トリの罵詈雑言
DiaryINDEX|past|will
2005年02月26日(土) |
情報発信側の希望と、受け手側の感覚の相違 |
ここのところ激しく忙しい毎日だったため、 しばらくネタ探しさえも怠っていました。 できるだけ月1回でも更新していければ、 と思ってます。
ーー*以下本文*ーー
さて、「TOKYO HEADLINE」というフリーペーパーを ご存知だろうか?
『HOT PEPPER』や『R25』など大型紙の配布に より世の中に定着してきているが、 もしかしたら『フリーペーパー』という 言葉自体を知らない人もまだまだ多いかもしれない。 ここでは、『街中でタダで配布されている冊子・新聞』 を総称して『フリーペーパー』と呼ぶことにする。 (広告業の専門家が見ていたらかなり乱暴に聞こえるかも しれないが。。。)
さて、『TOKYO HEADLINE』。 都内の主要路線(JR/東急/小田急/京王/東京メトロ) の23区内にはほぼどこかしらの駅にラックが置かれている。 横浜市営地下鉄もかな?
『TOKYO HEADLINE』は毎週月曜発行の 首都圏で働く20~30代の女性を 主要ターゲットにしたタブロイド版の フリーペーパーだ。 (日刊新聞みたいなタイプね)
私は学生の時から『TOKYO HEADLINE』の読者だが、 最近になって(昨年9月に)この冊子が 『20~30代の働く女性』をターゲットに 発行されていることを知った。 フリーペーパーと言っても、やはり そこには発信側が受け取ってほしいターゲット というのは存在するものだ。 しかし、現状どうだろう?。
私が疑問に思った点はただ1つ。 『果たして、TOKYO HEADLINEの読者層で 一番多いのは20~30代の女性なのであろうか?』 なぜなら、街中で私が見かけるTOKYO HEADLINEの読者は 大抵40過ぎのオジサンばかりだからだ。(爆)
そこで、街頭に立って、勝手に調査してみた。(笑)
◆テーマ:冬には冬らしく、 街頭に立って、マーケティングをしてみよう! ◆内容:TOKYO HEADLINE の読者層で一番多い年齢層と性別を調べる ◆仮説:TOKYO HEADLINEの読者層で一番多いのは20~30代の 女性ではなく、20代以降の男性ではないか ◆実施方法:①TOKYO HEADLINE のラックが置かれていて、 ②男性と女性の母数がほぼ均等で、 ③老若男女問わず歩いている街で、 1時間にTOKYO HEADLINEを持っていく人の性別・年齢層(見た目) をカウントする ◆選んだ街と場所:三軒茶屋駅の①TUKAの前/②TUTAYAの中/③松屋の前の3ヶ所 ◆場所を選んだ理由:ウチから近いので(爆) ◆実施日:2月20日(日)~21日(月)にかけて ◆この実施日を選んだ理由:①TOKYO HEADLINEの特徴として、 月曜発行にも関わらず、最新版がラックに 納められるのは日曜の夕方なため。 ②月曜発行と言っている冊子なので、 実際に月曜日に持っていく人の人数を 把握するため
◆結果発表♪:①(20日夕方)←数字は場所番号(書くのが面倒になってきた) 男性:0 女性:10代:2 20代:2 合計:4人
②(21日20:30~) 男性:10代:2 20代:2 女性:20代:1 合計:5人
③21日(19:00~) 男性:0 女性:0 合計:0人
◎総合計 10代男性:2人 20代男性:2人
10代女性:2人 20代女性:3人
◆分析:①男性よりは女性の方が読者は多そうだ ②ラックの設置場所により、単位時間あたりの もらわれ方に差が激しい ③そもそもどれだけの人がTOKYO HEADLINEに関心を もっているのかは、1時間程度では測りきれない まとめ:たかだか1時間では、仮説を検証できるだけの データとしては不十分であることがわかった。
◆得たもの:風邪をひきました(涙)
◆その他:もし、TOKYO HEADLINE発行元の『ヘッドライン』さんが 私に興味をもってくださいましたら、『ヘッドライン』で 募集中の『企画営業職』にエントリーしてもいいかな、と 思ってしまいました。 ご連絡をお待ちしております(笑)。
と、私の仮説を裏付けられるだけのデータを得ることは できなかったが、どうも発行側の 『20代~30代の首都圏で働く女性に読んでほしい!』 という思いとは裏腹に、男性も十分楽しめる要素が 含まれているようだ、ということはわかった。 私も男性だし。
ちなみに私がTOKYO HEADLINEを読むことになったきっかけは、 『幅広い情報を色んな媒体から集めたい』という考えから だった。そんな私にとって、無料で情報を提供してくれる フリーペーパーという存在はとても大きな存在だった わけである。今はラックが1つもないようだが、 以前私が住んでいた梅ヶ丘という街でも配布していたし。 世間をにぎわすニュースをうまく要約して伝えてくれたし、 政治的に偏っている内容でもないところが好きだ。
受け手がどう感じているにしろ、性別の垣根なく 幅広い世代に受け取ってもらえる媒体というのも そうないだろう。 日々のニュースや、1週間分のテレビ欄を無料で 提供してくれるTOKYO HEADLINEは、中でも特殊な 存在と言えるのではないか。
無料で情報(サービス)を提供する仕組み。 これからの世の中、『タダで』社会に貢献できる仕組みが 必要になるかもしれない。
*私は決してヘッドラインのまわしものではないことを 追記しておきます。
|