六本木ミニだより
DiaryINDEXpast


2025年02月22日(土) トラブル・シューティング

とても大きな想定外の事件が起きて、仕事量も多かったし「なんで〜〜!」という気持ちも強かった。いろいろものもなくしたし、時間も想定外に失った。
トラブル・シューティングで一日が終わり、その日にやろうと思っていてそれが終わらないと明日に差し支えること(たとえば郵便物の封をあけて中を確認する、日光浴する、ジムで運動する、この日記を書くこともそのうちの一つかも)も全然進められず、ひどい目にあった。

それなのに図書館から「予約していた本が貸し出し可能になりました」のメールが来て、久しぶりに行ってみたら本棚におもしろそうな本が並びすぎてて(こういうときだからかえって現実逃避願望でそう見えるのかもしれない)」いっぱい借り出してしまい、カフェで読んだりなんかして、のんびりなんだかアセアセなんだかよくわからない数日だった。そしてそのカフェの帰りに帽子をなくした。

その後もいろいろなくした。続きはnoteに書きます。


2025年02月18日(火) 帽子・写真

昨年なくした手袋の片割れの帽子を今日なくした! と気がついたときは涙が出た。
「ジェーンの毛布」じゃないけれど、身体を温めてくれるものをなくしたときのショックというのは大きい。
それしてもどこでなくしたのか? 冷静に考えて、あの喫茶店から家に変えるときしか考えられない! と思って、家からその喫茶店に向かって注意深く道を歩いていったら、誰かが植え込みにのっけてくれてあった。

これをなくしたとき、めずらしく通話しながら自転車に乗っていたのだ(弥生のサポートの人と。この人、弥生のサポートの中で初めてこの人とは話したくないと思った人だった)こういうシチュエーションはダメですね。

せっかくフランスの労働事情の原稿を先週送ったのに、撮りだめてあった写真が探せない。google photo の写真を全部見て、1時間ぐらい探している。


2025年02月17日(月) なんとか明日までに決算書まで作りたい

今の段階で席を離れるとせっかく経理モードになった頭がスイッチが止まってしまい、元に戻すのが大変な気がして、決算書までは一気にやってしまいたい。
弥生のスマート取引取込がたよりになるのかならないのか微妙で手こずる。完全に「たよりにならない」って思えた方がストレスはたまらないよね(もう使わないから)。たしかに一気に変換できれば早いけど、「なんでこんなこともわからんねん!」と叫びたくなるミスもときどきやってくれる。摘要が「AIR FRANCE」なのにどうして自動仕訳が「接待交際費」になるのだ? 

ランチも作りたくなくさっとすませたいが、近所に条件を満たすもの(=早い、栄養のバランスがとれている、お腹もいっぱいになる、お値段そこそこ)がない。港区で「もう見たくない!」って思うほど食べたクリスプ・サラダ・ワークスが食べたくなり、検索すると直近が大手町の三井物産ビルだったので自転車で行ってきた。
うちの近所にもコンポジションサラダの店は二つ(クリスプ以外の大手二つ)があるのだけど、クリスプの特異性は「スプーンで食べられること」「スプーンをつけてくれること」にある。他の店のサラダについてきたフォークでレタスをつついてもうまく食べられないのだ。たぶん、みんな手を添えて食べてるんじゃないか。
初めて入る三井物産ビルは新鮮だった。おーこれがカルガモの池か、とかちょっと感動した(笑)。地下になんでもあるが、当然三井系なので、ミッドタウンと変わらないといえば変わらない。たとえばメゾン・カイザーなんかがある。サラダのあと、おいしくソイラテをいただいた。
「メゾン・カイザー Maison Kayser 」って日本では左のとおりにカタカナで表記するのだが、フランス人は「ケゼール」と発音する。予想通り、彼はフランスめちゃ東部、ほとんどドイツ国境に近いロレーヌの街の出身である。
https://en.wikipedia.org/wiki/%C3%89ric_Kayser

https://fr.wikipedia.org/wiki/%C3%89ric_Kayser

六代続いたパン職人の家の生まれ、ってすごい。

月曜日はジムで歩く日、と決めてたけど、たぶん明日までには終わると思うので、今日はジムも行かずにまだずっと入力している。
そして明日は、年賀状をくれた人に「余寒見舞い」のハガキを書く予定。ハガキの柄を暖かくなった感じ(梅)とまだ寒い感じ(シマエナガ)とどっちにするかで、北海道の人がふたりいるのでシマエナガにしてしまったのだが、また寒くなってきてよかった。

【追記】
昨日、図書館でがががっと5冊本を借りた。早く読みたい〜〜


2025年02月16日(日) 収納するもの、されるもの

収納がうまくいくためには、
「もの」と「収納する場所」の量がぴったり(もしくは場所がすこし余る)あってはじめてうまくいく。床にものが散らばっているのは、場所がないからであって、ものを減らすか収納を増やすかどちらかだ。

アマゾンで、「下着ケース」が2種類届いた。
これとこれ。
https://amzn.to/3X4dpdX
https://amzn.to/4i2IaHV

上のポケット型のに、ブラとパンツを収納。ブラは今、通販で3マイセットなんかを買ってしまったため、15枚以上あるので、2つ買い足した。
下の金属は2個セットなのだが、1つに、持っているキャミをすべてひっかけた。

これで下着がめちゃくちゃ見やすく、数におさまった。

ブラはもう少し減らせばいいのだと思うが、服によってつけたいブラが違ったりするし、消耗品なので少しずつ減っていくと思うから、処分せず、1800円払って収納場所を作る方を選んだ。



2025年02月15日(土) ほんとうに眠いってありがたい。もうちょっと頑張って寝る

午前中は六本木の整形外科で久しぶりに六本木に行く。この先生は「整形外科」と「内科」と、ふつうはあまり一緒にやらない科を一緒にやってるので、血糖値やコレステロールと言った内科的な問題と骨密度を一緒に見てもらえる。かかるようになったのは偶然だが、助かっている。ただし親切で人気で、予約時間に行ってもかなり待たされる。

六本木ヒルズでサラダランチを食べてから自宅でずーっと経理作業をしてメルマガとnoteを書いてまた経理作業をしている。

昨日のジムでの運動のおかげで早く起きて、今日は運動しなかったけどおかげで早く眠くなっている。帰国して二週間で夜12時に眠くなるなんて、本当に素晴らしい。以前は午前3時就寝が当たり前だった。


2025年02月14日(金) ジムは結局公営に入る

最初に入ろう、お金払おう! と思っていたジムは自転車で10分
「あ、あそこがあるじゃん!」と思った公営ジムは自転車で4分

公営ジムは自分のトレーニング器具(フォームローラー、ヨガマットなど)を持ち込めないとか若干制約があるが、やっぱり近いのが一番。

そして、ちゃんと動くと本当によく眠れる。


2025年02月13日(木) 弥生会計と格闘中

バレエに行くのやめようかと思ったけど、なんとか行く。
うまくできたかは…・謎…


2025年02月12日(水) 打ち合わせ・歯医者・確定申告準備(帳簿つけ)

 何が変わったのかよくわからないのだが、やっぱりえらく調子が良い。昨晩はコラム2本書き上げ、送る。

 

 ゴゴ一でかなり大きな打ち合わせ、予算がかさむのでびびっていたが、もう少し先のお取引でも良さそうで、ほっとする。

 イヤフォン電話で打ち合わせしながら自転車飛ばし、途中でお茶休憩。超久しぶりにモンブランを食べる、が、上のクリームだけ。

 ゴゴ4で歯医者。これも順調に終わる。

 帰ってから、がんばって帳簿をつけている。

 


2025年02月11日(火) 調子よく仕事&マッサージサロン&できれば寄稿コラム

昨日から確定申告のための準備に入っている。今までは年が明けたらすぐ、という感じだったが、毎年少しずつシステム化してきたので、ずいぶんラクになって2月からで大丈夫になった、と思う。

今日は月に1度の経絡リンパマッサージの日。終わったらやたらとあくびがでる。ありがたい。

JRの駅に自転車を止めてあったので、そこから買物がてら帰る。やっと白&ダブル&無香料&そこそこ高品質でソフトなトイレット・ペーパーが買えた(笑)

編集さんに明日までに3本コラム送りますと言っちゃったんだけど、できるかな。宣言した以上やらないと気持ち悪いので、できそう。まだ夜の9時だし。明日はジムに行きたいし。

(追記)
いやほんと仕事が早い。コラム1本書き、突然編み物の編み図を作り上げた。


2025年02月10日(月) 昨日のホテル体験の続きだけど

 昨日のホテル体験の続きだけど、意外なことに、帰ってきてからのリフレッシュ感が素晴らしい。住むところが二つもあるくせに、それ以外に別のところで寝て帰ってくると、家がめちゃめちゃ新鮮で、仕事が今まで以上に捗っている。職住同一で生活しながら仕事をしている(それもワンルームの中で)という環境は、予想以上にマンネリズムや閉塞感をもたらしているのかもしれない。

 東京で泊まるというのは、外の風景がまったく新鮮味がないし(山手線や京浜東北線、再開発中の大きな工事現場)高架のJRは、防音ガラスでも室内に結構響いてきて、ラウンジの雰囲気もイマイチだった……なにもかも、価格高騰のおかげで文句が多い(京都の価格から考えたら2万5000円ぐらいが適正価格だと思う)

 が、リピートしたときに「慣れてる場所」が一つできる、というのがなんだからえらく安心感を感じる。

 日曜日はバレエアドバンスコースのレッスン。フランスにいるあいだもビデオで学習。ちゃんとついていけてよかった。


2025年02月09日(日) もうこの値上げ社会に食らいついていくしかないのだ、いけるだけ幸せだと思うのだ

絶対に寝坊できない用事に備えるのと、エールフランスのマイ活も兼ねて、日比谷のグランドメルキュールに宿泊してきた……しかし……ラウンジ使用権あり朝食付きで払ったお代金が6万8000円よ! たった一泊よ! 一番安い日のエコノミーなら片道パリに行けるよ。東京駅から新幹線に乗って京都のメルキュール(朝食つき2万円ぐらい)に泊まって新幹線で帰ってきてもそっちのほうが安いのよ。レセプションの人も「今、東京、クレイジーです」って言ってた。

「一番安い日のエコノミー・クラスなら6万8000円でパリに行ける」と書いたが、実際はそんな日はほとんどない。コロナ前には、冬にはプレミアム・エコノミー・クラス往復17万円でパリに行けたのに、今、エコノミーでも、平均、片道13万円ぐらいみたいだ。
1年ぐらい前に押さえればプレエコでもそれぐらいでチケット取れるのだが、GWの分は出遅れたため直行便がとれず、ソウル経由26時間かけて日本に戻ってくるチケットをおさえている。運賃は13万円前後で航行距離が伸びるので5ポイント余計につくからこれでよかったと思っている。
以前も関西空港乗り継ぎのチケットを押さえていたら、数カ月後にぽろりと同じ値段の直行便に変更できたりしたので、まだそれに乗るかは確定ではないが。
マイルプログラムの上級会員権は資産だと思っているので、ここは食らいつきたい、そして今のところ喰らいつけている状態に感謝するのみ。


2025年02月08日(土) 小さなタスク完了の積み重ね

最寄りのJR駅前に時間貸しの自転車駐輪場が全然ない。これがあればずいぶん移動がラクになるのに。。。というわけで、区の登録制駐輪場の抽選に申し込んでみた。まさにこればっかりは運。当たりますように。

髪染めると1/3日ぐらいの仕事。しかし完了。

昨日、近所の区のスポーツセンターのトレーニングルームの使用前講習を受けてカードを発行してもらった。
民間のジムにも申し込むつもり。Gyymというサイトを使って何度か1日利用してみて、広くてよかったので。

年賀状の返事をどうしようかなと思ったけど、個人でくれた人には寒中見舞いと年賀状仕舞の挨拶状を送ることにした。アマゾンでハガキ10枚入りを購入した。

オンライン筋トレ。

初の推し活。『モーリス・ベジャールのくるみ割り人形』@東京文化会館。本日もお花屋さんがすてきなお花を作ってくださった。

ケト食を取り入れていたが、自分に合うと思うようにカスタマイズ。サラダ、生野菜、加熱野菜、レモン、その他果物の買い出し。

渡仏する前に修理を依頼していたミシン屋さんから連絡があって、頼んだロックミシンは修理不能であるとのこと。購入のおすすめモデルや金額を聞いたが、調べると部屋ごとレンタルできる場所もあるようで、そこに行くほうがやすくて便利と判断。年に数回しか使わないものだからね。

毛糸を購入。冬は手編みソックスしかはかないのだけど、擦り切れたりして2足だけになってしまったので、ずっと同じソックスをはいている。やばい(笑)

軽作業少し進捗

生成AIセミナーを受講。無料だと言うのでどこで利益をとるつもりなんだろうと思ってたら、2時間のうち半分ぐらい学校の宣伝だった。しかし内容は良さそうだったので即決してすぐに払った。1日目から使い方がわかってさっそく使っている。これは大変満足。

帰国して4日なら、上出来じゃない?


追伸)よく眠る=早く眠るためには、頭から布団をかぶること(爆)そしてお腹に湯たんぽをあててしばらくじっとしているとうまく眠れる。あと、朝到着便で帰ってくるのは大事だ。



2025年02月07日(金) タスク処理でメモをとりまくっているから、エンピツ日記まで手が回らないかも

とにかく細かくメモをとること。
やることをすべてリストアップし、
さらにそのリストの手順を細かく書き出すこと。

昨日までどうなることかと思ったが、3日目の夜にして机回りがめちゃめちゃ片付いてきた。これなら調子よく進みそう。よかった。

【追記】
今日思い出したのだが、4月に運転免許更新だ。今回の滞在のタスクにしっかりリストアップ。


2025年02月06日(木) 日中太陽があるときに起きて夜眠くなるって、本当に幸せなこと

わたしみたいに時差ボケしている人だけじゃなく、メンタル調子が悪い人は、身にしみてそう思えることだと思う。わたしも、自分の体調を「なんとかしなくちゃ」と思ったのは、川崎市から六本木に引っ越して、日当たりの悪いマンションで、昼夜逆転生活になってしまったことが直接のきっかけだった。

朝便はCDG空港でホテル1泊しなければならないわけだが、エールフランスとアコーホテルグループがマイル連携を開始したので、どうせならもうためてやれ!と思って、ホテルのランクを1つあげたらめちゃくちゃよくて、これならなるべく朝便で帰ろうと思った。
朝ついて、
その日からしっかりサウナ(暑いの苦手だったからふつうの浴槽だけにしてたけど、サウナ入るとさらに寝起き、目覚めが良い)
その日からたくさん運動して身体を疲れさせる。
日光浴15~20分

これだけやってたら、時差ボケしてなくても、体調よくなるわね。


2025年02月05日(水) あまりにもやることが多すぎて、呆然としている、東京の家はなんでこんなに狭いのか

東京の家はなんでこんなに狭いのか、それは、好むと好まざるとにかかわらず、引き継いでしまったものがたくさんあるから。
ずいぶん片付けて旅立っていったはずなのに、フランスの家のもののなさ、っていうか、好きなものしか置いてなさに比べてしまうので、とにかくごちゃごちゃしている。
帰ってからもうわきめもふらず片付け開始していた。
昨日も、今日も、明日も片付けが続く。


2025年02月02日(日) ワンランク上の空港ホテルに感激する…

「ワンランク上」って、バブル時代のファッション雑誌とかにさかんに使われた言葉だけど、高級感あふれるってことじゃなくて、本当に1ランク上げたんですよ。40ユーロぐらいの違いでポイントがダブルでつくから。

そしたら、前にメルマガで書いたと思うけど、3つ星ホテルと4つ星ホテルって、ほんと、天と地ほども違う、なんていうと大げさだけど、
「3つ星ホテル」というのは日本でいうビジネスホテルよりはちょっといい感じもするんだけど(ベッドが大きい、シャワールームがプラスチックじゃない)、冷蔵庫、ウエルカムウォーターがない。エアコンは必須ではない。(4つ星以上が必須)。スリッパや歯ブラシはすべてのホテルにないので、すごく「何にもない」感が強い。

4つ星ホテルで感激したのは、デスクスペースが大きいこと。これは予想していたので、14時からチェックインできることだしなるべく早く来て仕事したかったのだが、実際はかなり遅くなり、空港に着いたのは夜8時だった。

最後の夜はレストランで食べるしかないし、今回は1度もひとりでレストランに行かなかったので、レストランでlieu noir (ポラック、と訳語がある。タラの仲間らしい。フランスでよく食べる)にカリフラワーソースというのを食べた。カリフラワーソースがめちゃめちゃおいしかった。

夜7時以降の電車に乗ると、2分の1ぐらいの確率で空港までほぼノンストップになる。おかげで、出発が遅くなってしまったけど、早く空港に着けた。

今まで泊まってた3つ星ホテルはレストランもせまくてご飯食べながらパソコン打つどころじゃないのだが、今は食後のコーヒー飲みながらこうやって打ってる。人口密度が薄い。

なにより暖かい。シャワーから出ても寒くない。。

というわけで大満足の四つ星ホテルでした。


2025年02月01日(土) 翻訳、とりあえず編集さんに送った

ほんとに終わらなくてずーっと座りっぱなしの3日間だったけど、なんとか終わって編集さんに連絡とった

まだまだ終わらせたいことはあったけど、まあしょうがない。


石塚とも |MAILHomePage

↑エンピツ投票ボタン
My追加