「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2010年11月23日(火) カトリック松が峰教会献堂記念日

1932年11月23日 聖堂完成(畳敷き聖堂)
聖堂聖別式挙行

グローリア クワイアーの練習でお世話になり
かつて宇都宮合唱団の練習会場としても
使わせていただいていた
カトリック松が峰教会がこの日
聖堂聖別式。

大日本帝国がどんどん
軍国主義、全体主義化し
信仰の自由など
天皇陛下の御名の前に
吹っ飛んじゃった時代に向かうさなか
聖堂が完成されたのでした。

そして再び
右傾化の平成の御世。
カトリック教会は
どこへ行くのでしょうか?




あなただけ言った妻があなたどけ!

           かじ(家事)まめ夫

毎日新聞 サラリーマン川柳 2010年10月31日

どこに行ってもお邪魔虫の
Nandatte Cantabileも
家にいるだけで邪魔者扱いでしゅ。

あああ、粗大ごみだよ人生は!



カミさんは
悪友に連れられて
帝劇でミュージカル「モーツァルト」を
鑑賞に出かけました。

第1部が洗脳セミナーの講演会
第2部が一般客も入れてのミュージカル

「ただで観られるんだから得でしょ」
とカミさんは言う。

洗脳産業に貢いだ
Nandatte Cantabileの
賃金の一部が
戻ってくるだけと言うことに
気がつかないのでしょうか?

でも、上機嫌でご帰還だから
いいでしょう。。。




イノセント 妖精の森
人形作家・戸田和子の世界
会場:栃木市大平図書館1階ロビー
会期:2010年11月11日~12月12日

ちょっと不気味で奇っ怪な妖精たちでしゅ。

カミさんに似てるかも?

いや、カミさんは
妖精から
妖怪に変化(へんげ)したのでした。。。



MKCミニコンサート第1部
第1部「歴史と音楽」11時開演
会場:栃木市大平図書館1階・児童クラブ室
出演:MKCの皆さん

リコーダー、フルート、ギター、キーボードなど
5人のメンバーによる
演奏とパフォーマンス。

古典派時代の楽長に扮したおじさんの
司会進行で
バロックから近代の曲まで。

スカボロフェアー
愛の挨拶(エルガー作曲)
雨だれ(ショパン作曲)
など。

お客は10数人。

キーボード独奏から
ブロークン・アンサンブルまで
まんずまんず楽しめました。





本日車内で聞いたCD

CD
ニコルスキー
ショパン
ピアノ・ソナタ第2番「葬送」、舟歌、24の前奏曲
標準価格:880 円
発売日: 1997/10/22
アンドレイ・ニコルスキー:ピアノ
ピアノ・ソナタ第2番「葬送」、
BMG JAPAN  BVCC6041
収録時間 70M22S
1.24の前奏曲op.28
2.舟歌嬰ヘ長調op.60
3.ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調op.35「葬送」

前奏曲の分際で
フーガがないのは
けしからんでしゅ。

舟歌
いいでしゅ。



GTコミセン クリスマスコンサート
会場:下野市グリーンタウン・コミュニティセンター
主催:コミュニティ推進協議会

第1部ヴァイオリンとピアノ
ヴァイオリン:菊池博子(元・九州交響楽団)
ピアノ:市橋明美(元・中学校勤務、グリーンタウン在住)
星に願いを
愛の挨拶
人生のメリーゴーラウンド
アメージンググレース
シューベルトのアヴェマリア
カッチーニのアヴェマリア
クリスマス・メドレー(もみの木、もろびと0ほろびて、きよしこのよる)
チャルダッシュ
その他

第2部琴とフルート他
箏、十七弦:てみ(大平光美)
フルート、ピアノ、他:落合崇史
戦場のメリークリスマス
瀬をはやみ:作詩:崇徳院 作曲、歌、箏:てみ フルート:落合崇史
さくらさくら
JOY:(主よ、人の望みの喜びよ+第九テーマ 編曲:落合崇史)
バロック・ハイホー・ダウン
リベルタンゴ
Godfather愛のテーマ
雨!雪!冬景色!
ふるさと~希望
上を向いて歩こう
アンコール
渡る世間は鬼ばかり(編曲:落合崇史)

第1部はオーソドックスなコンサート
第2部は聴き応えありました。

瀬をはやみ:作詩:崇徳院 作曲、歌、箏:てみ フルート:落合崇史
が圧巻でしゅ。

てみさんの衣装がすごいでしゅ。
派手な和服の
左上半身だけ切り落とし
赤びかりするタンクトップでしゅ。

http://yaplog.jp/temihime/archive/865

11月13日の混声合唱団コール・エッコ
演奏会で歌われた
女声合唱曲「ひまわりの家の輪舞曲(ロンド)」
編曲委嘱・世界初演の
名編曲が落合崇史さんの
手になるものでした。

http://www.nicovideo.jp/watch/nm4478803

刺激的なコンサートでした。。。


16時30分
30分遅れで
城北公民館へ。。。

佐野市民合唱団Voice
会場:城北公民館
指導:藤澤ノリマサ
希望の歌~交響曲第九番~

あなたの笑顔が世界を変える。
みんなの笑顔が未来を創る。

藤澤ノリマサ
「希望の歌~交響曲第九番~」リリース記念ミニライヴ&握手会
日程:12月5日(日)
時間:(1)14:00~ (2)16:00~
場所:1F セントラルコート特設会場
のための練習。

オリジナルの日本語歌詞と
独自の混声4部用編曲。

メンくらいましゅが
たのしいでしゅ。

とちぎテレビ放映用の
映像も撮影されました。

いやはや。。。




18時15分
佐野イオンショッピングセンター
2階フードコートで
マイミクさん親子と面会。

人生設計について
ご指南いただく。。。





混声合唱団コール・エッコの
定例練習が
突然中止されたため
夜は大学でサル仕事。

混声合唱団コール・エッコの
メンバーにお目にかかれないのは
つらいでしゅが
木曜の佐野第九の練習
佐野市民合唱団Voiceがあるので
それで補いませう。。。



2010年11月22日(月) CD 琉歌 2~咲きゆりぃて  彩風

20101122月曜日音楽カレンダー


この党に1票入れて情けない

     行田 ひろちゃん

毎日万能川柳 2010年11月22日


自民だめ民主もだめならわかるだろっ!

      Nandatte Cantabile




なれぬ仕事でばたばた。

夕方、メールの交換。
返信に
悪戦苦闘。

ケータイからのメール打ち
きちんと習わなけりゃ
いけないようでしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
琉歌 2~咲きゆりぃて
彩風(AYA-KAJI)
製作年:2003年
発売会社 (株)テイチクエンタテインメント
発売年月日 2003/07/02
JAN 4988004089824
規格品番 TECN20903
1.さとうきび畑
2.童神
3.満天の星 (Instrumental)
4.咲きゆりぃて
5.なんた浜
6.汗水節 (Instrumental)
7.満天の星 (BONUS TRACK)

琉歌いいでしゅ。

カバーグループでしゅが
悪くありません。

実はこのCD
2枚買っちゃいました。
バカだから。

1枚をマイミクさんに
差し上げようと思いましゅ。



異業種情報交換会
会場:真岡市内某所

初めての場所で
迷っちゃいました。

なんだかNandatte Cantabileの
同業者の悪口になっちゃいました。

でも楽しいでしゅ。。。



2010年11月21日(日) 茂木美樹ソプラノコンサート

凡人がいくら努力したって
天才には到底かなわない。

     音楽評論家 中嶋三郎太

ほんまかいな。
そうかも知れん。
だがそれを言っちゃ
おしまいざんす。

反応1 その通り。俺は天才だから
お前ら努力しても無駄。

反応2 そうかも知れん。
だが奢れる者は久しからず。

反応3 そんなことあるかっ!
努力は天才に勝つっ!


本日車内で聞いたCD

CD
ミラクル・ベスト!
~驚異のウルトラ超絶テクニック 
セルゲイ・ナカリャコフ (Sergei Nakariakov)
THE MIRACLE BEST
WP - テルデック WPCS-6402 
価格:\2,500(税込)発売日:1998/09/20
01ホラ・スタッカート (ディニーク)
- HORA STACCATO -
02「ヴェニスの謝肉祭」の主題による変奏曲 (アーバン)
- THE CARNIVAL OF VENICE -
03コンチェルティーノ (ジョリヴェ)
- CONCERTINO FOR TRUMPET, PIANO AND STRINGS -
04「ノルマ」の主題による変奏曲 (アーバン)
- VARIATIONS ON A THEME FROM NORMA -
05スペインの踊り (ファリャ)
- SPANISH DANCE -
06トランペット協奏曲~フィナーレ (トマジ)
- CONCERTO FOR TRUMPET AND ORCHESTRA -
07「チロルの歌」変奏曲 (アーバン)
- VARIATIONS ON A TYROLEAN SONG -
08常動曲op.11 (パガニーニ)
- PERPETUO -
09ラプソディー・イン・ブルー (ガーシュウィン)
- RHAPSODY IN BLUE -
10ツィゴイネルワイゼン (サラサーテ)
- ZIGEUNERWEISEN -
11熊蜂の飛行 (リムスキー=コルサコフ)
- FLIFHT OF THE BUMBLE-BEE -
セルゲイ・ナカリャコフ(TP)
(1)~(5)(7)~(11)アレクサンドル・マルコヴィチ(P)
(3)(6)ヘスス・ロペス=コボス指揮 ローザンヌ室内管弦楽団
録音:92.5~94.4

さすがに凄い超絶技巧、
うまいでしゅ。

感心するけど感動しない
典型でしゅね。。。

そこで冒頭の
凡人がいくら努力したって
天才には到底かなわない。
     音楽評論家 中嶋三郎太
でしゅ。

解説書の冒頭に書かれていましゅ。

中嶋三郎太氏は
こう述べて
ナカリャコフの天才少年ぶりを
讃えていましゅ。

音楽マフィアから
わずかばかりのお金をもらい
よいしょ記事を書いているのか
本当に感心しているかわかりませんが
ほめ殺しの美辞麗句の数々
いささか鼻白みましゅ。。。




茂木美樹ソプラノコンサート
第2回~暮らしの中にクラシック音楽を~
<プログラム>
歌劇「魔笛」より“愛の喜びは露と消え”
歌劇「愛の妙薬」より2重唱
歌劇「椿姫」より2重唱 他
公演概要
公演日2010年11月21日(日)
開演14:00(開場は30分前)
会場佐野市文化会館 大ホール
料金全席自由 一般:1,500円 高校生以下:500円

<茂木美樹 プロフィール> Miki Motegi
佐野市出身。3歳よりピアノを始め、
小2より桐朋学園大学子供のための音楽教室太田分室に入室し、
ソルフェージュを習う。
20歳より声楽を始めて現在に至る。
佐野市立城北小学校、白鷗大学足利中学校、栃木女子高校卒業。
上智大学文学部を経て、東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。
同大学大学院修了。
二期会オペラ研修所プロフェショナルコース第7期修了。
2007年よりイタリア・ミラノに留学し、
ドニゼッティ、ベッリーニのオペラを中心に研鑽を積む。
大学院在学中、文化庁人材育成公演「魔笛」主役パミーナに抜擢され、
正式にオペラデビュー。オペラではほかに「椿姫」ヴィオレッタ、
「愛の妙薬」アディーナ、「天国と地獄」ディアナ、
「ナクソス島のアリアドネ」ツェルビネッタ、
「チェネレントラ」クロリンダ等に出演。
その他、フォーレ「レクイエム」、モーツァルト「戴冠ミサ」、
ベートーヴェン「第九」のソプラノソリストを務めるなど、
地元栃木と東京を中心に数多くの演奏会に出演。
第38回イタリア声楽コンソルソ・シエナ部門入選。
ローマ音楽祭国際オペラコンクール(於イタリア)ファイナリスト(部門最優秀)。
第57回全日本学生音楽コンクール入選。
これまでに島崎智子、高橋大海、三縄みどり、
A.フェッラリーニ、L.ビッツイの各氏に師事。二期会会員。

<ピアノ 久住綾子 プロフィール> Ryoko kusumi
東京藝術大学音楽学部付属音楽高等学校を経て同大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。
同大学大学院音楽研究科修士課程(ピアノ)修了。
1994年第48回全日本学生音楽コンクール東京大会中学の部奨励賞受賞。1996年第50回全日本学生音楽コンクール東京大会高校の部第2位。第7回埼玉ピアノコンクールE部門金賞受賞。
1998年第9回埼玉ピアノコンクールF部門金賞、埼玉県知事賞受賞。
2001年学内モーニングコンサートで芸大オーケストラと共演。
大学院在籍中、東京藝術大学声楽科のティーチングアシスタントを務める。
大学院修了時に東京工業大学入学式のコンチェルトソリストに選出される。
2005年11月に初のソロリサイタルを、2007年3月にはピアノデュオリサイタルを開催し好評を博す。
これまでに、荻野千里、平井丈二郎、角野裕、伊藤恵の各氏に師事。
日本声楽科協会主宰の東京声楽教育センターや
NPO法人日本の音芸術を創る会制作のコンサートピアニストとして活躍する他、
コレペティトゥアとしても活動の幅を広げている。聖徳大学音楽学部非常勤助手。

<テノール 布施雅也 プロフィール> Masaya Fuse
東京藝術大学卒業。同大学大学院修士課程(オペラ)修了。
第十五回奏楽堂日本歌曲コンクール歌唱部門第一位入賞。
併せて中田喜直賞受賞。平野忠彦氏に師事。
 これまでにオペラでは「フィガロの結婚」「コシ・ファン・トゥッテ」「魔笛」「ルチア」
「椿姫」「不思議の国のアリス」などに出演。
新国立劇場には「サロメ」「アイーダ」「軍人たち」に出演の他、
カヴァーキャストとして公演に参加している。
またバッハ「ヨハネ受難曲」、ヘンデル「メサイア」、モーツァルト「レクイエム」
ベートーヴェン「第九」、メンデルスゾーン「エリア」、ドヴォルザーク「スターバト・マーテル」のソロや、
日本歌曲を中心としたコンサートなども積極的に行っている。
日本声楽アカデミー会員。聖徳大学音楽学部兼任講師。桐朋芸術短大演奏員。

だそうでしゅ。

豊かな体格に支えられた
圧倒的な存在感。

歌はもちろん
Bravissimo!!!

大ホールに相当数の聴衆。
良くぞこれだけの人数を集めました。
さすがでしゅ。

共演の
佐野市立城北小学校
新宿や四谷の小学校では
見られない
両毛風景。

布施雅也氏も
上出来でした。

お母様のサチコ先生が
メイド役でちょい出演。

実際よりすごくふけ作りで
面白かったでしゅ。

終演後ロビーで
お父様のはーちん先生が
ちょっぴりうるうるでしゅ。

これぞ親孝行でしゅ。
Nandatte Cantabileも
もらい泣きしそうに。。。

美樹さん主演の
「愛の妙薬」観たいでしゅ。



吹染 藤井隆之陶芸展Third
会場:現代工芸 藤野屋
会期:2010年11月19日~23日

コンサートの余韻
冷めやらぬまま
オンダ楽器ハーモニープラザ
南隣の
藤野屋へ。。。

初めて観る
藤井隆之氏の作品。

青磁はあまり目立ちませんが
吹染の橙色はすばらしいでしゅ。

5日間の会期中日で
ほとんどの作品が
売約済み。

梟の絵柄の吹染の
焼酎杯が売れ残っていたので
カミさんに献上しようかと
一瞬思いましたが
梟はカミさんにふさわしくないかもしれないし
7万円もするので
身の丈にあってないと思い
断念でしゅ。

画廊のご婦人から
作者藤井隆之氏を紹介され
丁重なご挨拶をいただく。

1973年生まれの
物腰柔らかな
控えめな方でしゅ。

2階の通常展示も観せていただき
帰りにはA4版の立派な
図録までいただく。

幸せ幸せ。。。




ブックオフ佐野店
古本・古雑誌を320円で売り
中古CD11枚
その他で3000円近く買ってしまう。
バカだから。。。



2010年11月20日(土) 舟越桂版画展 小田急百貨店新宿店10階美術画廊

カミさんは
一泊二日で
某洗脳セミナーの試験受験のため
東京へ。。。

セミナーを受講して金を取られ
資格試験を受けて金を取られ
よく金を取られることよ。。。



朝、どら息子を学校へ送り届ける。

午前中、
大学でサル仕事。

昼、どら息子を学校へ迎えに行く。



夕方
湘南新宿ラインで東京へ。。。


ちょっと時間があったので

舟越桂版画展
会場:小田急百貨店新宿店10階美術画廊
会期:2010年11月17日~11月23日

彫刻家舟越桂の版画
珍しいでしゅ。
なかなか鋭いでしゅ。








耕友会練習
会場:新宿村第2スタジオ
指導:蟹江春香先生、松下耕先生
ベートーヴェン作曲
第九第4楽章

今年も
耕友会+
レニングラード国立歌劇場管弦楽団の
第九演奏会と
クリスマス・スペシャル・クラシックス
参加のお許しが
カミさんからいただけたので
上京。

今期、第1回目の練習。
準備体操と発声練習。
発声練習からして
関東の極北の合唱団とは違いましゅ。

外見はそこらの都会の
おねいちゃん、おばちゃん、おばーちゃんでしゅが
声はびっくりするほど豊かでしゅ。
さすが耕友会でしゅね。。。

第九の練習もサクサクと。
参加96名中、
第九初体験者35名でしゅが
どんどん進みましゅ。

第九初体験でも
合唱経験は
充実した連中なので
吸収も早いでしゅ。

Nandatte Cantabileも
枯れ木も山の賑わい
と言うことで
参加させていただいてましゅが
正確な音程、豊かな音量の中で
のびのびと歌えて満足でしゅ。



2010年11月19日(金) CD オペラ名曲集・アリア名曲集

男って美人すぎても近寄らず

            相模原 水野タケシ

毎日万能川柳 2010年11月18日

確かにね。
近づきたいけど近寄れないでしゅ。。。




午前中は小山でお座敷。




午後は
総合がんPETドック
会場:宇都宮セントラルクリニック

例年のPETドック
それにしても高いでしゅ。

問診で院長先生に
腰痛、左坐骨神経痛、間歇性跛行を
訴えると
腰椎のMRIを追加しましょう
と言うことに。

腰椎のMRIだけは
その日のうちに結果が判明し
案の定
第4腰椎と第5腰椎の間の椎間板が
変性し
はみだしていました。

放射線診断学が専門の
院長先生からは
軽度なので
手術の必要はない
とのこと。

フィルムのコピーと
診断書が
その場で発行される。

腰椎のMRIだけは保険診療で
3割負担で済みましゅが
それでもかなり高いでしゅ。



第5回HK・SSSK研究会
会場:宇都宮東武ホテル・グランデ
特別講演
法律家の視点の相違点
大手町法律事務所塩梅修弁護士

前座では
2時間自動車を運手していて
エコノミー症候群で死んでしまった
恐ろしいお話。

特別講演は
日ごろ経験することのない
法律と訴訟のお話。

これも怖いでしゅ。。。

会費千円でこんな恐ろしい話を
聴けるなんて。。。




本日車内で聞いたCD

CD
オペラ名曲集・アリア名曲集
PILZ 449282-2
CD1 オペラ名曲集
1.ワーグナー作曲
マイスタージンガー序曲と第1幕への前奏曲
2.ワーグナー作曲
マイスタージンガー第3幕への前奏曲
3.ワーグナー作曲
ローエングリン婚礼の合唱
4.スメタナ作曲
売られた花嫁
5.ボロディン作曲
イーゴリ公韃靼人の踊り
指揮:マルコムニー
リュブリャナラジオ・シンフォニー・オーケストラ
合唱団:不明
CD2 アリア名曲集
1.ヴェルディ作曲
オテロ第4幕Ave Maria
他12曲

合唱団名不明ながら
CD1
すべてオペラの合唱でしゅ。
ローエングリン婚礼の合唱は
2008年レニングラード国立歌劇場管弦楽団
耕友会クリスマス・スペシャル・クラシックスで
歌いました。
なつかしいでしゅ。

CD2は可もなく不可もなし。

2枚組みで250円なら安いかも。。。



2010年11月18日(木) CD シベリウス作曲ヴァイオリン協奏曲 カラ公 ベルフィル

今日は書類が少なく助かりましゅ。

5時10分発射。

国道50号線を
西へ西へ。

途中
筑西、結城、小山で小渋滞。

佐野で曲がる道を間違え
行き過ぎでしゅ。

ねむり姫様の大豪邸の前を通り
市役所に突っ込みそうになり
30年前
佐女高生に逢うために通った
佐野高校の前を通り
7時直前ようやく
城北公民館へ。

3101白のWISHがあったので
となりに停めさせていただく。

以前この車だと思って
隣に停めたら
3010の銀のエスティマで
ぬか喜びだったこともありやした。



佐野市民合唱団Voice練習
会場:佐野市立城北公民館ホール
指導:辻端先生
ベートーヴェン作曲
交響曲第九番第4楽章


混声合唱団コール・エッコの定期演奏会が終わり
カミさんの許しが降りたので
佐野の第九を歌わせていただくことに。。。

ただしただし
「行ってもいいのよ!
ただし
あたしも好きにさせてもらうかんね」
と言う
カミさんの恐ろしい宣告が
恐怖を呼び起こしましゅ。


ホールに入ると
発声練習はすでに終わり
辻端先生のレッスンが始まるところでした。

技術委員長の隣が空いていたので
そこに座るも
はーちん先生から
隣に来るように強く勧められ
泣く泣くはーちん先生の隣へ。。。

やはりはーちん先生の隣は
すごく歌いやすいでしゅ。

で、ほとんど止められなかったので
吠えに吠えまくっちゃいました。

スーツ姿で決めた♪うっちい先生が
佐女高生を引率してきていました。

イケメンの♪うっちい先生
もてもてで
奥様もご心配でしょう。

11ヶ月ぶりでご指導を受ける
辻端先生の熱い指導。

すばらしいでしゅ。

今年は
辻端先生も
はーちん先生も
テナーのソプラノ病を
治そうと腐心されておりましゅ。

しかし長患いのソプラノ病
そう簡単に治すことは難しそうでしゅ。

どうしても何人かのテナーの長老は
ソプラノのオクターブ下を
歌っちゃうようでしゅ。。。

この日、結局
混声合唱団コール・エッコからは
アルトに技術委員長と副団長のまぁさま
テナーはNandatte Cantabile
ベースに名物男のN氏の4人。

riririさまも参加予定だそうでしゅが
年々混声合唱団コール・エッコからの
応援が減っていきさびしいでしゅ。

練習終了後
12月5日イオンでの
藤澤ノリマサ合唱団コンサート
12月11日館林第九
の応援要請。

お受けしたいが
日程の重複と
カミさんのお許しが降りるか
微妙なところでしゅ。

S先生から受け取った
藤澤ノリマサ合唱団コンサート練習用CD-R
帰路聞いてみると
何も録音されてませんでした。

あーちゃーーー。。。




本日車内で聞いたCD

CD
Sibelius:
Violin Concerto
Composer: Jean Sibelius
Performer: Christian Ferras (Violin)
Conductor: Herbert von Karajan
Orchestra: Berlin Philharmonic Orchestra
Length: 1 Hours 3 Mins.
1. Concerto for Violin in D minor, Op. 47
Written: 1903-1905; Finland
2. Tapiola, Op. 112
Written: 1926; Finland
3. Finlandia, Op. 26
Written: Finland (1899 - 1900).

久しぶりのシベリウスでしゅ。
協奏曲は第3楽章。
フィンランディアは
いつ聞いても
勇気が沸いてきましゅ。



2010年11月17日(水) 第23回悠雲会書展 栃木県総合文化センター

前日に引き続き
鹿沼でサル仕事。

仕事上のミスはなかったものの
私事ではドジ連発。

あしか銀行で
前日、通帳を忘れたためできなかった
定期預金をちょっぴり積む。

くまとびぺんぎんさんは
接客中で
男性管理職から
金融商品の説明を聞く。

天下御免の大貧民の
Nandatte Cantabileに
危ない金融商品に手を出せるわけがないでしゅ。

ひとしきり説明を受けたあと
通帳を受け取り
店外へ。。。

しばらくして
携帯に電話が入り
キャッシュ・カードを忘れているので
届けに行くとのこと。

書類の下に埋もれて
置き忘れてしまったのでしゅ。

管理職の男性自ら
届けてくださり
恐縮でしゅ。


さらにちょこっと時間があったので
県立図書館に
延滞していたCD,楽譜を返却。

さらに
 
第23回悠雲会書展
会場:栃木県総合文化センター ギャラリー 第1
会期:11/16(火)~18(木)

高齢者のサークルでしゅが
すごいでしゅ。

Nandatte Cantabile
書道はドしろうとでしゅが
圧倒されましゅ。


午後の仕事が一段落すると
荷物のお片づけ。

家も車も仕事場も
ごみ屋敷状態
物が置けるところはすべて
荷物の山をなしていましゅ。。。



夜、小山市内某所で
K会の集まりに呼び出される。

Nandatte Cantabileが
北関東のM会を脱退する契機となった
因縁のK会でしゅ。

幹部クラス7人が集まりました。

東関東に展開するK会は
犯罪者とは縁があるものの
右欲棒力団関連団体のM会とは違い
かなり紳士的でしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
0歳の音楽シリーズ/
うたう子守歌
森みゆき

定価 ¥2,650(税込)
販売会社/発売会社 コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
発売年月日 1991/03/01
JAN 4988001054979
規格品番 COCG7181
曲番号/曲名
1.眠りの精〈砂屋の小人〉(ドイツ民謡)
2.フリースの子守歌~モーツァルトの子守歌~(フリース作曲)
3.シューベルトの子守歌(シューベルト作曲)
4.ブラームスの子守歌(ブラームス作曲)
5.ジョスランの子守歌(ゴダール作曲)
6.マリアの子守歌(レーガー作曲)
7.アイルランドの子守歌(アイルランド民謡)
8.イングランド地方の子守歌(イギリス民謡)
9.ねんね ねんね<ウェールズ地方の子守歌>(イギリス民謡)
10.フランスの子守歌(フランス民謡)
11.イストリアの子守歌《眠れよ吾児》(イストリア民謡)
12.コサックの子守歌(コサック地方民謡)
13.ボヘミア地方の子守歌(チェコ民謡)
14.ハイジ・ブンバイジ<チロルの子守歌>(チロル地方民謡)
15.ボルジア地方の子守歌(イタリア民謡)
16.いとしのアリス(フォスター作曲)
17.ハッシュ・リトル・ベイビー~かわいいお馬をみんな~(アメリカ民謡)
18.パナイ島の子守歌(スリランカ民謡)
19.江戸子守歌(日本古謡)
20.ゆりかごのうた(草川信作曲)

森みゆきさんのCDは始めて
いい声だにゃあ。

それに珍しい子守唄が満載。
ケースが破損していて
交換が必要でしゅが
250円は高くないでしゅ。



2010年11月16日(火) 川上澄生 創造の軌跡-スケッチが木版画になるまで- 鹿沼市立川上澄生美術館

早朝出発。
今朝、しかぬまでお座敷。
男だけの団体様。

屈強な青壮年を見てると
蟹工船を思い出しましゅ。


時間が少しあるので。。。

川上澄生 創造の軌跡
-スケッチが木版画になるまで-
会場:鹿沼市立川上澄生美術館
2階展示室
会期:2010年11月13日(土)~2011年1月10日(月・祝)

川上澄生のスケッチ、下書き、肉筆画。
こんなすばらしい作品群を
死蔵しているなんて
なんてもったいない。

今回
お目にかかれて満足でしゅ。




これまでの木版画大賞Ⅳ
第14回~第15回

会場:鹿沼市立川上澄生美術館1階展示ホール
会期:2010年11月13日(土)~2011年1月10日(月・祝)

大賞、準大賞受賞者のほとんどが女性。
すばらしいことでしゅ。

それにしても版画とは
気の遠くなるような手作業でしゅ。

サル仕事にうんざりしている
Nandatte Cantabileには
想像もできない集中力でしゅ。




鹿沼から今市へ
例幣使街道の杉並木を満喫。

日光市立今市図書館に
借りていたCDを返却。

ついでに隣接の
日光市立歴史民俗資料館を見学。


企画展:朝鮮種人参
~忘れられた日光の特産品~

会場:日光市立歴史民俗資料館
会期:2010年10月2日から2010年12月28日

8代将軍徳川吉宗が
舶来物だけだった
朝鮮人参を
国内で栽培しようと画策。

冷涼な日光の地が選ばれ
困難な道をたどり
成功。

そしてその後の興亡。
勉強になりましゅ。


午後は
あしか銀行某出張所
足りなくなった二千円札を
補充すべく
両替に。。。

窓口に居られる
くまとびぺんぎんさんから
来期、グローリア クワイアーに関する
ショッキングなニュースが。。。

あちゃーーー。

ベートーヴェンの超大作
荘厳ミサを歌うのに
どうなるんでしょうか。
現有、90人では
とてもとても貧弱なのに。。。






本日車内で聞いたCD

CD
Royal Philharmonic Collection
ベートーヴェン作曲
交響曲第2番
交響曲第8番

指揮:James Lockhart
Tring TRP039



荘厳ミサの後に聞く
交響曲第2番
交響曲第8番
の何と明るく
軽快なことか。



CD
チャイコフスキー作曲
交響曲第5番

Mexico City Philharmonic Orchestra
指揮: Fernando Lozano

リムスキー=コルサコフ作曲
スペイン奇想曲

Orchestre Symphonique de RADIO-TELE-LUXEMBOURG
指揮:Louis de Froment
レーベル: Fioretti
65分

メキシカンもチャイコフスキーを
演るか。

荒涼たるロシアの大地
寒風こそ吹きすさばないが
メキシコの荒野にも
その熱風は吹くのか?

いい曲でしゅ。

スペイン狂詩曲
初めて聞くかも?

これもいいでしゅ。




混声合唱団コール・エッコ
会場:風の子保育園

11月13日に行われた
演奏会のDVDを鑑賞。

選曲委員会
全団に
前回の選曲委員会で決定し
常任指揮者の承認を得た
(仮称)ヒーリング・コーラス・ステージ
ビル・ダグラス作曲「わが愛は赤い赤いバラのごとく」
ラター作曲「聖パトリックの祈り」
ローリゼン作曲「ルックス・エテルナ」より「おお、光が生まれ」
の3曲を提案。

曲の一部を聴いていただき
特に反対も質問もなく
拍手で承認。

これで次回からの
練習曲が決定。

とりあえず安堵。

その後選曲委員会を提起するも
団長が「急がなくてもいいんじゃないか」
ということで流会。

確かに来月に入ってからでも
間に合いそうでしゅ。
それまでにじっくりよい曲を
選出、提案することに
しませう。。。



2010年11月15日(月) 2010年11月15日 星野哲郎 歿

北朝鮮 夜は真っ黒エコな国
  
   佐世保 金ちゃん

毎日新聞 万能川柳2010年10月25日

昭和19,20年の日本もそうだったのでしょうか?




2010年11月15日
作詞家、星野哲郎
心不全のため東京都武蔵野市で歿、85歳

Nandatte Cantabile
演歌は嫌いでしゅが
「函館の女(ひと)」
「三百六十五歩のマーチ」
は大好き。

「三百六十五歩のマーチ」は
奇跡でしゅ。
何でこんな歌ができ
大ヒットするのでしょうか?




RLS講演会
会場:ホテル マロウド筑波
講師:筑波大学渡邊准教授

マロウド筑波と言うから
つくば市かと思ったら
土浦市でした。

近くにつくば国際大学という
大学もあり
これも土浦なのに
筑波を僭称しているようでしゅ。

講演内容は最近
NHKためしてガッテン
などで広く知れわたったRLSについて。

業界内での無知が
クライアントの利益を
著しく損なっていることに
警鐘を鳴らすものでありやした。

しかし土浦は遠いでしゅ。
カーナビがなければ到底
たどり着けないでしゅ。。。





本日車内で聞いたCD

CD
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲
ミサ・ソレムニス ニ長調作品123
合唱幻想曲作品80

ルーバ・オルガナソーヴァ(ソプラノ、ミサ・ソレムニス)
イゾルデ・ミッターナハト(ソプラノ、合唱幻想曲)
モニカ・シュミット(ソプラノ、合唱幻想曲)
ヤドヴィガ・ラッペ(コントラルト、ミサ・ソレムニス)
ルイトガルト・ハンバーガー(コントラルト、合唱幻想曲)
ウーヴェ・ハイルマン(テノール、ミサ・ソレムニス)
ハインリヒ・ヴェーバー(テノール、合唱幻想曲)
アントン・ロースナー(テノール、合唱幻想曲)
ヤン=ヘンドリク・ローテリング(バス、ミサ・ソレムニス)
ヴィルフリート・フォーグナー(バス、合唱幻想曲)
ゲルハルト・オピッツ(ピアノ、合唱幻想曲)
バイエルン放送合唱団
(合唱指揮:ミヒャエル・グレーザー
コリン・デイヴィス指揮
バイエルン放送交響楽団
(RCA 09026-60967-2)

涎が出そうなこのCD
何ときれいな中古で500円。

くだらない1円CDよりはるかに
価値がありましゅ。

バイエルンは常に重厚で
時にひどい合唱の録音もありましゅが
このCDは
ちゃんとしてましゅ。

それにしても
荘厳ミサ(ミサ・ソレムニス)は
超大作でしゅ。

これをわずか90人のグローリア クワイアーで
歌えるのでしょうか?

合唱幻想曲
昔から大好きな怪作。

ベートーヴェン特製幕の内弁当でしゅ。

18分のピアノ・コンチェルトの最後に
重唱と合唱を盛り込んだ
超豪華版でしゅ。

ソリストは6人も要るという
はなはだ贅沢なつくり。

合唱は最後の3分ほど。

それでも大好きな曲でしゅ。。。



2010年11月14日(日) CD さよなら大好きな人/愛する人よ 花*花

午前中はさすがに起きられず
10時ころからようやく家の中の片づけ開始。

能率悪いでしゅ、
馬鹿だから。。。


本日車内で聞いたCD

CD
さよなら大好きな人/愛する人よ
花*花

サイズ:CDシングル(12cm)
定価:1050円 (税込)
演奏時間:00:16:23
曲数:4
発売日:2000年10月25日
販売元:ワーナーミュージック・ジャパン
規格番号:WPCV-10107
JAN:4943674021055
sku:1626820
1-1(4:12) さよなら大好きな人
作詞:こじまいづみ/作曲:こじまいづみ/編曲:パパダイスケ
※TBSテレビ系ドラマ「オヤジぃ。」主題歌
1-2(3:55) 愛する人よ
作詞:おのまきこ/作曲:おのまきこ/編曲:パパダイスケ
※ネスレ日本「ネスカフェモーメント」CMソング
1-3(4:12) さよなら大好きな人-instrumental-
1-4(3:55) 愛する人よ-instrumental-

久しぶりに聞く
1-1(4:12) さよなら大好きな人
作詞:こじまいづみ/作曲:こじまいづみ/編曲:パパダイスケ
いいでしゅ。

昔、時間があって
昼休みにヒトカラへ行っていたころ
よくこの歌を歌って
泣いてました。

本人たちの映っている
カラオケの映像もよかったでしゅ。


下野市民音楽祭第九合唱団
会場:南河内公民館

指導者のH.O.先生(男)に会うたびに
「お前も来い」と言われていましたが
混声合唱団コール・エッコ演奏会も終わり
カミさんの御許しも出たので
のこのこ見学に出かけて行きました。


人数が少ない上に
高齢者、初心者が多く、
特に男声が少なく
大変なようでしゅ。

H.O.先生(男)にご挨拶すると
「お前もやれ」とおっしゃるので
入団手続き。。。

グローリア クワイアーのAご夫妻や
アンサンブル・ギオーネ、
楽唱歌う会のおねいさま方など
地元の方々が何人もいて
はずかしいでしゅ。


14時から発声練習

腹筋の緩みきっている方が多いようで
H.O.先生(男)の発声練習でも
なかなか声が伸びてきません。

発声練習のあと
15時まで
第九の練習。

終盤のプレスティッシモなどを練習したあと
最初から通し。

カミさんから
「あんだ馬鹿なんだから
目立つんじゃないよ!」と
脳天に
五寸釘を刺されていたにもかかわらず
最初から吠えまくり。。。


15時10分から40分まで
男女別で練習。

男子は1階の視聴覚室で
H.O.先生(男)の熱烈なご指導で
男声合唱
Good Night Ladys(Ladiesの間違いでしょう?)
やさしいネリー(フォスター作曲、津川主一作詞)

15時50分から16時半まで
H.O.先生(女)のご指導で
緑の森よ(メンデルスゾーン作曲、緒園涼子作詩)
ハレルヤ(ヘンデル作曲)ハ長調版

かなりでたらめ歌っちゃう。。。

それでも
H.O.先生ご夫妻
(二人ともイニシャルはH.O.)の
熱心なご指導で
徐々に徐々に進んでいくようでしゅ。

Nandatte Cantabile
前日の混声合唱団コール・エッコ演奏会と
打ち上げ二次会で
声を嗄らしているにもかかわらず
大声で吠えまくりでしゅ。


夕刻
両親を見舞い
大学へ。。。



サル仕事の後
カミさんを慰撫するため
LaCalmo(ラ・カルモ)へ。。。

歩いて行くにはちょっと遠いでしゅ。

ここは元・山喜(三喜?)と言う
日本料理屋のあったところでしゅ。

イタ飯屋が出来たというので
二人して初めて行ってみました。

禁煙席と喫煙席が離れているのはいいでしゅが
トイレに行くのに
喫煙席を通らなければ行けないのが
最悪でしゅ。

料理の量はかなり少なめ。

パスタコース2100円と
本日のお勧めピッツァ1050円を頼み
ここくらいしかないであろう
ハートランド生ビール
トールグラス(約350ml)650円
カミさん1杯
Nandatte Cantabile3杯
グラス赤ワイン480円カミさん1杯を呑む。

合計6230円は贅沢でした。

行きはよいよい帰りは恐い!

行きは何でもなかった左足が
帰り、家に着くころは
かなりの痛みで。。。


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加