Leonna's Anahori Journal
DiaryINDEXpastwill


2007年04月07日(土) 古書店へ行って気付くこと

 
ブックオフにしろ、八重洲の金井書店にしろ、近頃古書店へ行くと見覚えのある本がわんさか出ていることに気付く。

加賀乙彦「錨のない船」、丸谷才一「裏声で歌へ君が代」、水上勉「金閣炎上」、井上ひさし「吉里吉里人」…
こういった、昭和50年代以降に大きな出版社から出た箱入りの単行本が店頭のワゴンに山積みになっている。
私がこれらの本に見覚えがあるのは、どれもその昔亡父の本棚に並んでいた本だからで、懐かしさを感じるのと同時に「そうか、こういう本を買って読んでいた年代が、まさにいま滅亡に瀕しているのだな」とわかる。

要するに、大正の終わりから昭和ひとけた位の生まれのひとたちが次々に亡くなって、家族がその蔵書を処分しているのだ。父は亡くなる数年前、自分たちの年代(戦中派と呼ばれる)について「死に盛りさ。」と言ったことがあった。
私は古書店のワゴンの前に立って、「ほんとにこれ、うちから出た本なんじゃないの?」などと思いつつ、父の言っていた言葉の意味を理屈ではなく思い知らされているわけだ。
 
--
 
その中でも、特に目立つのが開高健の本。
私も昨年末、箱入りの「珠玉」を買ってしまったのだが、単行本に限らず、文庫本とも、古書として大量に出回っている。
 
先日、ブックオフ行きを免れた亡父の本の中にも開高健の文庫本がたくさんあった。4年前ベトナム三部作を読んでいたとき、「輝ける闇」のあとに「夏の闇」を読むつもりだと話すと、父が「その本ならうちにある、いま探してやる」と言うのを断って、自分で新しい本を買った。父は当時すでに、記憶違いや何をどこに仕舞ったか忘れることが多くなっていたので、短気な私は面倒を嫌って「いいよ、いいよ」と探させなかったのだ。

父の遺した文庫本のなかにはその「夏の闇」も、それから「珠玉」も、ちゃんとあった。可笑しいような悲しいような、妙な気分である。

ウィスキーの水割り(またはロック)を舐めつつ、開高健を読み、開高健のような「男の生き方」について多少なりとも思いを致した男たちが消えてゆく。別にそういうオトコがいいとか、素敵だとか思ったことはただの一度もないのだが…。
さびしいような不安なような、これまたちょいと、妙な気分なのである。
 
 
 
 




2007年04月06日(金) いつ読むつもりか知らないけれど…


欧州チャンピオンズリーグの結果など横目で見つつ、この半月ほどの間の購入本。
 
 「家守綺譚」 梨木香歩(新潮文庫)
 「ねるい眠り」 江國香織(新潮文庫)
 「もう切るわ」 井上荒野(光文社文庫)
 「温泉旅日記」 池内紀(徳間文庫)
 「コレット」 ハーバート・ロットマン(中央公論社)
 「大聖堂」 レイモンド・カーヴァー(中央公論新社)
 
--
 
先月、一念発起してダンボールに入れたまま積んであった亡父の本を整理した。置いておいてもしようのない本をブックオフへ持っていったのだ。ダンボール二箱で3千円になったが、塩野七生のローマ人の物語(単行本)は値段が付かず、タダでよろしければお引取りしますと言われて引き取ってもらってきた。

「もう切るわ」と「温泉旅日記」はそのときにブックオフで買った本だ。
「コレット」は八重洲地下街、R.S Booksで買った、これも古書。辞書のように厚くて重い伝記本だが、定価3,600円が2,000円だったからかなり得した気になっていたのに、最近になってamazonで見たら新本が2,000円以下で出ているではないか。新装版だろうか。いずれにしても、せつないことである。

「大聖堂」は村上春樹翻訳ライブラリーの中の一冊。カーヴァーはその昔、春樹の訳で「僕が電話をかけている場所」と「夜になると鮭は」の二冊を読んだが、その二冊とももう手元にはない。それで、ライブラリーで買いなおして読んでいるわけだ。律儀な読者と褒めていただきたい。
「大聖堂」は文芸誌掲載時(新潮、だったろうか)に読んだような記憶があるのだが、ただただ感心、感動したという印象しか残っていない。何にどう感動したのか、今読むとどんな感じがするのか。自分でもちょっと興味がある。
 
ところで、レイモンド・チャンドラー「長いお別れ」の村上春樹による新訳、あの売り出し方って、どうなんだろう。私はチャンドラーの多くを清水俊二さんの訳で読んだのだけど、特に変な風には感じなかった。訳がどうこうという前に、チャンドラーの世界に惹きこまれてしまってね。
今の書店の新訳チャンドラーに関する売り文句を見ると、ちょっと清水さんに対して失礼なんじゃないの?と思わずにいられない。
 
 
 
 


2007年04月01日(日) 花よりリエット

春になって、桜、桜と言ったり書いたりしていると、なんだか歳取ったな、という気になる。
若い頃は、桜なんかどうでもよかった。花見で大騒ぎする大人も嫌いだったし(これは今も変わらない)、そもそも、春という季節が嫌いだったのだ。

それがこの頃では、桜が咲けばキレイだと思うし、春になれば「暖かくなったねー」などと言ってうれしそうにしている。
暖かくなって何がうれしいのかといえば、身体が楽(冬の寒さは身に堪える)ということと、暖房が要らなくなる(家計費の節約)のふたつが主な理由なのである。やはり「オバサンになった」感は否めない。
 
--
 
そうこうしているうちにも、そろそろ桜が満開になる。
今年も赤坂全日空ホテル脇の桜坂を上りながら夜桜見物をしよう、そして、アークヒルズのオー・バカナルでワインでも飲んでちょっとだけいい気分になろう、と出かけた。

しかし、数年前、初めてこの桜坂を上りながら、偶然にほころび始めた桜の花をみつけたときの新鮮なよろこびは戻ってこない。結局、予定調和の花見になってしまう。
桜は、どうぞご覧くださいといわんばかり、道にかぶさるようにして咲き誇り、それを見ながらそぞろ歩く人も多かった。
 
 
風が強かったので、オー・バカナルではテラスへ出ずに中へ座ることにした。
ワインとパテを頼んだら「パテは売切れましたが、リエットならあります」という。間髪入れず、注文。リエット(脂タップリの豚肉ペースト)は私の大好物なのだ。あーあーあー、昔に比べて、うんと贅肉つきやすくなってるのに大丈夫なのか!という心の声(小声)を無視して、飲み、且つ食べた。
 
 
  
画像は桜坂上り口にある全日空ホテル。最近になってインターコンチネンタルと提携したらしい。
携帯でこれを撮っているとき、海外旅行で初めて訪れたアジアの都市にいるような気分になって、これは、なかなか新鮮で良かった。
  



 
 
 
 

 


2007年03月28日(水) 東京の桜(2)

 
目黒川沿い。もう少し咲くと、桜のトンネルになる。
 
 






2007年03月27日(火) 東京の桜(1)

 
会社の近くで。もうすぐ満開。







 


2007年03月25日(日) カエルくん

 
雨上がりの夕方の庭へ出て、柘植の木の下に落ちている紙くずをひろおうと腰をかがめた、その刹那。
柘植の根元に植えたヒヤシンスの芳香に撃たれた。雨に洗われたひんやりとした空気と、強い、混じりっ気なしの花の匂い。

ギリシャ神話のヒヤキントス(ヒヤシンス)は絶世の美青年だったことになっているが、彼の最大の魅力は顔かたちではなかったのではなかろうか。きっと、そこはかとなく身体の周りに漂い出でるものがあったのだろう。
痺れるような、理性を消散させるような、何かが。

しばし柘植の木の根元に顔をつっこんだまま、鼻だけうごめかす。
 
--
 
 
夜。

ゴミを出そうと玄関を出たところで、少し先の地面に何かいることに気がつく。そばへ行ってみたら、カエルくんだった。いくら温暖化が進む昨今とはいえ、少しばかり時期尚早ではないかい。あわててデジカメをとりに、家へ駆け戻る。


 
↓大きさは女性の握りこぶしくらい。こわくて、これ以上近づけず。






↓うしろ姿。ご飯(虫)を待ち伏せ中。











2007年03月22日(木) 大島桜

 
代休をとったのである。ヒジョーにうれしい!
 
午後、この日のために取っておいた古い食パンを持って、池のある公園へ散歩に行く。

池にはいつもいる水鳥のほかにカモメが来ていた。カモメは上下に、自在に高さを変えながら、池の上に大きな円を描いて飛ぶ。私の前をかすめて通るのはパンをもらえると知っているからで、タイミングを合わせて抛ってやると空中で上手にキャッチする。目にも止まらぬ早業、というかんじ。

さんざんカモメと遊んだあとで池を覆いつくすように浮かんでいる鴨やカイツブリたちの顔をみたら、カモメの、あまりにも優美な飛行とかっこいい餌のもらいっぷりに驚いて、目をまん丸くしているように見えた。
(目はいつも通り、元々丸いのだが)
 
--
 
公園の桜は、まだ全然咲いていなかった。
が、池のほとりの遊歩道沿いに1本だけソメイヨシノにしては色が濃く、でも花の形はソメイヨシノにそっくりな桜が咲いていた。しばらく立ち止まって眺めてから歩き出したら、後ろからサッと知らないおじさんが現れて「大島桜ですよ」と言った。

おじさんは、「大島桜は一番に咲くんです。」と言い、それから並んで植わっている木を指して「全部で4本あるでしょう。全部、大島桜。前は5本あったんだけど、1本は枯れちゃったの」と矢継ぎ早に説明した。
そうして、説明し終わると私を追い越してすたすたと歩き去った。

なるほど、大島桜か。しかしあのおじさんは、誰にでも大島桜の説明をする「オオシマザクラのおじさん」なのだろうか。それとも公園内の樹木すべてに詳しく、季節ごとに咲く色々な花の説明をするのを楽しみにしている「ご近所の植物博士」なのだろうか。

あまりに突然のことで「はあ、そうですか。ははあ、ナルホド」などと相槌を打つだけで精一杯だったが、大島桜の花と名前だけはしっかりと覚えてしまった。
 

 
 
 


2007年03月21日(水) パリ ジュテーム

 
今月12日から今日までの10日間、馬鹿みたいに働いた。
連日朝は遅くても九時から、夜も九時、十時まで、会議、研修、ミーティングのオーガナイズ(といえば聞こえはいいが、雑用を含む何もかも)に忙殺された。特に19、20日の二日間は外に会場を借りて70人位の人が集まった。朝は6時起きだったが、緊張感で、寝過ごすことすらできず。

日本人はよく働くひとが多いから、そういう人たちから見たらこんなのは当たり前で、大したことじゃあないのかもしれない。でも私にしてみれば、まるで私らしくもない!という感じ。
 
--

 
とにかく今日の午後3時でいったん怒濤の日々は終わり、気分転換に日比谷へ映画を観に出かけた。「パリ ジュテーム」という、オムニバス映画。
パリを舞台に18人の監督が各々5分間の持ち時間で短編を撮るという、パリへ行きたしと思えどもお金も暇もない、私のためにあるような映画。

出演者が結構豪華で、ざっと覚えている限りでもスティーブ・ブシェミ、マリアンヌ・フェイスフル、ジェラール・ドパルデュー、ファニー・アルダン、ジーナ・ローランズ、ジュリエット・ビノシュ、ウィレム・デフォー、ナタリー・ポートマン、イライジャ・ウッド、と、名優、売れっ子、目白押し。

ただし私が好きだった短編は地味で、有名な人はひとりも出てこない。
ひとつは「16区から遠く離れて」という、移民系の若いベビーシッターの静かな静かな物語。
もうひとつは「エッフェル塔」というシルヴァン・ショメ(長編アニメ『ベルヴィル・ランデヴー』の監督)の作品。これは実写版アニメみたいな可愛らしい短編で、私は腹を抱えて笑ってしまった。

結局、どんなに有名な役者でも、パリという町と四つに組んだら負けるのだ。主役は“パリ”で、こいつは手ごわい。でも、はなから競争する気のない「無名」の演技者には、パリは快くその懐を開いてみせてくれたのだった。
 
 
--
 
 
ここ二週間ほどの間の、購入本。
 
 「おとなの小論文教室」 山田ズーニー(河出書房新社)
 「真夏の航海」 T・カポーティ(ランダムハウス講談社)
 「かわいい女・犬を連れた奥さん」 チェーホフ(新潮文庫)
 「ふつうがえらい」 佐野洋子(新潮文庫)


「おとなの小論文教室」は、ほぼ日の連載コラムでおなじみのズーニー先生の本。日常生活における表現とコミュニケーションに関する本です。時と場合によっては、ひどく沁みるのでございます。

「真夏の航海」はカポーティ“幻の処女作”だそうで。しかし、この作品は彼の死後かなりたってから発見されたもので、もしかしたら作者本人は公にしたくなかった(出来映えという点で)かもしれない小説。訳は安西水丸さん。

あとの二冊は、新潮文庫です(説明になってなーい)。
このところまた、新潮文庫カバー隅のマーク(Yonda? CLUBの応募券)がたまり始めている。こんどもらうとしたら、文豪リストウォッチなんかどうかな?と思う。

だけど。川端、太宰、漱石の中から誰を選ぶのかで悩む。というよりも、選べないよ、どれもあんまり欲しくなーい。
どうして龍之介のがないんだろうな。彼のがあったら、即決で応募するんだけれど。







2007年03月12日(月) ミランミラン

 
夜、帰宅すると、TVを点ける。
簡単な食事を作って、TVを観ながら食べる。

月曜日はドラマ『東京タワー』の日。そのあとNHKのフランス語講座。木曜日は「食わず嫌い対決」を観てから、続けて倉本聰の『拝啓、父上様』を観る。
何曜日だか覚えていないけれども、『ヒミツの花園』や、篠原涼子のハケンのなんとかも、点けたときにやっていれば観る(こともある)。

子供の頃からのテレビっ子がそのまま大きくなって、大人になってからだってずいぶんたつのに、あんまり(というより、ほとんど)変わってないんだなあ。

しかし、だんだん連ドラだけでは退屈するようになってきた。それにいま観ているドラマも、あとしばらくで軒並み最終回を迎える。
んー、んー、んー。どうしよっかなぁ。やっぱり、入っちゃおうかなぁ…
 
--
 
 
で、結局契約しましたのですよ、スカパーのサッカーセットを。
サッカーセットも時勢によって淘汰され、古いものはどんどん姿を消していく。今回契約した欧州サッカーセットはチャンピオンズリーグが視聴できるようになっていた(以前は別料金)。

基本的にセリエとプレミさえみられればそれでOKなのだけれど、CLが観られるのであればそれにこしたことはない。いまの時期だとリーグ戦はもう終盤に近づいているし、逆にCLはこれからが佳境だもんね。
 
--
 
 
さて。そんなこんなで、ひっさびさに観たミランちゃんですが・・・

CLではセルティックに辛勝して、なんとか先へ駒を進めました。(かたやインテルは、バレンシアに惜敗)

ところが。国内に戻ってインテルとミラノダービー戦ったら、また負けましてん、ミラン。今季ダービー、ふたつとも負け…。
まあ、今季のミラノのヨレッぷりは聞いてはおりましたけれども。(かたやインテルは、連勝街道まっしぐら)

そのうえミランには、すっごい助っ人が途中加入!その名もブラジル大五郎、
って、いったいどういう買い物をしてるんですかッ!いったいナンボ払ったんですかッ!

しばらく離れていたせいもあるけれど、なーんかぱっとしない、不安定な状態でピッチを眺めております。

むー



 本日の“これだけは”: それでも、カカは妖精だったわ!(CL一回戦2nd leg)
 
 
 
 
 






2007年03月10日(土) 春の爆弾、炸裂篇

 
気がつくと芽を出していて、ちょっと目をはなした隙に、こんなことになってました。

ミニ水仙と、ムスカリ。







 









レオナ |MAILHomePage