「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2011年03月31日(木) CD 決定盤!ロシア民謡 ボニージャックス

万能川柳 

☆ツッパリの百円もあり義援箱
 大阪 五組有志
そうだその心意気

ご飯、風呂、布団に感謝しています
 川崎 さくら
まったくもってその通り

イチローは1億ですよ小沢さん
 西東京 矢ケ崎耕一
汚い金でも義援しろ!

避難所でじゃれ合う児らにある未来
 東京 宮田誠志
国の将来、子らにあり

神様がいるのならなぜこんなこと
 三木 多江照代
誰か教えて大きな疑問

略奪がないと日本を褒める国
 京田辺 茶ップリン
暴動もない大和心

菅さんよ どなりたいのはこちらだよ
 神戸 不羅不羅
麻生さん今頃どこで何してる?

毎日新聞 2011年3月31日 東京朝刊








本日車内で聞いたCD 

CD
決定盤!ロシア民謡
ボニージャックス

定価:2500円 (税込)
演奏時間:01:08:03
曲数:20
発売日:1997年07月24日
販売元:キングレコード
規格番号:KICX-8409
JAN:4988003201500
sku:72286
1-1(2:11) 美わし春の花よ
1-2(3:23) バイカル湖のほとり
1-3(2:31) 黒い瞳
1-4(4:51) ボルガの舟歌
1-5(2:59) 行商人
1-6(4:50) 二つのギター
1-7(1:55) 一週間
1-8(3:46) 川岸のベンチで
1-9(2:04) カチューシャ
1-10(4:20) 鶴
1-11(2:37) リンゴの花咲くころ
1-12(2:16) 黒い瞳の
1-13(4:22) ステンカ・ラージン
1-14(3:29) モスクワ郊外の夕べ
1-15(2:21) 青いプラトーク
1-16(4:04) ともしび
1-17(3:57) アムール河の波
1-18(3:52) 道
1-19(3:07) ポーリュシカ・ポーレ
1-20(5:08) 百万本のバラ

たまたま車載のCDケースに入っていた
ボニージャックスのロシア民謡。

すばらしいでしゅ。

ロシア民謡のみならず
ソヴィエト歌曲も。

1-19(3:07) ポーリュシカ・ポーレ
こんな愛国的な歌詞だとは
思いませんでした。
http://www.worldfolksong.com/songbook/others/russia/pole.htm

昔、仲雅美が歌っていた歌詞と
かなりニュアンスが違いましゅ。

福島原発爆発事故現場に乗り込む
東電関連従業員や
消防職員、自衛隊員に
贈りたいでしゅ。



昼散歩
風もやや穏やかで
散歩しやすい状況でしゅ。

地震でできた亀裂、陥没、隆起は
ほとんどそのままでしゅが
大きな陥没の一部は
アスファルトで埋められていました。

遊歩道の陥没は
簡単に埋められても
家族や家財、思い出の品々を失ってできた
心の凹みは
容易に埋まらないでしょう。

沼のほとりの結婚式場は
見事に外壁のレンガがはがれおち
無残なさまでしゅ。

居住スペースではなく
見てくれだけの施設でしゅから
耐震構造など
考えなかったのでしょう。

レンガが降ってきたら怖いでしゅ。

釣り人も増えていましゅ。
小学生くらいの女の子を連れた父親もいましゅ。

子どもたちの心の傷を癒すのに
釣りはいいかもしれません。

一部新たに隆起しているところもあり
やや危険でしゅ。

Nandatte Cantabile
いつも
一円玉は必ず拾う覚悟で
うつむきながら歩いていましゅが
落ちている一円玉に気を取られて
転んでは元も子もありません。

「きけん、ちかよるな」
張り紙も多数ありましゅ。

子どもにもわかるように
平仮名で書いてありましゅが
それなら
「あぶない、ちかよるな」でしょう。

きけんという言葉の意味がわかるのは
大きな子になってからでしゅ。





本日鑑賞した映像

DVD-R
2011年 2月26日(土)
9時35分~9時50分
とちぎテレビ栃木
SOUND15.

夏川りみ「ゆりかごのうた」
Do As Infinity「Hand In Hand」
徳永英明「春の雪」

夏川りみ「ゆりかごのうた
出産後の彼女に
ぴったりでしゅ。

途中流された
妊娠中の夏川りみ
映像を見てびっくり。

妊娠中毒症でしょうか?
やつれて顔色が悪そうでしゅ。

でも無事出産できて良かったでしゅ。

やせてやつれた夏川りみ
なんて観たくないでしゅ。

Do As Infinity「Hand In Hand」
初めてでしゅが悪くないでしゅ。

徳永英明「春の雪」
これもいいでしゅ。
もてもてでしょう。。。



2011年03月30日(水) CD 紙ふうせん 冬が来る前に

万能川柳 

レシートの整理をしてて知る自分
 五條 ノウセイ
何を買うかでわかる人柄

かからなきゃ損なよに云うガン保険
 久喜 高橋春雄
低福祉保険大国日本でしゅ

長生きし妻より早く死にたいな
 交野 大沼章
妻ボケないが前提でしゅ

気配りも有料ですとサービス料
 越谷 小藤正明
だから高いぞ一流施設

毎日新聞 2011年3月30日 東京朝刊



午前中は超多忙。
午後は忙中閑あり。
定時には終わらず
残業手当も何の手当ても無いけれど
うれしいでしゅ。

昼休みは十分取れないけど
落ち着いた生活。

収入は激減したけど
定職につくのも
悪くないかも。。。
紹介してくださった教授に感謝!
(断るのは困難でしゅが)

今時は失業中の人も多く
地震、津波、原爆(原発爆発)で
失職する人も続出するだろうから。。。

三流の人間には
三流の施設がふさわしいのかも。。。
(シカだから)
それさえ贅沢でしゅ。。。





本日車内で聞いたCD

CD
DREAM PRICE 1000
紙ふうせん
冬が来る前に
 リリース日 : 2001/10/11
 レーベル : ソニー・ミュージックハウス
 税込価格 : 1050円
1 冬が来る前に  3:34
2 霧にぬれても  3:20
3 オー・プリーズ  3:48
4 円山川舟唄  4:22
5 街を走りぬけて  5:11
6 翼をください(紙ふうせん&フレンズ)   5:03

どの曲もすばらしいでしゅ。

きれいな中古で250円は
安いでしゅ。

この6曲
すばらしい混声4部合唱の編曲で
歌いたいでしゅ。







本日視聴した映像

DVD-R
NHK 歴史秘話ヒストリア
「感動!“万葉集”ヒットパレード
~なぜ日本人は歌が好き?~」
放送日: 2011年2月16日(水) 22:00~22:43 総合
放送時間:翌日午前2:00~翌日午前2:45(45分)
番組HP: http://www.nhk.or.jp/historia/

日本人は歌こそ命!現存最古の歌集「万葉集」に、
天皇から庶民まで、政治や恋からトイレの歌まで集められた、
驚くべき理由とは?
古代の人々の、謎と感動とロマンの物語。
文字を知らない古代の庶民が、なぜ、これほどみごとな歌を作れたのか? 
「歌の力」が日本に起こした奇跡とは? 
大伴家持や額田王をはじめ、喜怒哀楽の感動を歌い続けた
有名無名の歌詠みの思いを描き、
「万葉集」の謎に迫る、古代ロマンの物語。
【キャスター】渡邊あゆみ

源氏物語と双璧を成す
日本文学の金字塔。
これを見逃してなるものか!!!

いやあ期待を上回る
すばらしい内容でしゅ。

日本人に生まれてよかったでしゅ。。。

母校足立中学の
故・香川茂校長は
戦時中、兵隊にとられたら
万葉集を隠し持って行き
死んでやろうと
思ったそうでしゅ。

生き延びた香川先生は
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=sgoOX66RwvIJ&p=%E9%A6%99%E5%B7%9D%E8%8C%82+%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F%E6%96%87%E5%AD%A6+%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%96%87%E5%AD%A6&u=ja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E9%25A6%2599%25E5%25B7%259D%25E8%258C%2582
「中学生文学」を創刊し
(Nandatte Cantabileも
中学生のとき購読)
「お前ら命を粗末にするな!」
と教育されました。


額田女王 (新潮文庫): 井上 靖
も読みたいでしゅ。。。



2011年03月28日(月) CD SAKURA~花霞~ 中島美嘉編集する

今日2011年3月28日の
午後と夜
Web版の「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー
書き込もうとしたら
つながりません。

enpitu日記の管理者は
東北の人でしたでしょうか?

もしや大震災の被害に遭ったのでは?

心配でしゅ。
無事を祈りましゅ。





一昨日あたり
突然発症した
右膝十字靱帯付近の激痛、
スチックゼノールの塗布と
ボルタレンの内服で
かなり軽快しました。

膝関節内部の痛みなので
塗り薬は気休めでしょうが
ボルタレンの内服は
効いたようでしゅ。

昨日は
腕の良い整形外科医を探して
受診する必要があるかと
思いましたが
もう少し経過を見てもよさそうでしゅ。

と言うわけで
今日も散歩。

いつものコース
沼を一周。

激痛の再発を恐れ
スピードはダウン。

無事一周できました。
ありがたいことでしゅ。

いつのまにか
沼のほとりの一部では
白い桜が咲いていましゅ。

ソメイヨシノではないのは
わかりましゅが
品種名はわかりません。
(ウマだから)

オオイヌノフグリ
藍色の可憐な花を
咲かせていましゅ。

桜よりもいっそう
好ましい植物でしゅ。

自然のやさしさと猛威、
何と対照的なことでせう。

それにしても
のんびりと釣り糸を垂れている人たちが
理解できません。



午前中の激務と比べ
午後は比較的のんびり。

それでも
終業間際に
書類作成の依頼。

聞けば
締め切りは明日中で
明日の作成でも良いとのこと。

ならば今日の早い時刻か
明日依頼してほしいでしゅ。

やさしくて思いやりがあり
人格的には申し分なく
今度、結婚するなら
彼女のような気立ての優しい人がいい
とは思うものの、
判断力の乏しさにはまいりましゅ。

職業柄、致命的な事故を
起こさなければいいのでしゅが。。。

彼女の上司も
目が離せないようでしゅ。。。





本日視聴した映像

DVD-R
NHK
SONGS第166回
スターダストレビュー

放送:2011年2月 4日(金) 01:30~01:59 NHK総合(再放送)
30分
今年、デビュー30周年を迎えたスターダスト・レビュー。
毎年50本以上の全国ツアーを行っており、
生粋のライブバンドと呼ばれています。
今回は、そんな「スタレビ」が、
スタジオに集まったファンとともに30周年を祝う
スペシャルライブの模様をお送りします。
埼玉県出身のメンバーを中心に結成された「アレレのレ」が、
「スターダスト・レビュー」に改名して1981年レコードデビュー。
「夢伝説」「今夜だけきっと」「木蘭の涙」などの名曲を生み出しながら、
現在まで通算1800回を越えるライブを行っている。
今年も2月末から全国50箇所以上をめぐるコンサートツアーをスタートさせる。
シュガーはお年頃
1981年のデビュー曲。
今回のSONGSスペシャルライブのオープニングナンバー。

夢伝説
1984年の5枚目のシングル。
CMに起用され「スタレビ」の名を広めた曲。

今夜だけきっと
1986年に発表された9枚目のシングル。

愛の歌
観客と一緒に歌いたいと思って作られた2007年のシングル。

上を向いて歩こう
坂本 九の名曲。今回はスタレビの思い出の地である
香川県さぬき市のライブ会場で歌いました。

木蘭の涙 ~acoustic~
93年のシングル。多くのアーティストにカバーされたほか、
2005年にはアコースティックバージョンがCMに使われ話題となりました。
(Vo)根本要
(Cho)柿沼清史
(Cho)寺田正美
(Cho)林‘VOH’紀勝
(Key)添田啓二
(Cho)岡崎昌幸

スタレビという略称は知っていましゅが
まともに聴くのは初めてでしゅ。

悪くないでしゅ。
廃れ美かと思ってましたが
かなりいいでしゅ。

スタジオでのスペシャルライブ
お客さんの中に
たくさんのおばちゃんがいるのに
感動しました。




それゆけ不安だ・1!2!3!
(イラスト展)
モック
会場: JOYFUL-2宇都宮店 GALLERY-j
(ジョイフル本田宇都宮店2F)
会期:2011年3月24日~30日

オリジナリティにやや
問題があるかもしれないが
うまいでしゅ。

精密な描写
ニューロティックなくらいでしゅ。




本日車内で聞いたCD

CD
SAKURA~花霞~
中島美嘉

パナソニック カード愛情サイズ おまかせキレイ篇 TV-CFソング
サイズ:CDシングル(12cm)
定価:1223円 (税込)
本体価格:1165円
演奏時間:00:22:15
曲数:5
発売日:2008年03月12日
販売元:ソニーミュージックディストリビューション
規格番号:AICL-1906
JAN:4547403007626
sku:3496633
1-1(4:33) SAKURA~花霞~
作詞:MONA/作詞:長瀬弘樹/作曲:長瀬弘樹/編曲:河野伸
※松下電器産業「パナソニック カード愛情サイズ おまかせキレイ篇」CMソング
1-2(6:09) SAKURA~花霞~(DAISHI DANCE)
作詞:MONA/作詞:長瀬弘樹/作曲:長瀬弘樹/編曲:DAISHI DANCE
1-3(3:31) conFusiOn
作詞:中島美嘉/作詞:小竹正人/作曲:Tomokazu Matsuzawa/編曲:THE FLIXX
※カネボウ化粧品「KATE」CMソング
1-4(4:33) SAKURA~花霞~(Instrumental)
1-5(3:29) conFusiOn(Instrumental)

レンタル落ち中古シングル。

ケースに¥100のシールが貼ってありましゅが
\100円で買うはずがなく
たぶん5枚か10枚で100円だったのでしょう。

タイトルにSAKURAとか花霞とか
入っていたので
買っちゃったのでしょう。

小当たりでしゅ。

1-1(4:33) SAKURA~花霞~
作詞:MONA/作詞:長瀬弘樹/作曲:長瀬弘樹/編曲:河野伸
※松下電器産業「パナソニック カード愛情サイズ おまかせキレイ篇」CMソング
1-2(6:09) SAKURA~花霞~
(DAISHI DANCE)

作詞:MONA/作詞:長瀬弘樹/作曲:長瀬弘樹/
編曲:DAISHI DANCE

この2曲声も曲も
なかなかいいでしゅ。

顔は怖いけど
味のある声でしゅ。

1-3(3:31) conFusiOn
作詞:中島美嘉/作詞:小竹正人/
作曲:Tomokazu Matsuzawa/
編曲:THE FLIXX
※カネボウ化粧品「KATE」CMソング
はうるさいだけでしゅ。

1度聞けば十分でしゅ。

最初の2曲がいいので
このCDは取って置きましゅ。




本日視聴した映像

VHSビデオ
杏里/イン コンサート

1984年渋谷公会堂での熱狂的なライブを中心に、
ロサンゼルスロケのイメージフィルムを収録。
1985年作品・58分収録・カラー・ステレオ
定価:4944円

25年以上前の作品。
若いでしゅ。

いつどこで買ったか忘れましたが
多分、中古ビデオで250円位したでしょう。

第1曲YOU ARE NOT ALONE
第13曲(終曲)YOU ARE NOT ALONE
はLOVE SONGでしゅが
東日本大震災被災者への
応援ソングのようにも聴こえました。



2011年03月27日(日) CD 魅惑のスタンダードナンバー 情熱のラテン・ヒッツ

編集する 2011年03月28日15:44

午前中はイヌ仕事。

昼時、すばらしい後輩と
交代。

宇都宮駅に急行。

ララスクエアで待っている
カミさんを車に積み込み
健康の森へ。。。

グローリア クワイアー練習 
会場:健康の森 多目的ホール

指導:片岡先生
ピアノ:てつさん
べートーヴェン作曲 荘厳ミサより
クレド、キリエ、グローリア

3月17日、23日の平日練習が
中止になったため
17日ぶりの練習。

集まりも悪く
テナーは6名、
ベースも5名程度。

ピアノはひさびさのてつさん。

何とここ、健康の森多目的ホールは
初めてとのことでしゅ。

hatash師の短い発声練習の後
いきなりクレド。

長いブランクと練習不足で
めろめろ
片岡先生じきじきの指導で
音取り練習。

これで多少歌えるようになり
もともとの予定通り進捗。

これは練習予定の変更を
片岡先生
きちんと伝わっていなかったため。

変更後の予定では
もっと前の方までで
終わりのはず。。。

でも片岡先生が知らなかったおかげで
練習が遅れなくて済んだのは
めでたいでしゅ。

キリエの独唱テナーパートは
先日、ねむり姫さまに作っていただいた
音取り用テープを差し上げた
美貌と美声のN氏が
かなり歌えるので
Nandatte Cantabileの出番は少ないでしゅ。

グローリアは
音取り用MDが
今日、到着のため
まだ練習不足。

練習ソリストの未決定のソプラノはともかく
テナーはN氏、A氏がかなり歌えるので
Nandatte Cantabileは3番手。

しかし、テナーは相変わらず
ソプラノイド病が蔓延。

怪しい音程、不確かな音程で
歌うメンバーが
Nandatte Cantabileを含め
複数いましゅ。

カミさんのように
歌えるところだけ歌い
歌えないところは歌わないのは
害が少ないでしゅが
出鱈目を大音量で歌うのは
罪深いことでしゅ。。。

片岡先生の遠縁の方も
被災されたとのことで
歌舞音曲は自粛し
気が滅入っていたとのことでしゅが
今日の練習で気分が良くなり
音楽の癒しの力を
改めて感じられたとのことでしゅ。


13時から17時までの予定でしゅが
16時30分ころには終了。

カミさんが
笑点の大喜利を観たい
とのことで
自宅へ急行帰宅。

18時カミさんと
近くの旅行代理店へ。

週末の予定がすべて
キャンセル、中止になったので
急遽、カミさん慰安、慰撫のため
旅行することに。。。

ボランティア活動に加わるべきなのでしょうが
Nandatte Cantabileが行くと
足手まといになるばかり。

小人閑居して不善をなすよりも
できることは
節電、募金、
消費による内需拡大→復興加速。

ということもあり
地震、津波、原爆(原発爆発)で
不安、不穏状態の亢進している
カミさんを鎮静するためにも
家から離れた方がいいでしょう。

「茨城、千葉は危ないからやんだ」と
カミさんがのたもうので
群馬の温泉に目的地を絞る。

代理店のTさんは若いが非常に優秀で
彼女の判断と評価はほとんど間違いがないでしゅ。

有名な草津、水上は
高くて手が出ず
階段の温泉街、伊香保は
Nandatte Cantabileが
急性右膝関節痛のため断念。

カミさんは贅沢で
民宿、ペンションはイヤ
旅館かホテルじゃなきゃいやという。

Tさんがいろいろ調べてくれて
結局、老神温泉
安宿に決定。

その後、
どら息子と3人で
ケーズデンキ・インターパーク店へ。

カミさんは
先日、買い換えた洗濯機の
糸くず取りネット購入、
どら息子は得体のしれない
コンピュータ周辺機器購入、
Nandatte Cantabileは
今日、配送されてきた
血出痔テレビのエコポイント申請。

7時20分閉店時刻を過ぎて
ようやく終了。

カミさんが
炊事いやん症のため
今夜も外食。

パスタ専門
Groovy宇都宮店


以前、
グローリア クワイアー
休日練習の前に来たことがある店でしゅ。

ピザの生地がないとのことで
カミさんちょっぴり不安定に。。。

でもいろいろ頼んで
ご機嫌回復。

先だっては
Nandatte Cantabileが帰路運転
カミさんが呑んだので
今夜はNandatte Cantabileが
呑ませていただくことに。。。

ハートランド生ビール
中ジョッキ2杯で
酩酊でしゅ。

帰路、早く帰って寝るという
カミさんに哀願して
ブックオフ石橋店へ寄り道。

放蕩娘に頼まれた本を
105円でget。

るるぶ群馬'07 JTBパブリッシング
820円を105円。

ヴァチカンの
ミケランジェロとラファエッロ

芳野 明訳、ほるぷ ¥ 5,460を
300円でget。

通常、105円を超える本は買わない
Nandatte Cantabileでしゅが
これは例外。

この画集が300円なら惜しくないでしゅ。



本日車内で聞いたCD 

CD
魅惑のスタンダードナンバー
情熱のラテン・ヒッツ
 
FX-506
誰の心にも忘れられない一曲がある。
ほとばしる情熱のリズムラテン・ミュージックの
ヒッツナンバーをベスト・セレクション。
1. ラ・マラゲーニア
2. キエン・セラ
3. ベサメ・ムーチョ
4. 南京豆売り
5. マカレナの乙女
6. シボネー
7. パーフィディア
8. ラ・コンパルサ
9. グラナダ
10. マンボ・ジャンボ
11. アディオス
12. マンボNO.5
13. マリア・エレナ
14. セレソ・ローサ
15. ある恋の物語
16. タブー
演奏: 有馬 徹とノーチェ・クバーナ、
豊岡 豊とジョーク・エリントン、

福田 彰、松本文男、宮沢 昭
発売・販売元:株式会社ピジョン
定価:1500円

45分で聞くことのできる
インストルメンタル・ミュージックのCDを
探したらこれが見つかりました。

ラテン・ミュージック
たまにはいいでしゅ。

9. グラナダ
3. ベサメ・ムーチョ

は大好きな名曲でしゅ。

誰かすてきな人とベサメしたいでしゅ。。。



2011年03月23日(水) CD フォーレ/レクイエム アレッド・ジョーンズ ヒコックス ロイヤル・フィル ロンドン・シンフォニー唱

万能川柳 

品がない人だがエライ人らしい
 東京 新橋裏通り
エライのに品がないのは醜いな

ボランティアしてると宣伝する会社
 柏原 柏原のミミ
こんな時にも商魂が

体重がついに年齢抜きました
 中間 西幸子
わたしもそろそろ危ないでしゅ

メシ食うと眠い 起きると腹が減る
 東京 木村美智子
腹が減るのが人間だもの

毎日新聞 2011年3月23日 東京朝刊






本日車内で聞いたCD 

CD
フォーレ/レクイエム 
バーンスタイン/チチェスター詩篇 
アレッド・ジョーンズ:ボーイソプラノ
リチャード・ヒコックス:指揮 
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 
ロンドン・シンフォニー合唱団
(RPO ASV-31)
録音:1986年4月30日、5月1日、2日 
フォーレ/レクイエム
1.イントロとキリエ
2.オフェルトイレ
3.サンクトゥス
4.ピエ・イエズ
5.アニュス・デイ 
6.リベラ・メ 
7.イン・パラディスム
バーンスタイン/チチェスター詩篇
8.詩篇 第108篇 第3節/第100篇 全節
9.詩篇 第23篇 全節/第2篇 第1~4節
10.詩篇 第131篇 全節/第133篇 第1節

大地震だ亡くなられた方々を悼み
フォーレを聞く。

美しすぎるかも。

モーツァルト
怒りの日
あまりにも生々しすぎるし。。。

被災民は天罰が下ったわけでもないんだし。。。

実はこのCD
ジャケットからもわかるとおり
ボーイソプラノの
アレッド・ジョーンズ
売り物に作られたようでしゅ。

でも彼の出番はわずかで
合唱が主役。

その合唱もなかなかいいでしゅ。。。

きれいな中古で250円は
高くないでしゅ。





沼を散歩。
ここ数日ぶり返している腰痛のため
とりあえず1周。

心配していた
坐骨神経痛による間歇跛行も出現せず
無事1周。

地震による新たな
隆起、陥没、亀裂が目立ち
「きけん、ちかよるな」の
張り紙も目立ちましゅ。

それでものんびり釣りをしている人が
何人もいるのが
理解できません。



グローリア クワイアーの練習も中止。

歌っていない日が10日以上に。。。

歌わないことで
心身に変調が・・・

カミさんは
週3回も歌う
今までが異常な生活で
練習のない
今が普通の生活だとのたもう。

しかし
Nandatte Cantabileは
歌っていないと
おかしくなっちゃう。
ヒバリだから
(歌っていてもおかしいけれど・・・)




仕事は午前中のみ
異常な忙しさ。

午後は比較的のんびり
と思いきや
終業時刻直前に
オーダー要請。。。

行ってみると
何ということのない状態。

人格的には素晴らしいが
能力(特に判断力)に問題のあるスタッフの
判断ミスでしゅ。

彼女の上司も来て
検討の結果
このまま経過観察ということに。。。

30分以上遅れて終了。

判断ミスが大事を招きかねず
人格的に優れているだけでは
やっていけないのが
この業界の恐ろしいところでしゅ。




2011年03月22日(火) CD クラシック・コレクション2 オペラ曲集 ダイソー

万能川柳 

弁護士はカネの味方と思ってた
 相模原 水野タケシ
恐ろしいのは法律ヤクザ

歌うのがとっても好きなのにオンチ
 
北九州 お鶴
だから困るのカンタービレ

キャンセルが間に合わなくて挙げた式
 いすみ 野原咲子
うまく行くならそれでもいいさ

会議中 数独といていた顧問
 京都 八ツ橋
教授会でもそのようでしゅ

待合の雑誌じゃ首相まだ麻生
 和歌山 破夢劣徒
ひでえ首相が続いたもんだ

幼稚な人増えたと思う議員見て
 東京 新橋裏通り
選挙制度がダメだから

まずいんだ「不思議な味」とレポーター
 酒田 マロ
不味いと言ったらくびだもの

思い出に浸りすぎ物捨てられず
 中間 西幸子
それで荷物がたまる一方

「予定日」にいろんな予定を想像す
 取手 はにわゆう
最後の日からの換算でしゅ

あるがまま受けいれてからうまくゆき
 栗東 伊勢田恵子
そうでなければ即、離婚

国ごとに特徴のある英会話
 能美 山上秋恵
英会話講師の母国インドでしゅ

海老蔵もいなきゃいないで回ってる
 西宮 竜虎
事件でわかったエビの価値

朝ドラに出ると待ってるコマーシャル
 町田 岡良
瀧本美織は何売るのだろう

取説の必要のない紙の本
 東京 木村美智子
取説を読まずに壊すわがカミさん

毎日新聞 2011年3月22日 東京朝刊





地震直前に満タン給油した車のガソリンも
いよいよゼロに。。。

仕事場で相談すると
緊急車両と優先度の高い車には
少し給油するとのこと。

長距離通勤も考慮してもらい
少し入れてもらう。

水戸線が運休では
通勤手段もないので
助かりましゅ。

通勤できなきゃ休んじゃえ
と思うがそれは困るという。

3分の1がサル仕事
3分の1が免許さえあればできるイヌ仕事
残りが本来の仕事だけど
免許があって多少なりとも
仕事できるのが
Nandatte Cantabileひとりでは
休めないでしゅ。。。





本日車内で聞いたCD 

CD
クラシック・コレクション2
オペラ曲集

CD-CL-No30 
ダイソー 105円 
演奏:モーツァルト・フェスティバル・オーケストラ
リチャード・プレステル指揮

オペラの名曲集で
手元にあったCDということでかけたら
「フィガロの結婚」序曲など
モーツァルト4曲
ロッシーニ2曲
ヴェルディ3曲
ワーグナー3曲
入ってました。

50円の中古がさらにダンピングされて
多分3枚100円くらいだったでしょうか。

正確な演奏者名など
わからないのが欠点でしゅが
音質はさほどひどくなく
車内で聞くにはまずまずでしゅ。



2011年03月20日(日) 1873年3月20日 ラフマニノフ誕生

奥さんが口出す程度の首相です
 秦野 てっちゃん
かかあ殿下はうちで充分

自称大佐と一兵卒と
 伊勢 海老ちゃん
軍人にろくな人間おりません

意地張ってやられてもなあ総理職
 福岡 猫懐
それより被災者助けてよ

今思う みぞゆうくらい許せたね
 四日市 クーちゃん
あれもひどいよおぼっちゃま

人災と言いたいくらい政治力
 東松山 きみちゃん
原発爆発人災でしゅ

今だろが戻れ戦場カメラマン
 富士 富士のマク
バラエティでのおとぼけやめて写真撮れ

菅よりもその女房が向いてそう
 糸島 摘んでご卵
西太后になるかもね

選挙もう行かん日本見限った
 徳島 迷走
移住したいができかねましゅ

とは言えど下船も出来ず日本丸
 岡山 雀百まで
沈没船に最後まで

毎日新聞万能川柳 2011年3月20日 東京朝刊





1873年3月20日(ユリウス暦)
グレゴリオ暦4月1日
セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ
Sergei Vasil'evich Rachmaninov誕生
 1943年3月28日歿

ロシアの作曲家、ピアニスト、指揮者。
Nandatte Cantabileは
2003年11月29日栃木県教育会館
グローリア アンサンブル&クワイアーVol.11 で
ラフマニノフのAve Maria
歌いました。

あとは
交響曲とピアノ協奏曲しか
親しみありませんが
合唱交響曲「鐘」
歌いたいし実演でも
聴きたいきょくでしゅ。




節電、省エネ、ガソリン節約
家で片付け。
大学で少しサル仕事。





おきなわ家 がなはん 自治医大店
一日屋内で過ごし
体中がこちんこちんになる。
カミさんが
酔虎伝自治医大店がつぶれ
その後の店も短期で潰れたあと
3月3日結婚記念日に入居、開店した
沖縄料理店に行こうぜ
とおっしゃるので
つき従う。

徒歩5分以内だし
雨も降っていないし
気分転換にはちょうどいいでしゅ。

店の構造は昔のままに
装飾が琉球風でいいでしゅ。

BGMも琉球ポップス。

なにより
オリオン生ビールがあるのが最高。

座敷に案内されたが
近くにニコチン中毒がいるので
カウンターへ。

店長に言うと
昼は全席禁煙とのこと。

夜もそうすればありがたいのに。。。

ソーメンちゃんぷるなど
カミさんがオーダー
Nandatte Cantabileも
豆腐餻(とうふよう)
ミミガーの刺身を注文。

途中で
演劇部の後輩で
学生に人気の高い准教授が来て
一人で飯食って帰って行きました。
どうして家で食べないのでしょうか?

カミさんは
オリオン生ビール中ジョッキ1杯と
焼酎のお湯割り
Nandatte Cantabileは
オリオン生ビール中ジョッキ2杯と
ハイサイカクテル
酩酊。。。

歩いて行けるところに
琉球料理店ができてうれしいでしゅ。

どうかつぶれないで。。。



2011年03月18日(金) CD ベト アテネの廃墟 シュテファン王

最後の戦い
1991年4月から20年間
続いた
県北での戦い。
今日が最終戦でしゅ。

ところが
いつもの戦場を訪れてみると
東日本大地震による
水道管の破裂で
一階は水浸しで使えず。

建設中の新棟に
特設リングを用意しての
開戦でしゅ。

カーテン1枚を挟んで
隣では他チームの戦闘が。。。

対戦相手のプライヴァシーも
十分守れないでしゅが
仕方ありません。

予約した20数名のクライアントと
最後の戦い。

今日が最後と知って
去年、那珂川町の自田で採れた
米3合を下さる老婆や
障害のある娘さんが
作業所で焼いたという
クッキーを下さるおばさん、
別れを惜しんで
握手を求めるばさまなど
感慨深いでしゅ。

引き続き対戦が必要なクライアントへ紹介状や
後任への申し送り状作成など
苦手な作業も
大量に発生。

思えば1991年
T大出身の元同僚が
ここに赴任するのに伴い
週一の手伝いを要請され
大学開学前から
よくぞ通いました。

初めは東北本線東北新幹線
乗り継いで通いましたが
あまりの不便さに音をあげ
東北自動車道での通勤になりました。

30代のNandatte Cantabileも
今は50代になり
もう精も根も尽き果てました。

2011年1月
茨城への転戦に伴い
2010年12月で撤退を申し入れましたが
2011年4月に後任が来るまでと
3か月の延長戦。。。

開学十数年の
運国際大学も
どんどん大きくなり
スタッフもどんどん増えましたが
Nandatte Cantabileのファイトマネーは
20年前と同一水準。

これじゃあんまりでしゅ。

朝早い通勤は
恐るべき睡魔との闘いで
何度も危ない目に遭いました。

それももうおしまい。

事故を起こす前に撤退できて
ほっとしてましゅ。

さらば、運国際大学!!!

もしできるならば
来年、放蕩娘を
引き取ってくれんか
運国大よ。。。




震災で高速道が使えないため
国道4号線を通って帰る。

カミさんから
「寄り道せんでまっすぐお帰り」の
メールがあるも
西那須野のブックオフで道草。

矢板から宇都宮まで
リーンバーン停電のため
周囲は真っ暗。

信号は消灯。
大量のお巡りやさんが
手で誘導していましゅ。

お巡りやさんのいない
信号は怖いでしゅ。

上三川以南は電気あり。
ほっとしましゅ。

21時ころ帰宅。

ついに最後の戦いが
終わりました。。。





本日車内で聞いたCD 

CD
ベートーヴェン全集
祝典劇《アテネの廃墟》

のための音楽 作品113,
祝典劇《シュテファン王またはハンガリー最初の善政者》
のための音楽 作品117
KCB73[出版者]グラモフォン[出版年]1971

某図書館から借りた
ベートーヴェン全集の一枚。

別冊の資料が手元にないため
演奏者名がわかりません。

ベートーヴェン
こんな曲を書いていたのかと
興味深いでしゅ。

「アテネの廃墟」序曲
は、CDも多く、演奏会でも
ときどき取り上げられましゅが
それ以外は
初めて聞く曲でしゅ。

合唱の入るベートーヴェンの劇音楽
Nandatte Cantabileも
歌いたいでしゅ。

2011年のグローリア アンサンブル&クワイアー
荘厳ミサの前に
「アテネの廃墟」序曲などあれば
遅刻するお客さんのために
いいかもしれません。



2011年03月17日(木) CD ヘンデル メサイア ガーディナー イギリス・バロック モンテヴェルディ唱

最終戦前夜

明日2011年3月18日は
1991年4月から戦闘を続けてきた
栃木県北での最終戦。

普段は東北自動車道を使って
早朝から駆け付けているが
緊急車両以外通行止めなので
前夜、一般道を使い
近くに前泊する羽目に。。。

国道4号線は混雑が予想されたので
真岡、烏山、大田原経由で
西那須野に入ることにする。

国道294号線はスムーズに走れたが
芳賀町あたりの
住宅の石塀が軒並み
倒れているので愕然。

このあたりは地盤が弱いのか。。。

烏山を過ぎ
黒羽に入ると停電で辺りは真っ暗。
信号も点灯していない。

大田原の市街地は大渋滞。

4時間近くかかって
9時30分近くに
西那須野着。

那須パレスホテル
バス・トイレ別和室4300円
にチェックイン。

大震災の影響か
宿が取りにくくなっており
ようやく確保。

泊れるだけでもありがたい。

温泉のある古い大浴場は大きくはないが
小さなサウナ付でうれしい。

古びて暗いサウナは
90度程度の低温だが
長時間かけてたっぷり
汚い汗を排出。

持ち込んで
部屋の冷蔵庫で冷やしておいた
350ml83円のタイ国産の第3のビールを
やや冷えたころ呑み
持ち込んだDVDプレーヤで
ビデオを見ながら就床。

明日の最終戦に備える。




本日車内で聞いたCD

CD
ヘンデル(G.F.HANDEL)
「メサイア(救世主)/MESSIAH」
ガーディナー指揮(JOHN ELIOT GARDINER)
イギリス・バロック管弦楽団
モンテヴェルディ合唱団

1982年販売申請認可
独PHILIPS Records,DECCA PHILIPS,ポリグラム製造
ユニヴァーサルミュージック販売、配給元
3枚組輸入盤

長時間の運転を覚悟していたんで
メサイア完全全曲盤を聞く。

東北の被災地を思い
イエス・キリストの
受難と復活・永世の音楽を
聞くことは有意義なことだろう。

イエスの受苦を歌った曲は重々しいのに対し
ハレルヤ・コーラスの軽さにびっくり。

第3部最後
屠られたまいし子羊
~アーメン・コーラス

圧巻。

渋滞で動かない大田原市内で
繰り返し聞いちゃう。



2011年03月16日(水) CD フックス作曲 レクィエム クレマンシックコンソート

女房が昔恋人だった頃
 町田 岡良
そんなことあったと思えぬ変わりよう

もうバブル来ないのだろか空を見る
 射水 江守正
すぐ来ましゅバブルは何度も繰り返す

社長室 開運グッズ急に増え
 蕨 あげあし鳥
運だけで苦境脱出できまっか?

憧れの裸エプロンしてくれぬ
 さいたま 火星落花生
そんなことされたら怖い古女房

神の声 耳をすませば耳鳴りや
 神戸 徳留節
幻聴を神の啓示と思う人

七転びしたらおいらは死ぬだろう
 富田林 児玉暢夫
わたしも怖い顔面打撲

妄想で膨らんでゆく防衛費
 東京 恋し川
軍隊は国の悪性腫瘍でしゅ

◇一日指定席--近江八幡・日なた猫

ひまつぶし出掛けて出会う暇な人
 そんなに暇なら時売って 

切り取って使わず捨てるクーポン券
 財布の中はクズだらけ

オンナ見てオンナ喜ぶタカラヅカ
 わたしも観てましゅ喜んで

毎日新聞万能川柳  2011年3月16日 東京朝刊


散歩
風が冷たい。
沼をようやく1周。
ところどころ「危険、はいるな」の
張り紙が。。。

それでも
釣り人が。。。

こんなときに
寒い中、のんびり
釣りでもないでしょうに。。。

昭和20年3月だったら
憲兵隊にしょっぴかれ
ボコボコにされるでしょう。

魚を賄賂に差し出せば
別でしょうが。。。




本日鑑賞した映像

DVD-R
NHK SONGS 紅白スペシャル
アンジェラ・アキ

2009年2月29日(火)午前3時10分~3時40分
NHK総合

2008年のNHK全国学校音楽コンクール・中学校の部の課題曲として作られ、
「紅白歌合戦」でも歌われて大きな反響を集めた、
アンジェラ・アキさんの
「手紙 ~拝啓十五の君へ」。
15歳の主人公が未来の自分へ向けて手紙を書く・・・という内容の詩が、
世代を超えて人々の心を打ち、ロングヒットとなっています。
「SONGS」では、実体験に基づいて作られたという
この名曲を生み出した、
彼女の人生に迫ります。
徳島~岡山~ハワイ~ワシントン・・・住む土地は変わっても、
常に孤独な悩みを抱えながら生きて来た彼女が、
ミュージシャンになるまでの軌跡を追い、
そんな彼女が「手紙~拝啓十五の君へ」を書いたことで
どのように変わって行ったか、を探ります。
そして、卒業シーズンを前に、子どもたちの合唱と競演による
スペシャル・バージョン
「手紙 ~拝啓 十五の君へ~ 卒業」をお送りします。

手紙 ~拝啓 十五の君へ
(Pf/Vo)アンジェラ・アキ
HOME
(Pf/Vo)アンジェラ・アキ
「日本武道館」で行われたライブ映像を紹介
サクラ色
(Pf/Vo)アンジェラ・アキ 【ロケ地】米国ワシントンDCポトマック川
手紙 ~拝啓 十五の君へ~ 卒業
(Pf/Vo)アンジェラ・アキ
(合唱)NHK東京児童合唱団 ユースシンガーズ
「NHK101スタジオ」でライブ
「第75回(平成20年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲」を紹介。

ダントツで
手紙 ~拝啓 十五の君へ~ 卒業
(Pf/Vo)アンジェラ・アキ
(合唱)NHK東京児童合唱団 ユースシンガーズ
がすばらしい。

NHKの至宝、N児ユースシンガーズ
の純真な歌声が胸に迫りましゅ。
涙なしには観られないでしゅ。。。








本日車内で聞いたCD 

CD
Johann Joseph Fux作曲
Requiem
Rene Clemencic
:指揮
演奏:クレマンシックコンソート
Release Date 2006/11/22
ARTE NOVA
JAN 4988017644546
皇帝のレクイエム〜フックス作品集/
ルネ・クレマンシック&
クレマンシック・コンソート

ウィーン・シュテファン大聖堂&宮廷礼拝堂楽長
フックスの知られざる、
かつ筆舌に尽くしがたい美しいレクイエムなど収めた注目のアルバム、
録音時間:59分17秒
1. 2つのヴァイオリンのための3声のソナタ ニ調 K342(チェロ&通奏低音)
2. オルガンのためのシャコンヌ K403/2
3. グラーヴェ〜3声のソナタ ニ調 K342より
  (2つのトロンボーン、オルガン、ヴィオローネ)
4. メディア・ヴィータ・イン・モルテ・スムス(我らは死の只中に生き)
 コラール、ダーフィト・グレーゴル・コルナー「カトリック大聖歌集」
 (ニュルンベルク、1625)のヴァージョンによる
5. デ・プロフンディス(深き淵より) K130 モテット
6. オルガンのためのアダージョ K400〜ソナタ 第3番より
7. 死者のためのミサ曲〜皇帝レクイエム〜K51-53
  レクイエム・エテルナム(永遠の安息を) キリエ(主よ憐れみたまえ)
8. 死者のためのミサ曲〜皇帝レクイエム〜K51-53
 ディエス・イレ(怒りの日)
9. モテット:リベラ・メ(我を解き放ちたまえ) K54
10. ラルゴ〜2声のカノン E66より
  (2つのトロンボーン、オルガン、ヴィオローネ)
11. ドミネ・イェズ・クリステ(主イエス・キリストよ)
12. サンクトゥス(聖なるかな)
13. アダージョ K400〜ソナタ 第3番より
  (2つのトロンボーン、オルガン、ヴィオローネ)
14. アニュス・デイ(神の子羊)
   ルクス・エテルナ(永遠の光)
   レクイエム・エテルナム(永遠の安息を)

確かに美しいでしゅ。
でも、今度の地震・津波の死者を悼むには
美しすぎるかも。。。

いつか歌いたいレクィエムの一つでしゅ。



2011年03月15日(火) CD マイライフ レーナ・マリア

今日も小貝川の橋は通行止。
下館を経由して桜川へ。。。


散歩
約30分間
風が冷たく
体感温度は低い。

久し振りに沼を一周。
やはり腰痛で休んでいた
同僚とすれちがう。

ベートーヴェン作曲荘厳ミサ
グローリア、クレドを聞きながら。。。

最近ようやく
デジタル・オーディオ・プレーヤーを
使い始めたが
これがすこぶる軽快でしゅ。

ポータブルCDプレーヤーのように
音飛びはしないし、
ポケットカセットプレーヤーのように
電池がすぐに切れるということがない。。。

まったく便利な代物でしゅ。

最後にちょっとだけ
廃屋に続く小道を歩く。

誰も通らない小道の両側に
白梅がひっそりと咲いている。

東風吹かば にほひおこせよ 梅の花
主なしとて 春を忘るな

(初出『拾遺和歌集』)

きょう日は
東風吹かば慌てふためき隠るべし
セシウムの灰浴びるべからず

 Nandatte Cantabile こころの狂歌





本日車内で聞いたCD 

CD
My Life マイライフ
by レーナ・マリア
 
価格 2,310円 (税抜2,200円)
出版社・メーカー・レーベル:いのちのことば社・ライフ・ミュージック
発売日:2009/02/12
商品コード:48517
重厚な演奏に包まれてレーナ・マリアが熱く歌いあげる。
ギターのラリー・カールトンがスペシャルゲストで参加。
曲名:
マイライフ
サインはピース
いちわのすずめに
リパブリック讃歌
森の小道
きみもそこにいたのか
他、全12曲

多分初めて聞くレーナ・マリアのCD
すばらしいでしゅ。

でも、もし彼女の首から上も
正常じゃなかったら
こんな素晴らしい声で
歌えなかったかもしれないし、
彼女が身体障害者でなかったら
こんなに有名にならなかったかも。。。

それでも聴きほれるような歌声でしゅ。

いちわのすずめに
はすごくいい曲でしゅが

いちわのすずめさえ 主はまもりたもう
という句が気になりましゅ。

いちわのすずめさえ 主はまもりたもう
というのに
なぜ、このたびの大震災、大津波で
こんなに大勢の人達の命が奪われたのでしょうか?

石原慎太郎東京都知事の言うように
天罰が下ったからなのでしょうか?
それとも日本人の99%が
ノン・クリスチャンだからでしょうか?

ノン・クリスチャンだからとしたら
9.11ではなぜ
あんなにも多くのクリスチャンの命が奪われたのでしょうか?

この地上はエホバとアラーの
代理戦争の場ではないでしょうに・・・



2011年03月14日(月) NHK SONGS第134回 綾戸智恵

小貝川に架かる橋が
地震の影響で
通行止めだったので
行きは筑西
帰りは真岡を
経由。

かなり時間とガソリンを
使っちゃいました。


それに
混声合唱団コール・エッコ
グローリア クワイアー
練習中止
栃木女子高芸術発表会の中止
本日の講演会の中止など
中止連絡の連続。




本日車内で聞いたCD 

CD
愛は勝つ
KAN

サイズ:CDシングル(8cm)
定価:956円 (税込)
曲数:3
発売日:1990年09月01日
販売元:ユニバーサルミュージック
規格番号:PODH-1019
JAN:4988005069795
sku:77263
1-1(4:08) 愛は勝つ
作詞:KAN/作曲:KAN/編曲:小林信吾/編曲:KAN
1-2(3:34) それでもふられてしまう男
作詞:KAN/作曲:KAN/編曲:小林信吾/編曲:KAN
1-3(4:06) 愛は勝つ
演奏:カラオケ
※オリジナル・カラオケ

これも21枚105円の二束三文8cm中古CD。

なかなかいい曲でしゅ。

1-2(3:34) それでもふられてしまう男
も悪くありません。

俵万智
「愛は勝つ」と歌う青年
愛と愛が戦うときはどうなるのだろう
『チョコレート革命』




本日鑑賞した映像

DVD-R
NHK SONGS第134回
綾戸智恵

2010年5月7日(金)午前1時30分~午前2時 NHK総合
www.nhk.or.jp/songs/archive/100505.html
ジャズ・シンガー・綾戸智恵さんを特集します。
子どものころ、両親・特に母親の影響で音楽を始めたという綾戸さん。
その母親の介護もあり、2008年にはコンサート活動を一時休止しました。
しかしその中で綾戸さんは、
自らにとっての音楽の大切さに改めて気付き、
去年9月に活動を再開しました。
再開にあたって綾戸さんは、
日本の音楽界が誇るビッグ・バンドであり、
去年グランドファイナル公演を終了した、
原信夫とシャープス&フラッツと、
念願だったコラボレーションを実現しました。
番組では、今年84歳となる
原信夫率いるシャープス&フラッツの演奏で、
母親から教わったジャズのスタンダードナンバーの数々を、
たっぷりとお送りします。
そして、この3月に入院のため休止となった
熊本コンサートの振替公演として4月に行われたコンサートの模様も、
お送りします。

1957年大阪生まれ。3才でクラシック・ピアノを始め、17才で単身渡米。
1991年に帰国後、数々の職業を経験しながら、大阪のジャズ・クラブで歌い始める。
1998年に発売されたCD「For All We Know」がジャズ・ファンを獲得する。
また、2001年に第51回芸術選奨文部科学大臣新人賞(大衆芸能部門)受賞し
2003年、紅白歌合戦で熱唱した「テネシー・ワルツ」が大きな話題となる。

Lover,Come Back To Me!
1928年・オペレッタ「The New Moon」に使われ、
その後ジャズのスタンダードとして、
ビリー・ホリデイほか多くの人に歌われている。
Alright,Okay,You Win
1955年発表。カウント・ベーシー楽団にて
ジョー・ウイリアムスが唄ったことでも有名。

Swanee
1919年、ジョージ・ガーシュイン作曲。
ジュディ・ガーランド主演のアメリカ映画
「スター誕生」に使われたことで有名。

Tennessee Waltz
1948年発表。1950年パティ・ペイジ、
1952年には日本で江利チエミが歌い、大ヒットとなった。
綾戸智恵さんも、2003年の紅白で歌った。

My Way
フランスのポップスに、ポール・アンカが英語詞をつけ、
1969年フランク・シナトラが歌って大ヒット。
世界のスタンダードとなった。
(leader/ T.Sax) 原 信夫
(Tp) 数原 晋
   マイク・プライス
   佐久間勲
   菊池成浩
(Tb) 片岡雄三
   佐藤俊次
   橋本佳明
(B.Tb)堂本雅樹
(A.Sax)猪目慎一
(T.Sax)佐藤達哉
(A.Sax)鈴木孝二
(B.Sax)森川信幸
(G) 宮崎信義
(Pf) 西 直樹
(B) 佐瀬 正
(Dr) 稲垣貴庸

尿漏れパンツの宣伝で
あやや、いややなあと思っていましたが
こんな時こそ
元気の出る音楽を
と思い、観ちゃいました。

大阪のおばちゃんそのまんまでしゅが
すげえパワフルでしゅ。

それに引退、解散したはずの
原信夫とシャープス&フラッツ
の姿が観られたのもうれしいでしゅ。

大昔
ホテルニューオータニ
ガーデンラウンジ
平日はトリオ
週末はビッグバンドで
演奏していた
原信夫とシャープス&フラッツ
なつかしいでしゅ。




本日車内で聞いたCD 

CD
最高の笑顔を花束にして
近藤名奈

サイズ:CD
定価:3059円 (税込)
曲数:12
発売日:1994年12月01日
販売元:BMGJAPAN
規格番号:FHCF-2194
JAN:4988027011499
sku:42074
1-1 最高の笑顔を花束にして
作詞:田辺智沙/作曲:田辺智沙/編曲:岩崎文紀
1-2 ワンルームと青い歯ブラシ
作詞:田辺智沙/作曲:樫原伸彦/編曲:水島康貴
1-3 あなたは知らない
作詞:田辺智沙/作曲:谷本新/編曲:水島康貴
1-4 Cherish
作詞:田辺智沙/作曲:田辺智沙/編曲:水島康貴
1-5 忘れたい 忘れない
作詞:近藤名奈/作曲:樫原伸彦/編曲:水島康貴
1-6 今なら きっと
作詞:近藤名奈/作曲:谷口宗一/編曲:岩崎文紀
1-7 クレッシェンド
作詞:田辺智沙/作曲:松本俊明/編曲:岩崎文紀
1-8 だから My Friend
作詞:田辺智沙/作曲:谷本新/編曲:水島康貴
1-9 少年のままでいい
作詞:田辺智沙/作曲:樫原伸彦/編曲:岩崎文紀
1-10 2Bの鉛筆で
作詞:田辺智沙/作曲:樫原伸彦/編曲:岩崎文紀
1-11 遠い想い
作詞:田辺智沙/作曲:野見山正貴/編曲:根岸貴幸
1-12 星降る夜に君に会えたら
作詞:田辺智沙/作曲:田辺智沙/編曲:岩崎文紀

いつどこで買ったのか
まるで記憶にないCDでしゅ。

きれいな中古でしゅが
多分10枚105円くらいの
ジャンクCDでしょう。

でも小当たりでしゅ。

特に印象的な曲はありませんが
悪くないでしゅ。



2011年03月12日(土) CD どこかで出会った、あのメロディ オペラの陶酔 ~歌に生き、恋に生き/ヴィリアの歌~

家族を失われた方々への
支援を一刻も早く!!!

自衛隊は5万人じゃなく
全員出動せよ!!!
イラクでブラブラしてる場合じゃないでしょう?

津波で大被害の
岩手県宮古市に
グリークラブの先輩、K一家がいるので
すごく心配。



100均でついてしまった浪費癖
 神奈川 カトンボ
Nandatte Cantabileも安物買いの銭失い

前世など話しだしそう赤ん坊
 能美 山上秋恵
藪医者が前世療法始めそう

話題議員みんな顔つき悪くなり
 富田林 児玉暢夫
だから選ぶなろくでなし

来客数かつて競った百貨店
 東京 宮田 誠志
宇都宮 西武も上野もつぶれけり

そのうちに犬店長に猫店員
 宇治 浅井智成
そのうちに人間の客来なくなり

カゼひいて病院通い休んでる
 防府 春開花
病院に通えるうちが花なのよ

猫のよに陰に止まっているパトカー
 さいたま 火星落花生
大平の三叉路にもよく居ましゅ

すぐクシャミ出る質(たち) 忍者務まらぬ
 宝塚 忠公
花粉症の合唱団員つらそうでしゅ

 ◇100点招待席--和歌山・破夢劣徒(1回目)
この家のぬくもり妻がいればこそ
我が家も同じ鬼のぬくもり


毎日新聞 2011年3月12日 東京朝刊




9時起床。

昨日衣装箪笥から転落した
寝室のテレビを点けてみたが
音声が出ず
チャンネルの切り替えもできない。

昨日は
ブラウン管が割れてなかったので
無事かと思っていたが
ダメでした。

1995年生の
SONYトリニトロン・テレビデオ
テレビに装着されていた
VHSビデオデッキはとうに
故障していましたが
ついに寿命でしょうか?

家の中を片付けているうちにあっという間に
時間が経ってしまう。

久しぶりに食事を共にする放蕩娘も含め
どら息子とカミさんと
4人でカミさん特製のカレーライス昼食。

余震対策を話し合う。


12時30分
ゴミ屋敷化した車に
人を乗せるスペースをつくり出し
出発。

テレビでは不要不急の外出を
控えるように放送しているが
新国道4号線はかなりの混雑。
ガソリンスタンドは行列か休業。

道を間違え古河近くまで行ってしまう。

2000年製のCD-ROMカーナビなので
目的地を設定できない。

30分以上遅れて
重症心身障害児の次女が入所している
施設に到着。

幸い施設は無傷で入所者職員も全員無事。
予定通り次女を連れて帰る。

カーオーディオでかけている
CDからコロラテュ―ラ・ソプラノで
私は夢に生きたい:ロメオとジュリエット(3:26) 
作曲:グノー ソプラノ:ジョーン・サザーンランド

が流れると
大震災のことを何も知らない
次女大喜び。

サザーンランドは
サザーランド(サザランド)
の誤りでしょう。

帰りの小山市内は大渋滞。

電池、電球、点灯管などを買おうと
思ったが100円ショップは軒並み休業。

ブックオフでは
文庫本が散乱
店員が片付けに大わらわ。

4時近くようやく帰宅。




本日車内で聞いたCD

CD
どこかで出会った、あのメロディ 8
オペラの陶酔
~歌に生き、恋に生き/ヴィリアの歌~

POLYGRAM DCI 82468
 ② フィガロの結婚:序曲(4:07) ③ モーツアルト ④ エーリッヒ・クライバー/⑤ ウィーン・フィルハーモニーORC
 ② 私は鳥刺し:魔笛(2:30) ③ モーツアルト ⑥ バリトン:バルター・ベリ
 ② 私は町の何でも屋:セビリヤの理髪師(4:56) ③ ロッシーニ ⑥ バリトン:エットーレ・バストアニーニ
 ② セビリヤの城壁の近くに:カルメン(3:50) ③ ビゼー ⑥ メゾソプ:レジーナ・レズニック
 ② その日から:ルイーズ(4:56)③ シャルバンティエ ⑥ ソプラノ:ビラール・ローレンガー
 ② あなたの声に心は開く:サムソンとデリラ(5:35) ③ サン=サーンス ⑥ メゾソプ:レジーナ・レズニック
 ② 誰も寝てはならぬ:トゥーランドット(2:46) ③ プッチーニ ⑥ テノール:マリオ・デル・モナコ
 ② アドリアーナ・ルクヴルール間奏曲(2:33)③ チレア ④ フランコ・カプアーナ/⑤ ローマ聖チェチーリア音楽院ORC
 ② 歌に生き、恋に生き:トスカ(3:14) ③ プッチーニ ⑥ ソプラノ:レナータ・テバルディ
 ② 行け我が思いよ、賞金の翼にのって:ナブッコ(4:43) ③ ヴェルディ ④ ランベルト・ガルデルリ/⑤ ウィーン国立歌劇場ORC
 ② 乾杯の歌:椿姫(2:58) ③ ヴェルディ ⑥ ソプラノ:ジョーン・サザーンランド
 ② 侯爵様、あなたのようなお方には:こうもり(3:21) ③ ヨハン・シュトラウスⅡ ⑥ソプラノ:エリカ・ケート
 ② ヴィリアの歌:メリー・ウィドウ(3:58) ③ レハール ⑥ ソプラノ:ヒルデ・ギューデン
 ② 君よ知るや南の国:ミニヨン(6:42) ③ トーマ ⑥ メゾソプ:マリリン・ホーン
 ② 人知れぬ涙:愛の妙薬(4:46) ③ ドニゼッティ ⑥ テノール:ジュゼッペ・ディ・ステファー
 ② 月に寄せる歌:ルサルカ(6:08) ③ ドヴォルザーク ⑥ ソプラノ:ビラール・ローレンガー
 ② 私は夢に生きたい:ロメオとジュリエット(3:26) ③ グノー ⑥ ソプラノ:ジョーン・サザーンランド

こんな時に不謹慎かと思ったが
モーツァルトのレクィエムでは
次女が大泣きしちゃうし。。。

滅入りがちな気分を奮い立たせるためにも
強いて明るい曲を聞く。

② 誰も寝てはならぬ:トゥーランドット(2:46) ③ プッチーニ 
② 行け我が思いよ、賞金の翼にのって:ナブッコ(4:43) ③ ヴェルディ 
② 乾杯の歌:椿姫(2:58) ③ ヴェルディ 
の3曲は
耕友会+
レニングラード国立歌劇場管弦楽団

歌った曲だけに
懐かしいでしゅ。


帰宅後すぐに大学へ。。。

拍子抜けするくらい静か。

今なお停電中で全体が暗いが
自家発電で最低限の機能はキープされている。

教室には若い教室員のほか
教授も一時顔を表す。

2時間ほどサル仕事。

はーちん先生に電話。
一家はご無事とのこと。
昨夜は東京で四重唱の練習をしていた
お嬢さんたちを車で迎えに行き
深夜2時ころ帰宅されたとのこと。

13日の
ねむの木サロンコンサート
メンバーがそろわない上
心情的に
サロンコンサートどころではないとのことで
無期延期。

連絡しきれないので
来そうな人に連絡をしてほしいとのことで
県南合唱界の名物男N氏にメール。



6時過ぎ
久々に帰宅した次女と
どら息子とカミさんと
4人で
日本料理 松栄へ。

次女は天重
どら息子はすき焼き定食
カミさんとNandatte Cantabileは
刺身盛り合わせと季節の野菜天ぷら
生ビール、芋焼酎のお湯割り。

無事を喜び合う。
家族と友人は
生きてるだけで大体100点だから。。。

帰宅すると
大学からメール。

被災地及び卒業生に関する情報提供の要請と
来週にも始まるであろう被災地への支援要請。

阪神淡路大震災の時は
淡路島赴任中の卒業生が
震災当日から現地の状況に関する研究を開始し
膨大な論文を発表した一方、
大学に在籍していた
シロアム会の後輩は即日、
単身、単独、独断で救援に向かい、
教授の逆鱗に触れ
大学を去るという事態も。

大学では後日
救援隊を組織し
西ノ宮で長く
支援活動をしましたが。。。

この後輩は人情厚く
即断即決
Think Locally,
Act Globally

を地でゆく男。

上部と衝突しながらも
わが道を行き
T大で学位を取り
N大熱帯研教授をつとめたり
ユニセフに行ったり
今はどこで活躍しているのでしょうか。。。

とにかくアクティヴで
Nandatte Cantabileの
10000倍も有益な男でしゅ。



2011年03月09日(水) CD ヴィクトリア レクィエム タリスコ

名医だが半年待ちで重症に
 東京 焦点外
それじゃまったく役立たず

菅さんやそろそろお遍路さんですか
 横須賀 山田芳郎
細川さんと御同行

出番かなそろそろ小沢解体業
 鴻巣 雷作
民主を壊しまた新党

うるさいな地デジテロップ紙貼った
 守谷 ポポ
我が家は今週買い替えでしゅ

困るのよ 坊ちゃんそだちお遊びじゃ
 宇都宮 松本重雄
坊っちゃん続きで国滅ぶ

黙っててお願いだから鳩山氏
 四日市 ふくちゃん
物言えば襤褸が飛び出す汚物山

膿全部出して関取いなくなり
 北九州 いい加減
やっぱり相撲は注射よね

毎日新聞万能川柳  2011年3月9日 東京朝刊





コングレス水戸2011
実践講座
会場:ホテル・テラス・ザ・ガーデン水戸

やっぱり水戸は遠かった。

北関東自動車道に乗ったものの
水戸インターで降りるべきなのに
友部ジャンクションで
降りちゃった。
(シカだから)

それでも何とか水戸駅方面に向かい
途中
ブックオフで
CD、図書、VHSビデオなど数点を購入。

駅前で道に迷い
15分の遅刻で
会場到着。

異業種の人たちも
大勢つめかけ
テーブル席はすでに満杯。

最前列右、椅子のみの席に着席。

素晴らしい講演内容で
最初の数分を
聴き逃したのが残念でしゅが
プリントが配布されたので
助かりましゅ。

それにしても
お粗末な国政。

年寄りは死んでください国のため 厚牢省
   






本日車内で聞いたCD 

CD
ヴィクトリア作曲
レクィエム
ピーター・フィリップス指揮
タリス・スコラーズ

Gimell CDGIM012
1987年録音
ヴィクトリア作曲
「レクイエム(1605年)」
•LECTIO II : Taedet animam meam(わが心は生活に疲れたり)
•MISSA PRO DEFUNCTIS
・・Introitus,Kyrie,Graduale,
  Offertorium,Sanctus,Agnus Dei,Communio
•MOTECTUM(Funeral Motet)
: Versa est in luctim(わがハープは悲しみの音に変わり)
•ABSOLUTIO(Responsorium)
: Libera me
ロボ作曲
「Versa est in luctim」

今年2011年が没後400年の
ヴィクトリア

最高傑作は
この6声のレクイエム
アヴェ・マリアか?

タリスコの演奏も絶妙。

ヴィクトリアのレクィエム
歌いたいでしゅが
この年で関東の極北に逼塞している
Nandatte Cantabileには
もうチャンスはないでしょう。。。



2011年03月08日(火) CD 第九 ハイティンク オランダ放唱 コンセルトヘボウ

良く見ればルイジビトンと書いてある 藤枝 寺田克
物まねは中国人にはかなわない

あの事をしゃべる気がして惚けられぬ 川越 麦そよぐ
ボケたらほんとに恐ろしい

いい加減 総理も民意もマスコミも
 東京 ひねのり
だからこんなにひどい国

アカチャンのときはイイコとみな言われ 水戸 冨田英一
やがてだんだん悪い子に


寿命とは何ら関係ない美貌
 さいたま 影無
美人薄命、うす長命

寒いです言うが女子アナ半袖で
 東京 海川一男
風邪をひきそな数分間

毎日新聞万能川柳  2011年3月8日 東京朝刊


本日鑑賞した映像
DVD-R
黒部 幻の大滝
チャンネル:BS2
放送日: 2010年9月3日(金)
放送時間:午前2時30分~午前2時50分(20分)                              
(写真家)志水 哲也

日本の秘境でしゅ。

夏に補修して
秋2ヶ月間だけ通行できるという
とんでもない登山道。

行くだけで1週間。
しかしそこには
素晴らしい滝が。。。
                              







本日車内で聞いたCD 

CD
ベートーヴェン
交響曲第9番
ニ短調 作品125『合唱』
 ルチア・ポップ(ソプラノ)
 キャロライン・ワトキンソン(アルト)
 ペーター・シュライアー(テノール)
 ロベルト・ホル(バス)
 オランダ放送合唱団
 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
 ベルナルト・ハイティンク(指揮)
 録音時期:1987年12月
 録音場所:アムステルダム、コンセルトヘボウ
 録音方式:デジタル(セッション)
THE BIG COLLECTION OF
CLASSICAL MUSIC 6
PHILIPS FDCA5234

独唱者たちもすごいでしゅが
合唱も立派でしゅ。

第4楽章が2トラック
前半と合唱登場のアレグロ・アッサイに
分けて録音されているのも
合唱バカにとっては
うれしいでしゅ。

これなら250円出しても
惜しくはないでしゅ。



混声合唱団コール・エッコ練習
会場:風の子保育園
指導:初谷先生
ラター作曲
「聖パトリックの祈り」
「汝、わが目を開きたまえ」
ビル・ダグラス作曲
「わが愛は赤い、赤い薔薇のごとく」
ローリゼン作曲
「おお、光が生まれ」

一味違う発声練習。
2011年第1ステージ
仮称「ヒーリング・コーラス名曲集」
の4曲。

いずれもすばらしいでしゅ。

最後に練習したローリゼンでは
涙が。。。




練習終了後
選曲委員会から
メインステージの選曲について
初谷先生のご意見を披露していただく。

自信と力のこもった内容で
ゴーサイン。

数分間、
松下耕先生指揮
国立音楽大学アンジェリカ
演奏
の女声合唱版CDの
一部を全員に聴いていただき
全団の賛成も得て決定。

というわけで
メインステージは
混声合唱とピアノのための「この星の上で」
(作詞 谷川俊太郎 作曲 松下耕)
にめでたく決定。

団長兼店長のねねちち氏が
さっそく楽譜を発注。

早ければ次回には
楽譜を配布。

同時に
ANUNA
女声合唱、男声合唱の楽譜も
B.C.氏が入手。

それも来週に。。。

乞うご期待。



2011年03月06日(日) 那須野が原ハーモニーホール合唱団 第5回定期演奏会

朝8時30分
カミさんに
いつも下げっぱなしの頭を
さらに下げて哀願し
駅まで車で送っていただく。

宇都宮線と東北本線を乗り継いで
西那須野へ。

集合の10時ぎりぎりに
楽屋口到着。

小ホール舞台上で
発声練習のあと
大ホールに移り
M2オーケストラと
戴冠ミサのゲネプロ。

M2(エム・ダブリュー)オケのゲネプロは
終了。

Nandatte Cantabileのゲネプロも
アンコール曲「さよならみなさま」
終了。

客席で
合唱団の残りの曲のゲネプロを
鑑賞。

2月28日の時点より
明らかにしかも急速に上達している。

県北合唱人恐るべし。


13時近く
すべてのゲネプロ終了。

合唱団男性控室にて
昼食をいただく。

最初、Nandatte Cantabileの控室は
テノールソロの菊川先生と一緒だったので
恐れ多いので
皆さんと一緒にしてくれと
お願いしたら
オケおよび
グローリア アンサンブルの
ウルトラ・ちぇんばリスト
K藤氏と同じ部屋にされ
結局、合唱団男性控室に落ち着く。

賛助出演でも合唱団員なんだから
合唱団員控室が穏当でしょう。

特別扱いされるなら
女性控室に入れて欲しいでしゅ。


昼休み
ちょこっと時間があったので

北中康文監修
フォトクラブ「なすの」
第11回季節のとびら写真展

会場:那須野が原ハーモニーホール 第2ギャラリー
会期:2011年3月3日~6日

を鑑賞。

いずれもかなりの力量と
思われましゅが
監修者の影響を
色濃く感じましゅ。


那須野が原ハーモニーホール合唱団育成講座
那須野が原ハーモニーホール合唱団
第5回定期演奏会

会場:那須野が原ハーモニーホール 大ホール
開演:14時開演

第1部
指揮:片岡真理先生
ピアノ:藤本美玲先生

第1部
雪のモテット:松本雅隆作詞、上野哲生作曲
リン・ラ・リン・リン:上野哲生作詞作曲

混声合唱のための童謡メドレー:源田俊一郎編曲
 しゃぼん玉~揺籃のうた~叱られて~七つの子
 ~夕焼け小焼け~月の沙漠~証城寺の狸囃子
夢見たものは:立原道造作詩、木下牧子作曲
落葉松:野上彰作詩、小林秀雄作曲
大地讃頌:大木惇夫作詞、佐藤眞作曲

木管四重奏
アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク第1楽章
オンブラ・マイ・フ:ヘンデル作曲
M2オケ選抜

女声合唱
無伴奏女声合唱曲「グリンピースのうた」より
グリンピースのうた~いちごかぞえうた~はくさいぎしぎし
男声合唱
いざたて戦人よ:藤井泰一郎作詞、グラナハム作曲
最上川舟歌:山形県民謡、清水脩作曲
オペラ合唱
歌劇カヴァレリア・ルスティカーナより
「オレンジの花は香り」:マスカーニ作曲
歌劇ナブッコ第3幕から
「行け、わが思いよ、黄金の翼に乗って」:ヴェルディ作曲

雪のモテット:松本雅隆作詞、上野哲生作曲
リン・ラ・リン・リン:上野哲生作詞作曲

の愛唱歌2曲が圧倒的にすばらしいでしゅ。

無伴奏女声合唱曲「グリンピースのうた」よりも
かなりいいでしゅ。

最上川舟歌は明らかな選曲ミス。
でもいい曲なので
2012年以降
混声合唱団コール・エッコの
日本民謡ステージで
歌いたいでしゅ。
(身の程知らずカモ)


休憩15分

第2部

管弦楽
美しき青きドナウ:ヨハン・シュトラウス2世作曲
木星:ホルスト作曲 
指揮:中島めぐみ
演奏:M2(エム・ダブリュー)オーケストラ

M2オケは
足利女子高の若いOGに
ちょっぴり男を加えた
若い室内オケ。

指揮はグローリア アンサンブルでクラリネットを
吹いてる中島さん。

メイン・ステージは
モーツァルト作曲
戴冠ミサ

合唱:那須野が原ハーモニーホール合唱団
管弦楽:M2オケ
指揮:片岡真理先生
独唱
ソプラノ:倭文(しとり)雪江
アルト:栗原洋子
テノール:菊川祐一
バス:上新達也

アルトとテノールは賛助出演
ソプラノとバスは団員から
二人とも医療関係職だそうでしゅ。

倭文さんは
グローリア クワイアーに見学に来てくださるとのこと。

合唱のテノールは団員7名+Nandatte Cantabile(賛助出演)。
ソプラノ21
アルト26
バス13
なのでテナーはやや小ぶり。

枯れ木も山の賑わい
ということで
片岡先生から
呼ばれ
Nandatte Cantabileも
歌わせていただきました。

テナーに強力なソプラノイドの方がおられるのでしゅが
ゲネプロで立ち位置が調整され
Nandatte Cantabileは
例によって
最後列右端
最美最強ソプラノのGさんの隣に変更になり
非常に歌いやすかったでしゅ。

それでも
何箇所かつられてしまい
楽譜にない音を出しちゃいました。

演奏は一瀉千里。
大きな破綻なく終わり
カーテンコールの後
アンコール
さよならみなさま(作詞:岡田陽 作曲:柳沢昭)

終演後は
山台片づけを手伝い
那須野が原ハーモニーホール合唱団育成講座
今期閉講式を聴講。

丹羽正明館長の挨拶で
館長が今期限りで
退任させられるとのこと。

強力に音楽活動を推進された
丹羽正明先生が
追い出されることに
非常な危機感を覚える。


閉講式がおわり
ぼやぼやしているうちに
バス・ソロのJさんに呼ばれ
Gさんのヴィッツで
菊川先生と
打ち上げ会場へ。。。



那須野が原ハーモニーホール合唱団
定期演奏会打ち上げ

会場:大田原温泉 ホテル龍城苑
   2F 飛天の間
開宴:18時

Gさんのヴィッツで会場に到着するや否や
Jさんから
タオルを与えられ
菊川先生と3人で
温泉へ。。。

みなさん受付してるし
あと20分しかないのに・・・

Jさんが急かせた訳がわかりました。

20分でサウナに入れるわけがなく
ボディソープで加齢臭を洗い流し
いくつかの浴槽にドボドボ入りまくり
あわてて退場。

18時の開宴に
どんぴしゃり間に合いました。

席は結婚式の中華スタイルで
九つのラウンドテーブルに。

Nandatte Cantabileは
二分音符のマークのついた
ステージ右のテーブルで
ステージマネージャを務めた
餃子の町第九合唱団団長のK尾氏
M2オケのうるとら・ちぇんばリストK藤氏
M2オケのヴァイオリニストH川嬢、M田嬢
マエストラ中島女史
それにソプラノイド氏とバスの某氏と
一緒。

マエストラN女史が
ニコチン中毒なのにびっくり。

プロのクラリネット奏者でも
タバコ吸うんだ!!!

丹羽館長、片岡先生、
ピアニストの藤本美玲先生
等の挨拶のあと
ようやく乾杯。。。

打ち上げでビールを飲むために
長時間、電車に揺られてきたので
ビールがうまいでしゅ。
(15分の)特急入浴もあったし。

最後は
合唱団らしく
男子はいざたて
女子は木下牧子作曲はくさいぎしぎし
を歌って終了。

駅までどうしようと思案に暮れていると
車で送ってくださるとのことで
ソプラノ・ソリスト倭文さんの車で
餃子の町第九合唱団団長のK尾氏と
那須野が原ハーモニーホールに
那須野が原ハーモニーホールからは
餃子の町第九合唱団団長のK尾氏の車で
国鉄宇都宮駅まで。

電車賃がかなり浮いて
うきうき。

帰宅後は正体不明で
入浴、爆睡zzz

尊敬する片岡先生の指導・指揮で
大好きなモーツァルト
大大大好きな戴冠ミサ
素敵なメンバーと歌えて
とっても幸せ。。。



2011年03月02日(水) 1824年3月2日スメタナ誕生

1824年3月2日
ベドジフ・スメタナ
Bedřich Smetana[ˈbɛdr̝ɪx ˈsmɛtana]
ボヘミア北部のリトミシュル(Litomyšl Leitomischl)で
チェコ・ビールの醸造技師の息子として誕生
 1884年5月12日歿

「ヴルタヴァ」 (モルダウ) を含む
一連の6つの交響詩から成る『わが祖国』(Má Vlast)
いいでしゅね。

ただし全曲は
良く似た曲想が続くので
何度も聞くと飽きましゅ。

モルダウはすばらしいでしゅ。

Nandatte Cantabile
数年前
白亜混声合唱団OG/OB合同ステージで
混声3部合唱(一部4部)編曲版で
歌いましたが
いい編曲でした。

本格的な混声4部で歌いたいでしゅ。






卒業式
会場:総合体育館メインアリーナ

どら息子
ついに卒業。。。

3年前の15の春
県立高校入試直前に
志望校を2ランク・アップ。
見事に玉砕し
塾の先生の前で
2時間、泣き明かしたどら息子。

栃木、佐野、宇都宮のマンモス私立にも
立て続けに落ち
ようやく宇都宮のマンモス私立の
最終滑り止めに滑り込んだどら息子。

1年10組という
どん尻クラスで
4月は暗い顔して通っていましたが
素晴らしい担任、同級生、先輩に恵まれ、
気を取り直し
室長にもなり
3年生の7月まで主将を務め
何とか卒業にこぎつけました。

そして最後は
特進クラスの連中に
一泡吹かせましたとさ。。。

720名の卒業生、
保護者、
数十人の教職員、来賓、
数十人の在校生で
アリーナはいっぱい。
保護者席は壇上から数十メートルの後方でしゅ。

入学者は800人以上いたと思うので
100人くらいが3年間で
脱落したのでしょうか?

バルコニー席で演奏する
かなりハイレベルの
室内管弦楽団の演奏に合わせ
卒業生入場。。。

これが長く長く延々と続きましゅ。

何だかわからんうちに
全員起立で
しにがよ斉唱。

昔は立たないNandatte Cantabileでしたが
某県立高校教師で
チェリストのK先生から
栃木で立たないと殺されましゅよ
と忠告されてからは
立つだけ立ち、
最初の「き」の字を
「た」に変えて
適当にハミング。

美しい旋律でしゅが
難しいので
周囲にまともに歌える保護者は少ないでしゅ。

卒業証書授与式の後
各種、表彰。

調理師免許授与というのも
この学校の特色でしゅ。

どら息子も
3年間精勤賞など
3つの賞をいただく。

とにかく賞が多いのでびっくりでしゅ。

最後は
校歌斉唱
「扇げば戸落とし」
「ホテルの光」
斉唱。

長時間の着座で
エコノミークラス症候群に
なりそうだったので
立ったついでに
sotto voceで
吠えまくりでしゅ。。。

あとでカミさんから
「あんたの独唱会じゃないんだかんね」
「前の人がうるさいでしょ」
とお叱りを受ける。

そうか前の人に聞こえちゃうんだ。

最後は
室内管弦楽団の演奏する
「旅立ちの日に」
小嶋 登作詞・坂本 浩美作曲

を聞きながら
卒業生退場。

「旅立ちの日に」
何十回繰り返されたでしょうか。

卒業生の後は
来賓退場。

餃子街第九合唱団団長のK氏や
エルベ音楽院のS先生などが
退場の時に
こちらを見て
ニヤニヤしていましゅ。

もしかして
Nandatte Cantabileの蛮声が
来賓席まで
聞こえちゃったのかも・・・



式後
どら息子は
友人たちと
夜遅くまで
遊びふけっていました。


カミさんとNandatte Cantabileは
3月3日
雛祭と結婚記念日の
前夜祭
なので
夕方
真岡の
スパリゾート・フジへ。。。

ガラガラでしゅ。

室内プールは
週末だけだし、
モンゴリアンサウナは
閉鎖されてるし
寂しさが漂っていましゅ。

40分で入浴を済ませ、
洋食レストラン
迎賓館

簡単な夕食。

代行車を頼むことにして
二人で呑んじゃう。。。


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加