きよこの日記

2006年09月11日(月) 川上弘美『ニシノユキヒコの恋と冒険』

人を好きになることに理由なんてなくて、突然なものであるように、人を好きではなくなる瞬間もある日突然、理屈なしにやってくる。
そして、恋の終わりは、想像以上に確固とした瞬間にあり、後戻りすることは非常に困難だ。

だだをこねずに、恋の終わりを受け入れられるようになるのは大人だからなんだろうか。
いろんなことをあきらめられるようになるからだろうか。
恋の上手になりたいなあ、と思いながら読んでみたけれど、ニシノユキヒコも、モテはするがいずれも実らない。

「ユキヒコはあおざめていた。わたしのことを、甘くみていたのだ。いつもいつも。わたしはユキヒコを甘くみていなかったのに。でも、甘くみあわないで、どうやってひとは愛しあえるだろう。許しあって、油断しあって、ほんのすこしばかり見くだしあって、ひとは初めて愛しあえるんじゃないだろうか。わたしは、一度もユキヒコを甘くみることができなかった。ユキヒコのほうはわたしを甘くみていたというのに。
 「マナミ」ユキヒコが、呼んだ。せつない声。
 「どうして、そんなこというの、マナミ」
 けれど、もうユキヒコは気づいてしまった。わたしがユキヒコのなめらかな無関心に気づいているということに。これで、もう戻れない。もう間に合わない。イチルノノゾミもない場所に、わたしが、自分から、ユキヒコをみちびいてしまった。」


「「もうちょっと、こうしていようか」
 「ううん、もう宿に帰る」あたしはゆっくりと言う。まだ頭はからっぽのままだ。
 「いいの」
 「宿に帰って、おりこうに眠る」
 幸彦が笑った。あたしの頭を撫でる。ユキヒコ、とあたしはつぶやいた。心の中で。

 「もうちょっと、こうしていよう」幸彦は言った。そうね、とあたしは頷く。
 「沖の灯がきれい」あたしは、からっぽみたいな声で、言う。
 「きれいだね」幸彦も繰り返す。
 「このまま夜の海がどこまでも満ちてくればいいのに」

  夜の海が満ちて、あたしたちを沈めて、そうしたらあたしたちは小さな蟹になればいい。小さな蟹になって、お互いのことを知らず、潮が引けば穴から出て、潮が満ちれば穴に戻ればいい。
  幸彦の鼓動が、あたしのからだじゅうに伝わってくる。
 「ユキヒコ」あたしは言う。今自分の中にある優しさをすべて凝縮したつもりの声で。
 「うん」
 「ユキヒコ」もう一度、あたしは言う。今度はできるだけ静かに。何もその響きの中に込めずに。
 「うん」
 ユキヒコとあたしの気配が、しずかにしずかに、夜の海に向かって、満ち広がってゆく。

 ユキヒコ。さらにもう一度、あたしは言う。声に出さずに。
 ユキヒコ。戻れなくて、つまらないよ。ユキヒコ。時間が流れて、さみしいよ。ユキヒコ。あたしたちは、ばかだったね。
 波がときおり大きな音をたてて、寄せてくる。海が大きく満ちてくる。夜の中であたしはいつまでも、ドキドキしている。」



2006年09月08日(金) よしもとばなな『デッドエンドの思い出』

なんだろうか、よくわからないんだけど、タイミング悪く読んでしまった。

すっと話に入り込めなかったり、読んでいて物語と自分の間にベニヤ板みたいなものが挟まっているみたいな感じがするのは、この作品の責任ではなく、自分のコンディションの西南だろうと思いました。

読んでいて、やるせなかったんだよ。

分別のある。穏やかな短編の数々。
男と女の間に訪れる、切なく哀しい瞬間さえも、抗わず、穏やかな運命の流れの中に委ねていくのです。

「朝起きたら目がはれていて、どこで起きたのかわからなくて、そしてそのあと「あーあ」と思った。
 飴玉のように思い出を何回も味わって何とかしてきた日々が、全部終わっちゃったよ、と思ったのだ。
 いつだって朝起きると「高梨君は今日は何してるかな」と思うことに慣れていた。でももうそう思う必要は一生なくなっていた。私と関係ない人生の人になってしまったからだ。
 困ったな、どうしたものかしらと私はビジネスホテルの真っ白い天井を見上げては考えた。」
『デッドエンドの思い出』




「その時、ふたりの間にはもちろん性欲なんてかけらもなかった。
 光がふりそそぐその窓際の席で、紅茶を飲みながら、何かぽわんとした、暖かい黄色い光が二人を包んでいた。そして、これこそが欲しかったもので、乾いている心に「これだ、これが足りなかったんだ」と思わせる光だった。
 祝福という言葉がその感じに一番似ていたかもしれない。
 ずっと、いろいろなものを探していたけれど、それはこれだったのか、という感じだった。

 私たちは当時若かったのでセックスでつながっているのかと思っていたが、そんなことではなく、ただこうしてなんとなく話をしているだけで、おなかの底からいいようのない活気が湧いてきて、ああ、これだ、これでいいんだと思えてきた。

 それは次第に確信に変わって、ふたりはただにこにこしているだけで、満足していた。この時間は永遠に続くのだ、と私たちは思っていた。これだったんだ、何かが欠けていたと思っていたし、何かを失くした感じがずっとずっとしていた。 それは心のどこかで知っている何かだったけれど、まさかこれだとは思わなかった、ずっと淋しかったが、それはこれがなかったからだったんだ。あまりにも淋しくて、そう思うことさえできなかった、そういうふうに私の魂が言っていた。

 内側の光と、外のきれいで透明な光と、二人の間にともっている光がすべて一つになって、未来を照らしていた。」
『幽霊の家』



2006年09月05日(火) 大崎善生『将棋の子』

高校生の頃、将棋の世界に夢中になったことがありました。
もちろんきっかけは羽生さんブーム。
線の細い理系メガネ男子であるところの羽生さんに萌え〜だったわけです。

七冠制覇にむけてストイックに将棋に打ち込む羽生さんを見て、当時ガリ勉受験生まっしぐらだった私もひたむきに勉強に打ち込んだりしていたわけです。

きっかけはそんなミーハーだったのですが、将棋界を知るほどにその魅力のとりこになっていったのでした。
名人を頂点とした完全実力主義のピラミッド社会。
吹けば飛ぶよな将棋の駒に命をかける棋士のドラマは小説よりもファンタジックでありました。

特に、私が将棋界を知るよすがとしていたのが、『将棋世界』なる月刊誌だったのですが、まさにそのころ『将棋世界』で観戦記を書いていたのが、著者の大崎善生氏だったのです。
以前に筆者の『パイロットフィッシュ』や『アジアンタム・ブルー』を読んで、どこかで聞いた名前だな、と思っていたのですが、まさか恋愛小説を書いているなんて思いもよりませんでした。

さておき、やはり、将棋の世界で生きる人々のドラマはひたむきで胸を打ちます。
あの頃将棋世界や、週間将棋で覚えた棋士に秘められたドラマを知ることができて、改めて読んでよかったなあ。


 < 過去  INDEX  未来 >


さよこ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加