ひげのお兄さんの日記

2002年07月27日(土) 二日目の克服

今日は彫刻教室の二日目、暑いというのも
勿論大変なのですが、イメージしていた形に向かって
先が見えてきた子と、まったく見通しが立たない子の
違いがハッキリしてくる頃で、コツコツしていく習慣の
ある子、ふんばる習慣がどれだけあるかとか、性格とか
がよく判る時でもあります。
最近の子供たちの生活の中には、直向に石に向かうような
状況はほとんど無いから、無いものを出せという要求を
するより、身につけさせる事を真剣に考えたほうが良いですね。
しかし今日も暑かった。私にとっての二日目の克服のご褒美は
冷た~いビールです。飲んで寝るぞ~!



2002年07月26日(金) 暑かった!

7月13日から開催されている米子彫刻シンポジウムの
イベントとしてやっている彫刻教室が今日から三日間の
日程で始まりました。
石に向かっている子供たちの姿は何度見ても良いですね。
いい勉強になると思います。
それにしても今日は暑かった。
帰ってきたときのビールの美味いのなんのって、これだから
夏のイベントはやめられない!



2002年07月25日(木) あわれ

昨日のテレビはマキコさんの話題でしたね。
ついこの前まで、煙たいのを我慢してマキコ看板を使って選挙してたと思うと、
昨日は実にいやらしい質問というか、時間の使い方を自民党の人はしていましたね。如何に
「国民のためにどうするか」より、「どうやって権力の座に居座るか」と
いった考えで動いているかがありありです。
皆さんしっかり人は見ましょう。
さて、今日は、先日の東京旅行の際に食べた「マグロのごま風味カルパッチョ」
を再現することで、私の舌と腕を家族に再認識させるため、つい先ほど、料理を
完成させたところです。暑いからビールにモッテコイなんだな~これが!



2002年07月23日(火) 無事、帰宅

東京への家族旅行、無事帰ってまいりました。
しかし、暑いの何のって参りました。
ちょくちょく私の場合は行っているので、そんなに
ストレスを感じないのですが、連休とあって、主だった
所では人も多く、子供たちもバテ気味だったようです。
二日目に、お台場のフジテレビで「お台場どっと混む」
というイベントをやっているとの事で行って見たのですが、
これがまた暑い中ですごい人集りで、それでも有名タレント
か歌手の誰かがいるだろうと淡い期待を抱きながら行ってみれば
そこにいたのは、「下駄を鳴らしてやつが来る~」でむかし
流行ったグループサウンズ時代の生き残り、かまやつひろし。
感動も無く眺める私と女房、商店街のストリートミュージシャンを
気にも留めずに通り過ぎるように、フジテレビの中へ入っていく
子供たち、時間帯によっては、最近の売れっ子たちや、夏の定番
チューブあたりもやってたみたいですが、まあしょうがないですね。
「わが良き友よ」なんて私が中学生時代のヒットソングでしたよね
まあ、息の長いのも大切なことで、新しい時代の感性を磨き、古き
良きものにもこだわりを見せるなんてところも、ナイスミドルへの
コツのようなものかな。



2002年07月20日(土) 暑そう~。

今から家族で東京に行ってきます。
予想気温は34度ぐらいで、考えただけでぞっとしますが、
これで、もういやだ!と思うでしょうし?親父の復権に
何とかつながればと、淡い期待を抱きながら行って参ります。
珍道中の土産話は後日。



2002年07月19日(金) 年とったかな~

昨日、ある青年部の方々との懇談会に出席しました。
自分のプロフィールや考えなどをしゃべった後、質問を
受けながらのディスカッションをしたりしたのですが、
久しぶりに、宴会やレクではなくて真面目な会で若い世代
だけの集まりに出ましたが、いいもんですね。
こっちも元気が出ます。
しかし、さすがに相手の若さを感じ、裏を返せば、それだけ
わたしの肉体年齢も精神年齢も年をとってきたということでしょうか?
でも、超高齢社会では、まだまだ若い世代と上の方たちからは
思われているのです。やっぱりセンスを磨く努力を辞めないことかな
とかんがえたりして。
明日から2日間家族で東京に行ってきます。いつもは出張・会議
ですが、今回は遊び。楽しんできます。



2002年07月15日(月) 心配

彫刻シンポジウムの開幕式も無事おわり、
いよいよスタートです。隔年でやっているシンポ
ですが、開催の年は、「夏」という季節をちゃんと
感じることが出来るんですね。
しかし、またまた台風が近づいているようですが
大丈夫でしょうか。
シンポジウムの会場のテントも心配ですが、いろいろ
あちこちで、この前の台風の後すぐという事で心配ですね。
皆さん、気をつけて!危機管理が日頃から大切です。


 < 過去  INDEX  未来 >


ひげのお兄さん