2008年10月26日(日) |
三ノ輪から浅草へ遊女供養 |
三ノ輪の浄閑寺に行きたくなった。
明暦元年(1655)創建の浄土宗の寺院。安政2年(1855)の大地震の時、新吉原の多くの遊女がこの寺に葬られたことから、別名「投げ込み寺」と呼ばれるようになった。関東大震災や東京大空襲で焼死した遊女たちもこの寺に投げ込まれたといい、その数約一万一千人といわれるが、新吉原開業以来からの数は二万五千に及ぶという。その暗く悲しい遊女らの生涯に思いをはせた小説家、我系が敬愛する永井翁は、たびたび当寺を訪れていた。
吉原遊女の供養塔 塔の台座に「生きては苦界、死しては浄閑寺」と刻む
遺言によって立てられた荷風の碑(本当は此処に墓をたてよと遺言していたのに・・・)、谷崎潤一郎達の寄進による。
「昭和12年(1937) 六月廿二日。快晴。風涼し。朝七時桜を出て京町西河岸裏の路地をあちこちと歩む。起稿の小説主人公の住宅を定め置かむとてなり。日本堤を三ノ輪の方に歩み行くに、大関横町といふバス停のほとりに永久寺目黄不動の祠あるを見る。香烟脉ゝたり。掛茶屋の老婆に浄閑寺の所在を問ひ、鉄道線路下の道路に出るに、大谷石の塀をめぐらしたる寺即これなり。門を見るに庇の下雨風に洗われざるあたるに朱塗りの色の残りたるに、三十余年昔の記憶は忽ち呼返されたり。土手を下り小流に沿ひて歩みしむかしこの寺の門は赤く塗られたるなり。今門の右側にはこの寺にて開ける幼稚園あり。セメントの建物なり。門内に新比翼塚あり。本堂砌の左方に角海老若柴之墓あり。碑背の文に曰ふ。..... 六月以来毎夜吉原にとまり、後朝のわかれも惜しまず、帰り道にこのあたりの町のさまを見歩くことを怠らざりしが、今日の朝三十年ぶりにて浄閑寺を訪ひし時ほど心嬉しき事なかりき。近隣のさまは変わりたれど寺の門と堂字との震災に焼けざりしはかさねがさね嬉しきかぎりなり。余死するの時、後人もし余が墓など建てむと思はば、この浄閑寺の塋域娼妓の墓乱れ倒れたる間を選びて一片の石を建てよ。石の高さ五尺を越ゆるべからず、名は荷風散人墓の五字を以て足れりとすべし。...」 永井 荷風『断腸亭日乗』
僕も同じ場所に立ちました、90年たってからということですか・・・? そして浅草へ雲行きが怪しい、龍土ので稽古太鼓センター
平成中村座のご先祖様は浅草寺先の千束通りから三ノ輪の新吉原に行く途中にあったのです。
篤姫ゆかりの常泉寺 に行く、帰り ラーメン弁慶浅草店で食す。大雨
とんこつでかなり量が多い、雨降り
2008年10月18日(土) |
深く感じ入った遊行期(ゆぎょうき)の門 五木寛之著 |
遊行の門をすべての人は還って行く・・・古代のインドには、人生を四つに分ける思想があった。
「学生期(がくしょうき)」・・世間に生きるすべを学ぶ時期
「家住期(かじゅうき)」・・・大人になり結婚し子育てをし、仕事に燃える
「林住期(りんじゅうき)」・・子育ても終わりリタイアして、人生を振向く
「遊行期(ゆぎょうき)」・・・人生最後の締めくくりの大事な時期
生まれて人生の遊びに疲れ、やがて子供の心に還り静かに消えなければならない。
青春を過ぎ、朱夏を過ぎ、白秋を過ぎ、玄冬に到る・・「玄冬」こそ遊行期である。 人生の旅も行きっぱなしではない、必ず旅立ったら帰るのである。下山してこそ登山である。
この世に生を受けた人間は、ちゃんと世を去ってこそ人生である。
「玄冬」はただ薄暗く淋しい冬枯れの季節ではない・・・・玄とは玄米の玄であり、くろいと言う意味と同時に「幽玄の世界に回帰」する事を意味する。
「遊行」とは・・・如何なるものか?死に場所を求めて当ても無く彷徨う時期ではない・・・子供の頃に戻り遊び疲れるまで遊ぶ時期なのである。
遊びをせんとや生まれけむ
戯れせんとや生まれけむ
遊ぶ子供の声聞けば
わが身さえこそゆるがるれ
人は生きているだけで価値がある。不安なこころを支える言葉。
[目次] [遊行の門] 遊行の門をくぐって 命のねうち 一億総うつ時代の遊び方 人生の友を見つける ブッダの遊行期 遊び心で生きる季節
この世は地獄か極楽か 家柄という格差 金持ちになる条件とは 地球温暖化を楽しむ 今は幸せか? 格差社会が崩壊する日 イジメの時代に生きて この世は地獄だと思うとき
鬱の時代の歩き方 心なえる日々 引きこもり、二ートは「うつの文化」 時代は魂と向き合う 疑心暗鬼がウツの本質 明るさとと暗さは人生のパートナー
今日一日を生きる 今日一日の命と思う アンチよりエンジョイ・エイジング 年をとることの面白さ いつか世を去るときが来る どこへ・・・どうかえるのか?
『死に方用意』のすばらしいあの世に行く覚悟を教える本です。 さー『死に方用意』に向け懸命に生きることにしよう!!!
2008年10月10日(金) |
午後浅草邦楽ジャーナルの取材を受ける |
左に平成中村座を見ながら太鼓センター浅草スタジオに急ぐ
太鼓センター浅草スタジオで友野龍土君の稽古にあわせ「古武術を応用した太鼓奏法」をやった。
直心影流のかの重い木刀と杖術の杖、一枚歯高下駄を持参致し候。
一枚歯下駄であの三尺半の大太鼓を打つ、龍土相手に「切り落とし」「浪ノ下」杖の押し合い、正坐から片膝で立ち、片膝で正坐に戻る。 そして座禅のことも詳しくやってみた。 跪座(きざ) 正坐から踵を上げた姿勢。 結跏趺坐(けっかふざ) ... 蹲踞(そんきょ)跌踞(ふきょ)からの打ち込み等・・・
詳しくは 過去日記
最後は二人で大太鼓を打ち合を致し。 何分ぐらい打ち合いをやっていたであろうか?息切れず。
さーどのように編集されるか恐々の心持
取材終わり 酒の大枡雷門店に行く。
なんと香住鶴をおきたり懐かしさとともに飲む。
2008年10月09日(木) |
頭脳流出組のおかげノーベル賞 |
日本人の馬鹿さかげんもここまできたかと嘆く、笑うべし。
彼等の研究に日本の大学や企業は絶対に金を出さない、そしてアメリカに渡ったおかげで今回の結果だ。 '''''''引用''''''' 7日にノーベル物理学賞受賞が発表された南部陽一郎・米シカゴ大名誉教授(87)に続き、8日の化学賞も米国を研究の拠点にしていた下村脩・米ボストン大名誉教授(80)に決まった。
いずれも戦後、若い時期に米国に渡り、研究の場とした「頭脳流出」世代。これまでにもノーベル物理学賞を受けた江崎玲於奈博士(83)や生理学・医学賞の利根川進博士(69)らが米国発の成果を生み、世界で評価された。
こうした頭脳流出にはいくつかの理由がある。彼らの多くはすでに80歳代。海外研究を決意した1950〜60年代当時、日本と米国は、豊かさや研究環境などで圧倒的な違いがあった。また、欧米主導とされるノーベル賞の世界では、欧米に集中する有力拠点で成果を上げ、主要な国際科学誌に論文が載ることが必須条件となる。そのためには、共同研究者にも著名なパートナーが必要だ。
日本人3人が受賞を独占した前日のノーベル物理学賞について、米ニューヨーク・タイムズ紙やロイター通信などの欧米メディアは、「日本人2人と米国人1人が受賞」と報じた。 米国人」とは、米国籍を取得した南部さんを指すが、それは頭脳流出が持つ意味を象徴する。日本人が米国の有力機関で、研究費の獲得から人事にいたるまで、米国人と肩を並べて独創性を競い合う。「出るくいは打たれる」の日本的風土とは違う、その自由と厳しさが、研究を一級品に磨き上げたともいえる。
'''''''引用終わり'''''''
留学仲介大手「ゲートウェイ21」 '''''''引用''''''' 東京都新宿区)の経営が破綻(はたん)した問題で、同社は5日、留学費を納めた顧客ら債権者への説明会を千代田区内で開いた。約230人が入れるホールに500人以上が集まり、会場の外まであふれる事態に。同社は説明会を急きょ2回に分けて開き、福井伴昌(ともまさ)社長が謝罪したが、留学の夢が断ち切られた人たちから怒りの声が続出した。
同社は12億9000万円の負債を抱え、今月1日、東京地裁に破産を申し立てた。約1300人から集めた留学費計約9億5000万円を運転資金に充てており、これらの人は留学できなくなる可能性が高い。 '''''''引用終わり''''''' 今の学生も親も留学に仲介会社を使うのか? この仲介会社の輩は最初から詐欺心があったのではなかろうか? でもしかし、僕の頃は自分で調べ大使館に出向き、経験者を訪れ、希望の大学の教師(僕の場合は音楽大学)に手紙を書き、お役所にも行き、全部一人でやった。
この会社がどうのこうのではなしに、約1300人もの留学希望者がこの会社を利用した、しようとしたということが・・・不思議だし、信じられない!
ネット社会で便利になればなるだけ第一次情報に接する努力をすべきであると吾人は確信している、どんなに電子メールでやりとりしても画像、動画を見ても、自分の足でそこに行き、人と会い、話をし、感じて・・・講堂すべきではないか!
又日本の情けない現状を知ってしまった。
|