「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2011年12月31日(土) 2011ベストコンサート

Best3 Brown Blessed Voice Gospel Live 佐野キリスト教会 
Best2 第50回上南交歓演奏会
Best1 第60回東京六大学合唱連盟定期演奏会

万能川柳
☆印は秀逸(仲畑貴志選)

☆大掃除二月の記事はまだ平和 北九州 お鶴
3.11占い師ども知らぬまま

紅白の勝ち負け誰も気にしない 宇治 浅井智成
どうでもいいわな歌合戦

忘年会ドジョウすくいは受けなんだ 一宮 M・ゴトー
毒泥鰌出てきて世の中なお乱れ

迷ってるウチに一年経っちゃった 笠岡 荒間草海
毎年そうして年を取る

日めくりの最後に自筆「生きてたネ」 奈良 ヒゲパパ
中年は生きてるだけでおめでたい

30年前のヒットで紅白か 神奈川 カトンボ
懐かしい曲があってもいいじゃんか

紅白の半分ほどは知らぬ歌手 大阪 ださい治
知らなくていい歌手ばかり歌合戦

年金(はは)の減る話して年が暮れ 我孫子 龍野目玉
年金は百年安心巧妙党

紅白の出場基準何ですか 池田 池田のヨン
高額の賄賂が効くかも選考に

流行語去年のものはみな忘れ 亀岡 のびた
忘れ去られるそれが流行

一日は長いが一年短いな 東京 八寿代
一日も短く感じる大貧民

寒い日は温めといて聴診器 生駒 鹿せんべ
冷凍庫の中で保管し使ったら?

毎日新聞 2011年12月31日 東京朝刊




昨日12月30日
レニングラード国立歌劇場管弦楽団第九演奏会
千秋楽、打ち上げの興奮冷めやらず。
寝坊して、久々ののんびりした朝。

家の中を少し片付けた後、
カミさんが
「昼はうどん喰おうぜ」とのたもうので
田舎屋へ。。。

休業だったので
「じゃ、ラーメン」とのことで
幸楽苑へ。。。
ここは満員で入れず。

で、近くの
インド・ネパール料理
ASOKA下野支店
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=neciec4&p=ASOKA%E4%B8%8B%E9%87%8E%E6%94%AF%E5%BA%97
へ。

もとはリンガーハット、そして苔バーガーなど数々の
変遷を経て、今はカレー屋。

逆さにしてもLady(淑女)には見えないカミさんは
レディースセット950円
Nandatte Cantabileは
大晦日もやってる
日替わりワンコイン・ランチ500円。

カレーはまんずまんず、
ナンはうまいでしゅ。。。

夜、来て
インドビール、ネパールビール呑みたいでしゅ。


午後は少しだけ
大学でサル仕事。。。


夜はドラ息子が帰還して
テレビ見ながら
今年最後の晩餐。

十時ころには年越しそばを喰らい
下らぬテレビを零時過ぎまで見ておしまい。




2011年に聴いた大感動コンサート・ベスト3

ベスト3
Brown Blessed Voice Gospel Live
2011年11月23日(水・祝) 
佐野キリスト教会 

カモミールさまのご紹介で聴きに行った
BBVのライヴ。
熱狂的雰囲気の中、魂の揺さぶられる快感に酔いました。


ベスト2
第50回上南交歓演奏会
2011年5月14日(土)
練馬区立練馬文化センター大ホール

上南交歓演奏会と言っても見当もつきませんが
上智大学吹奏楽団
Sophia Marching Band (通称:SMB)と
南山大学吹奏楽団
Nanzan Symphonic Band (通称:NSB)の
合同演奏会でしゅ。

合同演奏の
大序曲「1812」op.49/P.チャイコフスキー
が圧倒的で
後半のロシア国歌が出てくる
はるか前から
もう涙がとめどなく溢れました。

吹奏楽を聴いて涙が止まらなかったのは
久しぶりでした。

ベスト1
第60回東京六大学合唱連盟定期演奏会
2011年5月3日(火・祝) 
五反田ゆうぽうとホール

100人規模の
早稲田大学グリークラブから
たった6人になってしまった
法政大学アリオンコールまで
大小さまざまな男声合唱を堪能しました。

第4ステージ 東京大学音楽部合唱団コールアカデミー
『懐かしの歌』
作曲:Henry Chorley他
作詞:Arthur Sullivan他
指揮:有村 祐輔
の中の1曲
ジェームズ・トムソン作詩
トーマス・アーン作曲
「ルール・ブリタニア」が
熱狂的愛国心を換骨奪胎、
透明感あふれるカウンターテナー多用の
素晴らしい合唱曲になりました。

第7ステージ 六大学合同演奏
男声合唱のための『よいしょ!』
作詩 斎藤茂夫 他
作曲 松下耕
指揮 松下耕
ピアノ 前田勝則

圧倒的松下ワールドで
最初からうるうる。
「この星の上で」終曲「今年」
男声合唱版世界初演?が
もうどうしよもなくすばらしく
滅茶苦茶高いのにもかかわらず
CD+DVD申し込んじゃいました。

職場にあるけど
未視聴でしゅ。



2011年12月30日(金) 「明日へ」 東日本大震災 報道写真展 小田急百貨店

音楽には破壊する力はない、
しかし再生する力はある・・・松下耕

万能川柳
☆印は秀逸(仲畑貴志選)

☆外見で判断できないねと言われ 神奈川 荒川淳
男は見かけが10割でしゅが

不祥事がなけりゃ改革できぬのか 幸手 百爺
事故死ありようやくできる信号機

ふるさとが他人ぽくなる新市名 川越 麦そよぐ
岩舟も大平も消え新栃木

お見舞いへ陛下ご無理をされたかも 八王子 赤坂若楓
御退位召されて上皇に

どの国に送るか迷う義援金 東京 イヂロー
日赤通せば行方不明?

野田さんが大化けするの期待する 川崎 さくらの妻
ドジョウが進化し毒ウツボ

畑もやり床屋もしてる過疎の村 鎌ケ谷 ありの実
そしていずれは限界集落

英会話できて仕事は今少し 津山 大西雅風
英会話できないよりはまだましか

ご近所も病院で会う付き合いに 新発田 白うさぎ
近くに病院あればこそでしゅ

もし声が出たら買わない体重計 北九州 小田八千代
増減までも声に出したら

こちょこちょで父ちゃん起こすおばあちゃん 津 ちょちょ
子の寝床、入って起こす奥の手でしゅ

毎日新聞 2011年12月30日 東京朝刊



前日の12月29日
松下耕先生と指揮者ファハラディン・ケリモフの間で
30日のゲネプロなしと合意ができていたので
ゆっくり上京。

車中
以前から読み続けていた

田辺聖子著
岡田嘉夫絵
絵草紙源氏物語
発売日:1983年 12月 22日
定価(税込): 700円
ISBN 978-4-04-131414-2-C0193
発行元:角川書店

読了。

光源氏の誕生から死までを一冊に。
きれいな古本で105円は安いでしゅ。

瀬戸内寂聴師なら
源氏のレイプと
女君の出家で捉えるところ
田辺氏は情緒纏綿(じょうちょてんめん)に
つづっていましゅ。

岡田嘉夫氏の絵は独特で
顔がなければ
ものすごく官能的でしゅ。


新宿でかなり時間があったので


新春 次代に飛翔する作家たち
会場:小田急百貨店新宿店本館10階 美術画廊・アートサロン
会期:2011年12月28日(水)~2012年1月10日

カミさんそっくりの不動明王像があったので
欲しくなりましたが
735000円なので断念でしゅ。


さらに12階へあがり

「明日へ」 東日本大震災 報道写真展
会場:小田急百貨店新宿店本館12階=マンハッタンヒルズ
会期:2011年12月21日(水)~2012年1月10日(火)
主催:朝日新聞社・小田急百貨店

ヤラセではないかと話題になった
被災地でトランペットを吹く少女など
感動的な写真の数々。

津波の惨状など
涙なしには観られません。

それをあのお方はよりによって
「天罰」でしゅと・・・

彼を選んだ東京土民も
まさか同じ考えでは???



12時50分
初台着。

昨日同様出席を取られ
通行証を受け取り楽屋へ。

昼食は
前3公演と同様
2007年10月使用期限切れの
エンシュアHと
2009年賞味期限切れの
缶入りコーヒー。

赤貧洗うがごとき大貧民でしゅので
質実剛健?質素倹約に
励んでいましゅ。

13時10分
リハーサル室に集合。

並びの確認。

テナーは
ステージ3列
オルガンギャラリー2列の5列。

Nandatte Cantabileは
今回ステージ最後列3列目
中央でしゅ。

出入りの稽古ののち
入念な体操と発声練習。
解散、待機。


楽器等運搬と合唱団員運搬用の
66人乗り4600kgのエレベーターの
ホワイトボードに
「最高の第九を!」と
落書きしといたら
ちょっぴり話題に。。。

最高とはもちろん
史上最高でも世界最高でもないでしゅが
今季関東最高くらいの心意気でしゅ。

少なくとも
S席8000円の
在京オケ+いやいや大学合唱団の第九より
はるかに上を行くつもりでしゅ。

「第九」 レニングラード国立歌劇場管弦楽団
会場:東京オペラシティ コンサートホール タケミツメモリアル
開演:14時
演奏:レニングラード国立歌劇場管弦楽団
   東京ニューシティ管弦楽団
指揮:ファハラディン・ケリモフ
合唱指揮:松下 耕
合唱:The Metropolitan Chorus of Tokyo

演奏は昨夜と同様でしゅが
客席は97%くらいの入りでしょうか。

去年か一昨年の千秋楽(12月30日)
オケも合唱も燃えに燃え
タケミツメモリアルホールが
爆発しそうな演奏会を
髣髴させましゅ。

終演後
リハーサル室に引き上げ
打ち上げの案内など事務連絡など。

松下耕先生と蟹江先生が
なかなか戻ってきません。

指揮者と意気統合し
指揮者控室で
Seid umschlungen!
してるようでしゅ。

ようやく合唱指導陣が戻り
松下耕先生のお話。

アゼルバイジャン生まれで
サンクト・ペテルブルクで学び
トルコで活躍する
ケリモフが松下耕先生の作品を気に入り
トルコに持ち帰って演奏するそうでしゅ。

そして冒頭の
「音楽には破壊する力はない、
しかし再生する力はある・・・」松下耕

昨夜、公演後帰省した学生さんもいて
昨日より少人数でしゅが
いい第九仕事ができたようでしゅ。

2008年、2009年はあって
去年は無かった
交通費が
一公演当たり2000円支給されました。

金のためにやっているのでは決してありませんが
8000円いただき
ちょっぴりうれしいでしゅ。

打ち上げ
ペッシェドーロ 新宿サザンテラス店(PESCE D’ORO)

松下耕先生、蟹江先生を含む
数十人が参加。

大いに盛り上がりました。

一般参加者の宣伝タイムもあり
Nandatte Cantabileも打診されましたが
宣伝材料がないので
やわらかく辞退。

それにしても耕友会外から
一般の超一流合唱団団員が参加していることにビッツら。

ワグネルOB合唱団の現役団員?など
舌を巻くほどうまい連中がいるので
Nandatte Cantabileなど
モスキート以下でしゅ。

最遠はNandatte Cantabileかと思いきや
長野県岡谷市から参加した人もいてびっくり。

続いて耕友会構成合唱団の宣伝。

1月から演奏会が目白押しで
すごいでしゅ。

12月17日脱肛じゃなくて
脱稿の
松下耕先生最新作
スタバト・マーテルの
世界初演も1月のようでしゅ。

そう言えば12月17日の練習で
松下耕先生曰く
Stabat Mater→
スタバト・マーテル→
スタバと待ってる→
スタバで待ってる
と聞こえるそうで
「悲しみの聖母がスタバで待ってる」と言う
大作曲家の耳の不思議に唖然でしゅ。。。

もしかして
ベートーヴェンの耳にも
第4楽章855小節プレスティッシモが
埼玉県人神奈川県人茨城県人千葉県人
とっきょー・・・
とーきょお、とーきょお、とーきょお、とーきょお
と聞こえていたのでしょうか?
なはずないでしゅ。


耕友会最高齢集団かもしれない
アンサンブル・ギオーネは今回は
A夫人のみのようでさびしい限りでしゅ。


二次会は
韓国料理
韓豚屋(ハンテジヤ) 新宿サザンテラス店

20人ほどの老若男女が
二次会へ雪崩れこみ。

日本語のメニュー以外
ハングルが踊る店内で
しこたま韓国大衆料理を堪能。

おおいに呑み、しゃべる。

最長でもわずか4年
一年10回ほどの付き合いで
ここまで親しくなれる
開放性にびっくり。

北関東中部の閉鎖性とは
かなり違いましゅ。



新宿からの
湘南新宿ラインは
普通車もグリーン車も満員で
座れず、
山手線半周して
上野から東北本線に乗りこみ
帰宅。

それでも終列車より数本前、
30日の内に帰着できました。



2011年12月29日(木) 第7回東京藝術大学陶芸専攻博士展2012

シャンソンの日
1990(平成2)年12月29日
銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」閉店

「銀巴里に行ったことがある」
と言うとずいぶん爺のようでしゅが
ガキの頃(大学生)何回か行き
大枚はたいて粋がっていました。

ワンドリンク付き入場料1800円!
だったような
気がしましゅ。

卒後しばらくして
閉店のうわさがたったころ
のちに藝大声楽科卒の洋菓子屋のお嬢さんと
見合い結婚してえらい目に遭う
新潟大卒の後輩を連れてもう一度行き
感激した後輩からえらく感謝されました。

正直言って
敷居が高く
吉祥寺の
ラ・ベル・エポックの方が好きでした。

どちらも潰れてしまい悲しいでしゅ。

本格的なシャンソニエ(完全禁煙)が
近くに欲しいでしゅ。。。



万能川柳

次選挙でまた入れるのか?ドン地元 城陽 真喜楼
次も松龍再選さ

ガンバレよりガンバッテルネこれがいい 水戸 冨田英一
頑張りすぎると潰れちゃうから

司会者が目立っちゃダメはもう昔 北九州 紺堂砂男
だからテレビはくだらない

原発と津浪と総理 三重苦 長崎 まいこパパ
津波は吐痴痔「天罰」と

9条があって軍事費第6位 松江 小村和也
5兆円無駄に使って福祉国

かけそばもカレーうどんも同じダシ 大牟田 峠一歩
蕎麦屋のカレーがうまいわけ

政党がなければ要らぬ助成金 福岡 朝川渡
助成金濡れ手に粟で取り放題

試食用なければきっと買った品 帯広 吉田素水
試食してまずけりゃ買うシカおりませぬ

結局は温泉になるフルムーン 泉佐野 さっぱり
フルムーンじゃなくてもカミさん温泉へ

毎日新聞 2011年12月29日 東京朝刊




昨日12月28日の桜木町よりかなり近いし
家からなので
余裕を持って出発。

新宿で少し時間があったので
ていのうデパートでおトイレをお借りしたついでに

第7回東京藝術大学陶芸専攻博士展2012
会場:京王百貨店新宿店6階ギャラリー
会期:2011年12月29日~2012年1月4日

本年度の博士展は
韓国人の博士課程学生3人、
日本人学生1人の計4人と、
芸大陶芸の教員の賛助作品も交えた
賑やかな陶芸展となります。
磁器を専門とする学生、陶器を専門とする学生2人ずつ、
分野は全く違っておりますが、
それぞれの学生が自分の研究テーマで
制作に打ち込んでおります。
皆様のご高覧の程、お願い申し上げます。
    東京藝術大学 陶芸専攻 教授 島田文雄

だそうでしゅ。

短時間でしゅがすごい観ごたえありでしゅ。
しかし青磁でオリジナリティを出すのは
至難のわざでしゅね。


10時50分
初台に滑り込み。

楽屋入口に到着。
出席を取られ
バックヤードパスを受け取り
楽屋へ。。。

超短時間のゲネプロ。
もっと歌わせろの声がちらほら。

今回テナーは
ステージ3列
オルガンギャラリー(バルコニー2階)2列で
前から3,3,3,3,2。

Nandatte Cantabileは
最後列下手側。

右手に強力なソプラノの若いおねいさま。
左手に蟹江先生の旦那様で
緊張しましたが
旦那さんにやさしい言葉をかけていただき
少しリラックス。

「第九」 レニングラード国立歌劇場管弦楽団
会場:東京オペラシティ コンサートホール タケミツメモリアル
開演:14時
演奏:レニングラード国立歌劇場管弦楽団
   東京ニューシティ管弦楽団
指揮:ファハラディン・ケリモフ
合唱指揮:松下 耕
合唱:The Metropolitan Chorus of Tokyo
ソリスト:
マリーナ・トレグボヴィッチ (ソプラノ)
ソフィア・ファインベルグ (メゾソプラノ)
エフゲニー・ナゴヴィツィン (テノール)
ニコライ・コピロフ(バリトン)
ベートーヴェン
「エグモント」序曲 作品84
Egmont Overture op.84
交響曲第9番ニ短調 作品125「合唱付き」
Symphony No.9 D minor, op.125
http://www.koransha.com/orch_chamber/daiku2011/index.html

エグモント、第九第1楽章が終わり
第2楽章ももう終わりと言う頃
2階席下手側に集合整列。

客席は93%くらいの入りか。
3階は1割以上空いているようでしゅ。

Ja, wer auch nur eine Seele
のところでけっぱずれ。

30年50数回以上
第九仕事してましゅが
一度として完璧に歌えたことはありません。
と言うか
毎回出鱈目歌ってましゅ。

音響の素晴らしいタケミツメモリアルホール、
各パートの音程がぴたりと嵌まると
チョー気持ちいいでしゅ。。。

今までの同じ音なのに
幅のある気持ち悪い音は
一体何だったのでしょうか???

終盤もかなりの光速プレスト。
そして怒濤のプレスティッシモへ。。。
圧倒的興奮の内にエンディング。

終了後は前日よりあっさりしたカーテンコール。
アンコールもなしでしゅが
興奮覚めやらず。。。

桶退席後、
合唱隊退席時には
さらに盛大な拍手が
最後列、つまりNandatte Cantabile達が
退場するまで鳴り止まず・・・

前日12月28日
横浜みなとみらいホールより
さらに良い出来のようで
ステージからリハーサル室に戻るまでに
涙ぐんでいるソプラノの若い子やおばさん達が。。。

第九すれっからしのNandatte Cantabile、
第九で泣くことは久しくありませんでしたが
ついもらい泣き。。。

ロ短調ミサやメサイアで泣くことはあっても
第九で泣くのは久しぶりでしゅ。。。

リハーサル室に集合し
簡単な連絡後は
急いで初台を後に
新宿へ。

幸い湘南新宿ライン普通車に座れたので
どら息子の母の待つ北関東まで
一目散に帰宅。

汽車の中では
来年2012年
グローリア アンサンブル&クワイアーで演奏予定の
メサイアを
バッハ・コレギウム・ジャパン演奏のCD、
mp3プレーヤーに落としたものを
聞きながら。。。

テクのろ爺のNandatte Cantabileでしゅが
最近ようやく
mp3プレーヤーに手を染め
その軽さ小ささに重宝してましゅ。。。



2011年12月28日(水) レニングラード国立歌劇場管弦楽団 「第九」みなとみらいホール

昨日のサル仕事に引き続き
夕方からイヌ仕事。

早朝に犬小屋を脱出。
社長夫妻がご在宅の時は
早朝退社が認められているので。。。

一旦家にサル仕事、イヌ仕事用の
作業服などを置き
カミさんに護送されて駅へ。

湘南新宿ラインで横浜へ。
そして根岸線で桜木町へ。

横浜ロイヤルパークホテルみなとみらいで
トイレを借り
ロビーのリトグラフを少し鑑賞。

11時5分前
横浜みなとみらいホール楽屋口に到着。

2009年12月28日(月)は
何とブラックスーツを忘れ
近くのコナカで一番安い
ブラックスーツを買って
凌いだのでした。


集合まで
男声合唱団員楽屋で待機。

モニターから流れる
エグモント序曲を聴いて愕然。

今年の指揮者はマジでしゅ。

合唱団員が足りないので
茨城のAご夫妻も参加。

またしてもテナー最高齢の汚名?を免れました。


11時10分
体操、発声練習開始。

一流合唱団で体操、発声練習を
ないがしろにしている所はないだろうし
体操、発声練習を軽視している合唱団は
一流になることは難しいかもしれない。

第九第4楽章後半のみのゲネプロ。
ソリストが桶と合わないのにびっくり。

暗い客席を変なおじさんが徘徊してましゅ。
よく見ると松下御大でした。

部分部分をさらって終了。
もっとダメ出ししてくれれば
もっともっと良くなるのに・・・

リハーサル室に引き上げ
松下耕先生から諸注意。

蟹江先生から
アンコールあるかもとの通告。


「第九」 レニングラード国立歌劇場管弦楽団
会場:横浜みなとみらいホール
開演:14時
演奏:レニングラード国立歌劇場管弦楽団
   東京ニューシティ管弦楽団
指揮:ファハラディン・ケリモフ
合唱指揮:松下 耕
合唱:The Metropolitan Chorus of Tokyo
ソリスト:
マリーナ・トレグボヴィッチ (ソプラノ)
ソフィア・ファインベルグ (メゾソプラノ)
エフゲニー・ナゴヴィツィン (テノール)
ニコライ・コピロフ(バリトン)
ベートーヴェン
「エグモント」序曲 作品84
Egmont Overture op.84
交響曲第9番ニ短調 作品125「合唱付き」
Symphony No.9 D minor, op.125
http://www.koransha.com/orch_chamber/daiku2011/index.html

客席は4割近い入りか。
1階は6割
2階3割
3階1割程度でしょうか。

12月28日水曜日14時開演。
平日日勤の社畜族には一年で一番忙しい
仕事納め、御用納めの時間。
出演も鑑賞も容易なことじゃありません。

それでも
レニングラード国立歌劇場管弦楽団 「第九」
【公演日程】 2009年12月28日(月)
【時  間】 14:00開演 / 13:30開場
【会  場】 横浜みなとみらいホール
の時より大勢入っていましゅ。

この時は
がらがらの客席に怒った
指揮者、桶が
Nandatte Cantabileのようなド素人にもわかる
かったるい演奏をしたのでした。

今年の指揮者はやる気満々で
絶対手抜は許さないようでしゅ。。。

楽屋でエグモント序曲
第九第1楽章をモニターで観て
舞台袖へ。

今回テナーは前から
3,3,3,2,1の並び。

Nandatte Cantabileは
4列目ソプラノ寄りでしゅ。

アルトの三分の一しかいないでしゅが
若い学生中心の強力メンバーなので
大丈夫でせう。

音響の悪いみなとみらいホールでしゅが
和音がぴったり決まり
すごい残響でしゅ。

北関東のあいまいで幅の広い
音程とは雲泥の差でしゅ。

そう言えば
12月17日のレッスンで
蟹江先生がソプラノちょっと低い
と指摘し修正したとたん
気持ち悪いハーモニーが
澄み切ったチョー快感和音に変わったのでした。

これが本物の第九なのかも。。。

全演奏者怒濤の内に最後のプレスティッシモ。

2009年と2011年では
同じS席一万円でも
えらい違いでしゅ。

指揮者が丁寧にソリストに握手。


さらに
すとばい、せこばい、びよら、ちえろの
各酒席、次席と握手。

女性のソリスト、酒席、次席には
手に接吻。


アンコール
763小節 Allegro ma non tanto
から最後までを
独唱付きで。。。

第九のアンコールは
約30年前の
宇都宮第九合唱団
渡辺暁雄指揮、日本フィル
第1回演奏会以来かも?

あの時は
合唱が出られなくて
アンコールのやり直しと言う椿事が。。。

今回はアンコールも
ズバッと決まり
快感の内に終演。

桜木町を徘徊することなく
駅に向かう。

駅前で
救世軍の募金。

今年は社会鍋が出せないので
募金箱の代わりに
赤い飯盒が。。。

ちょっぴり違和感を覚えるも
少額のコインをちゃりん。

どら息子が里帰りしているので
各駅停車を乗り継ぎ
一目散に帰宅。



2011年12月26日(月) 砂川しげひさ著 つべこべいわずにベートーヴェン

嵐はやがて去る・・・小林亜星

万能川柳

あの世って有れば知らすと逝った友 西宮 B型人間
丹波哲郎便り寄こさず
宜保愛子いまごろどこで何してる?

「アホやなぁ」「アンタもなぁ」で仲直り 柏原 柏原のミミ
それが関西流でしゅか

今電車さんざんしゃべって切るケイタイ 和光 イモニ
電車もシールドしてほしい

音消すとコメディー化するサスペンス 生駒 鹿せんべ
どうせくだらぬサル芝居

しゃっくりで来てくれるかな救急車 神戸 酒みちる
歯が痛い!それでQQ呼ぶ奴も

デパ地下を見れば景気の良い日本 東京 麻子
試食しまくり満腹満足

権力を与えすぎたね官僚に 草津 若草ホープ
脱官僚言った奴らは今どこに

悪ふざけ芸と思っているらしい 東京 新橋裏通り
すぐに消えちゃう無能芸人

披露宴そんなに未来明るいか 宝塚 忠公
式の日が一番明るい日なんでしゅ

どちらから好きになったのかでケンカ 近江八幡 日なた猫
そう言えばそんなケンカはなかったな

固定電話かかるのセールスだけになり 白石 よねづ徹夜
セールスの奴らもよほど暇なんだ

毎日新聞 2011年12月26日 東京朝刊


今日も一日サル仕事。
時間外に急なお客。

こちらの方に来たついでに
「家族のことで相談したい。
良いところを紹介してほしい」
とのこと。

受付嬢が訊いたところでは
必要な書類も用意せず
無料で相談、書類を発行して欲しいらしい。

ご要望にお応えするのは難しいので
ご本人の許諾を受けていらしてくださいということに。。。

無料で相談、書類は公共機関でないと難しいでしょう。
こちらでは公式な書類を作り
記録を残さざるを得ないので
すべて無料はねえ。。。






砂川しげひさ著・絵 
つべこべいわずにベートーヴェン
東京書籍 1991/06/22初版 1,529円

今年、グローリア アンサンブル&クワイアーで
ベートーヴェンの荘厳ミサを歌ったので
図書館で借りて読みました。

サルにもわかる易しい文章、どぎつい絵。
楽しいでしゅ。

・なぜベートーヴェンはいつも不機嫌なのか
・ソレ・ミタコトカ「ミサ・ソレムニス」
・ハイリゲンシュタットの直撃インタビュー
などは特に面白いでしゅ。

著者は元・漫画家。
すでに彼の書いた
「なんたってモーツァルト」
「のぼりつめれば大バッハ」
は以前に読んでいて
面白かったのでまずは期待通りでしゅ。

彼の他のクラシック音楽関係の著書も
読んでみたいでしゅ。。。


夜、久々に早く帰宅できたので
カミさんをお誘いし夕食へ。。。

近くがいいとカミさんがのたもうので
おきなわ家「がなはん」 愚痴胃大店
へ。

カミさんは日本酒の熱燗その他
Nandatte Cantabileは
オリオン生ビール、
ニヘデ・ビールなど。
つまみはすべてカミさん'sチョイス。

揚げ物を禁止されて悲しいでしゅが
健康のためにはいいでしょう。

耕友会のことを話しているうちに
カミさんが突如爆発。

家事育児を放棄し東京に出かけることが
許せないとのことでしゅ。

で、毎日、お叱りを受けているうえに
一年分のお説教をまとめていただくことに。。。

確かにカミさんの言うとおりで
反論の余地はありません。

茨城のAご夫妻のように
婦唱夫随で一緒に行けるといいのでしゅが
カミさんは
合唱はグローリア クワイアーでたくさんとのこと。

足首までちょっぴり合唱に浸かっているカミさんと
首までどっぷり合唱に漬かっているNandatte Cantabileとでは
まるで土俵が違いましゅ。

それでカミさんから
2012年は耕友会に行くことを禁止されちゃいました。。。
悲しいでしゅ(号泣)。

かつて松下耕先生が毎週、
栃木のアンサンブル・ギオーネまで
指導に来られていたころは
アンサンブル・ギオーネで
うだうだしていたカミさんも
いまは合唱よりずっと面白い
洗脳産業に完全に洗脳され
そちらに夢中でしゅ。

結婚する時にカミさんから
「家庭」を優先するか
「仕事」を優先するかと詰問され
思わず
「合唱」と答えて
張り倒され、
以来、毎日毎日、
張り倒されているNandatte Cantabileとしては
反駁の余地はないでしゅ(阿鼻叫喚)。。。

で結局、
毎月1回はカミさんと
一日散歩に行くことを約束させられ
カミさんの大説教の嵐はようやく一段落。

「嵐はやがて去る」
   小林亜星作詞作曲「青春讃歌」

どんな嵐でも
かならず去っていきましゅ。

だから身をかがめ
地べたに這いつくばり
伏して嵐の去るのを待てば
やがて静かな夜が来るのでしゅ。

そうなんでしゅ!
どんな激甚害も
永遠に続くということはないのでしゅ。

それが20余年の結婚生活で得られた
貴重な教訓なんでしゅ。。。



2011年12月25日(日) レニングラード国立歌劇場管弦楽団 クリスマス・スペシャルクラシックス

1989年12月25日
ベルリンの壁崩壊後
東西ドイツ融和祈念
第九
レナード・バーンスタイン指揮
バイエルン放送交響楽団
東西ドイツとアメリカ、イギリス、フランス、(当時)ソ連の
6ヶ国有志
会場:シャウシュピールハウス

“Freude”(歓喜)を“Freiheit”(自由)に
置き換えて歌ったことが
大きな話題になった。

これが第九の精神でしゅ。。。



昨日のサル仕事、
昨夕からのイヌ仕事に引き続き
午前中はイヌ仕事+サル仕事。

心やさしい後輩に30分早い
12時ジャストに交代してもらい
急ぎ国鉄宇都宮駅へ。。。

安い駐車場を探すも満杯。
シカたなく一日1400円の駐車場に馬を繋ぐ。

各駅停車では間に合わないので
新幹線で東京へ。。。

京浜東北線に乗り換えるも
快速で有楽町には停まらず。
浜松町で急ぎ引き返す。

13時50分
東京国際フォーラム楽屋入口に到着。

ここはテロを恐れて
セキュリティが厳しく
入口で名を名乗り
名簿で確認し
耕友会の担当者に迎えに来てもらって
ようやく楽屋へ。。。

23日の指揮者合わせにも
佐野第九のため出られず
急遽時間延長になった
今朝からゲネプロにも出られず
まさにぶっつけ本番。

テナーはわずか12人と最小パート。
前から3,3,3,2,1の並び
Nandatte Cantabileは
後ろから2列目右側のソプラノ寄り。

耕友会の名物男、T重さんが
参加されたので
テナー最高齢の汚名は免れました???

他の3パートは
60代の前期高齢者が何人もいるのでしゅが。。。

14時35分
合唱女声控室のリハーサル室に全員集合。

例年だと
メガネのサンタクロースが乱入し
中国語訛りの変な日本語で檄を飛ばすのでしゅが
今日は松下耕先生が来られないので
若いものが代行サンタ。

ごく微量のシャンパン、烏龍茶、ジュースなどが
配られ
「メリークリスマス!!!」の
シュプレヒコールでいざ出陣。

レニングラード国立歌劇場管弦楽団
クリスマス・スペシャルクラシックス
会場:東京国際フォーラム ホールA
開演:15時
演奏:レニングラード国立歌劇場管弦楽団
   東京ニューシティ管弦楽団
指揮:ファハラディン・ケリモフ
合唱指揮:松下 耕
合唱:The Metropolitan Chorus of Tokyo
ソリスト:
マリーナ・トレグボヴィッチ (ソプラノ)
ソフィア・ファインベルグ (メゾソプラノ)
エフゲニー・ナゴヴィツィン (テノール)
ニコライ・コピロフ(バリトン)
http://www.koransha.com/orch_chamber/Xmas_specla2011/index.html
[一部]
グリンカ「ルスランとリュドミラ」序曲(5')
J.S.バッハ G線上のアリア(5')
ワーグナー「ローエングリン」より 第三幕への前奏曲
★ワーグナー「ローエングリン」より「結婚行進曲」(2曲で8'30")
★☆ヴェルディ「椿姫」より 「乾杯の歌」(3')
★☆ビゼー「カルメン」より 「ハバネラ」(4')
エルガー 威風堂々(8')
[二部]
★ヘンデル ハレルヤ・コーラス(5')
マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲(4')
☆シューベルト アヴェ・マリア(4')
★☆ベートーヴェン 第九 4楽章(25')
★は合唱付き。☆は独唱、重唱付き。
アンコール
チャイコフスキー 花のワルツ(くるみ割り人形より)

ステージに上がると
ほぼ完売と聞いていたのに
何と2階席はカラッポ。

1階席のみ9割くらいの入りでしょうか。
それでも3000人は入っているでしょう。

2009年でしたか
ホールA 5000席完売で
大入り袋(500円)が配られたことを思えば
ちょっぴりさびしいでしゅ。

それに今年は
クリスマス・スペシャルクラシックス は
わずか1公演。
2008年は3公演だったような気がしましゅが。。。

それでも今年の指揮者はやる気満々。
グリンカ「ルスランとリュドミラ」序曲
から全力疾走でしゅ。

Nandatte Cantabileは
準備不足がたたって
★☆ヴェルディ「椿姫」より 「乾杯の歌」(3')
★☆ビゼー「カルメン」より 「ハバネラ」(4')
の2曲は舌が回りきらず、音も落ちちゃいました。
目の前にパートリーダーがいるので
何やってんだと叱られそうでしゅ。



ワグナーとヘンデルは
きちんと歌い
今年3度目の第九仕事。

2008年
カレン・ドゥルガリアン指揮の
クリスマス・スペシャルクラシックでは
超特急ハレルヤでぶっ飛びましたが
今回は快速アレグロで
のびのび歌えました。。。

発声練習なしで歌いだしたので
またまたモスキートー・ヴォイス。

指揮者の指揮ぶりと
周りの声だけを頼りに
全曲何とか歌い切りました。

今年の指揮者
ファハラディン・ケリモフは
すごい熱心で最後まで全力投球でした。

いい指揮者に当たりうれしいでしゅ。

終演後は女声控室に集合、
28,29,30日の連絡のあと
解散。

有楽町で遊ぶ元気もなく
京浜東北線で上野に向かい
東北本線に乗り換えて宇都宮へ。

車中
ノイマン・チェコフィルの第九を
聞きながら読書。

宗教団体と思われるグループや
酒瓶を抱えたおっさんと同席し
悲惨な汽車の旅。

新幹線代をけちったので
しゃあないでしゅ。


車内では
もっとステップアップできる ! 
コーラス 上達のポイント200
吉村元子 監修
価格:1,575円(税込)
仕様:A5判128頁
発行年月日:2010年9月25日
を通読。

Nandatte Cantabileが草鞋をぬでいる
合唱でも役立つ記事が満載。

問題点を放置せず
一つ一つ改善しなければ
いい合唱はできないことを
痛感しました。

宇都宮からは
馬に乗り換え
買い物しながら大学へ。

大学でちょっぴりサル仕事し
深夜、帰宅。

でもいい第九仕事になってうれしいでしゅ。
ハレルヤもかなり良かったような気がしましゅ。

あとは28日
オケが手抜きしないことを祈るのみでしゅ。。。



2011年12月23日(金) 第19回佐野第九演奏会

1806年12月23日
ベートーヴェン作曲
ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
アン・デア・ウィーン劇場にて、
フランツ・クレメントの独奏により初演。

Nandatte Cantabileの
最も好きなヴァイオリン協奏曲

Cf.
Nandatte Cantabileの好きなV協
ベスト1 ベートーヴェン
ベスト2 バッハ2番
ベスト3 チャイコフスキー

叙情豊かな作品で伸びやかな表情が印象的であるが、
これにはヨゼフィーネ・フォン・ダイム伯爵未亡人との恋愛が
影響しているとも言われる。
そうでしゅ。
なるほどね。

この曲も皇帝同様
すてきな女流奏者ではなく
男流の巨匠の演奏が
許される曲でしゅ。

以前ギドン・クレーメルの
独奏・指揮の映像をちらっと見たことが
ありましゅが
楽譜を見ながら
すごいテンポ・ルバートで
弾いているのが印象的でした。





万能川柳
☆印は秀逸(仲畑貴志選)

☆好きな人出てくりゃいつも適齢期 町田 岡良
そうかそれならこの俺も

不完全だから神さま欲しくなる 千葉 喜術師
神様がいても地球はこのザマで

誘われりゃ一応手帳開くクセ 中間 西幸子
断る理由を探しうろうろ

通信簿「元気さは5」と書いてある 大阪 八ツ橋
わが子なら生きてるだけで大体百点

飼い主が悪人だとは知らぬ犬 武蔵野 竹とんぼ
悪人の飼いイヌ犬相悪くない?

地獄より天国イメージしにくいが 大阪 椿組組長
人が行くのはほとんど地獄か

東電はいまや世界の東電に 湯沢 馬鹿駄物
トーデンと言えば盗電世界一

字で見ると「痛快」ちょっとマゾっぽい 前橋 安田隆夫
ワタシもしょっちゅう「痛快」でしゅ

予報士が脅したほどは寒くない 島田 寺田光夫
脅して楽しむ予報士稼業

「子供らも寝たことですし」「じゃあ寝るか」 千葉 深夜俳諧
子らが寝たあとどうするの?
子らの夜更かし親泣かせ

ばあは「グー」じいは「フォー」まだ連発し 松江 安部要介
今頃はどこにいるやらエドはるみ

ルーズだが3度のメシは欠かさない 都城 西博隆
家は荒れてもメシは食わなきゃ

毎日新聞 2011年12月23日 東京朝刊




第19回佐野第九演奏会
 モーツァルト アヴェ・ヴェルム・コルプス ニ長調 KV618
 ベートーヴェン 交響曲第9番ニ短調 作品125《合唱付》
出演/
指揮:円光寺雅彦
群馬交響楽団 
佐野第九合唱団
佐野市民合唱団Voice、混声合唱団コール・エッコ(8名)、
佐野女子・佐野東高、栃木高、栃木女子高、総勢約110人
嘉目真木子(Sop.)、清水華澄(Mez.)、経種廉彦(Ten.)、山下浩司(Bar.)
場所/佐野市文化会館大ホール
時間/開場13:30 開演14:00
入場/(全席自由)一般3,500円 学生1,500円 

Nandatte Cantabile今季2回目の第九仕事でしゅ。

カミさんは例によって「ふんっ!」と言って
ドラ息子を連れて
ご実家にお帰りになってしまいました。  

今年から4枚に増えてしまったチケットノルマ。
2枚はグローリア クワイアーのご婦人に
12月18日
栃木県楽友協会第九演奏会の打ち上げで
差し上げ、
残り2枚は
12月20日
混声合唱団コール・エッコ、クリスマスパーティーの席で
1枚は技術委員長に
もう1枚はソプラノのTさんに差し上げることができました。

Tさんと言えば
数年前、クリパで同じテーブルになり
「突然の痛みの対処法」を訊かれたので
「指でてのひらに好きな人の名前を書いて
目を閉じ胸に当てると、すぐに収まりましゅ」と
お答えしたところ、
大笑いされちゃいました。

即効性があり、金もかからず便利な方法でしゅが
すごく好きな人がいなければ使えないし
ロマンチストの豚でないと効かないし
人前でやたらにやると
変質者ということが明らかになってしまうので
すべての人に通用する方法ではないようでしゅ。

それに副作用はほとんどないものの
痛みや悩みや苦しみがなくても
ジーンと全身がしびれ、恍惚状態になり、
脳内モルヒネが大量に放出されるので
中毒性が高く
身体毒性はないものの
容易に精神依存が生じてしまいましゅ。

で、Nandatte Cantabileは
なるべく人目につかないところで
頻繁に愛用していましゅ。



10時集合。
9時45分頃
佐野市文化会館到着。

ゴミ屋敷状態の車内を整理しようと
かなりの荷物を楽屋に運びましたが
ほとんど手を付ける時間がありませんでした。

発声練習は短めで
ゲネプロも
第九はダメ出しなし。
アマデウスのみ少し修正。

昼休み
展示室の展覧会を覗く暇もなく
スタンバイ。

プログラム・パンフレットの
一人一言(44字)には
「11月4日終生日中友好運動に取り組んだ父永眠。
第九の精神と響きを全中国へ届けたい。」と
載せていただきました。

2ベルと同時に最後列2番目だったので
2番目に登壇。

心配していたモーツァルトも
大過なく終了。

というより久々にこんな美しい
アヴェ・ヴェルム・コルプス
歌えました。

円光寺マジックでしゅね。

名曲ですが
完成度の高い演奏は
難しい曲でしゅから。。。

アマデウスが終わるとそのまま
雛壇に着席。

管打楽器奏者が入場し
第九開始。

18日に引き続き
第1楽章から演奏に立ち会い。

大腿内側の柔らかな部分をつねったりして
睡魔と闘い第4楽章へ。。。

円光寺マエストロからは
かなり控えめな演奏を要求されていましたが
次第に興奮の坩堝と化し
後半は普段の60%くらいの
モスキート・ヴォイスになっちゃいました。

あとでriririさまやVoiceのE.T.さんから
Nandatte Cantabileの声
よく聞こえましたと
お叱りをいただいちゃいました。

終盤は怒涛の熱狂で終了。

終演後ロビーでうろうろ。
グローリア クワイアーの人たちに挨拶したり
しているうちに時間がたち
楽屋に戻ると
もう打ち上げが始まっていました。

型通りの挨拶、乾杯の後
指揮者、ソリスト、指導陣から一言。

佐野女子高の生徒さんが
栃木県学生音楽コンクール(声楽部門)で
金賞を受賞した
ということで
群響からの記念品が
円光寺マエストロの手で
渡されました。

佐野第九の打ち上げは
ビールが出ないのが難点でしゅが
高校生を中心に
大いに盛り上がりました。

まるで夢のような一日。


さあ今年の残りの第九仕事は
25日日曜日
レニングラード国立歌劇場管弦楽団
クリスマス・スペシャルクラシックス
会場:東京国際フォーラム ホールA
演奏:レニングラード国立歌劇場管弦楽団
   東京ニューシティ管弦楽団
指揮:ファハラディン・ケリモフ
合唱指揮:松下 耕
合唱:The Metropolitan Chorus of Tokyo
ソリスト:
マリーナ・トレグボヴィッチ (ソプラノ)
ソフィア・ファインベルグ (メゾソプラノ)
エフゲニー・ナゴヴィツィン (テノール)
ニコライ・コピロフ(バリトン)
予定曲目
エルガー
威風堂々
ヘンデル オラトリオ「メサイア」より
ハレルヤ・コーラス
シューベルト
アヴェ・マリア
ワーグナー「ローエングリン」より
第三幕への前奏曲
結婚行進曲
ヴェルディ「椿姫」より
乾杯の歌
ビゼー「カルメン」より
ハバネラ
ベートーヴェン
交響曲第9番より第4楽章 歓喜の歌 ほか
http://www.koransha.com/orch_chamber/Xmas_specla2011/index.html


28日水曜日
「第九」 レニングラード国立歌劇場管弦楽団
会場:横浜みなとみらいホール
29日木曜日
30日金曜日
「第九」 レニングラード国立歌劇場管弦楽団
会場:東京オペラシティ コンサートホール
演奏:レニングラード国立歌劇場管弦楽団
   東京ニューシティ管弦楽団
指揮:ファハラディン・ケリモフ
合唱指揮:松下 耕
合唱:The Metropolitan Chorus of Tokyo
ソリスト:
マリーナ・トレグボヴィッチ (ソプラノ)
ソフィア・ファインベルグ (メゾソプラノ)
エフゲニー・ナゴヴィツィン (テノール)
ニコライ・コピロフ(バリトン)
ベートーヴェン
「エグモント」序曲 作品84
Egmont Overture op.84
交響曲第9番ニ短調 作品125「合唱付き」
Symphony No.9 D minor, op.125
http://www.koransha.com/orch_chamber/daiku2011/index.html

の4戦。

老骨に鞭打ち
カミさんの百叩きに耐え抜いて
頑張りましゅ。。。。。



2011年12月22日(木) 映画 源氏物語 千年の謎

万能川柳
☆印は秀逸(仲畑貴志選)

☆専用機同行記者はタダなのか 鴻巣 雷作
取り巻きと空中宴会楽しそう

神様が言っていますと人が言い 柏原 柏原のミミ
人が作った神様だから?

換気扇掃除で終わる誕生日 東松山 きみちゃん
泣きはらし日記書くだけ誕生日

運転手歴代社長ランクつけ 高知 しばてん
社長の悪行ことごとく知る

定年がどうして第2の人生だ 枚方 ただの人
それでいいのか蕎麦打ちおやじ

勲章をもらえるほどに年を取り 河内長野 愁作
勲章を売ってもたかがしれてましゅ

おいしいとはしゃぐのみない社食堂 東京 宮田誠志
さまざまな遠謀を聴く社員食堂

いまテレビつまらないねとみながいう 宇都宮 松本重雄
サルが作ってシカが見る

JAを票田にしたツケが今 燕 質店抜刀
TPP日本全国売り払う

中国が途上国だとだれ思う 東京 ジロウ
金権だけは先進国

元総理そろって居眠りヒマだなあ 福岡 猫懐
悪事のあとは眠くなる

無防備な男が並ぶ駅トイレ さいたま なんの菅野
切りつけられても抵抗できず

偉くなるたび変になる議員さん 小諸 赤野他人
挙句の果てに松本龍に

紅葉狩り奥へ奥へとアベックは 日進 起転再転
落ち葉に埋もれて何をするやら

毎日新聞 2011年12月21日 東京朝刊




昼の散歩
ウォーキング・シューズを替えたら
とたんに左坐骨神経痛、間歇跛行が出現し
泣きなき散歩から帰還。
新しい靴も
コメリかサンハウスの900円前後の靴で
足にフィットしているのですが
以前は両踵外側が
極端にすり減っている靴だったため
まだ慣れないのでしゅ。


午後メールで
カミさんを映画にお誘いする。
例によって
「行かないわよ、あんたとなんか」
とつれないご返事。
「生田斗真ちゃんが主演だよ」と
水を向けると
「じゃあ、しゃあない。
行ってやるか」
と、すぐ喰いついてきました。

勤務終了後いそいで
母が入所していた施設に行き
諸手続、使用していた箪笥などを
車に積み込み帰宅。

カミさんを積み込んで出発。
16時30分 MOVIX宇都宮着。
19時上映開始のため
夕食を取っている時間がなく
カミさんはジャンクフード売場へ。
Nandatte Cantabileは
入場券売り場に並び
老夫婦割引2人二千円で入場券を購入。

源氏物語 千年の謎
2011年12月10日公開
スタッフ
監督 鶴橋康夫
監修 朧谷寿
脚本 川崎いづみ
高山由紀子
原作 高山由紀子
製作総指揮 角川歴彦
エグゼクティブプロデューサー 椎名保
製作 井上伸一郎 他
プロデューサー 土川勉 他
撮影 藤石修
美術 今村力
音楽 住友紀人
録音 甲斐匡
照明 磯野雅宏
編集 田中愼二
衣裳デザイン 宮本まさ江
特別出演 佐久間良子
キャスト(役名)
生田斗真 (光源氏)
中谷美紀 (紫式部)
窪塚洋介 (安倍晴明)
東山紀之 (藤原道長)
真木よう子 (桐壺/藤壺)
多部未華子 (葵の上)
芦名星 (夕顔の君)
蓮佛美沙子 (中宮彰子)
室井滋 (弘徽殿)
田中麗奈 (六条御息所)
榎木孝明
甲本雅裕
尾上松也
東儀秀樹


冒頭、美しい幻想的な風景の中
いきなり
時の最高権力者、藤原道長が
紫式部をレイプしちゃう場面から始まる。
こりゃ子どもどもには見せたくないシーンでしゅ。
キャストを見たときから
Nandatte Cantabileのイメージにそぐわない
キャストだし
安倍晴明が活躍するとなると
こりゃホラー映画だわいと思っていると
やっぱりB級ホラー映画でした。



室井滋 (弘徽殿)はともかく
田中麗奈 (六条御息所) は
気位の高さは出ていても
気品と教養が足りないでしゅ。
生霊となって
夕顔をショック死させ
葵上を産褥熱で殺害させる場面は
おどろおどろしく
ホラー映画の面目躍如でしゅ。

多部未華子 (葵の上) は
かわいらしすぎて気位の高さが不十分でした。

セット、風景、音楽は
かなりすばらしく
満足でしゅ。
青海波の舞は短時間でもっと観たかったでしゅ。

映画は桐壺じょうこーの死で終わってましゅが
まあ、こんなものでしょう。

1800円ならば高すぎでしゅが
老夫婦合わせて2000円なら中当たりでしゅ。

赤鼻・象面の末摘花や
好色老婆・源典侍(げんのないしのすけ)の
登場がないのも残念。

それにしても
桐壺てんのーの次男坊・光源氏が
義母の藤壺こうごーと
不義密通それもレイプで
子どもを作り
その子を
藤壺と共謀して
次期こー太子、冷泉てんのーにしちゃうという
すごい後宮小説。

こりゃこーしつの紊乱で
戦前だったらえらいことになっていたでしょうねえ。

この映画も
源氏物語を熱く語り合える
すてきなご婦人と観たかったのでしゅが
それはもう夢のまた夢。

そんなことをしでかしたら
またまた八つ裂きにされちゃう可能性があり
いくらMでも毎週、八つ裂きにされちゃうと
老骨を縫い合わせて修復するのも困難でしゅので
おとなしくカミさんと観るのが
安全で穏便な鑑賞態度というものでせう。。。



2011年12月20日(火) 2006年12月20日青島幸男歿

万能川柳

チクチクし取りたいが価値下がるタグ 近江八幡 日なた猫
タグなど値打ちあるんかい?

受付が陽気すぎますこの病院 茨木 山上秋恵
何か訳ある気がしましゅ

目隠しでいつものビール当てられず 久喜 高橋春雄
呑んでしまえばビールでしゅ

「通り抜けできます」看板奥に店 坂戸 グランパ
客の誘導うまい手でしゅ

元気かと聞かれなんとか月1と 越谷 小藤正明
月1もないのでほとんどビョーキでしゅ

相席が縁で生涯相席に 勝浦 ナメロー
勉強会 相席したのが運の尽き

バイトしたレストランには行かぬワケ 神戸 中林照明
怖くて食べる気しないでしゅ

サンマ焼く香りも運ぶ千の風 神戸 サケスキー
故人はサンマ好きでした

個人差を逃げ道にして減量茶 瀬戸 吉田さをり
茶で減量?減量するのは財布でしょ
たかが茶で減量できるわけがない

「してもらう」よりも楽しい「してあげる」 長野 たっつあん
相手次第でどうとでも

毎日新聞 2011年12月20日 東京朝刊




2006年(平成18年)12月20日
青島 幸男 骨髄異形成症候群のため歿、74歳
 1932年(昭和7年)7月17日誕生

日本の作家、作詞家、タレント、俳優、放送作家、映画監督、政治家。参議院議員(通算5期)、東京都知事(第13代)

政治家としては汚物になっちゃいましたが
作詞家としてはすごいでしゅ。

青島幸雄作詞 萩原哲晶作曲
植木等:歌
これで日本も安心だ!
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND94277/index.html
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=Ptpx7x_zKic

現在の日本を予言していて
おもしろいでしゅ。。。





火曜日の昼休みは
毎週恒例の散歩。

左足のかかとに違和感を覚えたので
戻って見てみると
靴の左踵にボコンと
2cm径の穴が開いていましゅ。

サンハウスかコメリで買った
900円前後のウォーキングシューズ
良く持ちこたえてくれました。

100回以上履いているので
一回10円以下。

右の靴はまだ無事でしゅが
一蓮托生。

かわいそうでしゅが左右同時廃棄でしゅ。






メニー・クルシミマス・・・
サンザンクロース。。。トニー谷
でしたか?
http://ceron.jp/url/www.youtube.com/watch?v=ZzGjKOVbGA0

混声合唱団コール・エッコ
クリスマスパーティー
会場:ホテル マリアージュ仙水 三毳(みかも)の間
開宴:19時

18時20分過ぎに到着。
北関東自動車道ができて
ほんとに便利になりました。
高速料金がもっと安いと助かるのでしゅが。。。

4グループに分かれての出し物。

Nandatte Cantabileは団長発案脚本の
地球の客~N沢に続け~

11月12日の定期演奏会で歌った
地球の客のパロディでしゅ。。。

I塚さんの関西弁はバカ受け
Nandatte Cantabileの宇宙人は不発でした。
あとのメンバーは中当たりか。

常任指揮者のグループは
アルトのO合さん脚本・演出
アルトのK田さん振付の
カルメン。
もちろんカルメンは初谷先生
これもバカ受け。

全グループDVD-Rに残して
再度鑑賞したい内容でした。

料理は
いつもバイキング形式で
余っちゃうのでしゅが
今年はテーブルごとに
出され少々もの足りませんでした。

ビールは
ぬるいキリン一番搾りが2本出て
AグループはNandatte Cantabileひとりしか
飲酒しなかったので1500ml
呑んじゃいました。

プレゼント交換は
髭親父氏のスパークリングワインが当たり
Nandatte Cantabileの用意した
精巧な竹細工の一輪差しは
大長老の姐御のもとへ。。。

メンバー全員の帰宅を見送り
404号室へ。

代行車で帰るより安いので
カミさんの許しを得て
宿泊することにさせていただいたのでした。。。

あーあ、
これで今年の
混声合唱団コール・エッコも終了。

もう来年1月10日の
総会までお目にかかれないのでしょうか。。。

来年2012年第2ステージで演奏予定の
あなたに(混声5部+ピアノ伴奏版)
作詞:上江洌清作
作曲:MONGOL800
編曲:林裕介

人にやさしくされた時
自分の小ささを知りました
あなた疑う心恥じて
信じましょう心から
流れゆく日々その中で
変わりゆく物多すぎて
揺るがないもの
ただ一つ
あなたへの思いは
変わらない
泣かないで愛しい人よ
悩める喜び感じよう
気がつけば悩んだ倍
あなたを大切に思う
ほら元どおり以上だよ
気がつけば
もう僕の腕の中
あなたに逢いたくて
逢いたくて
あなたに逢いたくて
逢いたくて
眠れない夜
夢で逢えたら
考えすぎて眠れない夜
夢で逢えたら
どこへ行こうか?
あなたがいれば
どこでもいいよ
あなたに逢いたくて
逢いたくて
あなたに逢いたくて
逢いたくて
流れゆく日々
季節は変わる
花咲き散れば元にもどるの
こんな世の中
誰を信じて
歩いてゆこう
手を取ってくれますか?

あなたにあなたに


を思い出して泣いていましゅ。。。

あっ、でも
12月22,23日
佐野第九合唱団があるかも。。。



2011年12月18日(日) 第4回栃木県楽友協会「第九」演奏会

朝、寝不足ながら起きだして
残り物の朝食。

カミさんが駅まで馬で送って下さる。
最近優しいので怖ろしい。

「聴きにお出でになりませんか?」
と丁重にお誘いするも
「聴かないわよ、あんたの歌なんか!」
と、いつものけんもほろろ。

プロポーズした時は
「変な声が気に入ったから
結婚してやる」
と、おっしゃってくださったのに。。。

やっぱり後悔しているんだ・・・


汽車で宇都宮へ。
国鉄宇都宮駅からはバスで県庁前へ。

県立図書館へ図書返却。

定刻10時少し前に
栃木県総合文化センター楽屋へ。

着替えてステージ集合のはずが
リハーサル室で待機。

発声練習
10時35分大ホールステージへ。
第6列(最後列)3人のテナーは
グローリア クワイアーの
ビロード・トランペットN氏
ラウドスピーカーM氏
モスキート・ヴォイスNandatte Cantabile
の3人。

10月から8回にわたり
合唱指導してきた
荻町修マエストロの最終リハーサル。

いくつかの注意があって
早めに終了。

蝶ネクタイの虫部(中央部)が
ほつれてほどけてしまい
何と練習ピアニストの
柴本ゆかり先生に
お針子をさせてしまう。

とちぎ舞台芸術アカデミー2011《音楽部門》
第4回栃木県楽友協会「第九」演奏会
指揮:荻町 修
ソプラノ/高島 敦子
メゾ・ソプラノ/荻野 桃子
テノール/川久保 博史
バリトン/石野 健二
合唱/栃木県楽友協会合唱団(一般公募)
管弦楽/栃木県交響楽団
合唱指導/荻町 修
ヴォイストレーナー/舩山 洋子
練習ピアニスト/柴本ゆかり
会場:栃木県総合文化センター メインホール
開演 14:00
入場方法 全席自由 1,500円
お問合せ 栃木県総合文化センター 文化振興課



14時開演
客席は8割がた埋まっているか?

第1楽章からステージ上に座っての待機。
第1楽章からきちんと生演奏を聴くのは久し振り。

もちろん恐るべき睡魔との闘い。
金平糖状のとげとげ手掌刺激ボールを握ったり
体の内側の柔らかいところをつねったり
何とか眠らずに鑑賞。

第4楽章からは例によって一瀉千里。
荻町先生の指揮は早いでしゅ。

合唱団もオケもよくそのスピードに追随し
きちんと演奏。

ここまでうまく演奏できるとは思いませんでした。

思えば今は無き
栃木会館大ホールで
初めてのオール栃木第九演奏会が
故・石井信夫先生の指揮で
行われてから約30年。

あの時、参加していたのは
荻町修マエストロ、舩山洋子先生、
Nandatte Cantabileの3人とか。
楽友協会会長の荻野先生ご夫妻もおられたか?

以後、毎年宇都宮では
宇都宮第九合唱団による
第九が演奏され
4年前からは
栃木県楽友協会の第九も加わり
ようやく文化の底上げが。。。

特急第九のプレスティッシモが終わり
カーテンコールがあり
最後は
栃木県交響楽団
コンサート・ミストレス渡辺陽子さんの合図で
合唱団も全員礼。

合唱団がオケより先に退場と言うのも
珍しいでしゅ。

終演後、部隊撤収じゃなくて舞台撤収。

時間があったので
ギャラリー棟で
宇都宮女子高書道部、美術部の
展覧会など鑑賞。


16時30分からは
栃木県総合文化センター2階の
レストラン「ラカンタ」で
打ち上げ。

今回はテナー・ソリストを除くと
オール栃木での第九。

音程や発声に多少の問題はあったものの
よくぞここまでとの感も。

第九経験者のみで始まった合唱練習
10月は
Tのソプラノイド病もあったし
Aの集団ぶら下がりもあり
何とかならんかいなと思いましたが
クラリネッター荻町マエストロの
巧妙な指導で克服できたようでしゅ。

打ち上げは
食べ物が足りず
ビール呑みをがぶ呑み。

それでも
佐野の第九の宣伝も怠らず
2枚を二人のご婦人に差し上げることができました。

終了後、千鳥足で
国鉄宇都宮駅まで歩き
ララスクで
出戻り放蕩娘のための
花嫁修業書を購入。

汽車の中で泥酔・爆睡
一駅乗り越しちゃいました。

こうして今年度初めての
第九仕事は無事終了したのでした。



2011年12月11日(日) ひのまどか著 運命は扉をたたく

「夫って思うから腹が立つけど、
ペットと思えば腹も立たないわ。」
     映画 RAILWAYS
        愛を伝えられない大人たちへ
なるほど
「妻って思うからつらく悲しく苦しいけど、
妖怪と思えば諦めもつくわな。」




万能川柳
☆印は秀逸(仲畑貴志選)

☆ヒトは今進化しているのだろうか 行田 ひろちゃん
一部進化し多くは退化

型式が古く輸出にまわる武器 久喜 高橋春雄
儲かって人殺せればそれでよし

あれこれと資格取ったがそれっきり 東京 ひねのり
使った金と時間は無駄に

あいさつが終ったことに拍手する 千葉 姫野泰之
長くて下らぬじさまの挨拶

お互いに犬の値踏みをする散歩 川越 麦そよぐ
人の価値よりイヌの価値

抱きしめるはずが彼女のデカイ肩 北九州 お鶴
抱くというよりしがみつく

都が買うと言うが都知事の金じゃない 神奈川 カトンボ
1銭も募金をしない吐痴痔殿

原子の火なんてもてはやしてたよね 町田 岡良
もてあそんでた盗電は今

デカければ小さければという悩み 八王子 桜株南西
巨乳もナインも下らぬ悩み
肝心なのは機能と感度

居酒屋で会うとあの人元気です 川越 コーちゃん
酒が命のみなもとでしゅもの

加齢臭男ばかりが騒がれる 佐倉 繁本千秋
臭いばさまにいつも閉口

毎日新聞 2011年12月11日 東京朝刊





ひのまどか著 
運命は扉をたたく
ベートーヴェン物語
作曲家の物語シリーズ 3
出版社:リブリオ出版
発行:1982年6月30日 第3刷
サイズ:285P 22cm
販売価格:1,575円

今年はNandatte Cantabileの
ベートーヴェンイヤー。

グローリア アンサンブル&クワイアーでは
まさかの荘厳ミサと
ハ長調ミサの時提案して
没になった
「自然における神の栄光」
ただし1番のみ。

そして例年の第九仕事。

某図書館から借りた児童書、
とっても読みやすいでしゅ。

印象的だったのは
当時の貴族は
絶対に職業音楽家にはなれず
音楽家も貴族に隷属するのみで
貴族にはなれなかったということ。

もっともベートーヴェンは
Ludwig vanという名前が
貴族のvonと勘違いされ
貴族裁判所で裁判を受けたということも。。。

グローリア アンサンブル&クワイアーの
演奏会のパンフレットにも
Nandatte Cantabileの
埋め草記事がありやすが
エピソードに事欠かない人でした。

次に歌いたいのは
合唱幻想曲
オリーヴ山上のキリスト
リスト作曲ベートーヴェン・カンタータ
でしゅ。

多分もう機会がないでしょうが・・・


寝坊。
9時45分に覚醒。
NHK日曜美術館アートシーンを
横目で見ながら
朝の身支度。

残りもので簡単な朝食を摂っていると
珍しくカミさんが
「駅まで送ってやろうか?」
と温かいお言葉。

お言葉に甘え駅まで搬送していただき
湘南新宿ラインへ。

新宿でちょこっと時間があったので

杉本貞光(すぎもと さだみつ)茶陶展
ー日本画を中心にー 絵画秀作展
会場:京王百貨店新宿店6階ギャラリー
会期:2011年8日~14日

絵画よりも陶器に
強いオリジナリティを感じましゅ。

のんびり観入っていたら
時間オーバー。

急ぎ新宿村へ急行。
一年行かない間に途中も
新宿村もかなり変貌していましゅ。

耕友会練習
会場:新宿村スタジオ14
指導:バスM氏、ソプラノHさん、
   松下耕先生
ビゼー作曲カルメンよりハバネラ
ワグナー作曲ローエングリンより結婚行進曲
ベートーヴェン作曲第九

1年ぶりの新宿村スタジオ。
今回は新しいS館14スタジオ。

入口が分からずぐるぐるぐるぐる。
数分遅れちゃった。

はじめに
東京外国語大学のH田さんから
ハバネラの発音指導。

H田さんと
バスのMさんのコンビ指導が絶妙でしゅ。

Mさんはまだ20代前半と思われましゅが
指導力抜群でしゅ。
耕友会恐るべし。。。

ゆっくり正確な発音、
ついでゆっくり楽譜のリズムに合わせて発音、
そして音程を取りながら発音、
徐々に早くして普通のテンポで歌唱。

はじめ後ろで歌っていましたが
ついていけず
最前列パトリの隣に移動。。。
すごく歌いやすいでしゅ。
それにしても若くて優秀な人たちの
学習能力には目を見張らされましゅ。

今年は茨城のAご夫妻が参加されないので
Nandatte Cantabileが
テナー最年長かもしれません。

20代中心に50代が少しの耕友会。
30代、40代の社畜世代が少ないものの
ものすごい充実ぶりでしゅ。

ハバネラは今回初めての演奏でしゅが
もうかなりのレベルまで達していて
Nandatte Cantabileも
猛烈に自習しないと
ついて行けないでしゅ。

蟹江先生が
国立音楽大学教育音楽科で
歌った時は日本語上演で
L'moure!
を「こ~い~~~(恋)!」
Prends garde a toi!
を「好きっ・だっ・よっ!」
と歌ったなど面白い話が
山のよう。。。

栃木県の某合唱団の
カルメンのようなご婦人を
想い浮かべると
彼女はハバネラというよりも
ハバネロのような気がしましゅ。

ハバネラが終わると
ケツコン行進曲
こちらは以前にもやっているし
ドイツ語なので
数倍楽でしゅ。

もっとクリスマス・スペシャルクラシックスの曲を
練習していただきたいのでしゅが
1時間ちょっとで
第九練習に移行。

第九仕事も耕友会の手にかかるとすごいでしゅ。
もっとも大学1年生を中心に
今年初めてという人達もいるので
やはり練習が必要なわけでしゅ。

もちろんここには
Tのソプラノ病もないし
Aの集団ぶら下がりもないので
すごく快適でしゅ。

Nandatte Cantabile
30年で60ステージ以上
第九仕事してましゅが
アマチュア合唱団としては
だんとつレベルでしゅ。

しかも東混や東京オペラシンガーズの
水増し要員として参加した時のような
冷めた雰囲気はなく
最高の第九仕事をしてやろうという
熱気にあふれていましゅ。

15時30分過ぎ
松下耕先生御一行様が到着。

18時40分までみっちり第九練習。

カミさんは
松下耕先生のことを
「大きな子ども」と
評してましゅが
今日も軽躁状態のようでしゅ。

例によって
お喋りがやたらに長く
おやぢギャグに近い冗談も連発。



851小節Prestissimo

Seid umschlungen, Millionen!
Diesen Kuß der ganzen Welt!

”埼玉県人、神奈川県人、茨城県人、千葉犬人!!!”

überm Sternenzelt
Muß ein lieber

”とーおきょう、とーおきょう、
とーおきょう、頭狂、”
と聞こえると言うのは初耳でしゅ。

松下耕先生の耳って
一体どうなってるんでせうか?


それでも歌うたびに
さらにさらに上達しちゃうのは
松下マジックでしゅね。


それにしても
栃木犬人が
入っていないのは
文化の谷底だからでせうか?


悪い合唱指揮者はいない
悪い合唱団と
良い合唱団が
あるだけ。

と言うのが合唱界の通説でしゅが
すごい合唱団と
すごい合唱指揮者が組むと
シナジー効果で
とんでもないことになりましゅ。

今日の松下耕先生は何回も
1万円のチケットにふさわしい
合唱をしろ
と仰せられる。

たしかに1万円のチケットで
へなちょこ合唱を聞かせたら
詐欺罪で捕まるかも?

1年ぶり、久し振りに
松下耕先生の超充実したレッスンを受けて
超ハッピーな気分で練習終了。

新宿駅まで歩いて行くうちに
気が大きくなって
みどりの窓口では
750円のグリーン席券を買い
ホームのキオスクで
310円のアサヒスーパードライ500ml缶と
130円のピーナツを買っちゃう。

1190円の大浪費でしゅが
気分高揚のため
もったいないとも思わない。

家に帰れば
1缶350ml83円の
タイ国産第3のビールが
冷えていましゅが
待ちきれないのが
アル中ハイマーの悲しさでしゅ。。。







2011年12月10日(土) コスモス芸術祭2011日本・こころの歌フォレスタコンサート

「女はね、恋人がいて、
仕事があるのが一番なのよ」
      淡谷のり子

さすがブルースの女王
まことにさのたうりでしゅ。

「男も、恋人がいて、
仕事があるのが一番でしゅ」が
Nandatte Cantabileには
いまだかつて一人の恋人もおらず
サル仕事、イヌ仕事ばかりで
惨憺たる人生でしゅ。

わがままで
自分勝手で
欠点だらけで
何のとりえもなく
金も力も美貌もない
Nandatte Cantabileが
恋人の一人だに
できぬまま老いぼれてしまったのは
まことに自業自得でしゅが
本当にさびしい限りでしゅ(号泣)




万能川柳
☆印は秀逸(仲畑貴志選)

☆逢えぬまゝあなたの好きな色を着る 東京 麻子
逢いたくて逢えない悲しみいつまでか

血湧き肉躍るってそれホラーでしょ 米子 浮々
血液沸騰噴出しちゃう

寝る前の景色がこの世最後かも 霧島 久野茂樹
誰一人明日朝目覚める保証なし

人だかりなにかと思えば喫煙所 東京 もんじゃ
現代版の阿片窟でしゅ

「できた人」なんてつまらん誉め言葉 淡路 丁珍姉御
子の出来ぬ人にはきつい言葉でしゅ

自転車につけて欲しいなウィンカー 厚木 いいやん
無法自転車走り放題

原発は深追いしない自民党 佐倉 繁本千秋
造らせ儲けて知らんぷり

知り合った順番わかる住所録 さいたま 模名理座
手書きの良さが残っていましゅね

賞状の筒の空気はまだ昭和 青森 よしのまち
賞状をもらったこともあったっけ

文法は100点なのに話せない 生駒 鹿せんべ
そんな教師に教わればなお

待ち受けが妻の写真という凄さ 茨木 山上秋恵
ワタシのアラームカミさん動画

毎日新聞 2011年12月10日 東京朝刊





隣でいびきをかいているマグロを横目に
一人で起床。

残り物で簡単な朝食。

午前中は県南某所でサル芝居。

終演予定時刻30分以上過ぎて
時刻を間違えたじさま、ばさま3人ご来場。

大阪吐痴痔ならとうに切り捨てでしゅが
心優しいとつぎ県人はじっと待ってましゅ。

そんなこって
芝居小屋をたたむのが
1時間も遅れてしまいやした。



家でうだうだしているはずのカミさんに
「コンサートに行きませぬか?」と
お誘い申し上げるも
例によって
「行かないわよ、あんたとなんか」と
つれないご返事。

仕方なく
一人で岩舟へ。。。


コスモス芸術祭2011 
日本・こころの歌
フォレスタコンサート 
13:30開場 14:00開演
会場:コスモスホール(栃木県岩舟町文化会館)
【料金】 無料

開場30分前の13時
コスモスホール到着。
入り口前にはすでに長蛇の列。

さすが早期に入場整理券配布終了しているだけあって
大人気でしゅ。

Nandatte Cantabileは
行列に並ぶ体力も気力もなく
炊き出しを待つホームレスのような気がするので
並ばず
隣接の岩舟町中央公民館ロビーで待機。

2階からは第九のオケが聞こえましゅ。
明日12月12日
「いわふね第九の会」コンサートの練習のようでしゅ。

ロビーで昼食のかわりに
2007年10月に賞味期限が切れた
エンシュアH250ml(375kcal)1缶を摂取。

資料の整理などをしているうちに
開場時刻の13時30分。

入場待ちの長い行列がなくなるころを見計らって
入場。

いつもの席を含め
前列中央100席ほどはすでに
地元原住民のみなさまに占拠されていましゅ。

前列左右の40席は関係者席の張り紙が張られ
座れないでしゅ。

仕方なく
左側柱の陰の
1V4席を確保。
客席を見渡すと
7割ほどの入り。

当日券も出ていましゅ。

観客席を占めるのは
一見して
Nandatte Cantabileと同じ
労働者農民階級
年収1000万円以下の大貧民
または
年収3000万円以下の中貧民
の方々と思われましゅ。

サントリーホールブルーローズ(小ホール)の
6000円のリサイタルにお出でになる方々とは
同じ日本人とはいえ
まるで様相が違いましゅ。

14時開演
さあ素晴らしい音楽が始まると
思いきや。

コスモス芸術祭2011の
開会式でした。

町を二分した
ずーみん投票で
来年、隣の栃木市に
吸収合併されちゃう道を選んじゃった
岩舟町最後の芸術祭で
挨拶の朗読も湿っぽいでしゅ。

挨拶の言葉が棒読みで
ほとんど心に届かないのは
仕方ないでしゅ。

開会式が終わると
関係者席にどやどやと
立派な高級紳士服に身を包んだ
地元名士の方々と思われる
人たちがご着席。

それでも半分以上の関係者席が
がら空きでしゅ。


さてさてようやく待ちに待ったコンサート。

出演は
BS日本・こころの歌
http://www.bs4.jp/music/guide/kokoro/
のために音大卒業生から選抜されたという
フォレスタ(混声ヴォーカルアンサンブル)から
美貌の女声4名と美人ピアニスト2名。

女声FORESTA
白石佐和子(しらいし さわこ)ソプラノ
小笠原優子(おがさわら ゆうこ)ソプラノ
中安千晶(なかやす ちあき)ソプラノ ☆
吉田静(よしだ しずか)メゾソプラノ
ピアノ
南雲彩(なぐも あや)
吉野翠(よしの みどり)

曲目
第1部
ふるさと
赤とんぼ
からたちの花
かなりや
月の砂漠
学生時代
寒い朝
花言葉の唄
遠くへ行きたい
いい日旅立ち

目の覚めるような美貌と
美しいアンサンブルで
目も耳も満足満足でしゅ。

ところが
あと2曲で第1部が終わる
遠くへ行きたい(今回唯一のアカペラ)の
途中で関係者席のおっさんが立ちあがり
まさかまさかの演奏中の途中退席。

アカペラで
sotto voceの
完璧なハーモニーの最中なのに・・・
退席???

まあ岩舟だから仕方ないか。。。

これが岩舟の文化人?地方名士の
実態でしょう!!!???

休憩中
眠気覚ましのため
車内に放置してあったぬるい
ブラック缶コーヒー
これも2009年賞味期限切れを
あおる。

第2部
埴生の宿(観客と一緒に)
瀬戸の花嫁
秋桜
なごり雪
湖畔の宿
別れの朝
時の流れに身をまかせ
夜明けの歌
アンコール
幸せなら手をたたこう

第2部はますます
アンサンブルが冴えわたり
美声と美貌をたっぷり堪能させていただきやした。

なごり雪
時の流れに身をまかせ
夜明けの歌
の3曲では
涙が止まりません。。。

終演後は特別サービス
ロビーで握手会???

Nandatte Cantabileは
握手できませんでしたが
6人の美貌を数メートルの間近で
鑑賞させていただきました。

東京、埼玉では
有料のコンサートになるところ
岩舟町最後の光芒
無料コンサート
ありがたいかぎりでしゅ。


コンサートの感激醒めやらず
コスモスホールでうろうろするうち
時間どんどん飛び去り
急いで栃木街道を北上。


18時30分すぎ
県庁到着。

20分近く遅刻で
地下へ。。。

栃木県楽友協会合唱団練習
会場:栃木県総合文化センター地下2階リハーサル室
合唱指導/荻町 修先生
ヴォイストレーナー/舩山 洋子先生
練習ピアニスト/柴本ゆかり先生
ベートーヴェン:第九

夜は第九仕事の仕込み稽古。

全員第九経験者の
栃木県楽友協会合唱団。

北の中華街の第九合唱団とは
ずいぶん雰囲気がちがいましゅ。

疲れ果て老いぼれた
Nandatte Cantabileが
蚊の鳴くような声で
歌ったところで
誰にも聞こえないでしょうが
こちらは
ベートーヴェンの
音楽に身をゆだね
一人で酔い痴れていましゅ。


今年は3月の
栃木女子高芸術発表会の第九が
中止になったので
第九仕事はすべて12月に集中。

例年12月は第九仕事の書き入れ時でしゅが。。。

2011年は

18日日曜日
とちぎ舞台芸術アカデミー2011《音楽部門》
第4回 栃木県交楽友協会 「第九」演奏会
指揮:荻町 修
ソプラノ/高島 敦子
メゾ・ソプラノ/荻野 桃子
テノール/川久保 博史
バリトン/石野 健二
合唱/栃木県楽友協会合唱団(一般公募)
管弦楽/栃木県交響楽団
http://www.sobun-tochigi.jp/event/2011/pdf/1112181.pdf


23日金曜日
第19回佐野第九演奏会(群響巡回演奏会)
2011年12月23日(金・祝)14時開演
佐野市文化会館大ホール(佐野市浅沼町508-5/0283-24-7211/定員1437名)
主催:群馬交響楽団、佐野第九合唱団(佐野市民合唱団Voice)
指揮:円光寺雅彦
ソプラノ:嘉目真木子、メゾ・ソプラノ:清水華澄、テノール:経種廉彦、バリトン:山下浩司
合唱:佐野第九合唱団(辻端幹彦)
曲目:第九、モーツァルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス」ニ長調 KV618
全席自由:一般3500円/学生1500円
http://www.takasaki9.com/history/11sano.pdf


25日日曜日
レニングラード国立歌劇場管弦楽団
クリスマス・スペシャルクラシックス
会場:東京国際フォーラム ホールA
演奏:レニングラード国立歌劇場管弦楽団
   東京ニューシティ管弦楽団
指揮:ファハラディン・ケリモフ
合唱指揮:松下 耕
合唱:The Metropolitan Chorus of Tokyo
ソリスト:
マリーナ・トレグボヴィッチ (ソプラノ)
ソフィア・ファインベルグ (メゾソプラノ)
エフゲニー・ナゴヴィツィン (テノール)
ニコライ・コピロフ(バリトン)
予定曲目
エルガー
威風堂々
ヘンデル オラトリオ「メサイア」より
ハレルヤ・コーラス
シューベルト
アヴェ・マリア
ワーグナー「ローエングリン」より
第三幕への前奏曲
結婚行進曲
ヴェルディ「椿姫」より
乾杯の歌
ビゼー「カルメン」より
ハバネラ
ベートーヴェン
交響曲第9番より第4楽章 歓喜の歌 ほか
http://www.koransha.com/orch_chamber/Xmas_specla2011/index.html


28日水曜日
「第九」 レニングラード国立歌劇場管弦楽団
会場:横浜みなとみらいホール
29日木曜日
30日金曜日
「第九」 レニングラード国立歌劇場管弦楽団
会場:東京オペラシティ コンサートホール
演奏:レニングラード国立歌劇場管弦楽団
   東京ニューシティ管弦楽団
指揮:ファハラディン・ケリモフ
合唱指揮:松下 耕
合唱:The Metropolitan Chorus of Tokyo
ソリスト:
マリーナ・トレグボヴィッチ (ソプラノ)
ソフィア・ファインベルグ (メゾソプラノ)
エフゲニー・ナゴヴィツィン (テノール)
ニコライ・コピロフ(バリトン)
ベートーヴェン
「エグモント」序曲 作品84
Egmont Overture op.84
交響曲第9番ニ短調 作品125「合唱付き」
Symphony No.9 D minor, op.125
http://www.koransha.com/orch_chamber/daiku2011/index.html

仕事も家庭も顧みず
どう見てもやりすぎです。

それでも歌わずにはいられないのは
合唱バカの悲しい習性。。。

佐野、宇都宮、東京と
3種の全く性格の異なる第九。
汲めども尽きぬ歓喜の泉でしゅ。。。

練習終了後は
大学に立ち寄り
深夜までサル仕事。

これじゃカミさんに
どやされても仕方ないでしゅ。。。



2011年12月09日(金) 結城章子ジャズライヴ

万能川柳
美しい夕焼けざんげしたくなり 北九州 お鶴
偉大な自然、つまらぬ人間

ノーブラのナースが悪い不整脈 宝塚 忠公
ナースの年齢何歳でしゅか?
60のノーブラナースじゃどうなるか?

選挙区も議員もみんな「小」になり 池田 句浪人
選挙区ごとに小人がいばる

おーい牛今度はインドに生まれろよ 湖西 宮司孝男
スペインならば見世物に

怒られて食べるケーキは甘くない 津 ちょちょ
残ったケーキを叱られながら

毎日新聞 2011年12月9日 東京朝刊




午前中は両毛地区でサル芝居。

午後は大学でカンファランスなど。。。

夜、M会主催の亡年会。

零細企業ながら127人が参加。
ラッキーなことにステージに一番近い円卓で
ステージ正面の席に当たりました。

職員の不平、不満が溜まっているので
ガス抜きは重要でしゅ。

社長のいとこがアマチュア・トランペッターで
ジャズコンボを組んで去年に引き続き演奏。

そしてつくば市出身
社会福祉分野からジャズシンガーに転向した
結城章子さんを加えてのジャズライヴ。

ステージから遠い席では
音楽に関係なく
ぎゃあぎゃあ騒いでいましゅが
特等席なのであまり気になりません。

瓶ビールのほかに生ビールも
出たのでうれしいでしゅ。。。

2ステージのあと
じゃんけん大会。

何人かの会員が
それぞれ予算を与えられ
景品を買ってきて
じゃんけんで勝ちぬいた参加者が
景品をもらうという趣向でしゅ。

Nandatte Cantabileも
宇都宮東武百貨店に行き
1万円の予算で2人分
買ってきました。

約6000円で
5500円の額装クリスマス版画と
500円のアヴェ・マリア集のCD。

これは若いにいちゃんが勝ち取ってしまい残念。

残りの4000円で
監督・脚本:マイケル・ホフマン
キャリスタ・フロックハート、ケビン・クライン他、
豪華キャストのアンサンブルで華麗に彩られた、
シェークスピア原作の不滅のロマンティック・コメディ!
DVD真夏の夜の夢

1000円のアヴェ・マリア集のCD
犬川柳のカレンダー1300円
800円のブルーベリー・ジャム。

こちらは若い素敵な女の子が
仕留められましたが
2次会で新婚ほやほやとわかり
ちょっぴりがっかり。

結城章子さんが
大量のCDミニアルバムを持ちこみ
サイン入りで販売。

買うつもりのなかった
Nandatte Cantabileも
年配の同僚に強要され
1枚購入。


2次会は筑西市内のホテルから
場所を変えて茉莉花という
飲み屋へ。。。

はじめ男ばかりで
しまったと思いやしたが
遅れて老若女女が現れ
ほっとしましゅ。

生ビール、サワーなどで
泥酔。

筑西市内のビジネスホテルにたどり着いて
爆睡zzz



2011年12月04日(日) 白鷗大学第34回合唱部・第2回String Orchestra部ジョイントコンサート























万能川柳

道路良くなって原発近くなる 福岡 龍川龍三
きれいな道路にセシウムが。。。

自民なら震災起きぬと言いたそう 神奈川 カトンボ
原発作った愚民でしゅもの

哲学を論じるキミは目やにつけ 西宮 B型人間
さびしからずや道を説く君

似ているが心が違うエコとケチ 久喜 たっくん
ケチがエコならエゴと変わらず

大騒ぎした郵政はどうなった 町田 岡良
儲かったのは猫アヒル

加齢香(こう)とは言えぬのか加齢臭 秦野 たておかあや
香道の師匠にもある加齢臭

父さんを犬にする国食べる国 今治 土岐佳子
殺処分するくらいなら食べませう

ジャケットをぬいで部長合図する 奈良 都の風
会議はやめて宴会へ。。。

正しいと人間少し傲慢に 八尾 立地骨炎
テロリスト正しい信念自爆テロ

毎日新聞 2011年12月4日 東京朝刊




6時半
鈍い頭がガンガンする中
ようやく起床。

冷蔵庫にある残り物を
電子レンジにぶち込み温め
一人わびしい朝食を食べる。

8時過ぎ
家を出発。

東北本線に乗り込み小山へ。。。



























9時数分前
白鷗大学東キャンパス着。

合唱団控室に入る。
広い教室で
現役もOB/OGも一緒なのがうれぴいでしゅ。

9時
体操と発声練習開始。
指導は教育学部3年T.T.嬢。

午前中
すべてのリハーサルを終了。
吠えすぎて
のどがガラガラでしゅ。

昼食の弁当を食べて開演まで待機。

女声が着替えをするので
男声は「手伝いませうか?」
と言うも笑われておしまい。


白鷗大学
第34回合唱部・
第2回String Orchestra部
ジョイントコンサート
会場:白鷗大学東キャンパス・白鷗ホール
開場:13時30分
開演:14時

550席?の白鷗ホールに
100人以上のお客様。



























オープニング
指揮:高橋智美 伴奏:岸有紗
白鷗大学校歌
売野雅勇作詞 芹澤 廣明作曲
http://hakuoh.jp/about/about_05.html


白鷗大学の卒業生ではないが
毎年こっそりまぎれこんで
歌わせていただく。

例年1番、3番のみなので
2番も歌いたいでしゅ。。。

第1部 合唱部
NHK合唱コンクールステージ
指揮:益子州出男 伴奏:新妻希美
1.YELL 
作詞・作曲:水野良樹 
編曲:益子州出男(世界初演)
2.僕が守る
作詞:銀色夏生 作曲:上田真樹
3.あの空へ~青のジャンプ~
作詞:石田衣良 作曲:大島ミチル

男子の衣装は白シャツ、黒ズボン、棒タイ、
セーターorカーディガンでしたが
よく聞いてなかったのでセーターがなく
黒のチョッキ、黒蝶ネクタイで出場。

1.YELL
は混声3部版で何回か歌っているのでしゅが
益子州出男先生編曲の混声4部版は初めて。

なかなかこった編曲で
かなり歌いがいがありましゅ。

2.僕が守る(混声4部)
は銀色夏生おばちゃんの
少し古めかしい歌詞でしゅが
震災のことを思うと泣けてきましゅ。

3.あの空へ~青のジャンプ~
も初めて歌いましゅが
後半振り付きで暗譜でしゅ。。。

当然、準備不足で暗譜できず
後半はほぼ口パク状態。
しかも手拍子の最後
余分に1回手を打ってしまい冷や汗。。。

第2部
String Orchestra部
指揮:荒井弘高
1.Sandpaper Ballet
作曲:Leroy Anderson
2.美女と野獣
作曲:Alan Menken 編曲:William Zinn
3.上を向いて歩こう
作曲:中村八大 編曲:石川皓也
4.星に願いを
作曲:Leigh Harline 編曲:島津秀雄

客席で聴いていたら眠くなっちゃいました。
初めてびおりんを手にした1年生をまじえて
去年より確実に進歩しているような
気がしましゅ。

~休憩~

第2部
String Orchestra部
指揮:荒井弘高
5.ホール・ニュー・ワールド
作曲:Alan Menken 編曲:島津秀雄
6.ディベルティメントK.136
作曲:W.A.Mozart 編曲:FCM

これは待機のため聴けず。

第4部 合唱部
指揮:荒井弘高 伴奏:今田政成
初心のうた
作詩:木島始 作曲:信長貴富

ステージ袖で待機しながら聴く。
2009年混声合唱団コール・エッコで
歌った懐かしい曲でしゅ。

20数名の学生たちの熱演
なかなかいいでしゅ。

第5部
合唱部・String Orchestra部合同ステージ
1.白亜ステージ男声曲
男声合唱組曲「柳河風俗詩」より
第1曲柳河
作詩:北原白秋 作曲:多田武彦
指揮:荒井弘高 

2週間ほど前に
合唱部部長K嬢からメールで
「ソロの部分、
合唱部のテナーに適当なウマがいないので
Nandatte Cantabileがいななけ」と
言われ、うろたえるが
K嬢の依頼は断れず
Nandatte Cantabileがヒヒーンすることに。。。

騏驎も老いては駑馬に劣る
(きりんもおいてはどばにおとる)
というのに
まして老いたる駑馬においておや。。。

前夜12月3日のリハーサルで
ソロ:
「馭者(ぎょしゃ)は喇叭(らっぱ)の
音(ね)をやめて
 赤い夕日に手をかざす」
合唱:略
ソロ:
「馭者は喇叭の音をたてて、
 あかい夕日の街(まち)に入る」
と歌うところ
前半
「馭者は喇叭の音をたてて・・・」

歌詞を間違えたため
本番は楽譜を見ながら歌うことに。。。

本番、歌詞は間違えずに済んだが
出だしの音程が下がってしまい
ひどいソロに。。。

2.白亜ステージ女声曲

作詩:武島羽衣 作曲:滝廉太郎
指揮:荒井弘高 伴奏:今田政成
ソロ:高橋希実

3.HallelujahオラトリオMessiahより
作曲:Georg Friedrich Händel 作詩:C.Jennens

テナーが弱く、
ソプラノ病、ソプラノイド病の子もいるようなので
思い切り吠えちゃう。。。
1カ所Nandatte Cantabileも危ないところが。。。

4.交響詩”Finlandia”Op.26
作曲:J.Siberius 作詩:V.A.Koskenniemi
訳詞:関忠亮

K嬢から送ってきた楽譜が
無伴奏混声4部版だったので
アカペラで歌うのかと思いきや
桶付き全曲版
(桶伴付きフィンランディア讃歌)でした。

桶付きで歌うのは
初めてか2,3回目なので
うれぴいでしゅ。

Codaの歌詞付けがはっきりぜず
うろうろしましたが
最後はAh,Ah,Ah,と吠えまくり
満足でしゅ。

花束贈呈の後
益子州出男先生も
Nandatte Cantabileの横に立ち

アンコール
大地讃頌
作詩:大木惇夫 作曲:佐藤眞

桶伴で歌うのは
昔、カミさんと聴きに行った
2010年3月3日[水]14:00
コンサートホール東京オペラシティ
ウィークデイ・ティータイム ・コンサート10
「合唱とオーケストラの楽しみ~日本合唱名曲選~」 [出演]
* 指揮とお話 :山田和樹
* 東京混声合唱団
* 東京交響楽団
のアンコールで
客席の皆さんとご一緒に歌って以来でしゅ。。。

終演のアナウンスが流れると途端に
何人かの学生さんたちが
泣き出し
Nandatte Cantabileももらい泣き。

ロビーに出ると
はーちん先生や
県内合唱界の名物男セブン氏、
以前グローリア クワイアーでご一緒した
A夫妻などに遭う。。。

桶の長時間の後片付けを待って
白鷗大学東キャンパス3階
学生食堂で打ち上げ。

会費2000円と聞いて
嫌な予感がしましたが
やはりアルコール抜きでした。

それでも2時間くらい
学生さんたちやOG/OBと
いろいろ話し
有意義な時間。。。

2次会もなさそうなので
学生さん、OGと
汽車で帰宅し
父の遺品の一部を片付け
疲れ果てて爆睡zzz


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加