楓蔦黄屋
もくじ|←昔のを読む|新しいのを読む→
映画「あん」を観た。
お菓子の映画かと思ってたら、もう何歩も踏み込んだ内容になっていて 泣くまいとしても何度も涙がこぼれた。 千太郎と一緒に何度も泣いた。
徳江さんが住んでいるところで、徳江さんがしゃべるシーン。 映画だということを忘れて見入る。聞き入る。
樹木希林はいつも映画の中でそこに生きている。
最近になって制度が改善されたからといって 長く続いてきた歴史は、日常は変わらないということを思い知る。
市原悦子ももういない。 年寄りを一人失うのは、図書館をひとつ失うのと一緒だという言葉を思い出す。
-----
つまんない映画を観た。
でもそのつまんない映画のおかげで、自分の気持ちをあらためてじっくり知った。
ストーリーという枠組みの中で(外でもか?) 母という立場を対立させるのが好きな人がたくさんいる。 生みの母と育ての母とか。 嫁と姑とか。 ママ友とか。 対立するものだと頭から思っている人がいるのだなと。
母に限らず、女性は対立するものだと ハナから信じて疑わない人がけっこういるのだと知った。
なぜ力を合わせることを嫌うのだろうか。
べつに女性同士だって仲いいよ!と主張したい感じでもなくて (むしろ私は女性の友だちを失いがちだ) (そしてすごく仲のいい女性同士も何人も知っているのでとくに主張する気が起きない)、 なんというか、
別に女性同士に限らず、 「仲がいい」も「対立」も「協力」も共存し得るのに なんでいっこだけしか描かないのかなと思った。 いっこだけしか描かないのは今時もうつまんないでしょと。
古くさいのはつまんないです。
-----
その古くささを払拭してもらいたくて 映画「朝が来る」を観たい。
その前に「おらおらでひとりいぐも」も観る。
-----
私は映画「南極料理人」とかドラマ「バイプレイヤーズ」が好きで、 それは 「男性だけのコミュニティで、いつかその立場が変われば自然消滅するであろう関係性」 に憧れがあるからだと思う。 南極観測隊の任務が終われば、ドラマが終わって同居期間が終了すれば、 きっと彼らはもう積極的には会わないんだろうなと思うのが、 それでも成立する関係性が、とても羨ましいなと思う。
南極料理人のクレジットで、ビーチバレーをやっているシーン。 あれはあくまで妄想で、実際にはみんなやんなかったんだろうな、と 解釈するのが好きだ。
もうすぐ立冬だってさ。1年が早いね。
仕事を小休憩。仕事場からは富士山が見える。 たぶん多摩の山、も青く連なって見える。 むかーし住んでた家の2階からもたぶん秩父連山がよく見えたし、 小学校からも見えた。 山のシルエットが好きだ。
大学生のときのバイト先からもよく富士山が見えていた。 ちょっと高台にあったので、総ガラス張りの壁から夜景も見えた。 遅番のときはそれを眺めながら美味しいまかないを一人で食べたりして、 今思うとかなり贅沢だったな。至福の時間だった。
高いところが好きらしい。 というのを、今の住まいに引っ越してから気づいた。 昔は、空が広々しているのが好きで高低は関係ないと思っていたが どうもそうではないらしい。高いところが好きらしい。 冬になると遠くのビルのあかりもくっきりと見えてきれいだ。
1年半以上、窓から毎日毎日同じ景色を眺めてるわけだけども、 ぜんぜん飽きてないので、たぶんこれは一生飽きないパターンだと思う。
-----
人に意見するのが苦手です。 人に意見をきくのも苦手です。 でも人の意見はわりと素直に聞くほうです。 でも自分の思惑はがんとして譲りません。
自分がかなりガンコだということに最近うすうす気づき始めました。
-----
きをめっするアレがメガトン級ヒットを放ってますね。 すごいな。
本誌で読んでましたが、ちょうど無限列車編でなんとなく追わなくなりました。 で、最近アニメがすっごいヒットしてるってんで驚く。 へー。でも正直なんで?という感じだったんですが、 知人に聞いたところ要するにウェルカムご腐人がた系だからということですんごい納得。 私には腐回路がたぶんまったく通ってないのです。 あとキャラ萌えとかもしない。 なんならキャラの区別がついてない。 あずまんが読んだときだって最初ともと神楽の区別ついてなかったし。
漫画はネームを、アニメは音とリズムを、どうやら追って楽しんでるらしいんですね。 絵がどれだけキレイでも、そこがハマらないとハマらないです。 最近うすうす自分がわかってきました。 不惑を前にするとやっとちょっとわかってくるらしい。
-----
友人をまた一人失いました。
亡くなったわけではなく生き別れというか、単にケンカ別れなんですけど。 そこそこ長い付き合いだったので残念ですが、 なんというか長年なんとなく楽しくなかったのでホッともしています。
そーゆーこともあるんだなーとボンヤリ思う。
失って得たもののほうが大きかったので正直失ってよかった。
はいあけましたーおめでとうー。
2020年もサーバ運営してくださっているエンピツ管理者の皆さんには頭が下がります。 ありがとうありがとう。どんな理由にしろありがとう。
------ 今年の目標をひとつ 「Wrap around Fluffy」としてみました。 (YUKIちゃんに倣って目標設定してみた)(影響されやすい)
和訳すると「ふわふわに包みこむ」みたいなことです。
何事もあまりこだわってぎゅうっと手に固く握りすぎるよりは 手のひらで踊らせておくぐらいがちょうどいいんじゃないかと思いまして。 人間関係でもそうですし、仕事でもそうですし。
以前はSNSなんかでも、「いいね」ひとつ押すのにめちゃめちゃこだわってたんですね。 色んなこと考えて、時間もかけて。 RTするのなんかほんとに年1かっつうぐらいの頻度でした。
それをここ最近、あまり考えすぎずにパカパカパカパカ押しています。 でんぱ組関連で鼻息荒くいいねRTしまくってるってのもあるんですが、 それ以外でもちょっとフフッとなったりとか、立ち止まって読んだらもういいねするとか。 あまり考えすぎなくなりました。
SNSのスピードってそういうもんだから、とか別にそういうことではなく、 それをやってみて初めて、いいねやRTをする人の気持ちがなんとなくわかった、というのが大きいです。 ああこういう気持ちのときに押すのもアリか、とか。こういう反応は嬉しいよな、とか。 特に仕事アカウントに対してのスタンスが、前より固まった感じはします。
リアルでも、全然連絡とってなくてもとりたくなったら急にリプライとかLINEするとかね。してますよ。 ものすごいテンションででんぱ組だの他のライブだののことを友達に喋り倒したりとか。 そういうのが楽しいです。 100%わかってくれる人とだけ喋らなくてもいいんだなーと。 なので極端な話、返事が来なくても気にならなくなりました。返事が来ないというのは迷惑なんじゃないかという話もありますけど、どっちかっていうとわりとみんな「返事するのはめんどくさいけどメッセージもらうのは嬉しい」んじゃないかと思うのよね。たとえ私のことをそんなに好いていなくてもね。
------
去年の目標「改善はするが反省はしない」はおおむね達成できたのはないかと。
私の場合「反省」は「自責」とほぼセットになっていて、 それをして事態がよくなりゃいいのですが却って行動の足かせになっていることが多く。 もう邪魔だからいいや、と捨てました。反省したところで大して誰も感じ入ってくれりゃしません。ウジウジ暗いのはすっとばして、とっとと改善作業に入ります。
私は常に「反省の意をあらわさないとはけしからん」っていう強迫観念におびえていて、 でもその強迫観念の根っこは単に 「そうしないとおこられるから」っていう概念でできてるだけのような気がしまして。
バカバカしくなって、というわけでもう、そんなことのために反省するのやめました。
------
えー、2019年のガキの使い面白かったですね。 紅白に変える気が起きなかったぐらい面白かったのは久しぶりな気がします。 ダウンタウンと方正さんとココリコが中心になってワチャワチャやってるのがずっと観たかったので。 他のかたがワチャワチャやってるのは別に他の番組でもいいな、と思ったです。
------
今年もシクヨロ。
引っ越しまんたろう。
9年ぶりぐらいに引っ越しました。 前に日記で書いてますね。 「モノがなくてスカスカ」とか書いてあります。懐かしい。 子どもが生まれてモノがぎっちぎちに増えました。
引っ越して部屋数が増えたんですが、 「ああ、前の家はいわゆる手狭になってたんだなあ」としみじみ。 今もまだ引っ越したばかりで、散らかり放題なんですけど、 あんまり気にならないもんね。
仕事場ができましたよ。嬉しい。
子どものころ、自分の部屋ができたときは嬉しかったもんですが、 上京して、6畳ながらも自分「だけ」の部屋ができたときも嬉しかったもんです。 結婚して「2人の部屋」になり、 子どもができて「3人の部屋」になったあたりで 「自分の部屋がだんだん広くなって、みんなの部屋になっていくんだなあ」と感慨深かったんですが、 そこでまた自分だけの部屋が生まれる、というのは予想してなかった。 なんてゆんですかね、入れ子構造の逆、みたいな。 マトリョーシカを開けたら大きくなってく、みたいな。不思議。
新しい家からは夕焼けが見えます。嬉しい。 前の家からも、住み始めた当初は見えてたんですが 1年ぐらいでまわりにあれよあれよと家が建って、たちまち見えなくなりました。 だから「一日が暮れていく」という感覚がだんだん薄くなってしまって、 気づいたら夜、みたいな生活。 朝はもちろんめったに起きられません。ええ。 なので、こう、ちょっと人間らしくなった気がして嬉しいよ。夕暮れの見える毎日。
姉が掃除好きで。
引っ越しのときに、きったなく汚れていた冷蔵庫やレンジをピッカピカにしてもらいました。 姉の家はとってもきれい。 なのでこれを機に、姉に毎日の掃除方法を聞いて、そっくり真似することにしました。 激落ちくんを小さく切ってジップロックコンテナに入れたやつ、べんり。 あと激落ちくんの電解水、べんり。
あと透明プラカップって、収納グッズとして優秀なのね。清潔感ある。
 夜もきれいです
2019年01月26日(土) |
わりと頭出しもカンタン |
ひさびさにレコード買った。
まあ、めっちゃ繰り返し聴いてるよね。 いいわー。
YUKI「まばたき」をカセットテープで買ったときもめっちゃ聴いたけども、 どうも部屋で聴くぶんには、 iTunesやiPodよりもエンドレスでずっと流して聴いてられるようです。オーディオ機器。 家事をしながらだと、iPodだけども。
あとレコード針がまたたくまに壊れたので交換した。 15年ぶりぐらいに交換した。つか初めて交換した。 レコード針って2300円するのね。高価。大事にしよう。
無印のCDプレーヤーもひっぱりだしてきてしばらく聴いてたけど またたくまに壊れたのでそれも修理してもらおう。
レコードは夢眠時代のほかにはスピッツのアルバムをいくつか持っています。 「名前をつけてやる」「インディゴ地平線」「ハヤブサ」「三日月ロック」。 YUKI「FLY」もレコード買ったっけ?と思ったけどそれは勘違いだった。 買っときゃあよかった!と思いました。 なので来月発売の「Forme」はレコードを予約しました。
この頃、曲はもっぱらiTunesで買うんですよね。 早いから。すぐ聴けるから。 シングルが配信されたらもう聴きたくて即買いしちゃう。 で、アルバムだとシングルをさっ引いた値段で買える。なんか仕様がそうなってる。 でもアルバム発売されたら、CDを買わないとなんか「買った!」って気がしなくてCD買ってたんですけど。
でもだったらCDじゃなくてレコード買えばよくね?と思い始めました。 iTunesとレコード両方買えばいんじゃね?と。
なんかしんないけどレコード大好きなんですよ。 子どもの頃、家に「ドレミファブック」っていうレコード付きの童話&童謡集みたいなのがあって、 それを聴いてたのが原因だと思うんですが。 だから別にレコードの音がどうのこうのは全然わからんのです。 「レコードを聴く」という状況そのものがもう大好きなのです。
レコードの音、わからんけども、 でも思ってるよりずっとクリアできれいな音よね。 動作音があるからノイズがあるように聞こえるだけなのね。
ちなみにドレミファブック、 ほとんどが可愛くてレトロな絵柄なんですが、 「はくちょうのみずうみ」と「うちゅうせんペペペペラン」の絵柄が そりゃもうド怖かった。トラウマ。 興味のあるかたは検索してみてください。ド怖えーから。
そしてでんぱ組の「WWDD」のカセットを買いました。 聴いたらまたここでコッソリ書くと思う。
楓蔦きなり
|