Leonna's Anahori Journal
DiaryINDEX|past|will
2003年04月12日(土) |
コロンバインに捏造疑惑 |
先日このHPの掲示板に、映画『ボウリング・フォー・コロンバイン』に関しては、こういう見方もあるよということで、サンフランシスコ在住の邦人女性の日記サイトにリンクが張られていた。
行ってみた人はわかると思うのだが、日記にはあの映画にはいくつか事実と違う部分があると指摘されている。 直接日記作者の方に承諾を得たので、ここに改めて日記の当該ページへリンクを張っておく。
もしこの日記に書かれていることが正しいとすると(こういう書き方をするのは、私では根拠とされている英文をパッと読んで即判断をくだすことが出来ないからだが)とても残念なことだ。そして残念な理由はふたつ。
ひとつは、ドキュメンタリー映画がどういうものかという定義うんぬんではなく、ああいう手法であのような重たいテーマを扱った映画の場合、指摘されたような間違い(事実の曲げ方)は捏造と言われても仕方のないことだから。 特にチャールトン・ヘストン(NRA会長)のスピーチを切り貼りして作り替えてしまったというのと、コロンバイン高校近くの工場がDirecTVサテライト用のロケット製造を行っているにもかかわらず“大量破壊兵器”を作っているかのようにみせている事。これは酷いなぁ。どうしても事実を曲げなければ出来なかったというわけではないだろうに…
もうひとつは、それでもこの映画は重要なテーマを扱った優れた映画で、とても影響力があると思うから。 特に私は、映画中のマリリン・マンソンとマット・ストーン(『サウスパーク』原作者)の発言が素晴らしいと思った。十代の若者にとってああいう言葉を発する大人の存在というのは非常に貴重かつ重要だと思う。それだけに細部をごまかしたりなんかしないでほしかった。
--
恐らくマイケル・ムーアは、恐怖が人を過剰に攻撃的にさせる、他人が信用できない臆病者が銃を頼るのだという“真理”を発見したとき、躍り上がって喜んだのではないかと思う。それはマット・ストーンに作らせたアメリカの歴史のアニメーションをみればわかる。なにもかもを“他者への恐れ→過剰な暴力、先制攻撃”に収斂して見せた、短くて分かりやすく、インパクトの大きいあのアニメーションをみれば。
たしかにドキュメンタリーにもテーマを掘り下げるための様々な型や手法があることはわかる。 しかし、こと銃社会を告発する映画において、指摘されたような捏造や間違いはゆるされるべきではないだろう。特にこの時期、米英のイラク攻撃を機にTVでオンエアされたいくつかの優れたドキュメンタリー(米・イ両国のこれまでの歴史を丁寧に検証したもの等々)に触れたあとでは余計にそう思う。
夕方。またしてもクルミ嬢と放課後活動番外編。 きょうは有楽町マリオン裏の、ももやで。
--
いやいやいやいや、最高でしたよ、ももや。 お店は二階にあるのだけど、まずあの急な階段がいい。 上りも大変だけど、ちょっとでもお酒なんか入ってたら帰りは命がけ(笑)
あとはお店のせまさ、椅子とテーブルの配置、マスターとの距離感、コーヒーの味の普通さ加減、お店のマッチ(ブックじゃなくて箱)まで、全部グー。
常連さんもいらっしゃるのだけれど、それも全然イヤな感じじゃなくて。 あっちはあっち、こっちはこっちという感じで、お互い機嫌良く自分たちの話にうち興じてるという感じ。とても居心地がいい。
--
その、ももやで。今日の決定および申し合わせ事項。
1、トニー・レオンのことは今後、田中健と呼ぶ。 2、田中健のことは今後、ケーナと呼ぶことで区別する。 3、どうでもいい情報として、伊集院光の本名は田中健である。…
なぜ田中健がケーナになるのかわからないひとは、検索エンジンに「田中健ケーナ入門」と入力してみましょう。
--
それにしても、香港映画の人気は絶大だ。クルミ嬢も「実は大ファン」だそうだ。 私の周りには年々、香港映画のファンと歌舞伎のファンが増加している。みんな友達になった当初はそうでなかったのに、何年かたって話をすると、そういうことになってしまっている。何故なんだろう。
それで、そういう友達に「アタシ、最近ではトライセラトップスが一番好きよ。」というと、皆一様に笑う。それも決まって安心したような笑顔をみせるというのがちょっと気になるところだ。
久しぶりに母の墓参りに出かけた。
天気はいいし、あたたかいし、平日だから人はいないし。 こういうときのこの墓地は、ほんと最高なんだ。 着いてから、サンドウィッチかおむすびを買ってくればよかったと、かなり後悔した。雑木林のそばのあずまや屋で食べたら、気持ちよかったのにな。 「死んでしまった人間といふものは大したものだ。何故、ああはっきりと、しっかりとして来るんだらう。まさに人間の形をしているよ」 …こう書いたのは小林秀雄だ(『無常といふ事』)。 この墓地に来るたびに、この言葉そのまんまの気持ちになる。そうして余分なもののないすっきりした気持ちになる。
帰り際、CDアルバムと、缶ビールが四、五本供えてあるお墓が目に付いた。どんなひとのお墓だろうと思ってそばへ寄ってみたら、43才で亡くなった男の人のお墓で、CDは浜田省吾のだった。 私のような人間でも、今死んだら“それなりにすっきり”するのだろうか。温かい日射しを浴びながらそんなことを考えていると死というものがまるで優しさそのもののように思われてきて、世の中の暴力(戦争など)のとばっちりで死ぬのが怖くてなかなか寝付けなかったここ数日の恐怖心が嘘のようにスッと遠のいた。
2003年04月09日(水) |
ボウリング・フォー・コロンバイン |
やっと『ボウリング・フォー・コロンバイン』を観る。水曜日はレディスデイで、女性は1000円だった。
--
この映画を観るにあたりただひとつ心配だったのは、上映中、義憤に駆られたワタクシがやおら椅子を蹴ってバーン!と立ち上がったりしたらどうしよう、ということだった(笑)。いやいや、笑い事ではなくて。映画の内容や自分の性格、それに最近のイラク情勢のことなどを考えあわせれば、まったくあり得ないことではない。
そして。結果的に、バーン!はやらずにすんだ。やらなかったかわりに、目からちょっとばっかし塩水が出た。不測の事態だ。まさかこの映画で、泣くとは思わなんだ。
塩水が出たその下地には、やはりイラクのことがあった。 つまり、TVで傷ついたイラク市民の姿を観、傷が痛くと泣きわめく子供の声を聞いた記憶も生々しい状態で、今度は、学校の教室で乱射事件に巻き込まれた先生の助けを呼ぶ声(救急との交信記録のテープ)を聞いたわけで…。まともな人間ならこういうとき、あまり楽しい気分にはなれない。
悲しいとかカワイソウだとかいうよりも、ガックリきたという感じだった。血圧が低ーくなって、ものすごく憂鬱だった。こういうのを軽い抑鬱状態と呼ぶ。原因は、科学の(もっとはっきり書くなら武器や兵器の)進歩に比べて、人間の意識の進化が遅れ過ぎてるってこと、そのことに改めて直面したことだ。こんなにかなしい映画、私はかつて観たことがない。
--
この映画は日本で公開される前からかなり話題になっていて、国内で公開されてからはメディアでも取り上げられることが多かったから、だいたいの内容についてはすでに知っていた。 米国とカナダのセキュリティに対する感覚(ひいては他者に対する警戒心)の違いについての部分などは、TVですでに観ていたし。
だから実際に映画館でスクリーンを観ながら、ああ、これがみんなを唸らせたマリリン・マンソンのインタビューシーン、これがサウスパークのヒトが作った歴史アニメの部分、ナルホドナルホドと、いちいち納得しながら観た。しかしだからといって、つまらなかったという訳でもない。ネタバレしたからつまらなくなるような映画ではないのだ、これは。(そもそも、そう思ってたら観に行かない)
この映画の肝(キモ)は、暴力へと向かう人間の性質・本性についてのストレートな斬り込みだろう。時と場合、しがらみや損得勘定で形を変える“暴力の理由”の、そのまた奥にある“暴力の原点”に焦点を当てている点が画期的なのだ。
人間が、こういう自らの持つ性質について客観的な目を向けない限り、暴力は拡大再生産され続けてしまう。かなしい話だけれど、興味のあるひとは観るといいと思う。
2003年04月07日(月) |
ミランが、ミランが、あ〜ヨイヨイ |
セリエA第28節。
注目の一戦、パルマ×ミラン。
負けたですよ、ミラン…。1−0でパルマに。 それでね、まあ、よくあることだっていうのは私もわかってるんですが。でも、あのピッポのオフサイドは誤審だね。何度リプレイみてもピッポはオフサイドじゃなかった。
つまり、結局今年も“ユヴェントス”ってことなのだろうか…?
(ちなみにナカータは負傷欠場。ミラン戦には出ず。)
--
一方もうひとつの注目試合、インテル×ローマ。 こちらは3−3のドロー。なんなのよ、このスコアは!(笑)
ま、スコアのことはこの際いいや。問題はレコバですよ、レコバ。 はっきり言って、やっぱりあのひと、どっかオカシイで。 何よ、あのボールキープは(インテル2点目)。
敵のディフェンス3人に囲まれて(3人だよ!)自身もバランスぐちゃぐちゃになりながらもドリブルでキープ。そのうえ針の穴を通すみたいにしてゴールまで決めてしまった。…もうっ、わっけわからん!
わからんけど、ああいう選手をファンタジスタと呼ぶんだろう、きっと。
レコバの2点目のあと3点目を入れたのがエムレ。ドローは痛いけど個人的には良いものみました。というか、一体どこを優勝させたいのか、どのチームを応援してるのか自分でもよくわからなくなってきてる(笑)
今日、NHKスペシャル『イラク戦争 アメリカ・イラクの人々はいま』という番組をみた。 その中で、アメリカのイラク攻撃の支持率が70%と高いことの原因として面白いことを言っていた。 曰く、第二次大戦での勝利以来アメリカ国民には“勝つ戦争は良い戦争”という意識が(半ば無意識に)浸透している、というのだ。唯一の例外、ベトナム戦争を除いては。
第二次大戦ではナチスを滅ぼした(原爆という大量破壊兵器については、かなり疎いようだ)に始まって、アメリカの関わる戦争は悪を滅ぼし、人々を民主主義に導くものと信じている。そして何より、戦争がうまくいったあとは景気が良くなるということを経験的によーく知っている。だから、早期決着で勝つ戦争ならば歓迎する、というわけだ。しかもアメリカはよその国へ出かけていって攻め込むから本土決戦ということはまずない。(国内では)血を流さずに景気回復がはかられる、というわけだ。
-- なるほど、そうだったのか…。
救出された女性兵士の顔を放映することで支持率が上がるのならば、メディアの操作でいっくらでも支持率はコントロールできる。でも、それではあまりにも米国の一般市民が馬鹿みたいではないか?戦争というものに対する確固たる考えというものがないのだろうか?と疑問に思っていた私は、これを聞いてやっと合点がいった。
こういう背景をきかされたあとでは、七割の支持派に対する抗議の気持ちよりも、三割の攻撃反対派に対する畏敬の念(というとチト大袈裟か)と“可能性”を感じてしまう、こういう私は甘ちゃんなのだろうか。
-- NHKスペシャルのよいところは、過去にあった事実、過去のデータを示しながらイラク攻撃の背景を見せるばかりでなく、それに新しいデータを加えつつ現在も続いているイラク攻撃について検証している点だろう。
とどまることなく動いている事実をみて検証すること。これが(私も含めて)今回のイラク攻撃について多少なりとも意見を表したものの取るべき態度ではないだろうか。
♪雨よ降れ降れ、花粉を流せ〜
とはいえ今日は少し寒すぎた。満開の桜花に、氷のように冷たい雨が降り注いでおりました。
--
横浜へ行く電車の中で姫野カオルコ『レンタル(不倫)』を読み終えて、布製のブックカバーを『ガープの世界』上巻に掛け替えた。
そして読み始めたらすぐ、一行目に、ガープのお母さんが傷害罪のためボストンで逮捕された、と書いてあったのでたまげてしまった。なぜなら、たった今読み終えた『レンタル(不倫)』の主人公、力石理気子も半径30センチ以内に人影が入ってくると反射的に武術を使ってしまう“強い女”だったからだ。ヒェ〜、二連続武闘派のオンナだよ〜。 理気子は、小説の最後で或る男の顔面に鉄拳をお見舞いする。彼女は空手、合気道、剣道、なぎなたの有段者。当然男は鼻血ブー。そこで彼女は、一応手かげんはした、「骨折はさせなかったと思う」と呟く。
一方ガープのお母さんはというと、映画館でしつこく言い寄ってきた男を持っていた武器(古いメス。彼女の職業は看護婦なのだ)を使って血祭りに上げる。で、駆けつけた警察に対して言った言葉が「咽喉をねらったわけじゃありません」。
…こんな、こんな面白い偶然ってあるだろうか。
--
ガープの方はまだ読み始めたばかりだけれど、どちらもとても面白い小説。今年にはいってから読んだ本は、どれもこれも当たり(もしくは大当たり)ばかりだ。願わくば仕事の方でも当たりが出ると万々歳なんだけどなぁ…
2003年04月04日(金) |
それだけは言わないで |
家で毎日イラク攻撃関連のTVばかり観ている。さすがに鬱になってくる。 この戦争は情報戦の色が濃く、同じ事柄についてイラクと米国でそれぞれ違うことを言うし、英仏独韓のニュースにもそれぞれの国の思惑が反映されていて、まあ、興味深いと言えば興味深いのだけれど。 でも結局殺し合いの実況中継につきあってるわけだから。あんまり見聞きが過ぎれば、そりゃ鬱にもなるわな。
おかげで新しくオープンしたピッカピカの丸ビルのそばを通っても、なーんか怖くて入る気になれなかった。テロを連想しちゃうのだ(いやマジで)。
--
いったん帰宅して、夕方東京でクルミ嬢と会う。放課後活動番外編。
クルミ嬢に朝方の“丸ビルこわい事件”のことを話すと、案の定「だーめじゃないですかあ、そんなこっちゃあ!」ときた。(以下、クルミ嬢→ク、レオナ→レ)
ク:「レオナさん、帝都がやられそうになったときは都庁がロボに変身して助けに飛んでくるって、こないだ教えてあげたじゃないですか!」
レ:「あー、ロボがね…(一瞬絶望感深まる)」
ク:「それに、私はテロも怖いですが、丸の内あたりの金持ちそうなOLを見ると、そっちの方がなんか嫌ですね。…ニクイ。はっきり言ってニクイです。」
レ:「ニクイって、あなた…顔変わってるじゃないの。それきっと魂のサイバラ化だよ。ちょっと読みすぎなんじゃないの?サイバラ本。」
ク:「良いんですよ、読み過ぎだって。私は自分の気持ちを素直に表すことで自らを解放してるんです。」
レ:「解放されててあの顔か…?」
ク:「ほっといてください。」
レ:「だいたいあなたは騙されてると思うよ、サイバラさんに。だってあの人は丸の内あたりのOLなんか足元にも及ばないくらい稼いでいらっしゃるはずだからね。」
ク:「たしかに。自分で自分のこと“大先生”て書いてました…」
レ:「そうだよ、アナタなんかいいお客さんなんだから。」
ク:「わかってます!わかってはいるんですよアタシだって。でも、それだけは、それだけは、言わないでほしいんですぅ〜!」 …とかなんとか、そんなことを話しながら私たちは丸ビルの地下一階の端をかすめて国際フォーラムまで歩き、さらに有楽町方面へ向かって歩いて行った。目指すはいつもどおり、オヤジ喫茶。この放課後活動は、かなりいい気分転換になった。
--
しかしねえ。きのう、ニュースバードの画面を静かに流れていた“米国、次は北朝鮮攻撃を小泉首相に打診。首相は強く牽制”ってテロップ。私あれみたらビビッたよう(思いっきり射程距離内じゃん!)。…こわい。まっこと恐ろしいわ、ネオコン。
「キタさんがこのままじゃイケナイってことはわかってるの。でもヤルカ?って、それは、それだけは言わないでほしいんですぅ〜!」てかー。
2003年04月03日(木) |
ネオ・コンサバティブ |
米国のイラク攻撃が始まったころ(直前だったかもしれない)にみた、NHKスペシャル『アメリカとイラク 〜蜜月と敵対の20年〜』と言う番組。 それと昨夜BSプライムタイムでみた『イラクに渡された大量破壊兵器』という番組。
こういう番組をみてわかったことのひとつは、この戦争は「ネオ・コンサバティブ」というキーワードを知らずには読み解けないということだ。
ネオ・コンサバティブとはチェイニー副大統領、ラムズフェルド国防長官らを中心とするタカ派の米高級幹部のこと。もともとは民主党支持の急進左派だったが、レーガン政権登場の折に反ソ連感情から共和党支持になった人々、だそうだ。
この人達の出自や背景、政治的な足跡をみれば、どうしてこの時期にこんな方法で米国がイラクに攻撃を仕掛けるのかが見えてくるのだが…これってキモチ悪いなあ。そして、すごく怖い。
結局、米国内の反対派も含めたイラク攻撃反対派が嫌悪しているのは、このネオ・コンサバティブによる一国主義なのだ。国連やNATOのような平和維持のための機関にさえも平気で背く、強引な、一国主義。
--
ネオ・コンについて知りたい方はこちら、もしくはこちらから。
検索エンジンを使ってより詳しい文献を探してみるのも良いと思います。
--
しかしねえ、一時はイランをやっつけるためにイラクへの協力を惜しまなかった、デュアルユースの名のもとにボツリヌス菌でも炭素菌でも送ってあげてた国が、相手が手に負えないほど大きくなると(つまり自分らの国力を脅かすようになると)目の色変えて叩くんだから…。
ビンラディンにしろフセインにしろ、一時は米国が養って大きくした怪物でしょうに。その恐ろしさを知っていて攻撃するなら、彼らが一般市民を盾にするくらいのことは分かりきっているはず。叩く側も逃げる側も「強者の論理」じゃあ、バクダッド侵攻、いったいどんな惨事になるのかと、今から憂鬱でたまらない。
U−22、対コスタリカ戦。 わが家のテレビ、音声はもちろん副音声。来日中で急遽解説を引き受けたフィリップ・トルシエの声を聞くためだ。
久しぶりにムッシュのト、トワトワトワァァ、を聞くだけでも十分面楽しかったのだが、なかでも特に面白かったのは、今後の仕事についてきかれたときの彼の答え。 聞く側としては、現在流言されているプレミア“トテナム監督就任”説(つまり戸田和幸との師弟コンビ復活)の真偽を探ろうという腹だったと思うのだが。これにトルシエ答えて曰く「いま本を書き終えたところなんだ。出版してくれるところがあったら紹介して欲しい」。
本を書いたのは、嘘じゃないのかもしれないけどさ。この答えには訊ねた方も、聞いてる私も大爆笑だった。きっとトテナムのことを訊かれたときのために、あらかじめ用意してきた回答なのだろう。
もし、本を書いたというのがまっ赤な嘘だとしても、それはそれで大変面白い。フローラン・ダバディも山本昌邦も好きなことを書いたんだ、次は当然俺の番だよというジョークになる。これがフランス流のエスプリってもんなのか?ムッシュ、なかなかやりますな。
--
肝心のU−22の試合、対コスタリカ戦の方はというと。
馬鹿にされるかもしれないけれど、こちらも、私はただただ感心しながら見ていた。だって私が若かった頃、テレビを点けるとやっていたサッカーは、全然こういうんじゃなかったもの。速いし巧いし疲れないし、日本人も達者になったものだなあ、と… そこへ持ってきてあの阿部のFKですからね。ナニアレ、まるでレコバじゃん!
あとは中山か大久保が1点とれば良かったんだよね。 見苦しかろうが何だろうが、押し込むなり、流し込むなりすればね。 むー、正代表と同じくこちらも最後は決定力不足ってことなの?、むー。(結局、最後は、むー?)
|