Leonna's Anahori Journal
DiaryINDEX|past|will
NHK、BSプライムタイムを観る。『映像記録 昭和の戦争と平和』という番組。貴重なカラーフィルムでみる日本の戦前、戦中、戦後。 日本の文化や風俗、日常生活の様子もあるが、やはり衝撃的だったのは第二次大戦中の記録だった。
--
目にも鮮やかなアジアの里の風景。青々とした稲田、まわりを囲む低い山。その田んぼの畦道を銃を手に走る米兵。あ、ヴェトナムだ、と思ったら沖縄だった。
兵隊ではない若い日本人の男がほとんど無抵抗のまま、無惨に撃ち殺される。一瞬のうちに重たい木偶(でく)人形のようになって斜面を滑り、どさりと土の上に落ちる。
女子供、年寄りの避難している防空壕の入り口から兵隊が何かをひょいと投げ込む。手榴弾。投げ込むとき、壕の入り口にかけられたむしろをサッとめくって放り込んだ。一、二、三、四、五秒後くらいに穴の中から爆音と爆風。生き残るすべは皆無だった。
森の中を逃げまどう人々。たとえば着物の前をはだけ、幼い子供の手を引いて走る母親。その森に容赦なく向けられる火炎放射器。生木でさえも燃やす炎は、生きている人間をみるみるうちに炭にしてしまう。
捕まれば残虐行為が待ちかまえているときかされていた女性。投降を呼びかける米兵の声に応じず、海沿いの斜面を走って逃げていく。やはり着物姿。これより先に逃げ場がないとわかると、あっさりと足から海へ飛び降りた。この女性も撃たれた男性同様、一瞬のうちに木偶人形となり、次のショットでは、浅い岩場の平たい岩と岩のあいだにうつ伏せになって浮いていた。
--
アフガンやイラクに対する攻撃を非難している私も、以前は、やはりある程度は仕方がないのだろうかと思っていたことがある。 砂漠や革命や異なる宗教の国、つまり、あまりご縁のない遠い国で、運の悪い人たちがある程度の人数犠牲になるのは仕方のないことなのだろうか、と。しかし911とアフガン空爆のあとでは考えが変わってしまった。
あるいは、つい数十年前、この日本で自分と同じ日本人達が虫けらのように殺されていく様子をみたあとでは、多くの人が同じように考える(仕方ないでは済まないと考える)のではないだろうか。なぜならどう見ても、人間が一方的に戦争で(武器で)殺されるとき、それが何処の国の人間であろうと受けるダメージは一緒なのだ。恐怖、痛み、そして一瞬にして木偶人形となり果てること。
このフィルムでは日本人が殺されているが、同じ事をかつて日本人も、中国や朝鮮でやった。殺すのは悪いことだ。しかし、悪いことをした結果から学ばないのはもっと悪い。未だに(というよりもますます)多くの国で多くの一般市民が戦争の犠牲になっていることをどう受け取ればいいのだろうか。運の悪いひともいる、で、済む問題ではない。
--
今回のフィルムが衝撃的だったのは、それが色鮮やかなカラーフィルムだったこと。劣化し、退色したフィルムにデジタル処理を施して色を再現したそうだ。
戦時のフィルムを観るのはこれが初めてではないが、どれも白黒の荒れた画面の物ばかりでまさに古色蒼然。映像にとどめられた事実を確認するのと同時に「でもこれは過去のこと」という印象も受け取っていたのだと思う。 それが、色彩を取り戻したとたんに生々しい現実となってよみがえってきた。その衝撃は、想像をはるかに上回るものだった。
このフィルムはもともと米国のカメラマンが国からの依頼を受けて記録用に撮影したものだった。それが発掘され、国際共同製作で番組が作られた。アメリカの国立公文書館など多くの機関から資料提供などの協力も受けている。 つまり、ここでジャーナリズムが訴えているのは、過去に残虐行為を行った国の告発ではない。貴くて、重たい映像。
台風が北へ抜けて真夏日の太陽が戻ってきた。 日傘をさして、横浜へ。
父親にそうめんを茹でて食べさせた。 薬味に、茗荷とオクラをたくさん刻んで入れた。
--
しかしやたら汗が出る。7年くらい前に煙草をやめてから、夏、汗をかくようになった。それまでは血圧も体温も低く、暑さに弱いくせに冷房も駄目。よく炎天下を長袖で歩いては呆れられたものだった。 エアコンの効いた電車に小一時間ばかり乗って、降りようと座席を立ったとたんにクラクラ。あやうく卒倒しそうになったこともある。
それがいまでは、太陽あってこその夏、冷夏は寂しいと言うくらいにまで回復(?)した。人並みに大汗もかくし、冷房車も短時間なら半袖のままでOKだ。
よくオバサンになったとたん人が変わったように明るくなって、ドスドス大股で歩き回ったりガハハと大声で笑うようになったりする女性がいる。(いますよね?) 自分もその方向に進んでいるんじゃないかと、ちょっと心配になるときがある。
-- 電車を待つ時間に洋光台の書店で買った本。
「イラクの小さな橋を渡って」 池澤夏樹・文/本橋成一・写真(光文社) 「ブッシュのアメリカ」 三浦俊章(岩波新書) 「アメリカの理論」 吉崎達彦(新潮新書) 「きらきらひかる」 江國香織(新潮文庫) 「ホリー・ガーデン」 〃 ( 〃 )
池澤夏樹って、なぜか私にとっては取っつきにくい、わかりにくーいオジサンだったのだけれど「イラク戦争とインターネット」というTV番組でその人となりに触れて以来、なにやら親近感のようなものを抱くようになってしまった。
この池澤夏樹の本、冒頭には“結局のところ新聞は国際問題の専門家を自称する人たちの業界紙でしかない”と書かれている。つまり国と国(もしくは国連)とのあいだのかけひきの話は報じられても、それによって運命を大きく左右される普通の人々が取り上げられることはほとんどない。
それで、彼は出かけて行ったのだ。もともとイラク行きの当初の目的は遺跡をみること(雑誌連載中の文明論の仕事)だったのだが、それが時局をみて「もしも戦争になった時に、どういう人々の上に爆弾が降るのか」と考えるようになったのだという。
--
ところで。
一時期、私のこのサイト上での発言に対して単なる嫌米だの、平和主義(←蔑みのコトバらしい)だのとかまびすしかった人たち。日本に住む日本人、米国に住む日本人、携帯から何回にも分けて短文を送ってきた学生さん、その他。
こういう人たちはその後、自分の発言を検証してみたことがあるのだろうか。その後におきたこと、そして現在のイラク情勢(米国の動き)をどう思っているのだろうか。本の一冊も読んで考えてみたり、なんてえことはしないのだろうか。
ま、自分の考えを自分の意志で公にした結果おきたことだから、自業自得ってことで、ベンキョウさせていただきましたとしか言いようがないのだけれども。実は一時期、ノイローゼになりそうなくらい大変な思いをしていた私としてはイラク関連の本を読みながら、たまにそんなことを思ってみたりもするわけです。
昨晩。
一度食べたいと思っていた、参鶏湯(サンゲタン)を食べに行った。 でも食べてみた結果は、ちょっとゴメンナサイ、だった。 自分が食べているのがなんなのか(どこなのか)わからないというのはキツかった。
--
きょう。
台風がきた。ソファもきた。最後にエムボマがきた。右足だった(Jオールスター)。
部屋の片づけが間に合わなかったため、とりあえずパソとテーブルの間に押し込んだ。 革のニオイが抜けるまでしばらくかかりそう。
タイトルをみて、清志郎〜!と思った貴方。ゴメンナサイ、RCとは関係ない話です。
--
今週も月曜日の夜、NHKフランス語講座をみてしまった。リヒト君の吸引力はすごいデス(笑)
そうしたら、番組中のあるコーナー(フランス人にインタビューする)にドキュメンタリー映画の監督が出てきた。それで、その監督さんが撮った(と思しき)フィルムが流れたのだけれど、それがとてもきれいで生き生きとしていて、思わず画面に釘付けに。
小さな子供達が幼稚園だか学校だかで一緒に勉強する様子を撮したものだったのだけれど、出てくる子供達が皆自然で、とても可愛らしい。それになにしろ画面がきれいなのだ。細かい空気の粒子がキラキラしているみたいで。それでそのとき、強い印象を受けるのと同時に、こういうドキュメンタリー、フルでゆっくりみてみたいなぁと思っていたのだった。
ところが今日、会社で同僚から借りた『トーク・トゥ・ハー』という映画のパンフレットを開いてみてびっくり。ページの間にこれから公開される映画のチラシがはさまっていて、それがどう見ても、あのフランスの子供達を撮ったフィルムと同じものだったからだ。わーい、本当に、映画館で観られるぞー!
--
というわけで。フランス映画『ぼくの好きな先生』。監督はニコラ・フィリベール。地味ながらとても素晴らしい映画です。必ず観にいきます。
サッカー選手の移籍シーズンたけなわ。
日本からは、つなぎ沢こと鹿島のヤナギが(やっと)イタリアへ。 続いて廣山望がポルトガルからフランス、モンペリエへ。 つい先だっては磐田の藤田俊哉が(ついに)オランダ、ユトレヒトへ移籍。 また鹿島へ帰ってきていた鈴木隆行は再びベルギーのハウスデンゾルダーへ移籍が決まった。
こうなると気になるのは中田の今後だ。彼は来季、いったいどこの国のどのチームでプレイするのだろうか。
最新有力情報では、ラツィオへの一年間のレンタル移籍が濃厚だという。 少し前にはミランだ、などという噂もあった。 先シーズン終了まもなくに流れた噂では、英国行きはほぼ間違いなし、チェルシーに決まるだろうなどという話も。これはなかなか魅力的なオファーだと思ったのだが、暫くしてこの話は消滅してしまった。
私は個人的に、中田にはパルマを出てどこかほかのチームでプレイしてほしいと思っているのだが。移籍のタイムリミットが迫りつつある現在、このままパルマ残留ということになるのか、それとも大どんでん返しでビッグな移籍が決まるのか(あるいは地味目の移籍になるのか)。気になる。すごく気になる。
--
チェルシーといえば、ヴェロンがついにマンUからチェルシーへ移籍した。ローマのエメルソンもチェルシーへ。
チェルシーは各国の中堅選手に積極的にオファーを出して補強をはかっている。きっと、マンUからベッカムが抜けたこの機に、一気に頂上を狙うつもりなのだろう(要チェック)。
きょう。広島原爆忌。
そういえば武田百合子は生前、毎年終戦記念日には井伏鱒二の『黒い雨』を読むのだと書いていたっけ。
--
先週からネットで探して、ジュネ関連の本を2冊買うことができた。
『アルベルト・ジャコメッティのアトリエ』 ジャン・ジュネ/鵜飼哲訳 『ジャン・ジュネ伝』 J・B・モラリー/柴田芳幸訳 ジャコメッティの方は普通にbk1で買えた。ジュネ伝は古書、easy seek で。この本はわりと出回っているようで、数冊の候補の中から最も安い2千円のを買った(定価は4500円)。
そして今日。easy seekから『恋する虜』が出たとのメール。ところがこの本、売価が9千円だというんだ…。払えないよ。いくらなんでも9千円は, 出せない。
ちょっとまえに3千円くらいで一冊出たんだけれど、出ると同時に買い手がついたようで私がアクセスしたときには売れてしまったあとだった。でも、めげずにもう少し待ってみることにする。復刊の可能性だってまだ消えたわけではないし。
『ジャン・ジュネ伝』は面白そうな本だ。全編に著名人の名前がちりばめられており興味深い(このひとジュネと接触があったのかと驚く)のだが、後半(最後の方)になると、ハムザ、モハメッドなど明らかにイスラム圏の人のものと思しき名前が増えてくる。
今週末ソファが張り上がってきたら、それに掛けて読む、最初の本にすると決めた。
豪雨で帰れないかと思いました。
--
FC東京×レアル・マドリー。
FC東京はがんばったと思います。 でもね結果は0−3。ベッカム、ソラリ、ロナウド、だった。
特に困りものだったのはロナウド。 ディフェンダー、ころころころころ転がされてるし。
(でもあのアタマは普通過ぎて面白くないと思うの)
きのう。
暑い。夏ってこういうんだったっけと訝りたくなるくらい、蒸し暑い。 めげずに午前中テニス。
-- きのうの夜。
ADSLモデムの調子が悪い。つながったかと思うとすぐに切れる。そのたびにカチッ、カチッという音。これでは何のためのADSLかわからない。イライラ。
家人がプロバイダーのサポートセンターへ電話をかけた。状況を延々と説明する。指示にしたがってあれこれ確認したり、試してみたりした。でも、何をやってもブチブチのカチッ、カチッなのだ。最後にモデムの設定をやり直すことになった。
そうしたらば。モデムをリセットした影響で、更新、アップロードしたHPの表紙がまっ白に。おまけにアップしたつもりのジャーナルも、私の知らぬ間にどこか大空の彼方へ飛んでいって(蒸発して)しまった。 ン、ンダァァァァ…!
原因はモデムのセキュリティーの設定だった。以前ADSLの会社を変えたときにも同じ、表紙まっ白事件があったのに…迂闊だった迂闊だったああー迂闊だった(いくら言ってももう遅い)。
-- きょう。
暑い。仕事、無茶苦茶忙しい。
そのうえ帰宅してみれば、モデム、あいかわらずカチカチ言ってるし(切れる頻度こそ少し減ったけれども)。
うーん、腹立つなあ。こうなったらわが家も光ファイバー導入だ、もいっぺん通信会社替えたるぞー
J1ファーストステージ、優勝は横浜Fマリノスだった。
めずらしく柔和な表情を見せる久保、“改心した”松田の優勝インタビューについホロリとしてしまうのは、チマリス、横浜育ちだからなのか。
-- ついに“旅する本”の旅が終わった。
ここ二年位の間、遠出のたびに鞄へ入れて出ては読まずに持ち帰っていた、ちくま文庫の『ヴァージニア・ウルフ短編集』。そのウルフの短編集を、とうとう今日、横浜の父の家へ向かう電車の中で読み始めた。
読み始めてみると、どうしてこの本をいままで読まずにきたのだろうかと不思議な気持ちになる。こんなに素晴らしい短編集を。
そしてもうひとつ、巻頭の『ラピンとラピノヴァ』という作品の感触が、江國香織の小説世界とかなり似ていることにも驚く。(登場人物は大人ばかりなのだが、漂う雰囲気は江國香織描く子供の世界を思い起こさせる)
これまでは私が本をあちこち連れ回したけれども、これからはこの短編集が私をヴァージニア・ウルフ本探求の旅へと誘ってくれるのだろう、きっと。
(あるいは一冊一冊の本には読まれるべきタイミングというものがあって、本自身がそのことをよぉく承知しているのかもしれない)
2003年08月01日(金) |
リメイク版『流されて』 |
きのう。
映画館にリメイク版『流されて』のチラシがあったので、あっ、やっとできたのかと思って一枚もらってきた。
--
1年くらいまえ、ある監督がリナ・ウェルトミューラー監督の『流されて』をマドンナ主演でリメイクしようとしたところ、マドンナ側から、もうガイ・リッチー(マドンナの新しい亭主。新進映画監督)でリメイクが決定していると冷たく断られたという記事を何かで読んだ。 断られた監督(男性)は、そんなはずはない、この企画はもともと自分のものだったと怒ったが、まったく相手にされなかったらしい。
実際にどちらの企画が先だったかはわからないが断られた監督はマドンナに相当入れあげちゃってたのだろう。だからカワイソウな話には違いないのだが、しかし私はこれ、いかにもマドンナに似合いのエピソードと、感服してしまった。だって彼女にとってこういう話は勲章みたいなものなんでしょう?(小さめだけど)
--
リナ・ウェルトミューラーの『流されて』は今から二十年以上まえの映画だけれど、2回以上見た記憶がある。 鼻持ちならない金持ちのマダムが、ちょっとしたアクシデントからいつも下男のように扱っていた船員と二人きりで無人島に漂着してしまう。タフな状況下で次第にふたりの力関係は逆転。そして…(これ以上はネタバレ)というストーリー。すごくよく出来た映画で、この一作でウェルトミューラーの名前を記憶している人も多いはず。
このとき船員役をやったのが私のだーいすきなイタリアの俳優、ジャンカルロ・ジャンニーニだったのだが、きのうのチラシをみてビックリ。リメイク版の船員役はジャンニーニの実の息子が演じているというではないか。
--
ウーン、なんかこれ、ひっかかるなあ… どうせリメイクなんだから、この際中途半端なことせずにハリウッド俳優使って作ればよかったんじゃないの。どうしてマドンナに“本家”の息子なんかぶつけるのかなあ(確かに父親譲りのエエオトコはんみたいだけれども)。
それにこのリメイク版は本家『流されて』のほぼ忠実な再現だっていう。あの米国産マテリアルガールにイタリアの有閑マダムの(生来の金持ちだけがもつ)鼻持ちならない嫌ったらしさが出せるのだろうか。 (本家版ではちょっと変わった顔の女優サンが、とても見事に、官能的に演じていた)
こりゃ本家版との相違度チェックに“流されて”しまうのとちがうかなあ…
--
結論: 私は観ない(ウェルトミューラー+ジャンニーニで大満足だから)
|