Tonight 今夜の気分
去るものは追わず、来るものは少し選んで …

2004年05月14日(金) 和解路線


どうも最近は、なにかと “ 勘 ” が鈍りぎみである。

右かと思えば左、左かと思えば右といった出来事が、目だってきている。


昨年、さしたる思い入れもなしに 「 阪神タイガース優勝 」 をシーズン前から言い当てた私が、今年の有力チームは 「 中日とロッテ 」 だと宣した。

本日の時点で、中日の順位は5位、ロッテは6位と、惨憺たる結果である。

データがどうとか、戦力分析がどうとか、そういう根拠に基づく話ではなく、「 なんとなく 」 そう思った結果に至らないのは、“ 勘 ” の問題であろう。

仕事だとか、私生活に関する、つまり自分の責任に及ぶ事柄は “ 勘 ” に頼るべきでなく、たえず冷静な見極めが要求される。

されど、「 どうでもいい事柄 」 や、「 自分の力が及ばない問題 」 の先々に関する見通しについては、誰も “ 勘 ” でモノを言う機会が多いようだ。


テロ、誘拐、捕虜虐待などで泥沼化してきているイラク情勢だが、夏ごろからは一気に 「 終息の方向 」 に向かうような気がする。

秋の大統領選挙を前にしてブッシュ陣営は、強敵ケリー候補との一騎討ちに備え、「 イラク戦争を成功させた 」 という結論に導かねばならない。

そのためには、いたづらに長期化させるより、軍を退いてでも国連や、現地による統治にバトンを渡すほうが、いまのところ体裁が良さそうにみえる。

長い目でみれば、それはけして 「 恒久的な平和 」 に結びつくとは思えないが、これ以上の泥試合が米国民に与える影響は、選挙に不都合が多い。

過去の軍事主導から一変し、外交、諜報機関などを活用した 「 和解路線 」 に政策を切り替える時期が、目前に迫っているのではないだろうか。


その昔、「 サルは木から落ちてもサルだが、政治家は選挙に落ちたらタダの人 」 と言った政治家がいた。

政治家というものは、たとえ 「 こうしたい 」 と思うことがあっても、権力の座から下ろされてしまうと、何もできないものである。

封建的な独裁政権と違い、常に民主主義国家の宰相というものは、限られた在任期間中に優れた結果を示し、次の任期を獲得しなければならない。

もし仮にブッシュ政権が、大統領選挙を戦う必要がなかったとすれば、中途半端なところで手を打つことはない。

攻撃の手を緩める間に、敵が報復の準備を進める危険も多いのである。


実際、大統領選挙の準備という 「 時間切れ 」 が間近に迫っていなければ、アメリカの政策は、より強硬な姿勢を貫くのではないかと思う。

こんなにも中東に占める反米感情が大きいのなら、テロの脅威や、新たな紛争の火種は、これからも尽きることがないだろう。

今回、捕虜に対する虐待が、メディアではなく米軍の内部報告によって明らかにされた背景にも、あるいは 「 アメリカの狙い 」 が潜む可能性がある。

わざとイラク人を怒らせ、「 反米テロリスト 」 といった存在を確立することで、戦争を長期化させ、抵抗勢力を根絶やしにすることもできるはずだ。

あえて戦争を長引かせることで、シリアやサウジなど他の中東地域にまで戦火を拡大し、「 文明の衝突 」 に世界を巻き込む可能性もある。


そう考えると、「 イラク戦争と、米大統領選挙 」 には密接な関係があって、選挙戦が楽勝なのか、混迷するのかによって、軍事行動も影響される。

有権者が 「 自分の安全 」 と 「 他人の平和 」 を望む時期にも多少のズレがあり、それは、同時多発テロと、現在の世論の推移をみればわかる。

国益と国民感情を鑑み、次の選挙に勝利するためには、そのあたりの微妙な変化を汲み取り、なおかつ、政策の普遍性を主張しなければならない。

ならば、イラク戦争に関して、少なくとも秋までは戦禍が激化することもなく、場合によっては、穏やかに終息へと向かう可能性もあると思う。

ただし、最近の私の “ 勘 ” は、外れっぱなしなので、なんともいえない。



2004年05月11日(火) 捕虜への虐待


戦争に至る過程には、さまざまな大義名分が語られる。

ただし、いかなる戦争も、少なからず人間性を狂わせることに相違はない。


イラク人捕虜に対する米兵の虐待が、このところ話題になっている。

一連の報道によって、アメリカ軍、あるいは合衆国政府への風当たりが厳しくなり、今後、イラクの占領統治に影を落とす可能性が増してきた。

人道的見地からみて、これは許し難き暴挙である。

このような有様では、「 正義の軍隊 」 などと自称することはもとより、戦争の正当性そのものに疑問が生じ、他国の協力を得ることも難しくなる。

場合によっては、イラク戦争において、アメリカ側が瀕する最大の試練となる危険もあり得る問題といえよう。


この期に及んでアメリカを擁護するつもりはないが、この件がジャーナリストのスクープではなく、軍の内部調査によって発覚したことは救いである。

露呈すれば、「 大きな弱点 」 になることを知りながら、身内の失態を闇に葬ることなく公表した、一部の勇気ある面々には敬意を表したい。

多かれ少なかれ、戦争では 「 こういった悲劇 」 が起きるものだが、国策に縛られない理性ある人々による歯止めが、事態の泥沼化を防いだ。

起きてしまった事実はかばいようもないが、この点は第二次大戦中の日本や、ナチスドイツとは違うところといえる。

虐待が組織的に行われていたとする報道もあったが、その規模は限られていて、けして全軍的な政策ではなかったことも明らかである。


なぜ、このような虐待が起きたのか。

ニューヨークで起きた同時多発テロ以来、多くのアメリカ人の心には、中東や、イスラム社会に対する怒りが潜んでいる。

また、現在も止むことなく繰り返されるイラク駐留米兵に対するテロは、多くの犠牲者を生み出し、被害を受けていない者にも脅威を与えている。

この戦争、あるいは戦後処理の方法について、米軍の関与について、否定的な意見が飛び交い、米軍を 「 悪者扱い 」 する報道も多い。

過去の遺恨や憎悪、自らの活動に対する批判の数々が、米兵の間で鬱積したストレスに変わり、無抵抗な捕虜に向けられたのではないだろうか。


誰が悪いというより、「 戦争とは、そういうもの 」 なのだろう。

民主的で、フェアーな精神を売り物にするアメリカでさえ、このような事案が起きるのだから、そうではない国の 「 捕虜に対する処遇 」 は悲惨である。

権力を握る者が、必ずしも理性を備えているとは限らない。

もし、そういった国が日本を侵略し、我々が捕虜になった場合、どのような悲惨な事態が招かれるものか、まるで見当もつかないだろう。

戦争をする場合はもちろんのこと、戦争に巻き込まれる可能性がある場合も含め、不幸から身を守るには、負けるわけにはいかないのである。


子供の頃に観た海賊映画で ( たしか、『 宝島 』 だと思うが )、海賊の一味が捕らえた主人公を威圧し、脅しをかける場面があった。

その場面での海賊の台詞は、「 死ぬ奴は、運がいいほうなんだぜ 」 というもので、なんとも恐ろしくインパクトのある言葉として印象に残っている。

拷問、虐待といった 「 非人道的行為 」 が、さしたるためらいもなく、他人に向けられる背景には、「 仇敵に対する恐れ 」 もある。

つまり、一歩間違えば逆の立場になるという 「 明日は、我が身 」 のような部分が、たえず戦争にはつきまとうのだ。

いま、日本の成すべきことは、自衛隊を撤退させる議論より、戦地における冷静沈着で、紳士的な振る舞いを徹底させることのほうが重要だろう。



2004年05月08日(土) 弱者


最寄の駅近くに横断歩道があって、盲人用の音が出る信号機がある。

信号機の下には、「 交通弱者用押しボタン 」 というものが付いている。


ボタンの位置から推察すると、おそらくそれは車椅子の人が使いやすいように設置されたものだと思われるが、なんとなく表現に引っ掛かる。

もしも、自分が車椅子での生活をしなければならなくなったとき、世間から 「 弱者 」 呼ばわりされたなら、ちょっと不愉快に感じるような気がする。

たしかに、そのボタンが高い位置に付いていたなら、他人の手助けを必要とする可能性が高いし、低くする背景には 「 弱者 」 への配慮がある。

けれども、足が不自由な状態にある人を 「 弱者 」 と決めつけ、そういう人たちへのサービスを公然と指し示すのは、いかがなものだろうか。

些細なことかもしれないが、ちょっと首を傾げてしまう。


車椅子に乗っていても、陽気に人生をエンジョイしている人はいるだろうし、何の身体的不具合がなくても、生きる希望を失ったような人もいる。

快活な老人もいれば、半病人のような若者もいる。

ある年齢に達した人がすべて 「 老人扱い 」 を望むわけではなく、すべての高齢者が、電車で席を譲られて喜ぶと思うのも間違いであろう。

特定の状態にある人を総称して、弱者とか、障害者とか、老人という呼び方などをすることに、もう少し疑問を持ってもよいのではないだろうか。

その立場になってみないとわからないものかもしれないが、おそらく私なら、他人から 「 弱者 」 などと呼ばれることに、かなり憤りを感じるはずだ。


信号機というのは当然、屋外に設置されているものだから、それを利用する機会は、外出するときに限られる。

車椅子に頼る生活をしながらも、「 よし、今日は天気も良いし、桜が綺麗だろうから出かけてみるか 」 という、活発な老人がいたとしよう。

かたや、「 他人と口をきくのも煩わしいし、何をするのもおっくうだから家に引きこもっていよう 」 という若者がいたとする。

この両者、どちらが 「 弱者 」 で、どちらが 「 不健康 」 なのだろうか。

ちょっと悩むところではないだろうか。


人間は、ただ長生きすればいいというものではなくて、人としての尊厳や、誇りなど、「 人格 」 を失わずに生きることが大事だと思う。

日本国憲法に 「 基本的人権の尊重 」 が謳われていることは広く知られているが、保護されるべき事柄は 「 人権 」 だけではない。

人権と同様に 「 他人の人格 」 というものも尊重すべきで、むやみやたらに他人の尊厳や、誇りといったものも、傷つけてよいはずがない。

年をとったり、病気や不慮の事故で、あるいは先天的に、身体的な不具合があったとしても、雄雄しく、気高く生きようとする人は少なくない。

その姿は 「 勇者 」 と呼ぶに相応しく、けして 「 弱者 」 ではないだろう。


マスコミをはじめ、いろんなところで 「 差別用語 」 が問題になる。

たとえば、「 かたわ 」 というのは典型的な差別用語であり、テレビや新聞では 「 身体障害者 」、「 心身障害者 」 などと言い換えられる。

ただ、これは 「 言い換え 」 の問題であり、「 知恵遅れ 」 を 「 知的障害 」 と言い換えても、言葉を難しくしただけの話である。

この 「 言い換え 」 も、そういう状態にある人に 「 どう呼ばれたいですか 」 などと、尋ねて決めたものではないだろう。

どちらかというと、健常者同士が会話する際の表現として、品性を良くし、「 場が不快な空気にならないように工夫したもの 」 といった印象が強い。


もし私が身体の一部を喪失して、いわゆる 「 五体満足 」 ではなくなったとしたら、他人から 「 弱者 」 という扱いを受けるのだろうか。

仮にそうだとしたら、とても反発するだろうと思う。

私のことを 「 弱者 」 として労わろうとする者に対して私は、「 私は、たしかに かたわ だが、けして 弱者 ではない 」 と猛抗議するはずだ。

差別され、阻害されることよりも、「 弱い立場 」 などと決め付けられる屈辱のほうが、きっと耐えられないことのように思う。

たかが 「 押しボタン 」 ひとつのことで、そこまで熱弁しなくてもよいのだろうが、公共の機関による作業にしては 「 お粗末 」 に感じる次第だ。


以前、スポーツで怪我をして、短い期間ではあるが車椅子に乗ったことや、松葉杖をついたことがある。

ずいぶん不自由なもので、できればあまり外出したくないと思った。

だからこそ、車椅子で行楽に出かけようとする人や、通勤、通学をする人の情熱や、意欲というものには深く敬服する。

そんな人々に 「 弱者 」 のレッテルを貼ることが、正しいとは思えない。

安直だが、「 勇者ボタン 」 とか、「 活き活きボタン 」 など、元気に出かける意欲を増進するネーミングのほうが、本当は望ましいように感じる。



2004年05月03日(月) ナップ ブレイク


春になると、やたら眠たいのは何故だろう。

全日空の機長が操縦中に居眠りするのは、ちょっと困ったものであるが。


会社員の場合は、企業から時間的な拘束を受けやすいので難しいけれど、短時間の睡眠で活動の成果を挙げるには 「 昼寝 」 が良いらしい。

一時間の昼寝は一晩の睡眠に値するという説もあるが、夜間帯にまとめて長く眠るよりも、昼夜に分けて休息を得るほうが、リラックスできるようだ。

実際、ある研究班による 「 記憶力テスト 」 で、90分の昼寝をしたグループは、しなかったグループよりも、正解率が 50%も上回ったという。

したがって、午後の活動を、より効果的に行うにも、昼寝の効用は高い。

自営業で、夜の睡眠が浅い人なんかには、さらにオススメである。


ただ、簡単に昼寝をするといっても、「 場所 」 が問題である。

自宅で働く人の場合は問題ないが、野外で仮眠をとるとなれば、人目やら、安全といった面を考慮しなければなるまい。

好天に恵まれた穏やかな気候であれば、公園や緑地でシートなど広げて、ちょっと横になるのも良い。

もちろん、目覚めたら財布が盗られているような環境や、ときどきレイプされるような場所では問題がある。

雨の日も、熱さ、寒さからも身を守れ、治安の整った場所が必要となる。


シティホテル、ビジネスホテルなどの一部では、あまり使われない昼間帯の客室を、昼寝のために廉価で提供するサービスを行っているところもある。

ただ、本格的にベッドで横になると、数時間も眠りこむ可能性が高い。

あまりにも長く昼寝をとりすぎると、今度は夜に眠れなくて、結局は寝不足という逆効果を招く危険もあり、それはそれで困ったものである。

私のオススメは 「 サウナ 」 で、大阪市内のサウナには 50分、90分などの時間貸しを行っているところがあるので、それをよく利用する。

風呂にも入れるので、汗をかいても問題ない。


昼寝において最大の敵は、「 携帯電話 」 である。

通信の進化は、より緻密なコミュニケーションの発達を促したが、いつでもどこでも連絡がとれるというのは、ときに面倒な事態を招く。

だいたい、電話で起こされるというのは寝覚めの良いものじゃないし、内容によっては、実に不愉快なものである。

当然、サウナなどでは携帯を外しているが、オフィスのソファで一眠りなんてしているときに限って、うざったい着信音が鳴り響く。

しかたなく電話に出ると、これが十中八九、どうでもいい内容なのである。


以前に比べると、電車や飛行機などで、よく眠るようになった。

きっと、知らない間に疲れているのだろう。

昼寝のことを 「 シエスタ = siesta 」 という人も多いが、これはスペイン語に由来しており、英語では 「 ナップ = nap 」 ともいう。

どちらかというと、ナップのほうが短時間の 「 うたた寝 」 という感じであり、シエスタの場合は 「 習慣的な昼時間帯の睡眠 」 という印象が強い。

ゴールデンウイーク後半も出かける機会が多いので、せいぜい 「 うたた寝 」 でもしながら、乗り切っていきたいと思う。


 < PAST  INDEX  NEXT >


Oldsoldier TAKA [MAIL]

My追加