日(月) |
戊子・涼風至・起きる |
朝に起きられるようになっている。
ある日とつぜん、「あ、そういうことか」みたいに、朝に起きるコツを体感した。 言葉では説明しづらいが、思うにこれは 今年の3月から続けていた生活改善がここのところ実を結んでいることにより 「自分の身体を変える」実績ができたからなんじゃないかと思う。
端的に言えば ダイエットが成功したということになるが、 ダイエット=短期集中で体重を減らす・体型を変える、ということではなくて 食事内容と運動を生活に組み込む、ということ。
体型が以前とくらべてかなり変わった。 ウエストは6cm減ったしお尻も上がったし足も細くなった。 しかし体重と体脂肪はぜんぜん減らない。 でも服を着たラインが前とは違う。とりあえずはそれでいい。
特に食べたいものを何もガマンしていない。 食べたものを把握していると、欲しいときにピンポイントで摂取できるし 2〜3日で調整できるのでガマンする必要がないのだ。 お金と一緒だ。やみくもにガマンして倹約するより使う額を把握するのが大切なのだ。
なるほど私でも自分の身体をコントロールできるんだなという経験がひとつ増えたので、 その意識を睡眠にも当てはめてみたらうまくいった感じ。
まずは眠りが浅いから起きられないのかもと思い ダンナのアップルウォッチを一晩借りて睡眠の質を測ってみたら 6時間睡眠で90点ぐらいたたき出した。ものすごいちゃんと寝られてるのだ。
効果があったのが意外にも「明日は○時に起きる」と頭で決めることだった。
よくネットで見かける睡眠ハック。 そんな優等生みたいなことワシにできるかいと思っていたらできた。 本当に目が覚める。
コツとしては、決意というよりも賭ける感覚。 懸ける、のではない。懸命ではない。起きる時間を賭けるのだ。ベットするのだ。 「この感じだと…7時…いや6時だな」と、今までの人生で脳に蓄積された睡眠経験値を 総動員してこの数字に賭ける感じ。なんとなくしっくりくる時間に賭ける。そして寝る。 この「しっくりくる」が非常に大事だ。
ただし0時には寝ないとこの方法は無効になる。 寝るのが1時過ぎるととたんに9時とかになってしまう。 就寝時間によって睡眠時間は変動するものだと知った。
まあ、今は身体的に一番バッチグーなコンディションのときなので、 よくない時期にはまたそれなりに対策を練る必要がある。 特に私はものすごく夜眠れない時期があるので、 まずは命の母ホワイトと運動で乗り切りたい。
-----
今日は歳時記カレンダーによれば 「涼風至(りょうふういたる・秋を感じさせる涼しい風が吹く頃)」らしい。 台風の影響でびょうびょう風が吹いているというのもあるが、 おとといぐらいからたしかに、風のおかげでいつもより涼しかった。
2021年07月25日(日) |
甲戌・大潮・役に立つ |
役に立たないと思われるのも、けっこう役に立つかもしれないと思っている。
私は頼りがいがないと思う。 まわりにもそう思われている。だから頼られた経験は少ない。 むしろ自分がしっかりしなきゃ、と思わせたことなら何度もある。
有事の際に誰かを守ったり何かに立ち向かったりもしたことがない。 有事の際は、現場にかけつけたらもう一区切りついていたりしてやることがない。 ヘタに手伝うと状況が悪化することのほうが多い。 でも善意なので怒るに怒れない。
何よりも、人の役に立ちたいという想いが希薄だ。 皆無といってもいいかもしれない。
人の役に立って何かいいことあんの?とかそういう斜に構えたアレでもなく、 純粋に、ただただ純粋に、そう思う機能が欠落している。 自虐ではない。そういう性分なんだと思う。 なぜなら人の役に立てないことで負い目を感じたことはないからだ。
モネちゃんは自分が何もできなかったことが心にいつまでも残っていた。 私はたぶんあんまりそう思わない。 そもそもが、何かできると思っていない。
仕事でもそうだ。役に立っているとは思わない。 周りの人が、役に立たせてくれているのだ。 じゃなきゃこんな商売はとても成り立たない。
それはいかがなものかと思い、ここ数年は人の役に立てるならと思って行動したこともあった。 が。 最近は、もうあまり人の役に立ちたいと思わないほうが いいかもしれないと思いはじめている。
物事はなるようにしかならない。
人を変えようと思って働きかけても、人は変わらない。
何よりも私は、人の役に立つことで自分の存在価値を認めるという構造にはなっていないのだ。
私は死ぬのが怖い。 生まれてきたことがそれだけでもう奇跡のように思える。 おかげさまで五体満足で、歩いて呼吸をするとそれだけで満足巻を得られるみたいなところがある。
だからそれ以上の存在価値とか、正直よくわからないのだ。 目覚めたり、眠ったり、それで充分自分の存在している意義を感じられるタイプなのだ。
幸せなんだろうなと思う。いろんな意味で。 恵まれているとも思う。
-----
どこへ行ってもそれなりに浮く。
心が浮く。 しっくり据わったためしがない。
ここから逃げ出したいと思ったことは数あれど、 しかし自分の居場所はどこにもないとかそういう考え方になったことがない。
居心地の悪さを感じることはあっても、 それを「自分の居場所」という言葉に変換することはなかった。
なんだかんだで自分の中に、独自の世界やイメージがいつでもあった。 漫画を読めばそこが自分の場所だったし、 音楽を聴けばそこが自分の世界だった。 誰も触れない一人だけの国。
どこでも少しだけ浮いていた。 でもそれなりに存在感はあった。 そういうちょっと特殊なポジションかもしれない。
すっかり忘れ去られるでもなく、ふつうに思い出してもらえる感じ。
-----
頼られないけど忘れ去られもしないという存在が もしかしたらこれから、役に立つかも知れないと思った。 そこにいるだけだけど、周りが何かをするニュートラルな理由になれるかもしれない。
何もしがらみなく、きっかけとして存在できるかもしれないと。
役に立つかは自分が働きかけることではない。 周りが決めることだ。
-----
私の言葉はまわりに理解されにくい。 だから自分の感覚そのものが嘘だと思っていた。
だけど嘘は嘘として、どう名前をつけられようと、 わりと壊れずに、風化せずに、残っているもんなんだなと思う。
そこまでいくと、もうどう否定されようが相手にされまいが、存在が消えることはない。 自分が「こりゃ嘘なんだろうな」と否定して、否定したままずっと残ってきたのだ。
-----
ダンナの存在は大きい。
彼に認められてから私の世界は一変した。
言葉は理解されにくいし、嘘は嘘のままだけど、 自分はそれをそのまま持ちつづけているという事実に気づいたからだ。
-----
自信を持つという概念もない。 もしかしたら自分は自信を持っているのかもしれないが、 自信っていうものの色や形は人によって本当に違うから、 私が持っているものが自信というものなのかは判別のしようがない。
何かをやるときに、成功とか失敗とかそういうことを考えない、というか考えられない この性分が自信と呼べるならまあ自信満々なわけだが、たぶん違うと思う。 何かをやるときにはもう他に何も目に入らない。 そしてやったらやりっぱなしだ。結果を見ない。というか何が結果なのかわからない。
-----
私は、もし両親が偶然引っ越しをしなければこの世にいなかった人間だ。 それを聞いたときは心の底から「あっぶねーーーーー!」と思ったものだ。
生きていて辛い目に遭うのと、 この世にいないのは、別物だ。 同列に語んなくても別にいいと私は思う。
四十にして惑わず。 これはやったことの結果に対しての心構えなんじゃないかと 最近思う。
これからすることに悩んだり試行錯誤したりしない、という意味ではなく。 逆。 やって結果が出たことにいちいち後悔しない。
「あのときああしていれば…」とかグダグダ思わない。 そこまでの可能性とか岐路とか、たぶんもうないだろっていう。 四十なんだから。 人生折り返し地点、もうとっくに過ぎてるかもしれないんだから。
私の目標「改善はするが反省はしない」から導き出した、私の不惑。
心持ちをラクに生きたいよ。まだまだ人生いろいろあるだろうし。
-----
新しいことが始まって、その準備をなんとか終えた。
終えてからあらためてその大変さを考えてみたら なんといつもの3倍も仕事をしていた。 よかった考えたの終わったあとで。やる前に考えてたらもっと大変だったかもしれん。精神的に。
「面白そうっすねー」だけで どんどんどんどん大変なほうへ大変なほうへ行っている。 でも面白い。
誰かが寝っ転がりながら楽しんでくれたら、と切に願う。
楓蔦きなり
|