夏撃波[暗黒武闘戦線・歌劇派]の独白

2006年09月30日(土) <醜い国 日本>

 29日、安倍新内閣が発足して初めての所信表明演説が行われた。
 そのなかで、安倍首相は「美しい国・日本」など空疎なキャッチフレーズを連発していた。小泉前首相を真似たのかもしれないが、前任者以上に中味のない薄っぺらなリーダーの姿を見た気がした。
 集団的自衛権の行使を認めるための研究、憲法や教育基本法の改正に踏み込む一方で、「靖国問題」「歴史認識問題」に触れられることはなく、小泉政権以来冷え切った日中・日韓関係の改善への道筋すら見えてこない。また、自殺者が年間3万人を超える異常事態、格差が拡大する一方の日本社会をどのようにしていくつもりなのか。中味のある政策は何ら見えてこない。
 あるテレビ番組のなかで「安倍首相の言う『美しい国・日本』とは、イコール『ナルシスト国家・日本』ではないか」と指摘したコメンテーターがいたが、全く同感だ。恐らく安倍首相の唱える「美しい国」は、他国からは「醜い国・日本」と映るに違いない。



2006年09月29日(金) 岐阜県裏金 4421人処分

   約17億円に上る岐阜県庁の裏金問題で、古田
  肇知事は28日、職員4421人を処分すると発
  表した。古田知事自身も減給10分の5(12カ
  月)とし、裏金の返還方法や再発防止策を盛り込
  んだ「県政再生プログラム」を明らかにした。懲
  戒免職は計4人で、古田知事は「組織的な裏金問
  題で懲戒免職者が出たのは初めて」と述べた。
   処分は県警と教職員を除いた職員の57・3%
  に上り、知事以下の管理職全員が対象。県は「他
  の自治体で起きた裏金問題に比べても最も重いレ
  ベル」と深刻さを強調。裏金を焼却するなど隠ぺ
  い体質が際立った同県の裏金問題は大きな節目を
  迎えた。
  (中日ウェブ・プレスの記事より)

 今回の裏金問題は、組織ぐるみの悪質なもの。で、職員の半数以上が処分の対象となったわけだが、現職職員の処分に比べ、梶原前知事はじめOBへの責任追及は不十分とも言われている。また、こうした組織ぐるみの不祥事を生み出す構造が今後しっかりと断ち切られていくのかが問われているように思われた。



2006年09月27日(水) 祝・「スローブルース」8周年

 今夜、星ヶ丘「スローブルース」の「生音くらぶ」に参加。先週は「スローブルース」8周年ウィークだったが、私は都合がつかず参加できなかった。
 今週は参加者少数かとも思われたが、演奏者は6組。観客も多く、まずまずの盛り上がり。私は、1巡目で『荒れ地にて』(ソウル・フラワー・ユニオン)の演奏、宮沢賢治『雨ニモマケズ』、寺山修司『力石徹よ』の「朗読」(伴奏付き)を行う。2巡目では、「スローブルース」8周年への祝福の意味を込めて『星ヶ丘ロケンロール』(オリジナル)を演奏した。



2006年09月25日(月) 河野義行さんの次女が語る

 コンビニで『週刊現代』の最新号を立ち読みしていたら、<タイのバンコクで人気タレントになった、河野義行さんの次女が語る「麻原死刑判決」>という見出しが目に入った。気になって購入し、記事を読んだ。

 河野真紀さん。彼女は、「松本サリン事件」被害者でありながら犯人扱いされた河野義行さんの次女である。事件当時、中学生だった彼女は、現在タイでタレント活動をしているという。その彼女が、先日の「麻原死刑判決」について、『週刊現代』の取材に答えている。要約すれば、おおよそ以下の通りである。

   麻原被告に対して、怒りという感情はありません。
  今でもあんなことが起こらなければって考えること
  もありますけど、私は現実を受け入れています。
   ただ今回の裁判で悔やまれることは、麻原被告自
  身の口から真実が語られなかったことです。このま
  ま死刑が執行されたら、すべてがわからないまま強
  制的に終わらされてしまいます。

 河野真紀さんの発するひとことひとことが、胸に強く響いてくるようだ。
 真紀さんも語っていたように、真相が明らかにされることなく、事件の幕引きがなされてしまうということは、事件の被害者にとって、受け入れがたいことではないだろうか。だが、司法の場で十分に審理が尽くされたとも到底思えない。
 日本社会を震撼させた一連の「オウム事件」については、表層をなぞるだけで、その背後にある問題を探り当てることもなく、このまま人々の間から忘れ去られていくのではないか。「麻原憎し」だけでは語り尽くせぬ真実があるのではないか。そんなことを大いに考えさせられた。



2006年09月24日(日) 魂花

 ソウル・フラワー・ユニオンのライブに行って来た。偶然だが、知り合いにも2人会った。会場の「エレクトリック・レディ・ランド・フィッツ・オール」(大須)のキャパがどんなものかはよくわからないが、オール・スタンディングで満杯状態だった。
 ライブ会場は大変な盛り上がりを見せていたが、今回のライブでは楽曲の良さを特に感じた。よくぞ、これほどの名曲を生み出したものだと思う。中川敬の詞が心に沁み入ってくるようだった。と言っても、その良さは伝わらないだろうから、私も大好きな一曲『そら〜この空はあの空につながっている』の一節を書き出してみたいと思う。


  (前略)

  乱暴に詰め込んだ 車に揺られて
  悲しみにむせながら 赤道の町を行く
  検問をくぐり抜けて 誰彼ともなく
  唄に託した夢が 車内に響く

  国境は遠ざかる 孤独がのしかかる
  どのぐらい来たのだろう 難民キャンプから
  みんなの願いなら この胸の中にある
  遠い砂にまみれた 景色にいる

  見上げればそこに 誰もいない蒼い海がある
  自由な道がある
  無限にそこに詩を書き込める

  連絡船の上は 人であふれてる
  桟橋の垂れ幕に ウェルカムの赤い文字
  ありがとう あたらしい 笑顔の為に
  空はすべてのものを つなげている

  空はすべてのものを つないでいる
  この空はあの空につながっている



2006年09月23日(土) HEAT 2nd

   詩『世界のさとちゃん、てば』

  おい、名古屋城天守閣の金のシャチホコ、
  おみゃーは、涼しい顔して、
  そんなとこで高見の見物はにゃーよ
  今から愛知県武道館で美女対決始まるっちゅうのに、
  「結果はわかってる」とか言っちゃって、
  そりゃそうかも知らんけどよ、
  やっぱ、しなしさとこの闘いっぷり見とかにゃいかんわ
  とか言っとるうちに試合終わってまったわ
  45秒でしなしの一本勝ちだと
  「味噌煮込みホールド」とか、ええ加減なこと言うな
  あかんわ、おみゃーに話しかけたばっかに
  しなしの試合、見そこねたがや
  「しゃちほこクラッチ」かけたろかて
  よっぽど思ったけど、
  まあ、しゃーないで、
  こんど、また試合観に行くわ
  おみゃーも、しなしさとこ応援しときゃーよ

  「夏撃波さん、誰と話してたの?」
  しなしさとこが僕に微笑みかける
  やばい、また例の妄想が始まったみたいだ
  「いや、あの、手羽先うまいね。
  『世界のやまちゃん』、実は初めてなんだ」
  「夏撃波さん、いっぱい飲んで楽しんでってね」
  あー、それにしても、
  しなしさとこはなんて優しいんだ
  あんなに強いのに、いつも優しい目をしてる

  「しなしさん、ちょうど今、詩ができました。ハイ」

 **********************

 本日夕方、愛知県武道館で「HEAT 2nd」という格闘技のイベントが開催された。そこにしなしさとこ選手も出場するとの情報を得たので、観に行ってきた。しなし選手の試合を観るのは2年ぶりだったが、1分足らずで試合は終了、しなし選手の完勝だった。
 全試合終了後、名駅『世界の山ちゃん』(手羽先で有名な居酒屋チェーン)にて、しなし選手を囲んでの打ち上げ。しなし選手や顔なじみのしなしファンとも2年ぶりの再会を果たした。短い時間ではあったが、しなし選手とも話すことができた。相変わらず気さくな人だった。8月の試合で渡辺久江選手に敗れ、連勝記録は22でストップしてしまったしなし選手だが、これから再び連勝記録を作っていって欲しいと、心から願っている。



2006年09月22日(金) 「国旗国歌強制に違憲判決」

   卒業式や入学式などで、日の丸に向かって起立し、
  君が代を斉唱するよう義務付けた東京都教委の通達
  は違憲違法だとして、都立学校の教職員ら401人
  が義務がないことの確認などを求めた訴訟で、東京
  地裁は21日、原告全面勝訴の判決を言い渡した。
  難波孝一裁判長は「通達は不当な強制に当たり、
  憲法が認める思想・良心の自由を侵し、教育基本法
  にも違反する」と指摘。教職員らに従う義務がない
  ことを確認したうえ、通達違反を理由にした処分の
  禁止や1人当たり3万円の賠償も都と都教委に命じ
  た。都側は控訴する方針。
  (『毎日新聞』2006.9.22朝刊記事より)

 ちょっと考えてみれば妥当な判決と思えるのだが、タカ派色の強い「安倍政権」がこれからスタートしようとしているこのタイミングで、このような判決が出されるとは思わなかった。
 今のご時世、なぜか「異論」が大変言いづらくなっている。「小泉政権」の5年間で特にその傾向は強くなった。もちろん体制による言論弾圧的要素もあるが、それ以上に一般民衆の間に「反対意見」「少数意見」を封じ込めようとする動きが見て取れる。「草の根ファシズム」とでも呼ぶべきこの現象が私にはとても恐ろしい。「北朝鮮」のことをどうこう言える立場ではないゾとも思っていた。それゆえに、今回の判決には勇気づけられるところもあった。とはいえ、都側は控訴するであろうから、まだまだ安心はできない。
 「思想・良心の自由」は、人間を人間たらしめるのに不可欠な前提だ。それが侵される社会は、とても住みづらい。「だんだんイヤな世の中になっている」と感じられることの多い昨今だが、それでも絶望することなく生きていきたいとも思うのだ。



2006年09月20日(水) 4人だけの「詩の夕べ」

 今夜、千種「空色曲玉」で開かれた「詩の夕べ」に参加。参加者4名の小さな集いだったが、少人数には少人数ならではの良さがある。

 「夏撃波って、いいヤツだったんだ」
 ミンミンで伴奏をつけながら『嵐を呼ぶ男〜山本秀雄の場合〜』を朗読した時、その人はそう言った。「今までどんなヤツだったと思ってたんですか」と聞き返すと、「ヘンなヤツだと思ってた」と単刀直入に答えられた。その人とはたぶん10回以上はお会いしていると思うのだが・・・。一度ついたイメージはなかなか修正されるものではないらしい。確かに「ハイパー・ヘンなヤツ」という側面があることは認めよう。でも、単純に「ヘンなヤツ」ではないんだな、これが。まあ、今回はその人のなかで夏撃波の株が上がったわけだから、それでよしとしよう。だけど、ひとこと付け加えれば、詩を詠む人間はみんな十分に「ヘンなヤツ」だとも思う。

 別の方からは、「夏撃波さんは、ちゃんとテーマを持って、朗読しているんですね」とも言われた。たしか『イムジン河』(フォーク・クルセダーズ)や『青空と小鳥と終身刑』(南正人)を演奏した後だったか。全くその通りで、私はいつもテーマとか何らかのメッセージを持って朗読の場に臨んでいるつもりだ。自作の詩にはまさにその人間性が投影されるものだが、他人の詩や曲であってもそれを選んだという時点で既に表現する者の人間性が映し出されるのだと思っている。
 詩であれ、音楽であれ、演劇であれ、表現された瞬間にそこに観客という他者の存在を想定している。その他者に何かが伝わるために技術も必要となるが、それ以上に伝えるべき何らかのメッセージを持たなければならないと思う。そしてまた、表現が表現者の肉体を通して伝えられる場合、その表現者の存在のあり方自体が問われなければならないとも思う。

 最後のほうで、私は自作の詩『棘はずっと刺さったまんまだ』を朗読。自作の詩のなかでも特に大事に思っている詩である。その内容は人それぞれに感じてもらえればいいのだが、作ったときには(5年くらい前)強い思い入れで一気に書き上げたものだった。
 朗読しながら「これからも大切にしたい詩だ」とあらためて思った。そして、たとえ一編でもいいから、人の心に深く残る詩を書きたいとも思った。

 詩の朗読に関わるようになって約4年になるが、率直に言ってその間あまりいい詩は書けていない。でも、それは他人の詩を聴いていても同様で、いい詩はそれほど多いわけではないと思う。まあ、私自身の好みの問題も多分に含まれるのだが。
 「いい詩」だと思えば、率直に「いい詩」だとご本人に伝えたいとも思っている(私から「誉め殺し」にあった覚えのある方は、私のなかではポイントが高いんですよ)。「いい詩」と若干違うニュアンスで「面白い詩」というのがあるが、これも誉めていることに間違いはない。ただし、こちらはかなり幅がある。
 余計なこともたくさん書いてしまったようだが、最後にひとこと。詩は簡単に始められるが、いい詩を書くのはさほど簡単ではない。だからといって、難しく考えることもない。以上。



2006年09月13日(水) 「詩の卓球」(?)

 変な夢を見た。
 ふだん私は熟睡するので、自分が見た夢を覚えていることは滅多にない。覚えているとしても、たいていは怖い夢だとか後味の悪い夢だとか。いい夢にはほとんど巡り会わない。今朝の夢はいい夢というものではなかったが、少なくとも悪夢ではない。奇妙で笑える夢だった。
 夢に表題をつけるとしたら「詩の卓球」とでもなるのかな。「詩のボクシング」には私も参戦したことがあるが、「詩の卓球大会」などには縁もなかった。念のため断っておくが、「詩の卓球大会」なるものは現実には存在しない。と、思う。あくまでも「夢のなかでの出来事」だ。
 夢の話は、こんなふうだ。なぜか知らぬが、「詩の卓球大会」会場に私はいた。詩の朗読をするために来た場所が、「詩の卓球大会」会場だったのだ。会場で初めてそのルールを聞かされた私は非常に困惑した。「卓球をしながら詩の朗読をしなければならない」過酷な大会だなんて、聞かされていなかった。よりによって、大の苦手の卓球をしなければ詩の朗読が認められないなんて。ショックのあまり、その結末を何ひとつ覚えていない。夢がどの時点で終わったかも記憶にない。目覚めてしばらく経ってから、おかしくなって笑った。

 今日はお休みだったが、夕方から私は出かけた。
 まずは、八事「POPCORN」で行われている朗読会「詩のあるからだ」に参加。「9.11」をテーマにした詩も少なくなかった。私は、フォーククルセダースの名曲『イムジン河』をギター弾き語りで披露した。
 「詩のあるからだ」は第一部終了とともに退席し、タクシーを拾って星ヶ丘「SLOWBLUES」へ急行。「生音くらぶ」に途中から参加。参加人数はそこそこだったが、やはり女性参加者が数名いると会場は盛り上がる。バンジョー・ウクレレ(バンジョー型のウクレレ)を演奏した女性がいたが、「楽器マニア」の私の目はその珍しい楽器に釘付けだった。肝心のステージのほうだが、井上陽水メドレー(『傘がない』朗読&『ジェラシー』演奏)、中島みゆき『永久欠番』、ユーミン『あの日に帰りたい』をギターで弾き語り。楽しい夜を過ごすことができた。



2006年09月09日(土) 山口洋ライブ

 今夜、鶴舞「K.D.Japon」で行われた山口洋ライブを観に行ってきた。7月にヒートウェーブのライブに行ったばかりだが、バンドとソロでは雰囲気も大きく違う。山口さんも観客もだいぶリラックスした感じで、約2時間のライブを満喫した。
 最前列に陣取った私は、ラストで『満月の夕』をリクエスト。山口さんもそれに応えてくれた。山口さんによれば、「去年一年間にカラオケで『満月の夕』を歌った人がのべ100万人を突破した」とのこと。また、山口さん自身、カラオケで『満月の夕』を歌ったことがあるようだが、「採点で100点満点中46点だった」とのエピソードも披露。山口さんの歌唱力を知る者からすれば、「カラオケの採点で一喜一憂することはナンセンスだ」ということの証明になる。
 ライブ終了後は、山口さんと打ち解けて話をするチャンスにも恵まれ、とてもラッキーな夜だった。



2006年09月03日(日) Let's業!家族(ふぁみりー)レストラン 

 裏庭企画公演『Let's業!家族(ふぁみりー)レストラン』を、新栄「pHー7地下劇場」に観に行ってきた。
 結論から先に言えば、とても面白い芝居だった。
 まず、何よりホン(灯乃湿・作)が非常によくできていたと思う。隠喩としての「(家族不在の)ふぁみり〜レストラン」を舞台に、新鮮な切り口で「超現実」的世界を再解釈してみせた作品、というふうに理解したのだが。人間が生きていくうえに逃れられないもの、自分ひとりの力ではどうすることのできないこと、が確かにある。例えば、私たち人間は他の生き物の命を食べることによって生きることができる。もっと言えば、他の命を奪うことによってしか生きることができない。そうして人間は業を負って生きていくしかないのだ。そこに苦悩も生じる。現代を生きる人間の存在のあやうさも浮き彫りにされる。非常に重いテーマがある一方で、この芝居はエンターテイメントとしても十分に成立している。
 文学性と娯楽性とが両立しているのは、やはり演出の妙というべきか。セリフひとつとっても、あらゆるバリエーションで、テンポよく聴かせていた。随所に実験的手法が盛り込まれてもいた。
 そして、最後はやはり役者の力。特に、主演・流仙まやはその圧倒的存在感で観客を魅了していた。
 最初、役者のテンションがあまりに高かったので、ステージと客席との温度差が気にはなった。それでも、知らず知らずのうちにのめり込むように舞台に見入っている自分がいた。実は、それほど期待していなかったのだが、予想をはるかに超える素晴らしい作品だったと思う。



2006年09月02日(土) 夏の終わりの<言葉ズーカ>

 今日、今池「涅槃」で、詩の朗読イベント<言葉ズーカ>が開催された。朗読のみならず、音楽や舞踏などの表現も多く見られた。
 詩人では、主催者でもあるISAMUの表現が光っていたように思う。なかでも「ボーダーライン」は、下ネタを連発しながらも「争いごとのない世界」を希求する深い愛をも感じさせる秀作。これまで何度か聴いた作品だが、今日のステージは特によかった。
 他に印象的だったのは、二足歩行クララの舞踏や、じゅんこ(TRAMP)のギター弾き語り、俵町権左衛門一家のバンド演奏。クララのやわらかな身体の動きは美しかったし、じゅんこのポップな歌声は観客を魅了、権左衛門一家のソウルフルな演奏で会場は一気にヒートアップ。
 だが、今日の<言葉ズーカ>はそれだけで終わらなかった。最後に恐るべき「秘密兵器」が用意されていた。「ミュージシャン」とか「詩人」という枠には収まりきらない、「上手い」とか「下手」とかいうことを超えた圧倒的な表現者・TASKEがトリであった。あふれんばかりの表現衝動をストレートに発する彼を前に、観衆は度肝を抜かれていた。『代々木上原の神保ちゃん』『愛人21面相』などの前衛ゲージュツ的な曲はなかなかできるものではない。彼のステージを目にした時、私は「自分なんかは、まだまだ凡人だ」と感じたのであった。


 < 過去  INDEX  未来 >


夏撃波 [MAIL]