ものかき部

MAILBBS

「 考える恐ろしさ -夜の住人として- 」
2017年06月16日(金)



 夜の住人である

 昼の、いわゆる一般社会での名誉、金銭、食料、異性などの価値に惑わされない生き方を選んだ

 
 夜は恐ろしい

 何が恐ろしいか、といえば、考える恐ろしさ、がある

 一般に、考えることは善いこと(正しいこと)、あるいは、良いこと(生きるために必要なこと)とされている


 確かに、昼ではそうである

 けれども、それはお日様の日差しで見えるものがあり、体が温かくなり、風が吹き、木々が育成され、水が流れる昼だからである

 何より、どんな絵画よりも美しい大空が私たちを包み込んでいる



 しかし、夜はそうではない

 なぜなら、大空は黒一面に塗りつぶされ、何も成長せず、無音に近づくからである

 美や成長や音で安心できない夜は、考えることの恐ろしさが迫ってくる

 
 その恐怖に囚われると、心臓がバクバクしてしまう

 けれど、その意味は昼の世界で探し出すことは出来ない

 高齢だから、更年期だから、などの苦しい言い訳で昼に戻ろうとする

 そうではない そうではないのだ

 心臓が猛烈にバクバクするのは、脈絡なく何処かへと行ってしまう、考えることが持つ不安定さにある

 宇宙の果てまでも行ける、決してこの肉体では行けないのに

 深海の奥底まで一瞬で到達できる 決してこの肉体では潜れないのに

 偉大な聖人達と会話できる 彼らの肉体は滅びでしまっているのに

 考えることが持つ不安定さを安定させるものが夜にはない


 心臓のバクバク以外にも、自殺をふっと思い浮かんでくる

 この肉体に囚われず、宇宙の最果て、深海の奥底、聖人との会話を思いつくのだから、当たり前と言えば当たり前である

 夜の世界では、善きことも悪しきことも、混ざり合っている

 
 お日様が昇る前に、一面の暗闇からこの世で最も美しいものに替わる

 ふーっと深呼吸をする

 それは私のための深呼吸である

 心が自然と安定し、自殺や猥雑や混沌から離れていくことの安堵が、ふーっとさせる


 昼の住人ならば、感謝の念がふーっと深呼吸をさせる、というだろう。

 今日一日の命があることを実感してお日様に手を合わせる、という感謝である

 夜の住人ならば、混沌が安定へと替わっていく、というだろう

 考えることの恐怖から逃れられた、ともいうだろう
 

「 絶対的自我36 ―理性と感情の同時並行― 」
2017年06月15日(木)



 頭蓋骨(ずがいこつ)にある理性は、「今日一日の命を下さったことに感謝」する

 胸骨(きょうこつ)にある感情は、「今日が終わり、死に近づくことに恐慌(きょうこう)」する

 対立する頭蓋骨と胸骨


 これまでは、頭蓋骨と胸骨のどちらか一方だけが支配者だった

 これまでは、どちらの支配者が善いのが解らなかった

 理性の感謝は修身の基礎となる

 感情の恐慌は詩作の源泉となる

 どちらの支配者に身をゆだねるべきかで、迷いに迷って、もう不惑を超えてしまった


 やっとこさ、頭蓋骨と胸骨が同時並行にあること、が見えてきた

 それは、過去が無ければ観えなかった世界

 その世界が、無限にある人の可能性を実現すること

 その世界が、無制限にいる人の中で私の個性を実現すること

 やっとこさ、頭蓋骨と胸骨の問題が解った

 同時並行は難しいけれど、あとは回数を重ねていくだけだ


 ただ、回数を重ねるには、若い頃より筋肉痛がひどくなるのだけれど



付記:「不惑(ふわく)」:40歳の別称

「 ものがたりの息子 」
2017年06月01日(木)



 息子を広い公園に遊びにいった

 休日の賑わいと日差しで喉がかわき、飲み物を買いにいき、戻った

 少し足を引きずる背格好の似ている子供と遊んでいた

 「こんにちは~」

 と声を掛ける

 二人が同時に振り向くと、どちらが息子だがわからなかった

 「やっぱり~」

 と明るく笑うのが息子なのだと直感した。

 「うん・・・」

 とおとなしい子は息子そっくりの顔だった


 「似てたから、一緒に遊んでるんだよね~」

 「・・・そうだね」

 3人で遊ぶことになった


 
 日が落ちる頃、

 「おうちはどこかな。」

 と聞くと、とんでもなく遠くの場所を教えてくれた 

 一瞬、

「・・え?」

 と固まったが、嘘がないように感じたので、送っていくことにした

 電車を乗り継ぎ3時間、家があるという駅に降り立った

 「ここからは、分かるから・・・」

 「じゃあね・・・」

 電車の中の楽しそうな声から一転して、寂しそうに言った

 二人ともうつむきながら手を振った

 「じゃあね」

 私もつぶやくと同時に、その子は後ろを向いて歩きだしていた

 その子は聞こえただろうか


 「あの子は息子だ!!」

 と心の中で誰かが叫んだようだった

 私は駆け出し、直ぐにその子の肩をつかんだ

 「ちょっとまって・・・えっとね、お家に人はいるのかな?」

 「うん、多分・・・」

 「良かったら、今日はおじさんの家に泊まらないか? 息子も喜ぶし」

 「え・・・それはダメって言われてるんだ。」

 「どういうこと?」
 
 少し声をあらげてしまい、その子はびくっとした

 「おじさんだから言うけど、うち、おかあさんしかいなんだ。それで時々、遠くの公園で遊ばせてもらうんだ。それで、誰かと仲良くなっても、とまっちゃいけない、って言われてるんだ」

 「おかあさんはなんていう名前なの?」

 「松沢恵理子っていうよ? それがどうかしたの? おじさん?」

 「おとーさん、どーしたの? なみだでてるよ」


 ・・・松沢恵理子、むかし、交際していて、いつの間にか連絡の取れなくなった女の名前だった


 「この子は息子だ!!」

 と心の中で誰かが叫んだようだった

 その叫びが大量の涙に換わっていた


 


BACK INDEX NEXT

複製、無断転載、二次配布等を禁じます。
All Rights Reserved©ものかき部

My追加