2002年06月28日(金)
職場の青年社員、Mちゃんはちょっと変わった経歴の持ち主だ。 見た目は小柄で可愛い顔立ちで、話し方もおっとりしているのだが、その生き様はけっこうワイルド。どこかでブイブイいわせていたらしい(←推測)。しかし過去を多くは語らず、強面のおじさんに囲まれてもひるまない。 うちに来て数ヶ月後、彼の評価は「大丈夫か、この子」から、「頼もしいじゃん」に変わっていた。
先日、そんなMちゃんが思いがけないことでヒートアップした。 きっかけはある人の例え話から。 ワタシの知らないある人を、別の人が説明しようとしていた。最初は背丈とか、服装とか、勤務時間帯とか、そういう攻め方をしたが、ワタシは首をかしげるばかりだった。埒があかないと踏んだのその人は、風貌を「だれそれ似」と例え始めた。 そして行きついたのが、小遊三。わかりますか? ワタシはわからんかったのよ。 「笑点のメンバーだよ。円楽の隣り、いや、その隣りかな?」 「え、円楽の隣り?」 「円楽だよ、司会だよ」 「あー、あの人、円楽なんだ」 この会話を聞いていたMちゃんが、突然、 「小遊三は円楽の隣りだよ。その隣りが好楽。それで木久蔵、歌丸…。笑点て面白いよね。俺、好きだよ。木久蔵らーめんも食ってみたいんだけどさ」 ワタシともう一人は呆気にとられてしまった。 「…Mちゃん、くわしいね」 「えー、だって、すっげえ面白くねえ? 笑えるじゃん」 Mちゃん、かつて見たこともないような満面の笑みで「笑点」を熱く語る。ワタシにしてみると、語っている君の方がずっと面白いんだけど。しかし、結局、小遊三はわからずじまい…。
ついさきほど、仕事中に、ワタシが使うFAXをMちゃんが持ってきてくれた。お礼を言って受け取ると、なんだかMちゃん、やけに笑顔だ。 「どうしたの」と尋ねたら、 「今、すっげえくだらねえダジャレ思いついた」 一人で笑っていらっしゃる。 「教えてよ。なに、なに?」 気になるじゃん、教えてよう。食い下がったが、とても言えないと最後まで教えてくれなかった。その後、もう一度FAXを持ってきてくれたときも、耳を傾けてみたが、笑顔で逃げられてしまった。 あんなに「笑点」好きな彼が思いついたダジャレとは、いったいどんなものだったんだろう。 ちなみにFAXは、プリンターやスキャナでおなじみのエプ×ンからのものでした。 何かダジャレ、思いつきましたか?
2002年06月26日(水)
新しい歯ブラシをおろした。新品はいいね。
ワタシが使っている歯ブラシは、普通のものとちょっと違う。 「歯茎の弱い方に〜ソフト毛」。しかも超極細毛だ。 普通の歯ブラシだと、おろしたての時は、かなり痛かったりする。それまで使っていたのと同じ銘柄でも、「あれ、こんなに硬かったっけ?」と、ついついパッケージに書いてある毛の硬さを確認してしまったりする。 下手すると歯茎から血が…、なんてこともある。 ところがどっこい、ワタシの歯ブラシは、おろしたてからフニャフニャなのだ。 なんだか、手応えが感じられない。 磨いてるぞ。 きれいになってるぞ。 そういう感触がない。 しかし、そのような実感がないがゆえに、これはワタシの歯ブラシに抜擢されているのである。
歯列矯正のために、中学生のころ、2年くらい、ずっと歯医者に通っていた。当時は「歯列矯正」はあまりポピュラーではなく、ワタシは「ワイヤー女」などと、同級生男子にからかわれたりした。 こう書くとトラウマになっていそうなものだが、うるさい男子は腕力でねじ伏せていたので、心のいたではない。逆に歯医者がまったく苦にならないという、神様からのプレゼントをいただいた。
そのまま月日は流れ、ワタシは今でも歯医者くらいではビビらない。ビビらないどころか、「変かしら」と思ったらすぐに歯医者に行く。一度は楊枝の先すら入らないくらい極小の虫歯を見付け、嬉々として出掛けた。それを見た歯医者さんは「よく気付いたねえ」と感心することしきりだった。お蔭様で歯は健康。虫歯らしい虫歯とは縁がない。 でもちょっと、別の問題が。 ある日、歯が痛い。悦び勇んで病院を訪れたら、虫歯ではなく「知覚過敏」だった。また「痛い」。また歯医者に行ったら、また「知覚過敏」。 その都度言われることは、「磨きすぎ」だった。 削れてしまった歯の根っこを埋めた後には、必ず若いお姉さんが登場する。手には大きな歯ブラシと歯の模型。 「いいですか。歯ブラシはえんぴつを持つような感じで、こんな風に軽く…」 お姉さんの手が、歯列をすべるように、シュッ、シュッと動く。 力まかせでなく、細かく、丁寧に、時間をかけて。 言われることはいつも同じだった。
歯医者から戻ると、だいたい二、三日は、シュッ、シュッとやる。 しかし、気が付くと力任せにゴシゴシ磨いているのだ。 なんてったって、これじゃないと磨いた気がしない。 ゴシゴシやってはじめて、歯は爽快、満足する。
そんなワタシを見かねた母が買って来たのが、例の歯ブラシだった。フニャフニャのヤツだ。 どうやっても、ゴシゴシにはならない。どんなに力を入れても、手応えのないまま、歯ブラシだけがどんどんダメになっていく。 知覚過敏にはならなくなった。母の作戦が功を奏したということだが。
歯って、ゴシゴシ磨くものだろ。長年の習慣は、そう簡単には変えられない。 柔らかいブラシの感触に、不満は募るばかりだ。物足りない。物足りない…。
2002年06月19日(水)
本日、堂本光一さんのDVD「SHOCK」の発売日。 「SHOCK」は、光一さんが帝劇で二ヶ月間座長をつとめた舞台です。現在再演中。
だいたい想像はつくと思いますが、ジャニーズらしい舞台です。 ミュージカルというよりも、ショー。今となっては、これも日本の伝統芸能の一つかと…。
それはそうと、チケット争奪戦に敗れ、舞台を観られなかったワタシは、DVDの発売をとても楽しみにしていた。高くても買おうと、発売が決まる前から心に誓っていた。 ところがいざ発売が決まってみると、思っていた半分くらいの値段。あれ、あの事務所にしては珍しく良心的。やっぱり若い子相手のアイドルだものねえ。すっかり忘れていたけど。
本日、予約していたお店にDVDを取りに行ったワタシは、ちょっと面食らってしまった。 カウンターで予約の半券を渡すと、店員のお姉さんは笑顔で予約商品の棚を探し始めた。 本日発売のDVDなのだから、すぐに出てくると思ってみていたが、なぜか全然見つからない様子。棚には色んなケースが並んでいる。CDもDVDもどうやらごっちゃらしい。ケースについている予約票をめくりながら、めくりながら、後姿が一生懸命だった。 応援の店員もかけつけ、棚の商品をかたっぱしからチェックしはじめる。 実はその頃から、ワタシには「たぶんアレだな」と思うモノが見えていた。 白いケースが、十枚近く積み上げてある。棚の一番レジよりで、どうみても「今日発売で一番予約の多かった商品」の置き場所だ。 ところがなぜか、店員さんたちは、その束だけをチェックしようとしない。 なぜ。 半券を渡したとき、ワタシは「堂本光一のDVDをお願いします」と言ったのに。 どうして、そんな半端な一枚二枚しかないものを探すの。 言おうか言うまいか、迷っているワタシの前に、いつも予約を受けてくれる別の店員さんが現れた。探しまくっていた二人も、天の助けとばかりにワタシの予約票を渡す。 お姉さんはあっけなく、ワタシが凝視していた白いケースの束から、ワタシのDVDを抜き取ってくれた。
思うのだが、世間的には、「堂本光一」は売れてないんだろうか。それともたまたま彼女達が知らなかっただけか…。いや、知らないっていうのは、ねえ。 でもあの束を調べなかったのは、つまり、光一さんのDVDにあんなに予約があるはずがないっていう、そういう、あれかしらね。ね? ま、いいんですけど。 考えてみれば、音楽のCDと違って、舞台のDVDって馴染みがないよね。 そういうことにしておきます。
話がかわりますが、今回のマックのスヌーピーは運動犬(笑)。動くおもちゃらしい。先ほどマックでまとめて買ってきました。 大人って、やることが…(^^;)。
2002年06月18日(火)
仕事からの帰り道、猫さんをひきそうになった。 あんなに思いきりブレーキを踏み込むなんて、人生に、そうはないことだと思う。
仕事から帰るのが夜中なので、たまに猫さんを見掛けると、夜行性ということも忘れて「ああ、こんな夜中にウロウロしちゃって」。 うちのダイキチくんは、筋金入りの箱入りお座敷猫なので、ほとんど人と変わらないサイクルで生活しているようだ。昼間はウロウロして、夜、みんなと一緒に寝ている。っつーか、昼も夜もよく寝るけど。
夜、猫さんたちはワタシ達と同じように、友達と会ったり、仕事をしたり、しているのだろう。ワタシにはわからんが、そういう生活が外猫さんには似合う。
しかし、道を渡るときには気を付けて欲しい。 君達の背中はちっちゃいが、背負っている命や、飼い主さんの愛情はとてもおっきい。右見て、左見て、もう一回右見て、さらに左見て、さらにさらに右見て。このくらいの慎重さが欲しいところだ。
ところで、この辺りは田舎なので、色んなものをひきそうになる。 カモとか、のんびり渡って車をとめてしまうこともたびたび。ワタシなぞ、車を降りて「はやくはやく」と後ろをおってしまった。それでもちょっと早足になるくらいで、あまり効果はなかった。 カラスもどいてくれない。が、怖いので降りておうことも出来ない。 白鷺はよく車に突っ込んでくる。ひやっとするが、同じ速さで横を飛んでくれることもある。映画の一幕のようで、心が洗われる。 夏になると、カエルとか、カブトムシとか、ヘビとか、路上は爬虫類天国になる。 それも全部よけることは、非常に困難で、心の中でご冥福をお祈りすることもしばしば。
みんな車には気をつけようね。
2002年06月09日(日)
日本、初めて勝ちましたね。オメデト。 世の中があんまりサッカーなので、少なくとも稲本さんとベッカムさんは覚えました。
今日、兄貴が床屋へ行き、頭がベッカムに変身。顔はそのまま。当たり前か。 床屋さんで椅子に座り、「ベッカムみたいにして下さい」と言ったら、「あなたで50人目くらい」だと笑われてしまったらしい。ということは、うちの近所には50人くらいあの髪型がいるってことだね。 本当に、猫も杓子もベッカムだな。 確かにカッコイイけど。
そんなわけで、うちの子の頭も、ほんのちょっとだけベッカムにしてみました。 実物はかなり笑えたんだけど、写真でもわかりますか? 矢印に注目です。
![](http://members.jcom.home.ne.jp/fuhmin/diary/020609.jpg)
ところで、ワールドカップの裏番組では「十戒」。何か言いたいことがあるんでしょうか。なんとなく意味深…。
2002年06月06日(木)
かに座のワタシは、そろそろ免許証の更新だ。 いや、もうすでに行ってもいいのだが、出きれば髪形がうまく決まった時に行こうと思っている。ついでに化粧もバッチリだったら言うことない。
世間一般でよく言われている、犯罪顔の免許証写真。 どうしてあんな風に写ってしまうのか、不思議だ。 たまに、話のネタにみんなで免許証を見せ合ったりすると、だいたい一人二人は実物と別人みたいなスッゴイ写真を撮られている。これって、職務質問とか検問で免許証提示したとき、何か言われないの??ってくらいすごかったりする。連行されて、「これは誰のなんだ」「おまわりさんは騙されないぞ」「警官に嘘つくと罪は重いぞ」なんて畳みかけられそうなくらい。
中には、ワタシのように、免許証写真の方がべっぴんさんという人もいる。に、違いない。ワタシはよく「こっちの方がいい」と言われる。5年前の写真だから、確かに若いのも若い。
法律が改正になったので、よほどのことをしでかさない限り、免許の更新は5年になった。よかったよねえとワタシが喜んでいたら、兄貴が言った。 「でも、中には一刻も早く、更新したい人もいるじゃないの」。 あんな写真とか、こんな写真になってしまっているとか…。 わざと無くして、免許証を作りなおす人もいるってくらいだから、あの写真、けっこう皆さん気にしているのね。
ああいう写真て、笑顔はダメなんでしょうか。 たしか歯を見せるのはダメなんだよね、確か。ニカッて笑うのはだめだけど、ウフ、へへ、クスくらいならオッケーかも。 でもあんな流れ作業でばんばん撮られる中で、カメラに向かって「ウフ」っていうのは…どうかな。どう?
今回こそ、後悔しない写真を撮らせるぞ!!という意気込みのある方。試してみますか? ワタシは、…ワタシはいいわ、普通で。 だってウフの写真の方が、ずっと怖い顔かもしれない。
2002年06月01日(土)
寝耳に水だった。そんなこと聞いたこともなかったのだが。
昨日、職場の方に「ネコにマグロの刺身をあげちゃいけないのよ」と言われた。 なんとかいう成分を、ネコは分解することができないのだと。 どっかで聞いた事があるけど、それはネギじゃないのか? アワビじゃなかったか? そういえば、イカもネコにはよくなかったっけ。 我が家は毎週土曜日がお刺身の日で、いただくダイキチはもちろん、あげる方の父も大変楽しみにしていた。悲しいかな、ダイちゃんが父にまとわりつく数少ない機会なのだ。 ふだんはコミュニケーションをとりたい父と、放っておいてほしいダイちゃんの間は少々スレ違い気味で、それはもう気の毒なくらいだ。
そんな楽しみを奪うのか。 マグロ…、本当にダメなんだろうか。 しかしそれがもし本当だとしたら、マグロを与え続けていたワタシ達の罪は重い。 謝るくらいじゃすまない。
心配にかられて、帰りがけに本屋で「ネコの飼い方」を読みまくった。本屋の棚にあるネコ関係の本はすべて開いた。 が、そんな話はどこにも載っていなかった。 もしかして、大丈夫かな。
それでも心配だったので、今朝、お世話になっている獣医さんに電話してしまった。 先生はあっさり、「大丈夫だよ」。 ワタシの心配はなんだったんだろ。 昨日からダイちゃんを見るたびに、もしこの子がワタシのせいで早死にしたらと悲しくなった。ワタシ達があげるものだから、疑いもせずに、美味しそうに食べてるのに。 「ダイちゃん、元気?」 複雑なワタシに、先生はのんびり言った。 「元気です。バクバク食べて、遊んでます」 「そう。それは何よりだねえ」 そうだ。結局何もなかったんだから、いいことなんだ。
今夜はお刺身だった。真っ赤なマグロの赤身を買って来た。 夢中でモグモグしているダイちゃんに、しみじみ思った。 この子の不幸も幸せも、ワタシ達に責任がある。
ちなみに、この話はどうやら青魚の勘違いらしい。 鯖やアジは湯通して脂を落とした方がいいようです。
|