冒険記録日誌
DiaryINDEXpastwill


2021年02月28日(日) 金庫館の秘密(ロバート・アーサー/偕成社)

 昔、「カリフォルニア少年探偵団」というシリーズがありまして、これはアメリカのカリフォルニアに住んでいる少年達が、秘密基地を拠点に活動し、事件を解決していくという、児童書としてはよくあるような小説でした。
 本書はそのシリーズの作者自身が書いたゲームブックなのです。
 残念ながら、かなり昔の本なのでゲームブック版はおろか、シリーズそのものも入手困難なので相当レアな本です。わりとゲームブックは沢山持っている方の私でも入手できず、国会図書館の別館である国際子ども図書館でやっと読めたくらいですから。
 しかし、小説版の作者本人が書いたゲームブックといったら、最近で言ったら、はやみねかおる先生本人が「都会のトム&ソーヤ」シリーズをゲームブック化しちゃった事を思い出します。
 ちなみにゲームシステムは一方向システムで、シンプルな分岐小説タイプです。

 本作の主人公ですが、ゲームブック版の主人公は小説とは違って、両親と観光でカリフォルニア州ロッキービーチにやってきた少年。
 もちろん主人公は、小説でお馴染みの少年探偵団のメンツに会うわけですが、なんと少年探偵団の活躍は、この作中でも小説化されているという設定でして、それを読んでいた主人公は、簡単に少年探偵団の秘密基地にやってこれたのでした。こんなの秘密基地でもなんでもないよ!
 事件そのものは、金庫王が住んでいたという不気味な館をめぐる遺産相続をめぐるもの。
 主人公は少年探偵団と一緒に冒険するわけですが、一心同体というわけでもなく、メンバーに愛想をつかされて主人公がはぶられて終わる事もあれば、逆に両親が唐突に宝くじを当て主人公が事件や少年探偵団なんてほったらかして景気良く次の観光地に向かって終了、なんて変なものまであって、なかなか自由な展開が広がっています。
 悪人と対峙するクライマックスでも、ある選択肢では「残念ながら彼はバカンスに行って留守だよ」みたいなギャグっぽいのが入っていたりして。
 もちろんシリアスに探偵しているシーンもあるのですが、おおらかさや笑いの要素が入っているのも、小説版と同じ面白さなんでしょうね。まあ、小説版は読んでないですが、そう感じました。
 やっぱり作者本人が書くゲームブック版というのはいいものです。


2021年02月27日(土) 七つの大罪<豚の帽子>亭の七つの冒険(藤浪智之/講談社)

 「進撃の巨人」をゲームブック化していた藤浪智之先生は、鈴木央先生の漫画である「七つの大罪」も原作にしてゲームブックを出していました!
 といっても、発売されたのも買ったのも結構前の話しですが。しかも本書は「七つの大罪ゲームブック」の2作目です。
 藤浪智之先生は他にも真島ヒロ先生作品の「フェアリーティル」のゲームブック化もしています。全部マガジン系の漫画ですね。
 実は山口プリンは、週刊マガジンを愛読していますが、そんなに昔からではないので「七つの大罪」は連載終盤から読んだだけです。作品の雰囲気くらいしかわかっていません。
 でも、大罪メンバーの中ではエスカノールが好き。それに現在連載中の第二部は、主人公がドラゴンボールが始まった頃の孫悟空みたいで、結構楽しく読んでいます。
 しかし、鈴木央先生の作品といえば真面目にバカやっていた怪作「金剛番長」のイメージが一番強かったりする。

 さてさてさてさて、本作のゲームブック版の話しに戻りましょう。
 ゲームブックの主人公は、原作のメリオダスではなく、七つの大罪メンバーが集う、豚の帽子亭の店員という設定です。
 特殊な能力もない一般人ということですが、こんなところで働いている時点で普通じゃないかも。
 ゲームは七つの大罪メンバーである7人それぞれに関連した、ミニゲームブックを7つ収録しています。どの順番からでもいいので、あくまで普通の人である主人公が、それらに全部挑戦してクリアすれば終了。
 実際にやってみたところ、ところどころに入っている謎解き要素が難しくて詰みになることが多かった。いや、自分の頭が固いだけなんですがね。
 キングの話しみたいに謎解き要素がない回はあっさり終わりますが、エスカノールの話しなんて、ゲームブック全体が一つの謎解きで終わっているので手も足もでませんでした。エスカノールの回はどんなのか楽しみにしていたのにー。
 ミニゲームブックで構成されているだけに、一つ一つはシンプルだろうと思っていたら、ゴウセルの話しのループする展開や、メリオダスの話しのニセ七つの大罪と戦う冒険は、なかなか本格的でしたよ。
 ディアンヌの話しは、やさしさの漂う藤浪智之先生らしい作品、バンの話しは一番対象キャラを掘り下げている作品、マーリンの話しは……ありゃマーリンというよりホークの回だな、うん。
 謎解きが解けなくて完全クリアは無理だったけど、パラグラフ総当たり作戦という美しくない卑怯な手も使いつつ、なんとか全員からキーワードを見つけ出します。するとエンディングで主人公に向けた一つのメッセージが判明する仕掛けがにくかった。
 メンバーからこんなこと言われたらファンは嬉しいよね。
 原作を大事に扱った良い作品だと思います。
 


2021年02月23日(火) ドラゴンをさがしに(ロメオエーニョ・アルノープトル/すごろくや)

 児童書のようなゲームブックのような不思議な本。
 まるで大型の仕掛け絵本のような装丁、中身もカラーの絵がいっぱいで、絵本感覚で読むものみたいです。
 本と言っても、取り扱いは本屋ではなく、ボードゲームやカードゲームのようなアナログゲーム専門店「すごろく屋」で販売しています。ちなみにamazon等でも買えますよ。
 物語の舞台はゲームブックでも一般的なファンタジー世界で、ちょっとほんわかな雰囲気の世界観。
 主人公は、素朴な小さな村で暮らしていたようですが、ドラゴンをお迎えに行くことになったのです。
 ドラゴンに会いに行くといっても、退治ではなくお迎えであって、それは何のためなのか、そのために何故主人公が旅立つのか、まったく説明がありません。その辺は適当に想像しましょう。
 主人公は女戦士のリナ、猫族?の盗賊のサシャ、魔法使いのチモンの中から選ぶことができます。
 冒険中にメモの必要はないのですが、代わりに本の四隅に仕掛けの円盤があって、そこにいろんな品物やらが描かれています。その円盤を回して、該当の絵を見える位置に合わせることで、今所持している盾だの魔法の道具などのアイテムやケガの具合を確認できるシステムとなっているのです。
 ゲームブック的には完全な一方向システムで、選択肢を選びながら、村で準備を整え、危険地帯などを通り抜け、ドラゴンに話しかけたり戦ったりしたうえで、エンディングを迎えるというもの。
 普通のゲームッブックのように本のページを前に戻したりすることはありません。途中でゲームオーバーになることもないので、必ず最後まで進めることができます。
 エンディングは3種類。選んだ主人公によって、正しいルートは違ってきますが、初回プレイだと、だいたいノーマルエンドに行きつくようで、私も娘っ子も何度かプレイしましたが、ドラゴンに食べられてしまうバッドエンドには、一度もならなかったですね。
 最初にいったとおり、絵本感覚で読めるので、ゲームブックをまったく知らない人にも抵抗感はないんじゃないでしょうか。それでいてアイテムやダメージの存在もあって、ゲーム性もちょっぴり凝っているという。
 娘っ子も最初は読み聞かせて選択肢を選ばせていたのですが、2回目からは一人で遊んでいましたし。まあ、娘っ子にはすでに何冊か簡単なゲームブックに挑戦させているので、まったくのゲームブック素人じゃないんですがね。ふっふっふっ。
 この作品にケチをつけるとすれば、コストパフォーマンスの悪さでしょうか。
 ゲームとしてサイコロのようなランダム要素もなくしかも簡単なゲームブックとくれば、何度か遊べば必ずベストエンドまでたどり着けますし、3人の主人公全てで達成すればもう終わりです。
 すごろく屋さんで他に取り扱っているカードゲームやボードゲームのようにずっと遊べるというものではありません。1日もあれば十分遊びつくしてしまうでしょう。
 それでいて、値段が税抜き価格で2,400円というのは高い。他にもシリーズ本がありますが、自分でも買うのを躊躇するところです。綺麗で凝った造りの本なので、製作費という意味では打倒なお値段なんでしょうけどね。
 そんなわけで、この本を生かす為には、保育園や子どもの集まりで、読み聞かせをするのに使うのが一番な気がします。
 これなら聞き手のメンツが変わる度に楽しんでもらえますし、選択肢はみんなが多く賛成した方を選ぶという風に遊べば問題ありません。ゲームオーバーを繰り返す心配もないので、場がだれてしまうこともないでしょう。
 昔、子ども達相手にゲームブックを読み聞かせの道具に何度か使っていた私にとっては、「あの時、この本があればなー」と思った本。
 雰囲気はとても良い本なので、子ども相手のボランティア活動とかされている方は、購入を検討されてみてはいかがでしょうか。


2021年02月21日(日) ファイティングファンタジー復活!?

 4年間にまったくこの日記を更新しなかったか?と言えば実はほんのわずかしています。
 過去(2009年06月13日)の日記で「技術点7・体力点14・運点7でクリアできるか? 」の内容です。
 ファイティングファンタジーシリーズが、実際に最低能力でクリアできるかを特集したページなんですが、その後の検証プレイで判明したことがある度、追加や訂正をしたり、実際にクリアできた作品には<クリア!>マークをつけたりしていたのです。
 中にはクリアは無理と表示しておきながら、<クリア!>マークがついているのもありますが、本当です。執念のダイス振りでクリアできたと思ってください。
 誰も見ていない箇所を更新なんぞして、自分は何をしているのやら。
 興味がありましたらどうぞ見てやってください。

 ところで長らく他のゲームブックサイトもほとんど見ていなかったので、ファイティングファンタジーシリーズシリーズの一部がセットになって販売される計画が、今年中に発売と具体的な予定になっていた事を今頃になって知ってびっくりです。
 しかも、セットの中には未訳だった「火吹山の魔法使いふたたび」まで入っているのが凄い……って、この企画はゲームブックの新規ユーザー向けというより、コアファン向けですよね。このセットを買うような人なら、他のセット作品は既に持っている可能性が高いので、今回の復刊は「火吹山の魔法使いふたたび」との抱き合わせ販売と言う気もしなくもない……。
 いや、それでも買うんですけどね!


2021年02月20日(土) 4年ぶりに復活した冒険記録日誌

 もう読んでくれる人がいるかも怪しいけれど、自分へのリハビリとして、またゲームブックの感想など書いていく事にしました。
 日記を休止していた間は、ゲームブック関係にも仕事関係にもいろんな方に迷惑をかけました。この場でもお詫びいたします。また、しなびた私を支えてくれた両親、そして妻と子どもには本当に感謝しています。
 あんまり元気いっぱいというわけでもないので、土日くらいしか更新できませんが、とりあえず続けるのが目標ということで頑張ろうと思います。
 ユーチューブで毎日のように更新している人のバイタリティが羨ましいものです。

 辛気臭い話しばかりでもいけないので、ゲームブックの話題をしましょうね。
 この4年間自分が遊んでいたゲームブックというと、あまり本格的なものはしていないです。
 自分の調子の悪さやプレイする環境が減った等の理由もありますが、最近は老眼が入ってきて、本を読むのが少しつらい。(汗)
 自分も年をとったなあと思うが、この日記の最初って20年くらい前だ。そりゃ、年もとるわな。
 ちなみに4年間でゲームブック関連で何かしていたかというと、やったことといえば、

・3年程前にゲームブックの為だけに東京に行って、国会図書館でレア作品を読み漁った。
・娘っ子が育ってきたので、毎夜の絵本の読み聞かせのドサクサにまぎれて、ゲームブックも時々読み聞かせていた。

 こんなところくらいでしょうか。このあたりの話しは、おいおい書いていきたいと思います。


(追記)
チャーリーさんへ
 お話しをしたいので、もしこのページを見ていたら、ミクシィかメール(yamagutipurin @ hotmail.com)に連絡をいただけると嬉しいです。




2021年02月19日(金) ラビリンス・オブ・スクワット その2

(ネタバレ注意。プレイ予定の人は読まないでください。)

 えーと、東の扉を開けて見事に罠にかかった私ですが、あれからもう4年たっちゃったので、前のプレイがかなりうろ覚えだ。(笑)
 なんかアイスクリームを口いっぱいにもぐもぐ食べながらお婆ちゃんに包まれたシーンの記憶だけ残ってるーっ。(暗い地下迷宮を冒険していて、どんな状況だよって気がするけど、ブレナンだからねぇ。)
 まあ、改めて仕切り直し。東の扉で罠にかかって、「やっぱり罠が仕掛けてあるよ」と書いてある扉もくぐると、罠はなかった。
 今度は「飲んでみて」と書かれた噴水。
 ここは迷わず飲む!毒でもOK!ゲームブックの冒険は死ぬことと見つけたり!
 飲んでみると安酒とニトログリセリンを混ぜたような効果らしいが、体力が満タンに戻った。
 つまりこの迷宮の回復ポイントというわけで、今後お世話になりそうである。

 とりあえず、かえる像がいる部屋に戻って、次は北の扉を開けてみる。
 それからでっかい蜘蛛を倒したり、悪魔スクワットの幻影みたいな奴と戦って護符を手に入れたり、宇宙の存続と滅亡をかけて、狂った数学者の出した算数問題を解いたり、変なモンスターを倒したあげくに、イリノイ州ピッツバーク製の鍵を探し出した。
 それからまた蜘蛛との再戦やらして、(あ〜ダメージの決定は掛け算を使うし、この戦闘ルールは沢山サイコロ振っていると、だんだん混乱してくるな!)まあ、そんなこんなでスタート地点のかえる像の部屋にもどって、イリノイ州ピッツバーク製の鍵で南の扉を開けた。
 そこにはドラゴンが座ってるが、護符を見せて突破。
 そして次なる間には悪魔スクワットが待ち構えていた。おし、クリア直前。

 しかし、そんなに甘くなかった。スクワットはのろのろと手をあげたかと思うと、必ず命中して生命点200点を奪うという、2回は輪廻転生ができる程の威力の火の玉を放ってきた。
 どうやら火の玉から防御する呪文が必要らしい。
 持っていない私は「13で心地良さを味わうまでだ」との事だそうだ。


13
 気が付くと、つやつやに磨いた松の木にぴかぴかの真鍮の飾りをつけ、ベルベットで内張りされた棺に横たわっていた。
 友達や親戚が列を作って自分を見ては、涙をあふれさせる。
 どこからかオルガンの音色が厳粛に奏でられていた。

 葬式はいらないんだよ!もう一回再挑戦だ!とぅ!

 「棺から飛び起き、友人や親戚の恐怖の悲鳴なんか無視して生き返り、生命点100を持って再び1からスタートするのだ。(原文まま)」


 死のパラグラフは13だったけど、その中身は変わらずの14でした。
 というわけで、2度目の冒険でスクワット退治に成功して見事クリア!
 もっとも、あの戦闘をもう一度繰り返すのは辛いので、「1度目に倒した敵は2度目にはもう出現しない」と扱う事にしたのだが。
 ブレナンの他の作品で、そんな救済処置があったような気もするし、いいんじゃないかね。
 この作品、基本的に全部寄り道、探索して、敵は全部倒す、というゲームブックの定番みたいな内容だったりする。
 でも、リプレイだと良く伝わらないけど、こんなミニ作品でもブレナン節があちこち出て面白い作品でありました。


完 
 
 

 


山口プリン |HomePage

My追加