2009年03月31日(火) |
フランソワ・ポンポン 湯浅一郎 館林美術館 |
VHSビデオ 美の巨人たち 中川一政・絶筆「静物 薔薇」 テレビ東京 2009年3月14日22:00~22:30
65歳から描きだした薔薇が800点以上。
すごいでしゅ。
97歳の絶筆も薔薇 さらに未完の薔薇も・・・
その情念はどこから???
テーマ展示 フランソワ・ポンポン 特別展示 生誕140年 湯浅一郎 会場:群馬県立館林美術館 会期:2008年12月13日~2009年4月5日
午後は 会期切れ迫る館林へ。。。
ポンポンも湯浅も 予想以上でしゅ。
ポンポンと湯浅 パリではご近所に 住んでいたとか・・・
最後は 第1展示室で バリー・フラナガンの彫像「子象」 子象の上に乗った Nandatte Cantabile大好きな 野兎をたっぷり眺めて終了でしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD Johann Sebastian Bach Inventions and Sinfonias, BWV772- 801 Masaaki Suzuki (Harpsichord) CD (1999/11/19) SPARSコード: DDD レーベル: Bis 収録時間: 57 分 BIS-CD-1009 ASIN: B00002R15I 音量を気にせず 堪能できました。
この曲 チェンバロと ピアノでは えらい違いでしゅ。
それでいて 紛れもなくバッハでしゅ。
バッハ自身は ご愛用のクラヴィコードで 心ゆくまで弾いたのでしょう。
せめて第1曲だけでも 自分で弾ければすばらしいのでしゅが!!!
合唱1時間40分 混声合唱団コール・エッコ 千の風になって 新井満日本語詩・作曲 青山しおり編曲 愛燦燦 小椋佳作詞・作曲 信長貴冨編曲
青山しおりの編曲 悪く言う人もいましゅが 最高でしゅ。
主旋律のほとんどを テナーが歌うという 滅多にない編曲でしゅ。
初谷先生は 秋川雅史の歌い方は テノールの歌い方ではない とおっしゃるので できるだけ地声を抑えて 軽く歌いました。
新井満の曲のすばらしさ 青山しおりの編曲の巧みさに 酔い 歌っていて涙が出てきてしまいました。
愛燦燦は 美空ひばり創唱の原曲の印象が 強すぎ 原曲とリズムが微妙に違うので 苦労しました。
でもこの編曲もすばらしいでしゅ。 他のパートの練習のときも sotto voceで歌ってみましたが すばらしいでしゅ。
できれば4パート 全部歌いたいでしゅ。
どんなピアノ伴奏がつくか 楽しみでしゅ。
混声合唱団コール・エッコの練習の帰路は アキラ堂さん作成の戴冠ミサ音取り用CDと ♪うっちい先生作成の モレク(モーツァルト作曲レクィエム)の自主練習用CD イントロ 繰り返し聞きながら 帰りました。
6758歩
彫刻と写真展 亜細亜の混沌 会場:ジョイフル本田宇都宮店2F ギャラリーJ 会期:2009年03月26日(木)~03月31日(火)
2004年秋、県内高校生で初めて県芸術祭彫刻部門 準芸術祭賞を受賞した平出ゆめさんの展示会。 ゲストとして大学の先輩である石彫の坂本和気(かずき)さん の作品が展示されるほか、 お父さん・平出晴夫さんの映像作品も見られます。
と言うような記事を 先日の下野新聞で見かけたので ちょっと寄り道してみました。
ジョイフル本田宇都宮店 滅多に行かないので 迷子になりました。 広いでしゅ。
半日くらい遊べそうでしゅ。
ギャラリーは 奥の一角にちんまりと。。。
中央に彫刻が3点ほど。
周囲の壁には 平出晴夫さんの写真がずらり。。。
これがすごいでしゅ。
お父さんご本人が 受付で いろいろ説明してくれました。
特にタイの写真に 圧倒されました。
時間があれば 何十分でも 観ていたかったでしゅ。
午前中は大学へ。。。 締め切りをとうに過ぎてしまった 書類を提出。
さてもう一仕事 と思いきや 秘書長格の事務のおばさまが来て ロッカーの上の荷物を撤去せよと。。。
先日、片付けたはずの荷物 かなりの部分ロッカーの上に 積んだだけでした。
「何か具合の悪いことでも?」 と聞くと 共有スペースですからとのこと。
ごもっともなので 取りあえず 段ボールすべて 車の中に。。。
もうこれ以上入りません。 乗れるのはNandatte Cantabile 一人になっちゃいました。
早く処分なり 片付けるなりしないと 4月の車検に出せませんでしゅ。
すっかり気が滅入って 昼前にカップ麺を食べて 宇都宮へ。。。
そして インターパークの ジョイフル本田へ。。。
時間がないが さらに東武に立ち寄る。
自然美への賛歌・日本百名山 小暮真望版画展 会場:東武宇都宮百貨店7階美術画廊 会期:3月25日~31日
10分ほどの滞在で 思い切り鑑賞。
小暮真望(しんぼう)氏は 工学部出身 本田技研でエンジン開発に携わったのち 版画家へ。。。
黄色と緑が美しいでしゅ。
時間があれば何十分でも 観ていたいでしゅ。
もう行かなくちゃ と思ったところで 会場にいた上品なおばちゃんに 声を掛けられた。
おねいさまだそうで 作品について いろいろお話を伺う。
急いで午後の職場へ急行。。。
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.4kg 後60.3kg
車を動かしていると 次第に恐ろしい睡魔が。。。
やばいと思い 缶入り緑茶を飲み カフェイン入りガムを噛みかみ。。。
それでもしつこい睡魔。。。
もしやと思い 甘ーいお菓子を食べると あーら不思議 次第に眠気が遠ざかっていきましゅ。
水中歩行60分が祟っての 低血糖症状のようでしゅ。
そういうことだったのでしゅね。
危ないところでした。
こんどから 甘い物を常時携行しましゅ。
本日車内で聞いたCD
CD Haydn Heiligmesse; Nelsonmesse; Kleine Orgelsolomesse; Theresienmesse 指揮: Neville Marriner 演奏:Dresden Staatskapelle 合唱:Leipzig Radio Choir EMI GEMINI 5 86546 2
1月に買っちゃった 2枚組1050円のCDでしゅ。
明日はハイドンさんのお誕生日なので 聞いてみました。
ハイリッヒ・ミサはあまり聞いていません。
ネルソン・ミサと テレージエン・ミサは 何回聞いても すばらしいでしゅ。
小オルガンミサは 学生時代初めて歌ったミサ曲でしゅ。 (ただしピアノ伴奏)
山梨県出身で2年後輩の選曲委員 蛇の目男が強力に推薦した曲でした。
この男すごいマニアックな奴で ワグナーと クナッパーツブッシュに 心酔していました。
日本の合唱曲はあまり知らないけど ヨーロッパの音楽家については 当時のNandatte Cantabileの 何倍も知っていました。
2846歩
2009年03月29日(日) |
サン・セレッソ 第10回発表会 |
本日車内で聞いたCD
CD メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」 同第4番「イタリア」 ニューヨーク・フィルハーモニック 指揮:レナード・バーンスタイン 企画・製作:株式会社シーティーエー
今年2009年は メンデルスゾーンの生誕200年なので 彼のCDを 重点的に聞きたいでしゅ。
と言うわけで スコットランドとイタリア。
250円の中古CD 録音データがありません。
イタリア人は好きじゃありませんが この交響曲は大好き。
スコットランド 食わず嫌いでしたが 最近好きになりつつありましゅ。
サン・セレッソ バレエスタジオ・フラメンコスタジオ 第10回発表会 会場:佐野市田沼町中央公民館 15時開演 入場無料
混声合唱団コール・エッコの S.K.さん、H.S.さんが 出演されると言うことで 旧・田沼町まで遠征。
S.K.さん 今年はフラメンコのアシスタントに 名前が載ってましゅ。
H.S.さんはバレエにご出演でしゅ。
バレエはともかく フラメンコは 滅多に鑑賞する機会がないので 大いに期待して出かけました。
第1部では S.K.さんも振付に加わった フラメンコ~クワドロ 生ギター2台の伴奏付き。 と 東京・秋田でも上演された 「八百屋お七」~お七の恋~ など
お七はS.K.さんから かなり力を入れていることを お聞きしていたので 大いに期待してました。
期待に違わず 濃厚な内容でした。
第2部は 「胡桃割り人形」~クララの夢~ と コンテンポラリーフラメンコ~リブレ~
フラメンコダンサーの多くは むんむんの中年女性でしたが S.K.さんが 衣装も含め 一番、妖艶で情熱的でした。
ちょっぴり怖いくらいでした。
17時20分終演 急いで宇都宮へ。。。
合唱2時間 グローリア アンサンブル&クワイアー 会場:栃木県総合文化センター音楽練習室 ラター作曲 子どもたちのミサより フィナーレ、サンクトゥス
40分の遅刻で 途中から参加。
今回はhatash先生の指導と 片岡先生のスーパーヴァイズ。
hatash先生がもっと出せ と言うので 少し音量アップ。
それが後から ちょっとした大惨事を 引き起こすことに・・・
サンクトゥスは 栃木県合唱祭で歌う曲なので 復習。
8分の9拍子に2連符という 年寄りにはやや難しいリズム。
テナーが うまくいかず何度かやり直し。。。
それも後から ちょっとした大惨事を 引き起こすことに・・・
幸福な気分で 行きは電車とバスで来ていた カミさんを車に積んで帰る。
練習の話をしながら 運転していると カミさんがいきなり激怒。
テナーのフライングも リズム音痴も 「オメエが悪いんだよ!」 「でかい声で歌うんじゃないよっ!」 と厳しいお叱りでしゅ。
カミさんが Nandatte Cantabileのことを オメエと呼ぶときは 普段の激怒以上に 激度が高いでしゅ。
グローリア アンサンブル&クワイアーも 混声合唱団コール・エッコも 夫婦で参加しているメンバーは 一組を除いて 男尊拒否、女性上位のところが 多いようでしゅが うちは ちょっと度が過ぎている ような気がしないでもありません。
それでも帰宅して 二人で酒盛りをする頃には カミさんの怒りも 鎮まったようでしゅ
めでたしめでたし。。。
4679歩
2009年03月28日(土) |
さつきドリーマーズ 第6回スプリングコンサート |
午前中は大学で お片づけ。
3月31日までに 撤去せよ とのお達しに 泣き泣きお片づけ。
役立たずのじじいは 出て行け! と言うわけではなく 4月から新人が来るので 二人分占拠している Nandatte Cantabileに 一人分空けなさい ということでしゅ。
と言うことで 不要なものは捨て 荷物をダンボールにまとめ ロッカーの上に移動。 もう一息でしゅ。
あたふたと昼食を摂り 鹿沼へ。
ちょっぴり時間があったので 久しぶりの鹿沼ブックオフで 古本、中古CDなどを物色。
2009年3月28日14時開演 さつきドリーマーズ 第6回スプリングコンサート 会場:鹿沼市民文化センター大ホール
2008年3月29日にも鑑賞した さつきドリーマーズ スプリングコンサート 今年も大いに期待して 鹿沼市民文化センターへ。。。
最初、市長の挨拶が長すぎ。。。 財政緊迫の愚痴や さつきドリーマーズへの 補助金削減の くだくだしい弁解は不要でしゅ。
選挙対策で顔を出すのなら 祝辞と激励にとどめるのが常道。
長い愚痴はかえってマイナスでしゅ。
マーチングバンドと バトントワリングの 上演はさすがでしゅ。
見事なパフォーマンスで 息を継がせず 耳と目を釘付けでしゅ。
軍隊調のマーチングは ちょっぴり怖いでしゅが まさか 軍国主義集団に悪用されることは ないでしょう。
バトンは一転して 終始に満面こやかな笑顔で 大きく口を開け 歯を見せて 明るさ爆発でしゅ。
去年、大音量に圧倒されているのにも懲りず またまた最前列左で鑑賞。
パフォーマンスに集中しているのでしゅが 上演中 左後方で親子がおしゃべり。 右後方で女の子二人が しゃべりっぱなし、 その上、お菓子を食べながら鑑賞。
ちょっと気が散りましゅ。 あまりにもうるさいので 振り返ると目つきの悪い ワルガキ風だったので 後難を恐れ黙っていました。
休憩後 最前列右へ移動。
ここでも上演中 右後方で別の女の子たちがおしゃべり、 左後方でじじばばがおしゃべり。
クラシックの演奏会では 考えにくいのでしゅが バトントワリングでは おしゃべりし、お菓子を食べながら 鑑賞するのがマナーなのでしょうか???
それとも 鹿沼のお客さんは 宇都宮のお客さんよりさらに レベルが低いのでしょうか?
でもパフォーマンスは めちゃくちゃすばらしく マーチングバンドと バトントワリングの 醍醐味を堪能させていただきました。
ど素人のNandatte Cantabileには わかりませんが かなりすごいレベルなのでしょう。
それでも関東大会の壁は厚く 全国大会へ進むのには もう一歩だそうでしゅ。
天才でもなんでもない 普通の子どもたちが 年間50数日の練習で ここまで到達するのは よほど優れた指導システムと 指導陣がそろっているからでしょう。
ほとんど手作りの衣装といい 会場のスタッフといい 家族(特に母親)の 圧倒的な参加がなければ これだけのコンサートは 実現不可能でしょう。
Nandatte Cantabileの クライアントにも 長男がリトルリーグに参加していて 年間、毎週末は雨が降らない限り 練習、練習試合、試合に駆り出され 下の子はほったらかしで 旅行にも連れて行けず 疲れきって体調を崩している 母親がいましゅ。
それほど家族ぐるみで 集中しないと すばらしい成果はあげられないのでしょう。
栃木県で これだけのレベルの マーチングバンド、バトントワリングは めったに鑑賞できないので とっても幸せないちにちでした。
本日車内で聞いたCD
CD 風の道 夏川りみ 定価:2000円 (税込) 演奏時間:00:52:59 曲数:11 発売日:2007年09月27日 販売元:ビクターエンタテインメント 規格番号:VICL-62606 JAN:4988002535415 sku:3405517 1-1(5:26) 会いたくて 1-2(4:38) 愛よ 愛よ 1-3(4:32) 時 1-4(4:59) 夏河~シアホー 1-5(4:33) 百万の星 1-6(5:01) ずっと、憶えてる 1-7(4:20) 掌の海 1-8(4:54) ゆいま~る 1-9(4:52) 明日の君へ 1-10(4:54) 海の手招き 1-11(4:50) 月の虹
某TSUTAYAで 未開封の新品が500円で投売りされていました。
なぜ?と思う暇もなく 買っちゃいました。
大当たりでしゅ。
知らない歌も多く 聞き応えありました。
特によかったのは 1-1(5:26) 会いたくて 1-2(4:38) 愛(かな)よ 愛よ
ちょっぴり寂しそうな曲が多いのも このアルバムが売れなかった 原因のひとつかもしれませんでしゅ。
8380歩
2009年03月27日(金) |
クリーガ著 BPD(=境界性パーソナリティ障害)をもつ子どもの親へのアドバイス |
今日も超多忙な一日。 カミさんが作ってくれた おいしいオベントをいただいたのも 2時過ぎ。
超短時間で掻きこみ 午後の仕事に突入でしゅ。
ランディ・クリーガー / C・ウィンクラー 著 荒井 秀樹 訳 BPD(=境界性パーソナリティ障害)をもつ 子どもの親へのアドバイス 両親が自分や家族を義性にすることなく BPDを持つ子を援助するために 発行年月 2008年08月 ISBN 978-4-7911-0676-9 出版社 星和書店 A5 172頁 税込 1,995円
知り合いのお子さんが 境界性パーソナリティ障害かもしれないので この本を まだ読んでいないのに お勧めしてしまいました。
このたび職場の図書費で 購入していただけたので 読んでみました。
すばらしい内容でしゅ。
境界性パーソナリティ障害は 日本ではまだほとんど その存在すら知られていませんが 実はかなりありふれた障害で 本人はもとより 家族や周辺の人々も 多大な影響を受けている病態でしゅ。
実によく書かれていましゅ。
日本とアメリカでは かなり事情が違いましゅが 役に立つ記述であふれていましゅ。
ひょっとすると うちのどら息子も 軽い境界性パーソナリティ障害かも しれません。
遅れに遅れている 日本の境界性パーソナリティ障害をめぐる状況 すこしでも早く改善してほしいでしゅ。
たとえ子どもが 境界性パーソナリティ障害でなくても 得るところ実に大きいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD バルセロナ 嘉門達夫 定価:3066円 (税込) 曲数:16 発売日:1989年11月21日 販売元:ビクターエンタテインメント 規格番号:VDR-1653 JAN:4988002193066 sku:122975 1-1 ヒラメ 1-2 ハンバーガーショップ 1-3 ひとりごと 1-4 学問 1-5 鬱 1-6 結婚しようよ~彼女はもうすぐ26~ 1-7 自転車 1-8 帰ってきた小市民 1-9 擬音小唄 1-10 FUTAMATA 1-11 シャンソン 1-12 ごはんをたべよう~美味でバビデブー~ ABCテレビ「食卓の大冒険 美味でバビデブー」テーマ・ソング 1-13 うしろ姿 1-14 ドッチボール 1-15 家族旅行 1-16 ジャージ オン マイ マインド(Georgia On My Mind)
健康には笑いが一番。
それも上質な笑いが。。。
嘉門達夫 上質とは言いがたいでしゅが 相当な代物でしゅ。
20年前のCDでしゅが 今でもかなり笑えましゅ。
特に面白かったのは 1-4 学問 1-6 結婚しようよ~彼女はもうすぐ26~ 1-10 FUTAMATA
嘉門達夫のCD 中古レンタル落ちで 1枚200円以下 何枚か購入したので 何回か楽しめそうでしゅ。
CDS ぷれぜんと やなわらばー サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1000円 (税込) 演奏時間:00:14:56 曲数:3 発売日:2008年11月05日 販売元:エイベックス・マーケティング 規格番号:AKCY-58041 JAN:4560249820686 sku:3636959 1-1(5:08) ぷれぜんと 作詞:白川英司/作曲:白川英司/編曲:NAOKI-T 1-2(4:40) 赤い実 作詞:石垣優/作詞:東里梨生/作曲:石垣優/作曲:東里梨生/編曲:関淳二郎 1-3(5:08) ぷれぜんと(カラオケ)
やなわらばー 以前聞いていい印象が残っていたので また買っちゃいました。
いくらだったか不明でしゅが 大当たりでしゅ。
2曲ともすばらしいでしゅ。
声はひどいでしゅが 心にしみるものが ありましゅ。
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前62.0kg 後60.9kg
遅く行ったにもかかわらず お年寄りたちが 大勢残っていましゅ。
孫たちを連れてきている人たちもいましゅ。
込んでるわけでしゅ。
1154歩
2009年03月26日(木) |
ZARD showreel>>ver.0.3 |
VHSビデオ ミューズの晩餐 My song,My life テレビ東京 2008/07/19 22:55~ 『寺脇康文』と情熱のヴァイオリニスト『川井郁子』 My First Song 「バラ色のメヌエット」(Paul Mauriat) My First Song 「そよ風の誘惑」(Olivia Newton John) ゲスト:杏里
デビュー30周年の杏里 ヒット曲オリヴィアを聞きながら も悪くありませんが そよ風の誘惑が すばらしいでしゅ。 保存しておきたくなりました。
VHSビデオ ZARD showreel>>ver.0.3 制作:B-Gram RECORDS INC.
105円の中古ビデオ。 11分ほどのミニ・クリップ集でしゅが 大当たり。
Nandatte Cantabile大好きな 負けないで 1993年2月5日 テレビ朝日系「ミュージック・ステーション」での 最後のテレビ出演 がほぼフルカヴァーでしゅ。
今は亡き坂井泉水の 姿が堪能できましゅ。
どことなく冷たく 人を寄せ付けないような 美顔が好きでした。
もちろんこの歌も大好き・・・
本日車内で聞いたCD
CD グレート・コンポーザー19 ブラームス ピアノ協奏曲第2番 ハンガリー舞曲1,4、5,6番 ピアノ:アルフレッド・ブレンデル 指揮:ベルナルト・ハイティンク 演奏:アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 録音:1973年12月 アムステルダム 1980年10月 アムステルダム 制作:日本フォノグラム 発行:同胞社出版 GCP-1019
一昨日 混声合唱団コール・エッコに 初登場した ピアニストのA.N.さん。
好きな作曲家は?と訊いたところ ブラームスがお好き とのこと どの作品が好きか訊くべきところ ブラームスの作品が好きなのか ブラームスのような男が好きなのか 訊いて 団長から「セクハラ」と叱られました。
で今朝は ブラームスのピアノ協奏曲第2番でしゅ。
重厚なピアノ ブレンデルが きっちり弾いてみせてくれましゅ。
CD La Cumparsita Orquesta Tipica Buenos Aires CD (1995/8/15) オリジナル盤発売日: 1995/8/15 フォーマット: Import, from US レーベル: Musica & Marketing ASIN: B00008FGCH 曲目リスト 1. Cumparsita 2. El Choclo 3. Canaro en Paris 4. Caminito 5. Volver 6. Mi Buenos Aires Querido 7. Nostalgia 8. Gran Mueca 9. Adis, Pampa Ma! 10. Uno 11. Adios Muchachos 12. Yira, Yira
Wonder gooで 1枚100円さらに キズあり20円引き 80円でget。
音質問題なしでしゅ。
輸入盤のため 日本語解説なしが つらいでしゅ。
タンゴ たまにはいいでしゅ。
La Cumparsita Nandatte Cantabileが ギターを習い始めて 最初期に弾いた合奏曲が この曲でした。
なつかしいでしゅ。
合唱1時間30分 グローリア アンサンブル&クワイアー ラター作曲子どもたちのミサより フィナーレ
7時に松が峰教会到着。
いきなり♪うっちい先生から ビッグニュース。
2009年4月から 佐野女子高音楽科に ♪うっちい先生就任。
これはえらいことでしゅ。
幸子先生定年退職後 佐野女子高校コーラス部が どうなってしまうか 気がかりでしたが なんと ♪うっちい先生が乗り込んでこられる。。。
これで佐野女子高校コーラス部も 安泰でしゅ。
4月以降 どんな演奏をしてくれるか 大いに楽しみでしゅ。
今日のグローリア アンサンブル&クワイアー ♪うっちい先生とhatashさんの揃い踏み。
前半は男女別音取り。
男子はhatashさんの 丁寧かつ的確な音取りでしゅ。
幼い子に噛んで含めるような指導。
恐れ入りましゅ。
テナーにデリカシーのないメンバーがいて いらいら。
hatashさんの言うことを なぜ聞かないのでしょうか?
昔の自分を見ているようで 頭に来ましゅ。
アニュス・デイ ドーナ・ノービス・パーチェム 2音節の前の音にアクセントがあるのに 後ろにアクセントを置いて 歌っては台無しでしゅ。
栃木弁丸出しのラテン語 それじゃ U字工事でしょうが。。。
彼はどこかの社長か重役上がりなのでしょう。 ♪うっちい先生が説明をしていても かってにしゃべりだしましゅ。
時間前に来ても みんなと椅子並べはせず 高級乗用車の中で 練習開始時刻まで過ごし 定刻になると 会場に姿を現しましゅ。
ともに音楽を作り上げる集まりなのでしゅから 退職前の身分などは関係なく 早く来たら みんなで椅子を並べるべきでしょう。
ラター作曲子どもたちのミサ フィナーレ 混声合唱は ほとんどバックコーラスでしゅ。
それがまたすばらしいでしゅ。
妖しい和音の魅力 たまらないでしゅ。
9813歩
2009年03月25日(水) |
CD Kanade Serenade |
午前中休みを取って 父のしもつけクリニック受診送迎。
先だっての上部消化管内視鏡生検の結果は 異常なし。
しばらく内服薬で経過を観察することに・・・
そのあと父を連れて にらがわの郷に入所中の 母を見舞う。
著変なし。
言っている言葉は聞き取れないが 感情失禁あり。
腕をさすると 痛がって怒る。
午後の仕事に行く途中 ちょっと時間があったので 某Wonder gooを物色。
ついに出た1円CD
中古レンタル落ちCDシングルが 何と1枚1円でしゅ。
1円CD46枚と 10円CD2枚 計48枚を66円でget。
新品シングルCDを 1枚1000円も出して買うのが 恐ろしくなりましゅ。
本日車内で聞いたCD
CD クリスタル ウィンド 岡村孝子 作品集 エー・アール・シー T15P-027 定価:1500円
Nandatte Cantabile大好きな 夢をあきらめないで が入っているので 買っちゃいました。
サンプリングサウンドで構成された デジタルサウンドの 中古CD 250円は高いでしゅが 他の曲も面白く 悪くないでしゅ。
CD Serenade(セレナーデ) Kanade サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1200円 (税込) 演奏時間:00:19:32 曲数:4 発売日:2008年05月21日 販売元:ユニバーサルミュージック 規格番号:UPCH-5537 JAN:4988005513540 sku:3534509 1-1(4:50) Serenade(セレナーデ) 作詞:Yutaka Yasuoka/作曲:Daisuke”DAIS”Miyachi/ 編曲:Daisuke”DAIS”Miyachi/編曲:Yuichi Ohno ※ANB系ドラマ「新・科捜研の女」主題歌 1-2(4:59) Over 作詞:Kanade/作曲:Nataba/作曲:Kanade/ 編曲:Nataba 1-3(4:50) Serenade(セレナーデ) -Acoustic Version- 作詞:Yutaka Yasuoka/作曲:Daisuke”DAIS”Miyachi/ 編曲:Daisuke”DAIS”Miyachi/編曲:Yuichi Ohno 1-4(4:53) Serenade(セレナーデ) -Instrumental-
ジャケ買いでしゅ。 シールべたべたのレンタル落ちでしゅが 音楽はとってもすてきでしゅ。
何回も繰り返し 聞いちゃいました。
VHSビデオ テレビ東京 地球街道 2008年7月19日放送分 25分 ブルガリア田園紀行 ~美しき隠れ宿~ 桜井幸子さんが、バラとヨーグルトの国で、 その知られざる暮らしに触れ、美しい田園風景を満喫します。 <ソフィア> <コプリフシティツァ> <トロヤン> <ペイナ村>
以前エアチェックしておいたVHSビデオ ようやく観る。
美しく遠きブルガリア 心和むのんびりした風景。
行ってみたいでしゅ。
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前62.1kg 後61.0kg
歩数不明
2009年03月24日(火) |
マーラー 交響曲第5番 アバド シカゴ響 |
昨日以上に超多忙な一日。
午前中の仕事が終ったのが 午後3時過ぎでしゅ。
昼食は 2時過ぎに 大急ぎでパクパク。
あさましいでしゅ。
時間があれば読もうと思った 古新聞も ほとんど読めませんでした。
本日車内で聞いたCD
CD グレートコンポーザー28 マーラー 交響曲第5番嬰ハ短調 指揮:クラウディオ・アバド 演奏:シカゴ交響楽団 録音:1980年2月 シカゴ 制作:ポリドール 発行:同朋舎出版 ドイツ グラモフォン GCP-1028
冒頭から悲しい角笛でしゅ。
最後はド派手に盛り上がりでしゅ。
マーラーの第5番 めったに聞きませんが すばらしいでしゅ。
アバド:シカゴ交響楽団 正々堂々たる演奏ですきがありません。
70数分が ちっとも長く感じないでしゅ。
若いころは退屈で 食わず嫌いで 聞くこともなかったマーラー。
今はこよなき慰めでしゅ。
合唱 混声合唱団コール・エッコ パレストリーナ作曲 谷川したいて第1部、第2部 木島始作詩 信長貴冨作曲 初心のうた」より 第5曲「泉のうた」
パレストリーナ第1部は 昔歌ったことがあるので かなり歌えました。
それでも問題山積でしゅ。
第2部はメロメロ。
もっときちんと音取りせねば。。。
泉のうた 久しぶりで もうボロボロでしゅ。
でもテナーだけでなく 他のパートも 怪しかったので 助かり?ましゅ。
次回までに もっと自主練せねば。。。
帰路は あまりにひどかった 初心のうた第5曲「泉のうた」を 岡山大学グリークラブ演奏のCDで。。。
次いで 「初心のうた」第1~第4曲を クール・シェンヌで。.。。
圧倒的にうまいクール・シェンヌ盤。
でも感動したのは 稚気的な岡山大学グリークラブ盤でしゅ。
上手いけれど感動しない、 下手下手だけれど感動的 なぜでしょう???
4195歩
2009年03月23日(月) |
CD ENYA the celts |
多忙な日 昼休みもろくに取れません。。。
本日車内で聞いたCD
CD Enya Celts 価格(税込) : ¥2,300 発売日 : 1995年12月11日 カタログNo : 4509.91167 レーベル : Warner Bros./wea 発売国: UK 1 Celts 2 Aldebaran 3 I Want Tomorrow 4 March Of The Celts 5 Deireadh An Tuath 6 Sun In The Stream 7 To Go Beyond (1) 8 Fairytale 9 Epona 10 Triad Medley: St. Patrick/Cu Chulainn/Oisin 11 Portrait (Out Of The Blue) 12 Boadicea 13 Bard Dance 14 Dan Y Dwr 15 To Go Beyond (2) Arty Mcglynn ( Guitar (Electric) ) Patrick Halling ( Violin ) Liam O'Flionn ( Pipe ) Liam O'Flionn ( Uillean Pipes ) Liam O'flynn ( Pipe ) Enya ( Arranger ) Nicky Ryan ( Arranger ) Nicky Ryan ( Engineer ) Nicky Ryan ( Producer ) Nigel Reid ( Engineer ) Arun ( Mastering ) David Scheinmann ( Photography ) Enya ( Main Performer ) Sooky Choi ( Design )
14年前のEnyaでしゅ。
いいでしゅ。
癒されましゅ。
これで250円は 安いでしゅ。
CDS 未来-MIKU- 穏やかな風 リリース日 : 2003/12/03 レーベル : Dreamusic 税込価格 : 1050円 収録曲 1 穏やかな風 2 さよなら愛しき日々よ 3 穏やかな風(instrumental) 4 さよなら愛しき日々よ(instrumental)
ジャケ買い。 50円なら はずれでも それほど惜しくはないでしゅ。
中当たりでしゅ。
このCD 残しておくか 処分するか 大いに迷うところでしゅ。
でも残したいでしゅ。
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.7kg 後60.6kg
2200歩
2009年03月22日(日) |
佐野女子ENNES Concert |
朝寝、遅起きのあと 簡単な朝食。
家の片付け。
昼食は 施設から次女が帰宅しているので 長男も誘って4人で 石橋の「ファミリーレストラン熊ぼっこ」へ。。。
長男はもうなかなか親と一緒に 食事に行きませんが ラーメンならと言うので 熊ぼっこ でしゅ。
もう30年位前でしゅが 毎年 白亜混声合唱団の男声メンバーが ラーメン修行に行き 大学祭でラーメンの模擬店を 開いていました。
代替わりしましたが 今でも時々 食べに行きましゅ。
ラーメンセット、焼きそばなど 4人で3080円。
リーズナブルの範囲内でしょうか。
ここのつまみで 生ビール呑みたいでしゅ。
12時20分 一人家を出て 一路、佐野へ。。。
ちょっと時間があったので ブックオフへ。。。
1枚250円の中古CD約30枚、 1冊300円の音楽関係辞書類2冊など 衝動買い。。。
やばいでしゅ。
3月22日 佐野女子ENNES(エンヌ)Concert ~佐野女子高校卒業生による演奏会~ 主催:佐野女子高校音楽科 後援:佐野女子高校コーラス部 会場:佐野市文化会館小ホール 開演:14:00 終演:18:20
H20年卒業からH7年卒業まで 24人の音楽関係へ進んだ 卒業生の演奏会でしゅ。
そして何とS42年卒業生まで。。。
おっとこれは 今年定年退職予定の 茂木幸子先生でした。
声楽、ピアノ、エレクトーン、クラリネットなど 独奏、独唱のオンパレードでしゅ。
中には 美声、美形の歌手もいて ひょっとすると出藍の誉れかもでしゅ。
第1部の最後は 現役、佐野女子高校コーラス部の演奏 指揮はもちろん幸子先生。
バルトークの「娘さんをお嫁さんにください」は なんだかよくわかりませんでしたが 2曲目藤巻亮太:3月9日(レミオロメン)は けっこういけましゅ。
そして十八番の Hail,Holly Queen 映画「天使にラブソングを」よりは 宗教曲ではなく映画音楽なのに 涙が。。。。。
途中10分の休憩を2回挟んで第3部へ。。。
最強OGの 混声合唱団コール・エッコ選曲委員 カモミールさま、ねむり姫さまは 第2部終了後お帰りになってしまいました。
第3部 H7年卒の独唱が終わると 最後の独唱は 幸子先生のアリア、歌曲、デュエットでしゅ。
最後は全体合唱で 現役コーラス部と出演者全員で 佐野女子高校校歌 葉聖里讃歌 シャンパンソング
校歌 客席に向かって 「ご一緒に」 と言われたので 歌詞のわかる1番だけ sotto voce(小声)で歌う。
多分誰にも聞こえなかったと思いましゅが 気持ち良いでしゅ。
3番まで憶えて歌いたいでしゅ。。。
終演は何と6時20分。。。
4時間20分の長丁場でした。
急いで帰宅し 遅くなったこと 一人で楽しんできてしまったことを カミさんに謝罪し 次女を積んで 施設に。。。
やれやれ・・・
本日車内で聞いたCD
CD ベートーヴェン 不滅の遺産 オペラ「フィデリオ」序曲 指揮:アルフレート・ショルツ 演奏:南ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団 ピアノ協奏曲第3番ハ短調作品37ピアノ:ダブラフカ・トムシック 指揮:アントン・ナヌット 演奏:リュブリャナ・ラジオ・シンフォニー・オーケストラ ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」 ヴァイオリン:オリヴィエ・コルヴェンツェン ピアノ:エリッヒ・アッペル 収録時間:67分 発行:省心書房 CC-055
フィデリオ序曲 好きでしゅ。 オペラ「フィデリオ」の4曲の序曲のうち 一番好きかもでしゅ。。。
何と言っても出だしが すばらしいでしゅ。
第3コンチェルト 1番以上に聞くことまれでしゅが これもすばらしいでしゅ。
1番同様 第1楽章 独奏ピアノが登場するまで 延々オーケストラの序奏が 続きましゅが これがまたなんとも言えず すばらしいでしゅ。
スプリングソナタも ヴァイオリンソナタの中では 1番好きかも。。。
CD 映画音楽 ~アメリイカン・ロマンティクス 演奏:101ストリングス ALSHIRE Della DAS-101
かつて一世を風靡した 101ストリングスによる アメリカ映画音楽。
サウンドトラックとは また別の味わいがありましゅ。
好きな曲は スター・ウォーズ サウンド・オブ・サイレンス 慕情 などでしゅ。
歩数不明 歩数計装着忘れのため
2009年03月21日(土) |
源氏物語千年紀 石山寺の美 そごう美術館 |
源氏千年紀、石山寺、紫式部と聞いて いてもたってもいられず 東京で集会があるのに乗じて 横浜まで行くことにする。
8時半過ぎの 湘南新宿ラインに乗車。
何とか普通車自由席に座れる。
途中、久喜で列車妨害のため 15分遅れる。
モーツァルトのレクイエム コンフターティスの自主練習用テープを聞きながら たまりにたまった古新聞数日分を読む。
11時過ぎ横浜着。 2時間かかりましゅが 乗り換えなしで横浜まで直通は助かりましゅ。
源氏物語千年紀 石山寺の美 観音・紫式部・源氏物語 会場:そごう美術館 そごう横浜店6階 会期:2009年3月7日~29日 入館料:1000円
当日券はもったいないので 数日前にローソンで前売り券(800円)を入手しておき 入場。
中高年のご婦人方で 結構こんでましゅ。
ほぼ期待以上の内容でしゅ。
特に源氏物語、紫式部に関する展示は 興味深いでしゅ。
1時時間少々鑑賞の後 出口付近に肘掛つきソファがあったので 例によって爆睡。
20分後に携帯のアラームが鳴り 監視員の眼鏡をかけた 素敵な知的な中年婦人が 飛んできました。
目と目を見合わせて 黙ってアラームをとめました。
ちょっと心ときめきました。
出口を出るとショップが。。。
欲しいものが山のようにあり 全部買うと数十万円になりそうでしゅ。
必死で果てしない欲望を抑え ショップを後にしました。
せめて図録くらいは買っても よかったでしょうか?
この展覧会も 石山寺も 源氏物語を解する 素敵なご婦人と 一緒に行きたいでしゅ。
ちょっと時間がありそうなので 美術画廊へ。。。
近代洋画秀作展 会場:そごう横浜店6階美術画廊 会期:2009年3月17日~23日
ゆったりとしたスペースに 梅原龍三郎「高原秋色」 児玉幸雄「レアル風景」 小磯良平、藤井勉ほか すばらしい作品の数々。
ちょっと観るつもりが ついつい長居。
圧倒されましゅ。
それにしても数百万円の作品が いくつも売却済み。
不景気なんてどこ吹く風。
金はあるところにはあるものでしゅ。
宇都宮でもっともしゃれたデパートは 東武でしゅが そごう横浜は 宇都宮東武の 何百倍も上品で広くて素敵でしゅ。
お金と自由と時間があれば 横浜に住むか 時々、横浜に行きたいでしゅ。
そごう横浜店で時間を使いすぎ あわてて国鉄・東海道本線にに乗り 東京へ。
各駅停車で25分もかかりましゅ。
14時5分東京着。
14時 I先生を偲ぶ会 (10の軸研究会) 会場:サピアタワー 東京ステーションコンファランス402B
2008年11月3日 人知れず亡くなられたI先生を偲ぶ会。
I教授に薫陶を受け 全国に散った 30名ほどの教え子たちが 北は北海道から 西は四国まで 集まりました。
発起人挨拶には間に合いませんでしたが 次の経過報告から参加。
当時I教授と対立していた同志I元・助教授の スライドを使ったお話。 S元・講師のお話のあと 2008年某学会でのI元・教授の講演DVDを鑑賞。
一人一言になりましたが トップバッターのNandatte Cantabileは 時間が押していたので 発言を辞退。
しかし後は全員が発言しました。
I元・教授は信念の人。
学習院高校、T大の エリートコースの後 大学院へも行かず 20代で世界的大発見。
40歳で助教授の席を捨て 北海道に渡り 地域で実践活動10年。
当時の学長に請われて 大学に戻り 新設まもない教室の初代専任教授に就任。
業界では教授職は 大学院修了、 少なくとも博士号取得者でなければ 就任できないのでしゅが I先生は 20代での世界的大発見と 10年間の北海道での実践経験を買われて 博士号なしで教授に就任。
研究、教育、実践に大活躍しました。
朝早く登校し夜遅くまで 休む暇なくエネルギッシュに 活動されました。
甘いものが大好きで 昼は秘書に餡ドーナツを買いに行かせ それで済ませることも たびたびでした。
クリスチャンでしたが 日曜も教会に行かず 大学内外で仕事をすることも 多いのでした。
他人に厳しく 自分にはもっと厳しく 昼夜をおかず 活動されました。
自己の信念をあくまで押し通そうとされたので 内外に敵も多くありましたが 面倒見は抜群によく 大学在任中、多数の優秀な弟子を育てました。
新卒教室員が8人集まった年は 彼らを徹底的にしごき抜き 彼らが根を上げ O助教授に 「これ以上しごかれたら 全員やめます。」 と直訴されるまで しごきあげました。
もちろんアカハラではなく 無私の教育でしゅ。
I教授の下で 教室開設以来初めての大学院生となった Nandatte Cantabileも 徹底的にしごかれ 4年次には鬱病、糖尿病になってしまいました。
結局Nandatte Cantabileは 留年してしまい(正確には大学院修学延長) I教授の温情と大学の政治的配慮で 何とか修了させていただき 博士号を頂戴いたしました。
その後I教授は現学長と 教育上の問題で対立し 大学を辞任、下野しました。
そして一昨年でしたか 手術不能の進行胃がんが発見され 抗がん剤でかなりの延命に 成功しましたが 昨年11月3日帰天されました。
死は公表されず 葬儀は家族だけで執り行われたため Nandatte Cantabileが 帰天を知ったのは 年が明けてからでした。
帰天を知った 教え子たちが 今年になって 偲ぶ会を企画したのは 当然のことでしゅ
猛将の下、弱卒なし。
偲ぶ会当日は猛特訓に耐えた 百戦錬磨のつわものばかり集まり 途中で敵前逃亡、戦線離脱した 多くの弱卒は一人の例外を除いて 誰も来ませんでした。
その例外はNandatte Cantabileでしゅ。
Nandatte Cantabileは I教授の猛特訓を のらりくらりとかいくぐり 重篤な鬱病を患いながらも 奇跡的にゴキブリのごとく 教室に生き残っていましゅ。
偲ぶ会は後半のDVD上映をカット かなり時間オーバーし 奥様のご挨拶で無事修了。
第2部懇親会は 18時から 丸の内オアゾ5階和食「えん」に 会場を移し 大いに歓談しました。
懇親会二次会は 東京駅近くのビル5階の 変に明るい店に 東京に宿泊する6人が残り Nandatte Cantabileも 11時15分までねばりました。。。
11時15分アラームが鳴り 暇を乞い 東京駅にダッシュ。
山の手線に飛び乗り 上野発最終東北本線に 滑り込みセーフ。
時刻は零時を過ぎ 列車は大宮を過ぎ 車内がすいてくると 向かい側の席に 若い素敵なお嬢さんが しどけなく眠っていましゅ。
そのあまりに無防備なさまに Nandatte Cantabile スケベ心と同時に 大丈夫なのかなと 心配になりました。
1時を過ぎて Nandatte Cantabileが下車するときも 彼女は無防備に眠ったままでしゅ。
なんとなく心残りのまま 1時半近くようやく自宅に 帰り着きました。
9866歩
2009年03月20日(金) |
第52回宇都宮少年少女合唱団定期演奏会 |
カミさんから テーブルの上を 片付けるよう命じられたので 運動療法を断念して おかたづけ。
2009年3月20日14:00 第52回宇都宮少年少女合唱団定期演奏会 会場:栃木県総合文化センター サブホール 入場無料
◇宇都宮少年少女合唱団歌/船橋かずこ作詞 飯田隆作曲 第1部 地球をテーマとして ◇地球の歌/門倉訣作詩 吉岡弘行作曲 ◇光が/工藤直子作詩 松下耕作曲 ◇虹がなければ/坂田江美作詩 吉田峰明作曲 ◇たんぽぽ/峯陽作詞 林光作曲 ◇君に伝えたい/LOVE&英美作詞 水本誠作曲 ほか 第2部 ゲスト ハープ 西村光世 ◇L.シャルパンティエ:ハープのための10曲より ◇ヘンデル、E.シューマン編曲:音楽時計のための小組曲 ◇J.L.デュセック:ソナタ ◇バッハ・グノー:アヴェ・マリア 合唱+ハープ 第3部 合唱ミュージカル ◇伝説の島 ZZ(ズズ)/藤公之介作詞 小六禮次郎作曲
開場時刻直後に到着。 ロビーは閑散。
最前列中央やや左の 定位置に席を取ることができました。
第1部、第2部 途中猛烈な睡魔の 反復波状攻撃を受け いくたびか 数秒~数10秒の 意識消失、何回か。。。
人口50万の宇都宮で この地名を名乗る少年少女合唱団が 21名ではちょっぴりさびしいでしゅ。
合唱 素直な発声で迫力はありませんが 悪くないでしゅ。
無伴奏ハープ 久々に聴きましゅが 癒し効果抜群でしゅ。
西村光世さんは 車椅子で登場。
ペダル操作は不自由ないようでしゅ。
ミュージカルは 学芸会的でしゅが 演技のうまい子が2人ほどいましゅ。
最後はちょっぴり感動的でしゅ。
アンコールは ◇飯田悦作詩 飯田隆作曲「いつかまた」
作曲者自筆と思われる楽譜のコピーが プログラム・パンフレットに 入っており 客電も入れられ 一緒に歌いましゅ。
いい曲でしゅ。 作曲者飯田隆さんは ♪うっちい先生の師匠で下か。 2年前に逝去したのが惜しまれましゅ。
第1回 絵画LAB展示会 「お喋りな地球の上で」 会場:栃木県総合文化センター ギャラリー 会期:3月20日~22日
絵画教室の先生と生徒の展覧会でしゅ。
観ていて楽しいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD Relaxation Classical Music モーツァルト 交響曲第40番ト短調 交響曲第38番ニ長調 JAPAN ILLUST MUSIC Z802 from The Far East
モーツァルトのピアノ協奏曲第27番のCD と思ってかけたら ト短調交響曲でした。
ケースと中身が違っているのでした。
中古CDでは 時にあるケースでしゅ。
演奏者など CDの表面には記述なく 不明でしゅ。
でも中身は楽しめましゅ。
特に第38番は ジュピターの10分の1も 聞いていませんが 好きでしゅ。
特に第1楽章中盤 ドンガラガッタ、ドンガラガッタX6回? ドコドコドコドコドーーーーンというところが たまりません。
実演で聴いてみたいでしゅ。
そのほか 混声合唱団コール・エッコ 選曲委員会準備を少し。。。
2516歩
2009年03月19日(木) |
片岡球子 面構 美の巨人たち テレビ東京 |
VHSビデオ 美の巨人たち 片岡球子“面構” テレビ東京 2008/7/19(土) 22:00~22:30 出演者 : 小林薫、高田べん、うすいたかやす、飯塚昭三、橋本昌也
去年録画したまま 放置していたビデオでしゅ。
今回の作品は片岡球子が40年!に渡り描き続けた 「面構」シリーズでしゅ 葛飾北斎ら浮世絵師、足利三代将軍、戦国武将など たくさんの男たちのポートレートを 独自の画風で描き続けたライフワークでしゅ。
その強烈な個性に圧倒されましゅ。
挿話には 84歳で最高傑作「渡河」を描いた 先輩女流画家秋野不矩。
84歳!!!で畢生の大作! 脱帽でしゅ。
50歳のNandatte Cantabileなど 洟垂れ小僧もいいところでしゅ。
粛然として襟を正さざるを得ませんでしゅ。
このビデオ消せないでしゅ。
早いとこDVD-VHSレコーダー用意して DVD-Rにダビングして 保存したいでしゅ。
午前中は超多忙。。。 あちこち振り回され 若い同僚につい つっけんどんな対応。 自己嫌悪→反省→穏やかな口調へ。。。
午後は少し余裕ができ インスタント・コーヒーを飲みながら 昨日まで読みきれなかった新聞などを 片付ける。。。
合唱2時間 佐野市民合唱団”Voice” モーツァルト作曲戴冠ミサ アグヌス・デイ サンクトゥス 源田俊一郎「いつの日か」より 夕焼け小焼け
定刻より10分遅れ 19時10分練習開始。
ピアニストA先生が来てないので フルリーナ先生一人で まずは簡単な体操から。
やはり体操は大事でしゅ。
体が硬くては いい声は出ないでしゅ。
ついで発声。
19時30分 A先生もはーちん先生も来ていないので 全体で音取り。
テナーは早くもソプラノ病。 ベースからは何と3音が聞こえて来ましゅ。
いやはや 自分の欠点を棚に上げ 他人の欠点ばかりが やけに耳障りでしゅ。
それにしても 練習中の私語は謹んでほしいでしゅ。
その後はーちん先生 ピアニストA先生登場。
テナーは2階へ移動し はーちん先生の指導で アグヌス・デイ 夕焼け小焼けの 音取り。
譜面はかなりやさしいでしゅが 複数の音が聞こえてきましゅ。
はーちん先生が模範演唱してくださり 口頭で発声の仕方を教えてくださるのでしゅが うまくまねられないでしゅ。
それでも何度も繰り返すうち 少しずつ上達してくるような気がしましゅ。
戴冠ミサ「アグヌス・デイ」 今回は辻端先生のご意向で ジャーマン式ラテン語で歌うことに。。。
モーツァルト時代の ザルツブルクでは そのように歌われていた可能性が高いでしゅ。
気持ちよく歌っていると はーちん先生にどんどん矯正されましゅ。
それで格段に 良い声になるので さすがでしゅ。
後半はA先生も到着して 4声でアンサンブル。
やさしく見えて やはり難しいでしゅ。
でも戴冠ミサ歌っていると どんどん疲れが取れてきましゅ。
やはり戴冠ミサは楽しいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD ビートルズ・イン・クラシック ~ベルリン・フィル12人のチェリスト達~ 価格: ¥ 1,050 作曲: レノン, マッカートニー レーベル: ワーナーミュージック・ジャパン 収録時間: 41 分 ASIN: B00005S0FG 品番:WPCS21111 発売日:2002/01/23 1. イェロー・サブマリン 2. レット・イット・ビー 3. サムシング 4. フール・オン・ザ・ヒル 5. ヘルプ 6. イエスタデイ 7. ミシェル 8. ア・ハード・デイズ・ナイト 9. ノルウェーの森 10. ヒア・ゼア・アンド・エヴリウェア 11. キャント・バイ・ミー・ラヴ 12. ヘイ・ジュード
キワモノかと思って あまり期待してませんでしたが すごいでしゅ。
250円中当たりでしゅ。
ベルリンフィルともなると 酒席奏者はもちろん 末席奏者まで凄腕でしゅ。
昨日来 すっかり憂鬱になっていましたが 朝の通勤中 すっかり爽快になりました。
特によかったのは 12. ヘイ・ジュード 9. ノルウェーの森 1. イェロー・サブマリン の3曲でしゅ。
CD 真夜中のBoon Boon 山崎まさよし 時 間 21分(CD) 発 売 日2008-03-12 価 格 ¥ 1,575 販売元:UNIVERSAL UPCH-80066 1. 真夜中のBoon Boon 2. 幸せのBefore & After 3. 週末には食事をしよう Recorded Live on 23rd December 2007 4. アドレナリン Recorded Live on 23rd December 2007 5. 真夜中のBoon Boon (Instrumental)
息子は山崎まさよしが好きらしい」と言う情報を カミさんが仕入れたので 某ファミリーブックスで シールべたべたの レンタル落ち中古CDを30円でget。
佐野市民合唱団”Voice”の帰路 2回聞きましたが 1. 真夜中のBoon Boonはまずまず 他の3曲はまぁ、悪くはない程度でしゅ。
明日カミさんに渡し その後、どら息子へ渡す予定でしゅ。。。
10776歩
2009年03月18日(水) |
杉山寒月 祥雲寺本堂内陣天井画完成展 |
職場で女性上司から ショッキングな通達を伝えられ 大いに凹んだところ 異職種の先輩(これも女性)から 「守ってあげる」と 優しいお言葉。
Nandatte Cantabileやはり 守られるべきか弱い存在なのでしょうか?
来週通達がどうなるか 決まりましゅ。
昼休み1時間取れたので カミさんのおいしいおべんと 5分で食べて。。。
クローバー畑のひみつ 渡辺宏パステル画・版画展 会場:東武宇都宮5Fアートステーション 会期:3月18日~31日
ほのぼのでしゅ。
第4回鈴木久美子油彩展 会場:東武宇都宮7F美術画廊 会期:3月17日~24日
フラメンコの絵が刺激的でしゅ。
本人から直接 お話を伺えました。
杉山寒月 祥雲寺本堂内陣天井画完成展 会場:栃木県総合文化センター ギャラリー第4A・B・C 会期:3/18(水)~22(日)
宇都宮市東戸祭 戸祭山祥雲寺本堂内陣の天井絵。 仏教がインド、中国、日本へと伝わったことを、 花鳥図、天女図で象徴的に表現。 極楽浄土もかくやと思わせる すばらしい絵画が ガムテープで留められ ビニールで包まれている悲惨さ。
なんということでしょう!
賛助作品には さらにすばらしい作品がありましゅ。
ほんの昼休みには とても観きれないでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD Beethoven: Symphony No. 5; Egmont Overture オーケストラ: Boston Symphony Orchestra 指揮: Seiji Ozawa 録音:1981年1月 シンフォニーホール、ボストン CD (1990/10/25) SPARSコード: DDD ディスク枚数: 1 フォーマット: Import, from UK レーベル: Telarc CD-80060 収録時間: 40 分 ASIN: B000003CSP
あまり期待してなかったのでしゅが すごい迫力にびっくりでしゅ。
胸のすく快演でしゅ。
250円大当たりでしゅ。
輸入盤でしゅが 1枚日本語の紙切れが入っていましゅ。
演奏も録音もべたぼめでしゅ。
納得でしゅ。
CD 風になりたい 中ノ森BAND サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1500円 (税込) 演奏時間:00:13:30 曲数:4 発売日:2008年01月23日 販売元:テイチクエンタテインメント 規格番号:TECI-131 JAN:4988004105760 sku:3469082 1-1(3:18) 風になりたい 作詞:吉田拓郎/作曲:吉田拓郎/ 編曲:中ノ森BAND/編曲:小高光太郎 ※松竹配給映画「結婚しようよ」劇中歌 1-2(4:06) Pink Train 作詞:SHINAMON/作曲:CHEETA/ 編曲:中ノ森BAND/編曲:Koma2Kaz 1-3(2:50) 人間なんて作詞:吉田拓郎/作曲:吉田拓郎/ 編曲:中ノ森BAND/編曲:佐野貴幸 1-4(3:16) 風になりたい(Instrumental)
1-1(3:18) 風になりたい 作詞:吉田拓郎/作曲:吉田拓郎/ 編曲:中ノ森BAND/編曲:小高光太郎 軽快でいいでしゅ。
人間なんて オリジナルの印象が強すぎてダメでしゅ。
合唱1時間30分 グローリア アンサンブル&クワイアー ラター作曲子どもたちのミサ アニュス・デイ
今夜はhatashさんの指導。
男声はてつさんの明快なピアノと r_j268さんのリードで 3月15日の休日練習でやった アニュス・デイの音取り復習。
歌いだしの音程が難しく ぴったり決まりません。
全体練習では hatashさんの曲の最後から始める わかり易く理論的な指導。
最高学府の学指揮経験者の 面目躍如でしゅ。
Nandatte Cantabileのような 初心者にも和音の構造が ぴたりとわかり気持ちいいでしゅ。
ただし なかなか音程が決まりません。
帰路は モーツァルトの戴冠ミサの CDを聞きながら るんるん気分で帰宅。
カミさんが 宗像恒次の本に夢中になっているので 大学院時代に勉強した 宗像恒次著 新版・行動科学からみた健康と病気 メディカル・フレンド社 平成2年第1版第1刷 平成5年第1版第5刷 定価:3100円 を献上。
カミさん大いに喜ぶ。
かなり難しい内容でしゅが 充実した内容でしゅ。
Nandatte Cantabile大学院の頃 一世を風靡した宗像さんでしゅ。
彼の講演会も聴きに行きました。
非常に頭脳明晰な人で感心しました。
話し方も 高齢の偉い人の質問に対する回答も 高い所から 呼びかけるような感じで 感心しました。
夜カミさんの求めの応じて指圧。 背中すごい凝りようでしゅ。 性感マッサージもしませうか? と言ったら怒られました。
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前62.2kg 後61.1kg
7127歩
2009年03月17日(火) |
大川美術館 叙情と幻想のイメージ |
本日車内で聞いたCD
CD 音楽の都 ウィーン&パリ KOALA BOOKS APOLLON KBC-16002 定価:1500円
14曲入りのオムニバスCD 曲名は ドイツ語、英語、フランス語などで 書かれていましゅ。
特殊なケースに入っており 普通のCDケースに収まりません。
弦楽四重奏で演奏される 魔笛「おいらは鳥刺し」 ブランデンブルク協奏曲集第5番など 魅力的な曲が いくつかありましゅが 演奏者など 不明でしゅ。
でもいい音楽なので 105円か250円だったら 安いでしゅ。
大川美術館収蔵作品による 叙情と幻想のイメージ ~古賀春江、神原泰、北脇昇、三岸好太郎、伊藤久三郎、鶴岡政男、 藤井令太郎、小山田二郎~ 会場:大川美術館 会期:2009年1月3日~3月29日
午後休みが取れたので なぜか桐生市の大川美術館へ。。。
多分10年位ぶりでしゅ。
2時過ぎに到着。 閉館時刻5時30分すぎまで滞在。
途中、爆睡1時間。
広くて2時間半では半分も 観きれないでしゅ。
常設展示 松本竣介記念室をを中心に鑑賞。
最初に3月29日で終了する企画展を 観ればよかったでしゅ。
がらがらの美術館で 至福のひと時 とっても幸せでしゅ。
かなり遠いでしゅが また来たいでしゅ。
合唱2時間 混声合唱団コール・エッコ パレストリーナ作曲「谷川したいて」第1部、第2部 新井満日本語詩・作曲青山しおり編曲「千の風になって」
今日は初谷先生おやすみ なので 音取りと わだっちさんの指揮で アンサンブル。
パレストリーナは 以前配布したFの楽譜に替わり Asの楽譜が用意され 読みにくいけど 歌いやすくなりました。
Nandatte Cantabileが用意した パレストリーナに関する Wikiペディアの記事と 谷川したいて(詩篇第42番)の 歌詞対訳も配布。
第1部は Nandatte Cantabile 多分30年ぶりに歌いましゅ。
30年ぶりにもかかわらず すらすらと口をついて出るのでびっくり。
昔とった杵柄でしゅ。
第2部は初めてでしゅ。
第1部は 戦後多くの合唱曲集で取り上げられ 広く歌われているので 多くの人が知っている曲でしゅが 第2部はあまり歌われていないので 歌いがいがありましゅ。
ぱたパパさんが用意してくれた 音取り用midiをかなり 聞き込んでいったにもかかわらず かなり危ないでしゅ。
千の風になっては 広く歌われている 大田桜子さんの混声4部編曲ではなく 青山しおりさんの混声4部編曲でしゅ。
Nandatte Cantabile 白亜混声合唱団で 別の編曲版でも歌っていましゅが 青山さんの編曲が シンプルながら 演奏効果が高いと思い 彼女の編曲版を 強く推しました。
3年越しのアピールが 採択されうれしいでしゅ。
間奏と最後の2小節を除いて すべてテナーが主旋律なので とっても楽でしゅ。
ソプラノのノンちゃんから気持ち悪いと ブーイングでしゅが テナーはいつも そういう思いをしているとの 反論があり おさまりました。
選曲委員に楽譜を配布し 十分に検討時間を置いて 選曲会議で決定し 楽譜を配布し 歌い始めたにもかかわらず この期に及んで 個人的にこの曲がいやだという 選曲委員がいましゅが いかがなものでしょうか?
できる限り民主的手続きを踏んで 選曲を決定したのでしゅから いまさら個人的に不満を述べられても どうしようもありません。
選曲会議に出席できないのなら 前もって意見を表明してほしいでしゅ。
まあ、歌ってみて よくないので 取り下げということも 過去にはありましたので これからでもやめることは 可能かと思いましゅが・・・
帰路は 選曲用に用意したCD-Rを聞きながら運転。
今年取り上げることが決定している ジョスカン・デプレ作曲「こおろぎ(は良い歌い手)」 セルミジ作曲「花咲く日々に生きる限り」 「谷川したいて」ほかを聞く。
家に着くころ聞いた パレストリーナ作曲 ミサ「キリストの永遠の恵み」第1アニュス・デイで あまりの美しさ胸を締め付けられ またしても涙とどまらず。
最後に 「神ともにいまして」賛美歌を聞いて またまた涙。。。
家に帰ると 生協よつば会のチラシ 「お母さんのガミガミが 子どもをダメにする」 という本のチラシが。。。
反射的に 「カミさんのガミガミが 夫をダメにする」 と思いつきましたが カミさんには黙っていました。
カミさんが 宗像恒次筑波大学大学院教授の本に夢中で いろいろと話しかけてくるので 傾聴。
カミさん BDPの傾向があり 今は宗像恒次をべた褒めでしゅ。 いつこき下ろしに転じるかわかりませんが とにかく謹聴、謹聴。。。
5127歩
2009年03月16日(月) |
CD ハイドン 四季 カラヤン ベルリンドイツオペラ合唱団 |
本日車内で聞いたCD
CD ハイドン Haydn 四季 Die Jahreszeiten Karajan, Berry, Janowitz, et al Released 11/21/2006 Composer: Franz Joseph Haydn (1732 - 1809) Conductor: Karajan, Herbert von Ensemble: Berlin Deutsche Oper Chorus , Berlin Philharmonic Orchestra Berry, Walter : Bass Baritone Janowitz, Gundula : Soprano Hollweg, Werner : Tenor Language: German StudioLive: Studio Venue: Jesus Christus Kirche, Berlin, Germany Details Label EMI Classics Catalog # 71482 Distributor EMI Music Distribution Hours 2 Minutes 33
1月に衝動買いした2枚組1050円のCDでしゅ。
今度はカラヤン、ベルリンドイツオペラ合唱団、ベルリンフィルの ハイドン作曲オラトリオ「四季」でしゅ。
オーストリアのハイドンを ドイツ人がドイツ語で演奏。
当然オーソドックスな演奏なはずでしゅが 迫力有りましゅ。
荒々しい自然の描写がすさまじいでしゅ。
当然その後の収穫の喜びも爆発的でしゅ。
軽めの英語版も楽しいでしゅが やはり本格的なのはこちらでしょう。
カラヤンは人格的に嫌いでしゅが この演奏はすごいでしゅ。
怒濤の2時間33分 長い道中があっという間でした。
今日も忙しい一日 さいたま市にいる恩師の一人に 図書、雑誌などを郵送。
VHSビデオ DA PUMP 琉球の風 其ノ一 DA PUMP FAN CLUB EVENT ”VALENTINE LIVE2000” PUMP IT UP! 非売品
なんだか良くわからないまま 105円なので 買っちゃいました。
DA PUMPが コンサート4時間前 熱風吹きすさぶ1月の沖縄の海岸 (テトラポッドがある防波堤)で 15分間しゃべるだけ。
はずれでしゅ。
其ノ二、三があって初めて 意味があるようでしゅ。
熱烈なファンには申し訳ありませんが 処分でしゅ。。。
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前62.2kg 後61.0kg
5905歩
一通り書き込んだところで PCダウン。。。
はじめからやり直し。。。
午前中は確定申告に悪戦苦闘。
わずかばかりの講演料、印税のために なんでこんな苦労せにゃならんのか?
上機嫌のカミさんが 医療費控除の計算など 手伝ってくださったが 突如、怒りの爆発 「何でこんなにかかるのよ!」 「いつまでたっても貯金できないじゃないのっ!!!」
お怒りはごもっともでしゅ。
家のパソコンが遅すぎて 使えません。
結局いえのPCでは印刷できず 大学へ持っていって再入力、印刷
昼過ぎようやく終了。
一人宇都宮へ。。。
第36回宇都宮市民合唱祭 会場:栃木県総合文化センター メインホール 主催:宇都宮市合唱協会 開演:12:00 全席自由 1,000円(前売・当日共)
遅れに遅れ14時到着。 ちょうど第2部開演に間に合う。
第2部14 齋藤茂樹さん率いる ドン合唱団から最後までを鑑賞。
宇都宮市内に活動拠点を置く25団体による活動成果の発表。 東京より合唱指導の第一人者片山みゆき氏を講師として招く。
聴衆のマナーの悪さに閉口でしゅ。 演奏中におしゃべりはする、 席を移動する、 荷物をガサゴサする、 挙句の果ては 財布の中の硬貨を床にばら撒く。。。
何とかならんもんでしゅか?
宇都宮市民合唱祭は 約30年前 白亜混声合唱団創立直後 小山で練習していたにも拘らず 発表の場を求めて加入させていただき 佐藤眞作曲「蔵王」より終曲「早春」で 鮮烈な宇都宮デビュー?を飾った合唱祭でしゅ。
合唱祭のすごさは 技術が高くても感動しない団体もあれば レベルの低い合唱団でも感動しちゃうこと。
団員の熱意と選曲のよしあしで かなり左右されましゅ。
グローリア アンサンブル&クワイアー 元ピアニストのF庄さんのような 魅力的なピアニストが登場すると 合唱は背景に退き 目と耳はピアノに集中し まるで 合唱オブリガート付 ピアノ独奏曲のように 聴こえましゅ。
一人で7合唱団くらいを指揮した S先生は毎回衣装替えで 会場をあきれさせました。
指揮者のファッション・ショーのようで おもしろいでしゅ。
10人の小編成から 120人以上のシルバー混成合唱団まで さまざまな合唱団の演奏をじかに聴けて うれしいでしゅ。
特に印象にの残ったのは 合唱団コン・ブリオ フィンランディア コール・マロニエ 春の喜び バッハ作曲 入野義郎編曲 合唱団あき Che Sara フォンターナ、ペ作曲 岡本敏明編曲 コーロ・バンビニ 負けないで 坂井泉水作詞 小田哲郎編曲 マードレ・コール 手紙 アンジェラ・アキ作 鷹羽弘晃編曲 コールとちの葉 「マザー・テレサ愛の言葉」より 鈴木憲夫構成・作曲
終了後時間があったので
心象書展 裕林(ゆうりん) 会場:栃木県総合文化センター 第1ギャラリー 会期:3/12(木)~16(月) 文字からのイメージを墨と筆で表現した書。 オリジナル額装と合わせて空間美を追求した初個展。
ほとんどが漢字一字の書でしゅ。 味わいがありましゅ。
45歳からフルートをはじめたというのも すごいでしゅ。
合唱2時間30分 グローリア アンサンブル&クワイアー ラター作曲子どもたちのミサ アニュス・デイ キリエ グローリア 会場:栃木県総合文化センター 音楽練習室
今年初めての休日練習 カミさんも今日から参加。
アニュス・デイ 初音取り。
キリエ、グローリア復習。 あやふやでしゅ。
更なる自習、歌いこみが 必要でしゅ。
帰路はカミさんを車に積んで。。。 説教を聞きながら帰宅。 途中スーパー・マーケットで買い物。
本日車内で聞いたCD
CD ドヴォルザーク: 01. 交響曲第9番 ホ短調 op.95 「新世界より」 02. セレナード ニ短調 op.44 イシュトヴァン・ケルテス(指揮) (1) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (2) ロンドン交響楽団 【品番】 UCCD-7005 【レーベル】 ユニバーサルミュージック 【発売日】 2001/04/25 録音:1961年、1967年(ステレオ)
新世界も好きな交響曲ベスト10に入りましゅ。
セレナードは初めて聞く曲かも?
エキゾティックでいいでしゅ。
8574歩
2009年03月14日(土) |
那須野が原ハーモニーホール合唱団 第4回定期演奏会 |
ホワイトデー 返す相手の無い悲劇 Nandatte Cantabile 心の俳句
フォトクラブ遊 写真展 時間/12:00-17:00 会場/那須野が原ハーモニーホール第2ギャラリー 入場/無料 会期/3月13日~16日 主催/フォトクラブ遊
銀塩写真にこだわった アマチュアグループの 風景写真展でしゅ。
演奏会開場前の10分ほど鑑賞し 圧倒されました。
アマチュアとは思えないほどでしゅ。
入会は会員の推薦が必要という 閉鎖的な集団でしゅが すごい技量でしゅ。
演奏会終了後ももう一回観ちゃいました。
2009/3/14[土] 14:00- 那須野が原ハーモニーホール合唱団第4回定期演奏会 会場:那須野が原ハーモニーホール大ホール 指揮/片岡 真理 ピアノ/藤本 美玲 主催:財団法人那須野が原文化振興財団 曲目/ リン・ラ・リ・リン 上野哲生詩・曲 「いつの日か」より5曲 源田俊一郎編曲 少年時代~卒業写真~見上げてごらん夜の星を 源田俊一郎編曲 アルプホルン独奏 ベルゲスルー ハンス・ユルグ・ゾンマー曲 いざ立て戦人よ きっとしあわせ しゅうさえこ詞 杉本眞人曲 白石哲也編 エアロビママ しゅうさえこ詞 杉本眞人曲 白石哲也編 「花に寄せて」より「タンポポ」「つばき・やぶかんざおう・あさがお」 星野富広詞 新実徳英曲 村の婚礼 ドイツ民謡 岡本敏明詞・編 花 武島羽衣詩 滝廉太郎曲 アヴェヴェルムコルプス モーツァルト グローリア・ミサよりグローリア、クム・サンクト・スピリトゥ 野バラ ゲーテ詩 ウェルナー曲 大地讃頌 大木惇夫詩 佐藤眞曲
指揮/片岡 真理 混声合唱のための童謡メドレー「いつの日か」 グローリア・ミサほか と言う情報だけで 聴きに行ってきました。
入場整理券がないとは入れないようなので 先日ホールに電話すると 「無くても入れましゅよ」 と言われ 今朝、念のためもう一度電話すると 「入場整理券 受付にとって置いてあげましゅ」 と言うので 名前を告げ出かけましゅ。
カミさんも誘いましたが 午前中は得体の知れない整体師 午後はエンゼル歯科に行くと ふられちゃいました。
得体の知れない整体師のところで マッサージを受けると言うことでしゅが まさか性感マッサージじゃないでしょうね?
歯科も検診の案内を無視していかなかったので ついに補綴物が取れてしまい あわてて予約したようでしゅ。
予防に優る治療なし ということが わからないのでしょうか?
かく言うNandatte Cantabileも 全身病気だらけになって初めて 予防の実践に至ったのでしゅが。。。
グローリア アンサンブル&クワイアーの 音楽監督:片岡先生の指揮なので 間違いないと思いましたが 予想以上のすばらしい演奏に感激でしゅ。
3分の1ほどの入り がらがらの最前列中央左よりの 最好座席で聴かせていただきました。
曲目は細切れで 幕の内弁当でしゅが 幕弁 というより 上等の松花堂弁当でしゅ。
平均年齢が非常に高そうなのにもかかわらず いい声出てましゅ。
さすが声楽家:片岡先生の指導でしゅ。
グローリア アンサンブル&クワイアーも 毎週片岡先生の発声指導を受ければ 飛躍的に声がよくなるかもしれません。
但し、欠席率、遅刻率の大幅改善が前提でしゅが。。。
すばらしく響きのいいホール よい発声で 相当聴かせましゅ。
団員にとっては難しい選曲が あったようでしゅが せっかく片岡先生の指導を受けるのでしゅから もっと本格的な合唱曲をやってほしいでしゅ。
グローリア・ミサ プッチーニかと思っていたら ヴィヴァルディでした。
第1曲と終曲と言う 一番おいしいところでしゅ。
終曲は職人芸の完璧な結晶、 対位法の極致でしゅ。
2011年以降 全曲をオケ伴で歌ってほしいでしゅ。
Nandatte Cantabileも もう一度歌いたいでしゅ。
残り短い余生 栃木にいては無理かもしれませんが。。。
来年は 那須野が原ハーモニーホール 開館15周年。
那須野が原ハーモニーホール合唱団育成講座では 歌劇「カルメン」(残念ながら演奏会形式)をやるそうでしゅ。 しかも受講料無料!!!
グローリア アンサンブル&クワイアーで 高額の参加費を払っているのに 那須野が原では無料(親睦会費・月1000円)で 片岡先生のレッスンを受けられ カルメンの演奏会に参加できる!!!
まったくもってうらやましい限りでしゅ。
Nandatte Cantabileも テナー優遇 美女多数 宴会頻回 酒池肉林 のほうが テナー冷遇 美女皆無 宴会やらず 親睦拒否 の合唱団より 参加し甲斐があると思いましゅ。
本日車内で聞いたCD
CD ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」/序曲「レオノーレ」第1番 スロヴァキア放送ブラティスラヴァ交響楽団 Slovak Radio Symphony Orchestra 指揮:ミヒャエル・ハラース Michael Halasz レーベル: Naxos 8.550112
久しぶりの英雄 不滅の4つの交響曲(3,5,7,9)の中で Nandatte Cantabile 最もなじみの薄い曲でしゅ。
何度もこうだったっけ? と思いました。
でも、明らかにすばらしいでしゅ。
もっともっと聞き込みたいでしゅ。
CD モーツァルト ピアノ協奏曲第20番ニ短調 KV.466 ピアノ協奏曲第21番ハ長調 KV.467 スヴェトラーナ・スタンチェバ:ピアノ アルベルト・リッツィオ:指揮 モーツァルト・フェスティバル・オーケストラ ロンドイ短調 KV.511 ピーター・シュマルフス:ピアノ 幻想曲ニ短調 KV.397 マリアン・ピビカ:ピアノ 邦栄サービス Z806
モピアも最高!!!
20番がこんないい曲だったなんて!!!
若草クリニック受診
土曜夜8時まで 診療していただけるのが ありがたいでしゅ。
糖尿病専門医なのに 咳コンコンの子どもが マスクもせずに 待合室で走りまわってましゅ。
病気うつされそうで怖いでしゅ。
親はいったいどういうつもりでしょうか? 専門外の医師に診せるより 小児科医に診せたほうがずっと良いと思いましゅが。。。
夜でも診てくれるので 来てしまったのでしょう。
せめてマスクをしてほしいでしゅ。
血圧156/102 血糖 食後5時間20分 102mg/dl ヘモグロビンA1c 6.8%
今日の血糖はともかく 高血圧と ヘモグロビンA1c高値が ひどいでしゅ。
先月の尿酸値と血中コレステロール値は 引き続き基準値内。
リバロ1mg 隔日 ユリノーム25mg 隔日 は 明日から 3日に1回に減量になりました。 めでたしめでたし。
致命的難治疾患である 糖尿病と高血圧を もっとコントロールしないと 早死にしそうで怖いでしゅ。
2009年03月13日(金) |
マミフラワーデザイン展 |
東武宇都宮百貨店開店50周年特別企画 マミフラワーデザイン展 ~花いつも~ 会場:東武宇都宮百貨店5階イベントプラザ 会期:3月10日~15日
植物以外の材料も多用した デザイン性豊かないけばなの一種でしょうか。
結構楽しめました。
春の茶道具展 会場:東武宇都宮百貨店7階美術画廊 会期:3月10日~16日
茶道はまったくわかりませんが 茶道具は観ているだけで 心が休まりましゅ。
玩具のような数千円の香合から 数十万円の掛け軸まで 欲しい物がいっぱいでしゅ。
せめて数千円の茶碗に ご飯を盛り 永谷園のお茶漬けのりをかけて 食べたらさぞおいしいことでしょう。
出光美術館コレクションの至宝 茶の湯の美 茶道具との出会い・語らい 会場:栃木県立美術館 会期:2009年1月25日~3月15日
3月4日に観られなかった残りを鑑賞。
古色蒼然とした美術品の数々。
茶道具というよりも 骨董品でしゅ。
恐れ多いでしゅ。
東武デパートで見た 安い茶道具のほうが よっぽど親しみが持てましゅ。
本日車内で聞いたCD
CD CATOLOPERA Arie per Soprano-Vol. 1 CATOLOPERA HLCD 95038 指揮:Antonello Gotta 演奏・合唱:COMPANIA D'OPERA ITALIANA Casta Diva :Norma La mamma morta :Andrea Chénier O mio babbino caro :Gianni Schicchi Stizzoso, mio stizzoso :La serva padrona Un bel dì vedremo :Madama Butterfly Qui la voce sua soave... Vien, diletto :I Puritani Io son l'umile ancella :Adriana Lecouvreur
CD CATOLOPERA Arie per Soprano-Vol. 6 CATOLOPERA HLCD 95052 指揮:Antonello Gotta 演奏・合唱:COMPANIA D'OPERA ITALIANA Vissi d'arte :Tosca Quel guardo… So anch'io la virtù magica :Don Pasquale In questa reggia Turandot Pace, pace mio Dio :La forza del destino Caro nome :Rigoletto Volta la terrea fronte alle stelle :Un ballo in maschera Deh, vieni, non tardar :Le nozze di Figaro
CD CATOLOPERA Arie per MezzoSoprano-Vol. 1 CATOLOPERA 指揮:Antonello Gotta 演奏・合唱:COMPANIA D'OPERA ITALIANA HLCD 95037 L'amour est un oiseau rebelle :Carmen Près des remparts de Seville :Carmen Non so più cosa son cosa faccio :Le nozze di Figaro Una voce poco fa :Il barbiere di Siviglia Mon coeur s'ouvre à ta voix :Samson et Dalila Che farò senza Euridice :Orfeo ed Euridice O don fatale :Don Carlo Re dell'abisso :Un ballo in maschera
オペラアリア用模範演唱・カラオケの CDでしゅ。
1枚250円なので買っちゃいました。
イタリア語、英語の解説、歌詞が ついていましゅが よくわかりません。
純粋にオペラアリアの CDとして楽しみました。
オペラアリアの学習者には すごく便利なCDでしょう。
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.5kg 後60.5kg
昨日3月12日と合わせて21218歩
2009年03月12日(木) |
郡上一揆 映画『郡上一揆』製作委員会 |
CD 日本の抒情 右近義徳 バリトン独唱名曲選 ピアノ:大町朋子 SHALOM SHCD-25008 定価:2500円
このCD 2007年9月にも聞いているようでしゅ。 ということは 2枚買っちゃったということでしょうか。
1枚250円、2枚で500円でしゅから それほど高くはありません。
内容的にも優れていましゅ。
バリトン独唱の日本歌曲で これほで気持ちいい演奏は めずらしいでしゅ。
午前2時に起こされ呼び出し。 年寄りの寝入りばな 起きるのがつらいでしゅ。
タクシーで現場に。。。 眠っていきたいのに 運転手が話し好き。 定額給付金の批判など。。。 運転手さんもあきれていましゅ。
無事任務を終了し帰宅。 ぐったりでしゅ。
CD メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲 第1集 第1番~第6番 ノーザン室内管弦楽団 指揮:ニコラス・ウォード 録音:1994年9月 マンチェスター、 ニューブロードキャスティングハウス、コンサートホール total:63分 NAXOS 8.553161
フェリックス12~14歳の作品でしゅ。 3楽章形式の曲が6曲収められていましゅ。
家庭での演奏会用の習作でしゅが 最高でしゅ。
合唱音楽に詳しい グローリア アンサンブルの人に この曲の話をちょっとしたら 驚かれました。
合唱バカが知っているはずのない曲なのでしょう。 でもとってもいい曲でしゅ。
短調の曲でさえ 明るくすがすがしいでしゅ。
CD メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲 第2集 第7番~第9番 ノーザン室内管弦楽団 指揮:ニコラス・ウォード 録音:1995年3月 マンチェスター、 ニューブロードキャスティングハウス、コンサートホール total:69分 NAXOS 8.553162
こちらは4楽章形式の曲が3曲。 前のCDより明らかに深化してましゅ。
聞きごたえがありましゅ。
演奏会で実演を聴きたいでしゅ。
第3集は250円の中古に ありませんでした。
全部集めたかったのでしゅが。。。
VHSビデオ 郡上一揆 製作年 : 2000年 製作国 : 日本 配給 : 映画『郡上一揆』製作委員会 キャスト(役名) - 郡上一揆 緒形直人 オガタナオト (定次郎) 岩崎ひろみ イワサキヒロミ (かよ) 古田新太 フルタアラタ (喜四郎) 加藤剛 カトウゴウ (助左衛門) 永島敏行 ナガシマトシユキ (孫兵衛)
監督 神山征二郎 コウヤマセイジロウ 製作 大池裕 ダイチユタカ 坂本由之 サカモトヨシユキ 神山征二郎 コウヤマセイジロウ プロデューサー 永井正夫 ナガイマサオ 平野寛 ヒラノヒロシ 原作 こばやしひろし 脚色 加藤伸代 カトウノブヨ 神山征二郎 コウヤマセイジロウ 撮影 南文憲 ミナミフミノリ 音楽監督 和田薫 ワダカオル 美術 春木章 ハルキアキラ 編集 西東清明 サイトウキヨアキ 衣装(デザイン) 川崎健二 カワサキケンジ 久保田かおる クボタカオル
協賛:JA全国連グループ 岐阜県森林組合連合会 文部省選定作品
緒形直人、岩崎ひろみ、加藤剛、古田新太、永島敏行などの 豪華キャスト、 延べ3500人のエキストラ、 テーマ音楽は姫神 うーん、すごいでしゅ。
1750年代 数年にわたる 年貢増(増税)に反対する農民たちの戦いでしゅ。
時間稼ぎ、スパイ、分断工作、懐柔と弾圧 ありとあらゆ術策が行われましゅ。
藩主と農民を繋ぐ庄屋たちも 藩主側と農民側に別れましゅ。
農民側についた庄屋は 徹底的に弾圧され 老人、幼児まで縄を打たれ 投獄されましゅ。
藩主側についた庄屋役の前田吟が 小心翼翼とした庄屋を演じていい味出してましゅ。
権謀術数を駆使する藩主側に対して 農民たちも人海戦術と頭脳を駆使して対抗しましゅ。
そして直訴、一揆へ。。。
弾圧は苛烈を極め 目をそむけるほどの拷問シーン。。。
農民側は多数の犠牲者を出しながらも 藩主のお家取り潰し 更迭を勝ち取りましゅ。
豪華キャストと大エキストラによる 群像劇でしゅ。
若き主人公定次郎の新妻役: 岩崎ひろみが 可憐で悲しくも美しいでしゅ。
このビデオ 父に見せたら きっと喜ぶことでしょう。
それにしても 4億円もかけてよく作りました。
JA全国連まで協賛とは。 JAもあまりにひどい農政、 農水省の腐敗ぶりに あきれ果てているのでしょう。
それに文部省選定とは??? お上に楯突く大一揆の映画でしゅ。 自公政権が喜ぶ内容どころか 激怒する内容でしょう。
文部省にも人間がいるのでしょうか?
合唱1時間30分 グローリア アンサンブル&クワイアー ラター作曲 子供たちのミサより 第3曲サンクトゥス
サンクトゥス2回目の音取りでしゅ。
今回はhatashさんが 女声の音取りに専念したため 男声はかなり能率の悪い 音取りになってしまいました。
8時からは4声でアンサンブル。 5拍子の頻発する グローリアよりずっと易しいはずでしゅが 8分の6拍子、8分の9拍子の中の 2連符が大甘でしゅ。
でも混声は気持ちいいでしゅ。
最後にグローリアの復習。 高音でのフォルテシモ 爽快、生理的快感でしゅ。
帰りは ブリュッヘン指揮の戴冠ミサを 聞きながら帰宅。
歩数不明
2009年03月11日(水) |
愛と別れの名曲 恋歌Ⅳ~ラブソングス 涙の青春ソングBEST |
本日車内で聞いたCD
CD グレートコンポーザー50 カール・オルフ作曲 カルミナ・ブラーナ 制作:ポリドール 発行:同朋舎出版 GCP-1050 指揮 ヨッフム(オイゲン) 演奏 ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団 Artist ヤノヴィッツ(グンドゥラ): ソプラノ シュトルツェ(ゲルハルト): テノール フィッシャー=ディースカウ(ディートリッヒ):バリトン ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団 シェーネベルク少年合唱団 ヘルヴィッヒ(ゲルハルト):合唱指揮 ハーゲン=グロル(ヴァルター):合唱指揮 録音:1967年10月 ベルリン 表情豊かな カルミナ・ブラーナでしゅ。
宗教を揶揄し 現世と性愛を謳歌する詩が 修道院に保存されていたとは。。。
Nandatte Cantabile 一度だけこのカルミナ・ブラーナ 歌いました。
1997年3月15日新宿文化センター大ホール 新宿区成立50周年協賛事業 合唱:新宿文化センター「カルミナ」合唱団 合唱指導:郡司博 児童合唱:東京少年少女合唱隊 合唱指導:長谷川冴子 指揮:オンドレイ・レナルト 管弦楽:東京都交響楽団
なつかしいでしゅ。
その後 小山でカルミナ・ブラーナの演奏会があり 混声合唱団コール・エッコの 故・Wさんから 手伝うように言われましたが 子どもたちがまだ小さく これ以上合唱をやったら カミさんにバラ(殺)されそうだったので できませんでした。
また機会があれば 歌ってみたい曲でしゅ。
午前中の仕事の後 家に引き返し 午後は休暇を取り 父を連れて しもつけクリニックへ。
父の上部消化管内視鏡検査。
父、初めての経鼻内視鏡でしゅ。 経口の方が楽だと言っていましゅ。
幸い食道癌はなく 嚥下困難は 噴門(食道-胃接合部)の機能不全に因る症状とのこと。
ほっとしましゅ。
サウナ15分 水中歩行40分 体重 前61.6kg 後60.8kg お約束の時間が迫っており 早めに切り上げでしゅ。
相手は「10分や15分遅れてもイイでしゅよ」と 言ってくれましゅが 遅れるのは出来るだけ避けたいので 短縮でしゅ。
VHSビデオ 愛と別れの名曲 恋歌Ⅳ~ラブソングス 涙の青春ソングBEST 2008年9月16日(火) 21:00 ~ 21:54 日本テレビ 【出演】 藤原紀香 , 久本雅美 , 羽鳥慎一(日本テレビ) 【ゲスト】 はるな愛 , 高木美保 , 水野真紀 , はしのえみ 愛と別れの名曲 第四夜 涙の青春ソングBEST 守ってあげたい アーティスト:松任谷由実 遠く遠く アーティスト:槇原敬之 初恋 アーティスト:村下孝蔵 TOMORROW アーティスト:岡本真夜 Best Friend アーティスト:kiroro 世界に一つだけの花 アーティスト:SMAP 想い出がいっぱい アーティスト:H2O 去年録画しておいたVHSビデオ
視聴者からのメッセージとともに 涙の名曲の数々。
ゲストも司会者も泣く。
Nandatte Cantabile大好きな はしのえみも泣く。
Nandatte Cantabileも泣く。
このVHSビデオ DVD-Rにダビングして 保存したいけど DVD-VHSビデオレコーダーが 故障していて今は出来ないでしゅ。
早く何とかしなくちゃ。。。
3816歩
2009年03月10日(火) |
1930(昭和5)年3月10日 金子みすゞ 没 |
3月10日 金子みすゞ忌 1930(昭和5)年3月10日 カルチモンを飲み自殺、26歳。
かわいそうな詩人でしゅ。
Nandatte Cantabile 混声合唱団コール・エッコ 2006年第18回定期演奏会で 混声のための合唱ファンタジー みすヾこのみち 詩:金子みすヾ 曲:鈴木憲夫 歌いました。
やはり 私と小鳥と鈴と が素晴らしく 演奏会では 涙でした。
本日車内で聞いたCD
CD ブラームス 交響曲第1番/他 カラヤン ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 KING KICC 8423 ブラームス作曲 交響曲第1番ハ短調 作品68 悲劇的序曲 作品81 録音:1959年、1961年 ウィーン ソフィエンザール 発売:1997年11月6日 定価:1500円
久々のブラームス第1番 Nandatte Cantabile 好きな交響曲ベスト10に必ず入る名曲でしゅ。
カラヤン 音楽性・精神性はともかく ゆるぎない構成力で傑出していましゅ。
重厚深遠な第1楽章の出だし 雄渾壮大な第4楽章。
特に第4楽章の 第九合唱のテーマそっくりな 部分は気持ちいいでしゅ。
この部分を 混声3部合唱に編曲した歌を もう30年近く前 混声合唱団コール・エッコの前身 佐野市民合唱団 第1回定期演奏会の前 尚美学園エレクトーン・オーケストラの伴奏で 佐野市文化会館大ホールで 歌ったことが まるで夢のようでしゅ。
合唱2時間 混声合唱団コール・エッコ 木島始作詩 信長貴冨作曲「初心のうた」 第4曲「でなおすうた」
新ピアニストは次回から と言うことで ほとんどアカペラの練習。
これ1曲の練習に集中し かなり深化したような気がしましゅ。
帰りは 佐野市民合唱団”Voice”でいただいた 戴冠ミサ自主練習用CD-Rを 聞きながら。。。
興奮して スピード出しすぎちゃいました。
7841歩
2009年03月09日(月) |
CD 神をたたえ~賛美の歌をうたおう~セントポール・シスターズ |
午前中は休みを取り 父のしもつけクリニック受診に付き添う。
嚥下障害が徐々に強くなり 耳鼻咽喉科では異常なし と言われたので 今度は消化器内科で 食道および胃の内視鏡検査でしゅ。
今日は診察と採血、胸部レントゲン写真撮影を 行い、 明後日3月11日午後に検査予約が入りました。
あさっても午後仕事を休んで 付き添いでしゅ。
Nandatte Cantabileも 人間ドックを受ける時期になりました。
早く予約せねば。。。
本日車内で聞いたCD
CD 神をたたえ~賛美の歌をうたおう~ セントポール・シスターズ 聖パウロ女子修道会創立75周年記念作品 ISBN978-4-7896-5010-6 価格 2,500円(税込) 女子パウロ会 発行 FPD010 作詞:石沢恵美子,高田敏子,E. ジエブラ 作曲:石沢恵美子,塩田 泉,C. ガバライン 編曲:河野土洋 指揮・指導:町田治 歌:セント・ポール・シスターズ タイトル 1.神をたたえ 2.水を飲ませてください 3.マリアの心 4.マリアの心(インストゥルメンタル) 5.聞かせてください 6.水の心 7.水の心(インストゥルメンタル) 8.わたしはあなたを忘れない 9.新しいおきて 10.主は水辺に立った 11.主は水辺に立った(インストゥルメンタル) 12.神をたたえ
美しく清々しい演奏でしゅ。
曲もバッハやシュッツに比べれば もちろん音楽性、精神性とも 遠く及ばないのでしゅが シンプルな中にも 神をたたえ 主に感謝する 気分に満ちあふれていましゅ。
運転中NHK-FMを聞いていたら ロジェ・ワグナー合唱団の 演奏が聞こえてきました。
シュピールマン作曲アフトンの流れ アイルランド民謡ダニー・ボーイ 同「春の日の花と輝く」など 親しみやすい曲ばかりでした。
「春の日の花と輝く」ははーちん先生の時代 混声合唱団コール・エッコで 愛唱歌にどうかと提案し ちょっとだけ歌いましたが 演奏会の準備に忙殺され それどころではありませんでした。
でもこういう曲も 歌いたいでしゅ。
ロジェ・ワグナー合唱団の演奏が終わった後は パレストリーナの谷川慕いて第1部第2部を 何度も何度も繰り返して聞いて帰りました。
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.8kg 後60.7kg
4640歩
2009年03月08日(日) |
CD 夏のモンタージュ みつき |
ランディ・クリーガー/ エリック・ガン 著 荒井 秀樹・黒澤麻美訳 BPD(=境界性パーソナリティ障害)のABC BPDを初めて学ぶ人のために 発行年月 2008年08月 ISBN 978-4-7911-0677-6 出版社 星和書店 税込 1,890円 280頁
知人のご家族に 境界性パーソナリティ障害を 疑われる人がいるので ゴミ売り新聞紙上の広告で 見かけたとき ご紹介しました。
自分で読んでもいないのに 紹介するのも無責任でしゅが 信頼できる出版社なので 紹介してしまいました。
このたび 職場の図書費で 購入していただけたので ようやく読んでみました。
実によく書かれていましゅ。
アメリカ合衆国の本なので そのまま日本には 当てはまらない部分も あるのでしゅが ものすごく参考になりましゅ。
驚いたことに ひょっとしたら うちのカミさんも もしかしたら ごく軽症の境界性パーソナリティ障害 かもしれないでしゅ。
この病気(=障害) 日本ではまだあまり 知られていないので 家族や友人に 境界性パーソナリティ障害の人が いる人には とっても役にたちそうでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD 日産自動車cube コブクロSelection Peaceful Songs I'm Peaceful. 非売品 NISSAN WQCP-683 1、メイレイ/永遠のハーモニー 2、サラ・ヴォーン/ゲット・バック 3、ピーター・シンコッティ/グッバイ・フィラデルフィア 4、シックスペンス・ノン・ザ・リッチャー/キス・ミー 5、ブレッド/イフ 6、二コレット・ラーソン/溢れる愛 1,3,5:小渕セレクト 2,4,6:黒田セレクト
カミさんが コブクロ好きと言うので 近くのNISSANディーラーへ行き 「CDちょうだい」と言うと すぐくれました。
自分用にもと思い 別のディーラーに行くと 「キューブに試乗しないとあげない」 と言うので 黙って試乗し キューブを誉めて もらってきました。
コブクロの歌じゃなくて コブクロが選んだ歌でした。
カミさんは 気に入らなかったようでしゅが 悪くありません。
只でもらえるCDとしては よくできていましゅ。
CD 夏のモンタージュ みつき サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1200円 (税込) 演奏時間:00:27:09 曲数:6 発売日:2008年07月30日 販売元:ワーナーミュージック・ジャパン 規格番号:WPCL-10481 JAN:4943674081745 sku:3581089 1-1(4:13) 夏のモンタージュ 作詞:竹内まりや/作曲:竹内まりや/編曲:増田武史 ※TBSテレビ系「ナツコイ」主題歌 1-2(4:23) 元気を出して 作詞:竹内まりや/作曲:竹内まりや/編曲:増田武史 1-3(5:00) 線香花火 作詞:H.U.B./作曲:増田武史/編曲:増田武史
竹内まりや作詞・作曲となる みつきの3rdシングルでしゅ。
以前にも 2枚シングルを聞いていて いい印象が残っていたので 中古レンタル落ちシングルCD また買っちゃいました。
竹内まりや楽曲提供なので ハズレはないと思いましたが 中当たりでした。
線香花火も けっこういいでしゅ。
3636歩
2009年03月07日(土) |
群響 梯剛之 ベートーヴェン |
セント・メセナの会 創立10周年記念 群馬交響楽団コンサート 2009年3月7日(土)14時 会場:館林市文化会館大ホール
テーマ クラシックの王道 オール・ベートーヴェン・プログラム 曲目 エグモント序曲 ピアノ協奏曲第1番ハ長調op.15 交響曲第6番ヘ長調op.68田園 指揮:末廣誠 ピアノ:梯剛之
セント・メセナの会の何たるかも知らず 群響のコンサートが 只で聴けるとあって 応募したら 当たりました。
カミさんを誘ったものの 得体の知れないセミナーに行くというので 振られてしまいました。
1時間以上余裕を持って 家を出たものの 途中 大平町で2軒 レンタルビデオショップに寄り道 1枚10円のレンタル落ちシングルCD2枚 1枚199円のレンタル落ちCDアルバム20枚 1本100円のレンタル落ちVHSビデオ3本 など4000円以上買っちゃいました。
カミさんと一緒だったら 許されないことでしゅ。
開場15分前に到着。 すでに長蛇の列。 並ぶのは嫌いなので 小ホールで情報収集 ・・・演奏会、展覧会などのチラシ集め (カミさんに言わせるとゴミ集め) をしていると 偉大なる技術委員長のカモミールさまら 混声合唱団コール・エッコのご婦人方から 声をかけられる。
その後 行列が解消される頃入場。
ラッキーなことに 最前列中央付近に一人分だけ空席が。。。
プログラムを見てびっくり。。。 梯剛之のピアノ独奏つき オール・ベートーヴェン・プログラム!
客席は満席の上 立ち見客多数。。。
エグモント Nandatte Cantabileの大好きな序曲の一つでしゅ。 最前列と言うこともあって 迫力充分 手抜きのない群響さすがでしゅ。
ピアノを用意している間 指揮者の話。
昨日、本日のリハ、ゲネで 梯さんがノー・ミスタッチだったことなど。
Nandatte Cantabileの目の前が ピアノ椅子。
指先こそ見えませんでしたが 手の甲まで丸見えでした。
第1番 皇帝の十分の一も聞いていませんが 好きでしゅ。
ピアノ登場まで 延々と続く序奏。
モーツァルトの影響もあるものの すでにルートヴィヒらしさが充分で わくわくしましゅ。
第1番で最も好きな部分でしゅ。
その間、梯さんはしきりに手を動かしたり 頬や顎を動かしたり 緊張している様子が丸見えでしゅ。
やがてピアノとの協奏。
ゆるやかな緩徐楽章で 一瞬眠くなりましたが 腿を抓って耐え 怒涛の第3楽章コーダへ。。。
圧倒的な 第3楽章でした。
視力障害があるとは思えぬ 梯さんと群響のアンサンブルでしゅ。
わずかのリハでここまで合わせてしまう プロの実力に脱毛じゃなくて脱帽でしゅ。
休憩中 ブラック缶コーヒーと ブラックブラックガムで 眠気を払い 田園。
指揮者の話の後 滑らかで快適な演奏。
最後までスッキリ 聴けました。
左側にヴァイオリン 右側にヴィオラが 並んでいるので びよらの音が 明快に聴き取れ面白いでしゅ。
中央やや右手には 2008年11月 混声合唱団コール・エッコ 第20回定期演奏会でお世話になった 柳田室内合奏団の 柳田さんが 酒席しぇろ奏者の席にいましゅ。
第1、第2びよりん びよらに一人ずつ 素敵な女性奏者がいたので 観ていてどきどきしましゅ。
アンコールは 弦5部で ゲーセン上のアリア (G線上のアリア) 美しいでしゅが どうせなら次の第1ガヴォットまで やって欲しいでしゅ。
ルートヴィヒの曲ならなお良かったでしゅ。
帰りは車内で古新聞2日分を読んでから 車を動かしましたが 駐車場から脱出に20分以上かかり まいりました。
梯さんの演奏会 入場券を買うのもたいへんなのに 無料(ガソリン代と往復はがき代だけ)で 鑑賞できうれしいでしゅ。
セント・メセナの会って またまた統一協会、勝共連合系の団体かと思いましたが スーパーマーケットとりせんなど社長さんらの 集まりでした。
パートのオバちゃんらを 安く使って得た金で こういうコンサートをやってくれて えらいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD Mendelssohn, Felix Elijah, Op. 70 EMI Classics Gemini Catalog No: EMI 862572B Release Date: 2005-02-15 Number of Discs: 2 Running time: 2 hr. 20 min. UPC Code: 724358625721 Performers Simon Woolf (Boy Soprano) Janet Baker (Mezzo Soprano) Nicolai Gedda (Tenor) Gwyneth Jones (Soprano) Dietrich Fischer-Dieskau (Baritone) Conductor Rafael Fruehbeck de Burgos Ensembles New Philharmonia Chorus New Philharmonia Orchestra Wandsworth School Boys Choir Language: English Studio/Live: Studio
2009年生誕200年の メンデルスゾーン作曲 オラトリオ「エリヤ」でしゅ。
1月にパルコのタワーレコード前で 衝動買いした 2枚組み1050円のバーゲン品のうちの1点でしゅ。
聞きはじめてあれれ 英語でした。
ドイツ語ほど重量感ありませんが 軽快でいいでしゅ。
児童合唱つきで 美しいでしゅ。
歌いたいでしゅが 栃木では難しいでしょう。
夜は 近くの日本料理屋「黄舟」で カミさんと 銀婚記念の続き。
3月3日に行った 丸治より ずっと庶民的な店でしゅが 2人で呑んだくれたので けっこうかかりました。
ここのおやじ Nandatte Cantabileの学生時代 石橋の島寿司で働いていて Nandatte Cantabileのことを よく憶えており 島寿司のカウンターの左端に よく座っていたなどと言いますが 島寿司は高いので めったに行けませんでした。
帰り酩酊しながら歩いていると カミさんが 「明日食べる食パン1斤6枚切り買ってきな」 と言うので 家には寄らずスーパーかましんへ。
帰宅すると もっと高いパンは なかったんか と叱られました。
10240歩
2009年03月06日(金) |
CD O Magnum Mysterium Westminster Choir Joseph Flummerfelt |
今日も多忙な一日
昼はちょっと 某TSUTAYAで 中古品物色。
100円のレンタル落ち中古VHSビデオ7本と 3枚2000円のレンタル落ち中古DVD3枚をget。
買いすぎでしゅ。
でも前からとっても欲しかった 映画「バルトの楽園」が あったので衝動買いでしゅ。
それにしても中古DVD3枚2000円は高すぎでしゅ。
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.8kg 後60.7kg
睡眠不足と疲労でよれよれ。
それでも更衣室で見知らぬおっさんから 「若いねぇ」と言われる。
貧弱な体にひどい劣等感を抱いている Nandatte Cantabileには 不思議に聞こえましゅ。
どうやら薄着に対しての 誉め言葉のようでしゅ。
確かに 下着はランニングシャツ、トランクス、クレープの半ズボン下 上着は春秋物シャツ、カーディガン、コールテンのスラックスで 重装備、厚着のおっさんとは好対照でしゅ。。。
疲労感がひどく 水中歩行もゆっくりでしゅ。
速度調節が自在なところが 水中歩行の利点でしゅ。
2度目のサウナ 水分補給も不十分で 15分は長すぎフラフラでしゅ。
帰路 運転中 睡魔に襲われ 危ないところでした。
睡眠不足での運動療法は 危険でしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD O Magnum Mysterium 合唱:Westminster Choir 指揮:Joseph Flummerfelt オルガン:Nancianne Parrella([1][2][7][8][10][14][15]) Chesky Records CD83 Title 1 And I Saw a New Heaven Music:Edgar Bainton 2 Festival Te Deum op.32 Music:Benjamin Britten 3 O magnum mysterium Music:Tomás Luis de Victoria 4 O magnum mysterium 4 Motets pour le temps de Noël より Music:Francis Poulenc 5 O magnum mysterium Music:Peter Maxwell Davies 6 O sacrum convivium! Music:Olivier Messiaen 7 Ave verum corpus K.618 Music:Wolfgang Amadeus Mozart 8 2.Kyrie Requiem op.9 より Music:Maurice Duruflé 9 Ave verum corpus Music:William Byrd 10 Behold! I build an House Music:Lukas Foss 11 Ave Maria -- "4 Pezzi Sacri" より Music:Giuseppe Verdi 12 Ave Maria Music:Anton Bruckner 13 Ave Maria Music:Igor Stravinsky 14 Laß dich nur nichts Dauren (Geistliches Lied) op.30 Music:Johannes Brahms 15 I was glad when they said unto me Music:Sir Charles Hubert Hastings Parry 16 The Lord Bless You and Keep You Music:Peter Christian Lutkin 70分
中古で500円は高すぎでしゅが 曲目に目がくらみ 買っちゃいました。
直輸入盤と思いましたが 日本語解説が封入されていて 助かりましゅ。
昔グローリア アンサンブル&クワイアーで歌った アヴェマリア4曲も 懐かしいでしゅ。
ビクトリアの O magnum mysterium と バードの Ave verum corpus どこかで 歌いたいでしゅ。。。
509歩
2009年03月05日(木) |
「イスラーム世界の成立」NHK高校講座 世界史 |
今日も午前中は目の回るような忙しさ。。。
DVD-R 「イスラーム世界の成立」 NHK高校講座 世界史 講師:東京大学准教授・池内恵(さとし) 司会:寺田ちひろ 2008年12月8日放送 30分
司会の寺田ちひろが 極端にかわいいので 録画して観ちゃいましゅ。
今回は二人が 日本最大のイスラーム教モスク 東京ジャーミイを訪れての 実況でしゅ。
ムハンマドの誕生から ウマイヤ朝、アッバース朝まで コンパクトにまとめました。
非常に興味深いでしゅ。
Nandatte Cantabile 工業高校では 世界史Aを 本職は神主の非常勤講師から ちょっと習っただけでしゅが 国立一期校の一次試験は 世界史、政経で 受験しました。
一次試験は受かりましたが 二次試験は現役・一浪とも 不合格。。。
世界史の奥深さ 底なしのおもしろさでしゅ。。。
VHSビデオ とちぎ発!旅好き! 「スタイリッシュに那須三昧」 ~栃木の温泉を行く2~ 仲まり子 とちぎテレビ 2009年2月7日放送 30分
那須の冬のたび チーズケーキを食べ チーズ工房をのぞき お泊りは ガストホフ那須花でしゅ。
Nandatte Cantabile 栃木に暮らすこと通算20数年でしゅが まだまだ知らない那須 いっぱいありましゅ。
素敵な女性と 訪れたいでしゅ。 もちろんカミさんとでも イイでしゅ。。。
本日車内で聞いたCD
CD 楊興新(ヤンシンシン) 慕情 1. 慕情 2. 草原情歌(中国民謡) 3. 舞 4. 兄弟(あに)との語らい 5. 荒城の月 6. 禁じられた遊び(愛のロマンス)(スペイン民謡) 7. 我愛ニィ(ウォアイニィ) 8. 遠くへ行きたい 9. 黄砂 1999年07月01日発売 定価:3,000円 (税込) YANG RECORD YRCL-77092 46分31秒
あまり期待してませんでしたが この中古CD250円は当たりでした。 二胡の哀切極まりない響き 好きでしゅ。
はじめピアノ伴奏は ちょっとしっくりしない感じ。。。
でも聞き続けているうちに のめりこんでしまいましゅ。
終曲の黄砂が 縦横無尽で圧倒的でしゅ。
合唱2時間 佐野市民合唱団”Voice” モーツァルト作曲戴冠ミサ 第3曲クレド 第4曲サンクトゥス 混声合唱のための童謡メドレー いつの日か 源田俊一郎編曲 第1曲しゃぼん玉 野口雨情作詩 中山晋平作曲
佐野時間と言うのでしょうか 10分遅れで開始。
佐野市民合唱団”Voice”の良いところは 体操から始まり 充分発声練習を行うこと。
高齢者が多いので 当然と言えば当然でしゅが。。。
硬い体では いい声が出るはずありません。
体操・発声の後 パート別に音取り。
テナーは はーちん先生じきじきの 音取り指導。
音取りのみならず 発声、表情まで 模範演唱して下さるが 真似しようとして真似できるものでは ありません。
それどころか 楽譜と違う音程で歌う人もいて たいへんでしゅ。
戴冠ミサの後 しゃぼん玉。
Nandatte Cantabileは 戴冠ミサだけ 手伝えと言われてきたので どうしようか迷うが はーちん先生と相談の結果 源田俊一郎編曲いつの日か も歌うことに。。。
音取りの後は フルリーナ先生の全体練習。
熱が入りましゅ。 戴冠ミサは 辻端先生の意向で ドイツ式ラテン語発音 少し戸惑いましゅが アマデウス当時のザルツブルクでは そう歌っていたかも。。。
戴冠ミサ 怒鳴ってはいけないのに ヤッパリ気持ちよくて 吠えまくりでしゅ。
自制、自制。。。
しゃぼん玉すごく易しい編曲でしゅ。
でも演奏効果は 高そうでしゅ。
佐野からの帰路 混声合唱団コール・エッコ 選曲用CD-Rを聞く。
パレストリーナ作曲 ミサ「キリストの永遠の恵み」 第1アニュス・デイで あまりの美しさに 車内にも拘らず 涙が止まりません。
もちろんこの曲 今の混声合唱団コール・エッコには 時期早尚でしゅが 初谷先生が最も得意とされる パレストリーナでしゅ。
2~3年 ルネサンスのポリフォニー曲を 練習した上でなら 可能かもしれません。
ただ選曲会議で 却下される可能性は 高いでしゅが。。。
12158歩
2009年03月04日(水) |
出光美術館の至宝 茶の湯の美 |
VHSビデオ 音笑!MMM ゲスト:夏川りみ 3月02日(月)25:29~25:59 日本テレビ
大好きな夏川りみが 出演するというので録画。
鑑賞。
どんな映像、どんな歌を聴かせてくれるか 楽しみでした。
実際は前半10分ほど ゲストとして出演。
歌は1曲も歌わず 故郷石垣島の宣伝 特に母、姉妹の経営するスナックを 紹介する程度で終わってしまいました。
でも 結婚直後の幸せそうな彼女の映像を観るだけで Nandatte Cantabileも すごく幸せになってきました。
人の幸せを見て 自分も幸せになれるというのは もともと自分が幸せでなければ 難しいことなので Nandatte Cantabileも 幸せだと言うことでしょう。
彼女の結婚に Nandatte Cantabile かなりがっかりしましたし ひどく悲しんだ男たちもいるでしょう。
幸せそうな彼女を見て 妬み、嫉み(そねみ)、悪意を抱いた女性も 少なからずいてもおかしくありません。
一組の幸せな男女の周囲には 数多くの不幸な男女が いるものなのでしゅ。
でも幸せいっぱいの彼女の笑顔は そんなことを露ほども感じさせません。
いつまでも幸せでいて欲しいものでしゅ。
出光美術館コレクションの至宝 茶の湯の美 茶道具との出会い・語らい 会場:栃木県立美術館 会期:2009年1月25日~3月15日
昼休みちょっと時間が取れたので 県立美術館へ。
当然全部を観る時間はないので 音声ガイド(約40分)12作品を 借りてガイドに従い 観て回る。
あまり期待していませんでしたが 思わずため息でしゅ。
Nandatte Cantabile 茶道の作法もさっぱりわかりませんが 茶道具の美しさに 何もわからず 感動でしゅ。
それにしても 出光佐造よくも集めたものでしゅ。
金と暇と眼力がなければ 決してこれほどのすごい蒐集は できなかったでしょう。
その金は元はといえば 出光で働く労働者から 搾取して巻き上げた金でしゅ。
つまりこれらの素晴らしいコレクションは 出光の労働者の 血と汗と涙の結晶とも 言える訳ででしゅ。
そのような思いも 片隅に感じながら 40分存分に堪能してしまいました。
そして出口付近のソファーに 倒れこむと 例によって 瞬時に爆睡。
10分ほどで覚醒。 すごく疲れが取れました。
寝過ごしたらたいへんなことになりましゅ。
残りの大部分の作品は 後日会期中に 必ず観ておきたいでしゅ。
さて時間が取れるでしょうか???
昼食は カップ入りカレーうどんを 大急ぎで流し込み 舌先にまたまた火傷。
痛いでしゅ。
3169歩
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前62.2kg 後61.2kg
本日車内で聞いたCD
CD an Excellent Collection of Classical Music ブラームス ハンガリー舞曲集 第1番~第21番 ライプツィヒ織物会館(ゲヴァントハウス)管弦楽団 指揮:クルト・マズア PHILIPS MP-122
録音データはおろか 一言の解説もありません。
まぁ250円の中古では いたしかたないでしょう。
第1番から第21番まで 順番に収録されていましゅ。
なじみの曲も 初めてかと思われる曲も どの曲も まぎれもなく ブラームスのハンガリー舞曲でしゅ。
そして初めて知ったのでしゅが 編曲はブラームス自身のほか ドヴォルザークや何人かの編曲者によっていましゅ。
そうだったのでしゅか。
いずれにせよ エキゾチックで楽しいでしゅ。
実演で このように全曲順番に聴いてみたいでしゅ。
合唱1時間45分 グローリア アンサンブル&クワイアー ラター作曲 子どもたちのミサ 第3曲サンクトゥス 第1回音取り。
前回は第2曲グローリア そして今回は第3曲サンクトゥス ということは この曲には ミサ曲の頂点をなす クレド(信仰宣言)が ないのでしゅ。
信仰宣言(信仰告白)クレドがない ミサ曲はいくつかあるのでしゅが 実際のミサで 信仰宣言がないということは あるのでしょうか。
とにかく美しい曲でしゅ。
でもリズムが 老人には難しいでしゅ。
8分の9拍子が基調でしゅが 2連符が頻繁に出現し リズムが甘くなりがちでしゅ。
前半は男子と女子に別れ音取り。
男子はてつさんの華麗なピアノと hatashさんのきめ細やかな指導。
自主練習用CD-Rはかなり聞いてきましたが ずいぶんはかどりました。
後半は♪うっちい先生の全体指導。
今年はソプラノに 混声合唱団ルックス・エテルナの 最美、最強のメンバーが大挙加わり 磐石の布陣でしゅ。
今年のソプラノは安心して聞いていられましゅ。
♪うっちい先生の指導も もっぱら問題の低声部に重点。
ありがたいことでしゅ。
幸せな気分で帰宅。
ついつい夜更かし。。。
2009年03月03日(火) |
ぎんこんかんこん ぎんこんかんこん |
愛妻に蹴られ殴られひな祭り Nandatte Cantabile心の俳句
愛妻に蹴られ殴られ銀婚日 Nandatte Cantabile心の川柳
2009年3月3日は カミさんの 銀婚記念日 ということは Nandatte Cantabileも 銀婚記念日でしゅ。
カミさんなんか 昨日まで 気が付かないでやんの。
昨夜 Nandatte Cantabileが 1984年3月3日付けの 古びた結婚式の招待状を見せて 「銀婚記念日だよ~ん」 と言うまで 何とも思ってなかったようでしゅ。
1984年3月3日に 結婚披露宴をやっちゃたんでしゅ。
それ以来 「耐えてきた そう言う夫に耐えてきた」作者不明 と言うカミさんでしゅ。
思えばいろいろありました。
よくぞ続いたものでしゅ。
婚約当時は 三多摩青年合唱団の連中から 「そんなに急がなくても・・・」 「何あせってるんだ?」 「ボランティア精神ではうまく行かないって」 「どうせ長続きしないでしょ」 などと言われ 当人たちも こんなに長続きは しないと思ってました。
プロポーズの言葉は 忘れちゃいましたが もしかして 「あなたの夫にしてください」 と言う ニュアンスがあったのを 敏感に嗅ぎ取られ 主従関係が決定してしまったのかも。。。
それがついに四半世紀。。。
そこで 何とか昼間 休みを取り 映画がイイと言う カミさんを連れて 出かけたのが 小山のCinema harvest Walkへ。
カミさんが50歳を越えているので 夫婦割引二人で2000円でしゅ。
10:35~12:35上映の
映画 マンマ・ミーア! 原題:Mamma Mia! 製作年 : 2008年 製作国 : アメリカ 配給 : 東宝東和 キャスト メリル・ストリープ:ドナ・シェリダン、 ソフィの母親 アマンダ・セイフリード:ソフィ・シェリダン、ドナの一人娘 ジュリー・ウォルターズ:ロージー、ドナの親友の一人。 クリスティーン・バランスキー:ターニャ、ドナの親友の一人。 ピアース・ブロスナン:サム、ソフィーの父親候補その1 コリン・ファース:ハリー、ソフィーの父親候補その2 ステラン・スカルスガルド:ビル、ソフィーの父親候補その3 ドミニク・クーパー:スカイ、ソフィの婚約者
監督:フィリダ・ロイド 製作:ジュディ・クレーマー、ゲイリー・ゴールドマン 製作総指揮:ベニー・アンダーソン、 脚本:キャサリン・ジョンソン 撮影:ハリス・ザンバーラウコス 美術:マリア・ジャーコビック 音楽:ベニー・アンダーソン、ビョルン・ウルバース 振付:アンソニー・バン・ラースト 上映時間:1時間48分
ミュージックリスト "I Have a Dream" - ソフィ "Honey, Honey" - ソフィ "Money, Money, Money" - ドナ, ターニャとロージー "Mamma Mia" - ドナ "Chiquitita" - ターニャとロージー "Dancing Queen" - ドナ, ターニャとロージー "Our Last Summer" - ソフィ, サム, ハリーとビル "Lay All Your Love on Me" - スカイとソフィ "Super Trouper" - ドナ, ターニャとロージー "Gimme! Gimme! Gimme!" - キャスト "The Name of the Game" - ソフィとビル "Voulez-Vous" - キャスト "SOS" - サムとドナ "Does Your Mother Know" - ターニャ, ペッパーと男子たち "Slipping Through My Fingers" - ドナとソフィ "The Winner Takes It All" - ドナ "I Do, I Do, I Do, I Do, I Do" - ドナ, サム,とカンパニー "When All Is Said and Done" - サムとカンパニー "Take a Chance on Me" - ロージーとビル "Mamma Mia" - キャスト "I Have a Dream" - ソフィ "Dancing Queen" - ドナ, タニアとロージー "Waterloo" - キャスト (エンドクレジットでながれる) "Thank You for the Music" - ソフィ
往年のABBAの名曲に乗って 今年60歳になる メリル・ストリープが 歌って踊って大爆発!!!
まさに 中年の、中年による、中年のための 爆発的大ミュージカルでしゅ。
音楽に合わせて 体が自然に 踊りだしちゃいましゅ。
娘の父親もわからず 女手一つで 二十歳まで娘を育てたドナに ホロリ。
でもやっぱり 明るくはじけて ハッピーエンドでしゅ。
観て大当たり 観なけりゃ大損の 素晴らしい映画でした。
普段は買わない パンフレット600円も 買っちゃいました。
カミさんも至極ご満悦で Nandatte Cantabileも うれしいでしゅ。
日本料理 丸治 ランチは めったに行くことのない 小山の高級日本料理店 丸治へ
全室個室で ムード満点でしゅ。
最安値のランチメニューが1200円から 最高値の大田原牛ステーキコースが 何と90000円(9000円じゃありませんで。。。)
当然、安いほうから3番目くらいの ランチメニュー 季寄せ膳と 栃の幸膳を カミさんがチョイスして 二人で半分こ。
久々に贅沢な カミさんとの昼食でした。。。
またまた カミさんも至極ご満悦で Nandatte Cantabileも うれしいでしゅ。
その後 小山のイオンへ。。。
カミさんに 「かわいいフリルの付いた 妖しいランジェリーでも プレゼントしましょうか?」と 訊きましたが 「それより金、寄こしな」 と言うので 食料品を買い込んで 帰宅しました。
本日車内で聞いたCD
CD オルゴール仕掛けの映画館 演奏:ザ・ワールド・ミュージック・ボックス・オーケストラ The CD Club FZCP30265 定価:2200円
エデンの東、酒とバラの日々 など10曲入り。
中古250円は高いかと思いましたが Nandatte Cantabile大好きな 慕情/LOVE IS A MANY-SPLENDERD THING が入っているので 買っちゃいました。
カミさんが至極お気に入り 「アタイに寄こしな」 と言うので 献上することにしましゅ。
3018歩
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.8kg 後60.8kg
2009年03月02日(月) |
千住博・河嶋淳司 版画展 |
現代日本画界のトップランナー 千住博・河嶋淳司 版画展 会場:宇都宮東武百貨店 7階美術画廊 会期:2月25日~3月3日
昼休み1時間取れたので 東武百貨店へ。。。
ちょっぴりでしゅが すごい版画を堪能でしゅ。
それにしても 千住博 版画1枚100万円とは。。。 100枚摺ったら1億円でしゅ。。。 ばかげていましゅ。
でも作品はすごいでしゅ。
河嶋淳司の動物版画も 愉快でしゅ。
第26回戸塚刺しゅう展 戸塚刺しゅう協会宇都宮支部 テーマ:アラベスク ハーモニー サブテーマ:王朝文化を彩った文様を中心に 会場:東武宇都宮百貨店4階特別サロン 会期:2月25日~3月2日
実に手が込んでいましゅ。
暇と根気と集中力がなければ 絶対出来ないでしゅ。
有閑マダムたちの お遊びとは 決して思えないでしゅ。
ちょっぴり思いましたが。。。
お世辞抜きで すばらしいでしゅ。
その後 食の祭典 春の北海道物産展 会場:5階イベント・プラザ 会期:2月25日~3月3日
をちょっぴり試食しつつ 走りぬける。
5階TSUTAYAレコードで 5枚組1050円の バッハ・組曲集 無伴奏チェロ組曲(クラリネット版)など を思わず買っちゃう。
時間がなくなり 昼食は家から持ち出した ピーナツパンと チョコ・メロンパンを 車内で詰めこんで終わり。
あまりに貧しい 食生活でしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD グレート・コンポーザー31 ヘンデル メサイア(ハイライト) イギリス・バロック管弦楽団 モンテヴェルディ合唱団 指揮:ジョン・エリオット・ガーディナー 録音:1982年 ロンドン 制作:日本フォノグラム 発行:同朋舎出版 GCP-1031
軽いハレルヤ・コーラスにびっくり。
贅沢にもボーイ・ソプラノなど 6人ものソリストを使っていましゅ。
終曲が 屠られ給いし子羊 からでなく アーメン・コーラスだけなのが ちょっぴり残念でしゅが 中古250円は安いでしゅ。
この演奏者の 全曲盤DVD観たいでしゅ。
3052歩
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.8kg 後60.9kg
2009年03月01日(日) |
フィガロの結婚 ザルツブルク音楽祭2006 |
930歩
上天気の日曜日なのに ほとんど部屋で過ごしちゃう。
テレビが壊れ VHSビデオも観られないので 以前9000円くらいで買って ほとんど利用していなかった 7インチDVDプレーヤーを 駆使して 溜まっていた DVD-Rなどを鑑賞。
DVD-R モーツァルト作曲 歌劇「フィガロの結婚」 ザルツブルク音楽祭2006 <出演> ■アルマヴィーヴァ伯爵:ボー・スコウフス ■伯爵夫人:ドロテア・レシュマン ■フィガロ:イルデブランド・ダルカンジェロ ■スザンナ:アンナ・ネトレプコ ■ケルビーノ:クリスティーネ・シェーファー ■マルチェリーナ:マリー・マクロクリン ■バルトロ:フランツ・ヨーゼフ・ゼーリヒ ■バルバリーナ:エヴァ・リーバウ ほか <合唱 >:ウィーン国立歌劇場合唱団 <管弦楽>:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 <指 揮>:ニコラウス・アーノンクール <演 出>クラウス・グート <収録>2006年7月 ザルツブルク音楽祭 モーツァルト劇場 放送:2007年10月8日 00:55~03:59 HNK BS2
3時間35分もの長尺物。
観たい観たいと思いつつ なかなか観ることができず ようやく鑑賞にこぎつけました。
渋面のアーノンクールが とろとろと序曲を奏でましゅ。
あとはどどどっと 画面に釘付けでしゅ。
すばらしい重唱とアリア。
フィガロは合唱曲が それほどでもないのが 玉に瑕でしゅが とにかく音楽がすごいでしゅ。
フィガロの「もう飛ぶまいぞ恋の蝶」はじめ アリアそして重唱の数々 思い切り堪能しました。
伯爵夫人:ドロテア・レシュマン ますます横幅が広くなり うれしいでしゅ。
ただし伯爵夫人の気品が もうすこし欲しいところでしゅ。
格別素晴らしかったのは ケルビーノ:クリスティーネ・シェーファー ホントに10代の少年かと思われるほど 中性的でしゅ。
ドンぴしゃりの嵌りようでしゅ。
夢のような3時間33分でした。
DVD-R 地球街道 豪雪の道を走る!! ~新潟・松之山から長野・秋山郷~ 2009年1月31日(土) 22:30 ~ 22:55 出演:三田村邦彦 ナレーター:中村中村雅俊 テレビ東京
新潟出身の三田村邦彦が 冬の新潟を旅する。
厳しい新潟の冬。
風情はありましゅが 観光気分ではちょっと 行けないでしゅ。
番組中で紹介されていた 北越雪譜(ほくえつせっぷ)鈴木牧之著 1837年(天保8)刊行は 読んでみたいでしゅ。
DVD-R ミューズの晩餐 My song,My life シンガーソングライター・中山うり 2009年1月31日(土)22:55~23:20 テレビ東京系
俳優・寺脇康文、バイオリニスト・川井郁子が 司会をつとめる音楽番組
10kg近いアコーディオンの弾き語り トランペットも吹いちゃう 中山うり。
独特の雰囲気のシンガーソングライターでしゅ。
楽しめました。
DVD-R 週末のシンデレラ 世界!弾丸トラベラー 第69回 ハリセンボン ニューヨーク 1泊3日 オシャレニューヨーカーになりたい ~前編~ 2009/01/31 23:30~23:55 日本テレビ
この番組好きでしゅ。
芸能人の女の子たちが 超短時間の強行日程で 海外旅行をしてくる 面白さ。
どきどきはらはらでしゅ。
箕輪はるかはあまり好きじゃありませんが 近藤春菜(こんどう はるな、1983年2月23日 - ) 身長155cm、体重75kg、星座うお座は 割と好みでしゅ。
CD+DVD WAKE YOU UP/ 雨の日には 雨の中を 風の日には 風の中を/ Marvelous 島谷ひとみ サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1890円 (税込) 演奏時間:00:13:01 曲数:3 発売日:2008年06月25日 販売元:エイベックス・マーケティング 規格番号:AVCD-31452 JAN:4988064314522 sku:3563774 【CD】 1-1(3:59) WAKE YOU UP 作詞:古屋真/作曲:笹本安詞/編曲:笹本安詞 ※TX系ドラマ「ケータイ捜査官7」オープニング・テーマ 1-2(5:00) 雨の日には 雨の中を 風の日には 風の中を 作詞:相田みつを/作曲:AKIHITO 1-3(4:02) Marvelous 作詞:六ツ見純代/作曲:コモリタミノル/編曲:コモリタミノル ※NTV系「レスリング中継2008」イメージ・ソング 【DVD】 ・WAKE YOU UP~雨の日には 雨の中を 風の日には 風の中を~Marvelous(ミュージック・クリップ)
島谷ひとみ よく知らないけど 雨の日には 雨の中を 風の日には 風の中を 作詞:相田みつを どんな曲なのか知りたくて レンタル落ち中古200円くらいなので 買っちゃいました。
どの曲も あまりぴんと来ませんが DVDクリップの 雨の日には 雨の中を 風の日には 風の中を はなかなかいいでしゅ。
これはコレクションとして 取っておくことにしましゅ。
|