「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2009年02月28日(土) ナターシャ・グジー コンサート

第6回ファミリーコンサート
ナターシャ・グジー コンサート
美しい歌声とバンドゥーラの響き
~平和へのメッセージをこめて~
日時:2月28日(土) 
開場13:30 開演14:00 
出演:ナターシャ・グジー(歌・バンドゥーラ)
   シモシュ(ピアノ)

料金:一般前売2,200円(当日2,700円)
   小中高生1,000円
   *全席自由 *未就学児童の入場はご遠慮下さい
会場:宇都宮市文化会館 大ホール
主催:宇都宮友の会
後援:宇都宮市教育委員会/鹿沼市教育委員会/下野新聞社

演奏曲目
第1部
ママ・マリア
ナタルカの歌
眠りたくないの
木の根
秋桜(コスモス)
防人の詩
見上げてごらん夜の星を

第2部
いつも何度でも
慈愛
白い翼
あなたの声に心が開く(サン=サーンス)
アヴェ・マリア(カッチーニ)
タイム・トゥ・セイ・グッバイ

アンコール
ローズ
故郷


宇都宮友の会の何たるを知らず
ナターシャ・グジー
コンサートと言うだけで
前売り券を買っちゃいました。

東武デパートでは取り扱い終了。
前日、宇都宮市文化会館で
残り2枚のうち1枚をget。

カミさんも誘ったのでしゅが
用事があるからと
フラれちゃいました。

宇都宮友の会ってひょっとして
統一協会、勝共連合系の団体かと思いましたが
全国友の会は、1930年、羽仁もと子を中心に、
月刊誌「婦人之友」の愛読者により設立
された団体だそうで
安心しました。

まぁ統一協会、勝共連合が
ナターシャ・グジーを呼ぶはずなく
ナターシャ・グジーも応じないでしょうが。。。

第1部は
ウクライナの民族衣装に
バンドゥーラ弾き語り。

秋桜で涙うるうるでしゅ。

第2部は
ドレスに着替えて
バンドゥーラ弾き語り
いつも何度でも
を歌い始めてすぐ
彼女の売りである
チェリノブイリ原子力発電所被曝のはなし。

最後に
「過ちを繰り返さないでください」と
会場に語りかけたのは
小事故を繰り返し
事故を隠蔽し
根拠の無い安全神話を
垂れ流す
日本の原子力発電に対する
静かな警鐘でした。

そして再び
いつも何度でも

Nandatte Cantabileの
涙腺がまたも崩壊でしゅ。。。

サン=サーンスからは
ピアノ伴奏での独唱でしゅ。

タイム・トゥ・セイ・グッバイ
素晴らしかったでしゅが
サラ・ブライトマンのCDを聞いていると
半歩及ばないでしゅ。

アンコールは
無伴奏の独唱で
ローズ(アマンダ・マクブルーム作)
またしても涙とどまるところを知らず。。。

最後は
故郷
ワンコーラス
ウクライナ語?で歌ったあと
会場のお客さんと3番まで合唱。

Nandatte Cantabile
ちょっぴりハモッてしまいました。

休憩時間にロビーに出ると
宇都宮友の会の腕章をしたおばさんに
呼び止められる。

「宇都宮合唱団で・・・」と
言われたとたん
30年前を思い出し
彼女の名がフル・ネームで
口をついて出てしまいましゅ。

今度は彼女がびっくり。。。

K.M.さんは
去年のグローリア アンサンブル&クワイアーの
演奏会に来てくださり
Nandatte Cantabileのことを
見ていたそうでしゅ。

なつかしいでしゅ。

素晴らしいコンサートでした。

開場時刻には
長蛇の列でしたが
客席の入りは40%くらい。

こんな素晴らしいコンサートなのに
もったいないでしゅ。。。

終演後は
CDの発売とサイン会に長蛇の列でしゅ。

Nandatte Cantabileも
のどから手が出るほど
欲しかったでしゅが
数年後に中古CDに出会うことを願い
泣く泣く会場をあとに。。。





3758歩



サウナ12分 水中歩行60分 サウナ12分 体重 前62.0kg 後60.9kg

いつもの常連のほか
宿泊客で混雑。

ダウン症児ほか知的障害の少年と
母親たちも。。。

彼らは一人では着替えられないのでしょうか
水着のまま母親たちと
宿泊室へ。。。

うちの次女も
彼らくらい軽症なら
プールに連れてこられるのでしゅが。。。





本日車内で聞いたCD

CD
彩風の音
夏川りみ

定価:3000円 (税込)
演奏時間:01:04:19
曲数:13
発売日:2005年11月23日
販売元:ビクターエンタテインメント
規格番号:VICL-61733

JAN:4988002490820
sku:3013635
1-1(4:48) サガリバナ
1-2(5:42) 大丈夫
1-3(4:47) さようなら ありがとう
1-4(5:31) シマダチ
1-5(4:17) とことわのうた
1-6(4:07) 雨降樹の下で
1-7(5:24) 玉露のあしび
1-8(4:04) 千春坂
1-9(4:14) 恋唄
1-10(7:15) 愛のチカラ
1-11(5:06) しのぶ花
1-12(4:23) ココロツタエ
1-13(4:41) ウナイ島~八重山バージョン~

知らない曲も多いでしゅ。

こんなすてきなCDが
250円で中古市場に出ているなんて
うれしいでしゅ。




DVD
アンデルセン物語
原題 : Hans Christian Andersen

製作年 : 1952年
製作国 : アメリカ

配給 : RKO日本支社配給
発売元:ファーストトレーディング
キャスト(役名)
Danny Kaye ダニー・ケイ (Hans Christian Andersen)
Farley Granger ファーリー・グレンジャー (Niels)
Jeanmaire ジャンメイル (Doro)
Joey Walsh ジョーイ・ウォルシュ (Peter)

Philip Tonge フィリップ・トーン (Otto)
監督
Charles Vidor チャールズ・ヴィダー
製作
Samuel Goldwyn サミュエル・ゴールドウィン
原作
Myles Connolly マイルス・コノリー
脚色
Moss Hart モス・ハート

撮影
Harry Stradling ハリー・ストラドリング
音楽
Walter Scharf ウォルター・シャーフ
作曲
Frank Loesser フランク・ローサー
作詞
Frank Loesser フランク・ローサー

美術
Richard Day リチャード・デイ
編集
Daniel Mandell ダニエル・マンデル


某ファミリーブックでgetした
1枚100円のレンタル落ちDVDでしゅ。

新品でも500円で
売られていましゅ。

日本語字幕つきの本編しかない
DVDでしゅが
たっぷり堪能しました。

実在した悲惨な少年の話を
女の子に置き換えた童話
「マッチ売りの少女」
「みにくいアヒルの子」
くらいしか知らない
Nandatte Cantabileでしゅが
ハッピーエンドのミュージカルで
存分に楽しみました。

オーデンセの靴屋のハンスは
子どもたちに創作童話を聞かせて
人気を博していましゅが
陰険な校長に妬まれ
町長らに町を追われましゅ。

コペンハーゲンに出た
ハンスは国王像の前で
営業活動をして
不敬罪で警察に捕まりましゅ。

助手ペーターの機転で
難を逃れたハンスは
わがままで高慢ちきな
皇室バレエ団プリマの
靴を作り
一目ぼれ。。。

でもプリマは
これまた傲慢不遜な振付師と
結婚していました。

二人はどぎつい夫婦喧嘩と
仲直りを繰り返していましゅ。

ハンスはプリマに
ラブレターを書きましゅ。

それがバレエ「人魚姫」になり
大当たり。

ハンスは失恋しましゅが
作家となってオーデンセに
凱旋しましゅ。

8割がた
めでたしめでたしの
ミュージカルでしゅ。

犯罪と欲望と格差の大国
アメリカにも
こんな純情なミュージカルを
作っていた時代が
あったのでしゅ。

バレエシーンもたっぷりあり
太目のプリマが
大活躍する
素直に楽しめるDVDでした。




DVD-R
題名のない音楽会
「佐渡裕INヨーロッパ(1)パリ編」

雨宮塔子ほか
2009年2月22日(日)09:00~09:30
テレビ朝日


パリのコンセルヴァトワールの学生オケを
佐渡が振る。


曲は
ドヴォルザーク作曲交響曲第8番
第1楽章部分、第4楽章ほか。

すごいでしゅ。
ちょっぴり早めに聞こえましゅ。

こんなに殺気立った演奏でいいのでしょうか?
観ていて身震いしました。


ドヴォルザーク作曲交響曲第8番
と言えば
グローリア アンサンブル&クワイアーに復帰された
くまとびぺんぎんさんが
栃木女子高時代
ヴィオラをふるった曲でしゅ。

Nandatte Cantabileも
大好きな交響曲のひとつでしゅ。



DVD-R
にっぽん菜発見 
そうだ、自然に帰ろう

2009年 2月 22日9時 30分 ~ 10時 00分
テレビ朝日
「石塚高崎(秘)豚しゃぶ&絶景」


石塚英彦が群馬県を訪れ、
シイタケの収穫などを手伝いながら
「伊勢崎もんじゃ」といった
群馬のB級グルメを味わいつくす
おなじみの番組でしゅ。

楽しいでしゅ。
群馬行きたいでしゅ。



2009年02月27日(金) CD John Rutter Magnificat / The Falcon / Two Festival Anthems

4727歩



本日車内で聞いたCD


CD
John Rutter
Magnificat / The Falcon / Two Festival Anthems

[レーベル] Collegium
[規格] COLCD114
【指揮】John Rutter
【演奏】The Cambridge Singers, The City of London Sinfonia
作曲者:RUTTER, John(ラター)
出版社:Collegium

演奏時間:69'10"
曲目 作曲者名
1 Magnificat(オーケストラバージョン) RUTTER, John
2 The Falcon RUTTER, John
3 O praise the Lord of heaven RUTTER, John
4 Behold, the tabernacle of God RUTTER, John


rokokoさんからお借りした
ラッターのファルコンでしゅ。

第1曲マニフィカト
2005年11月19日(土) 18:30
グローリア アンサンブル&クワイアー vol.13
「バッハ/ラター マニフィカート」
栃木県総合文化センターメインホール

で歌いました。

変拍子の多い
難しい曲でしゅ。

歌いがいありました。

もしかしたら
ラターの管弦楽伴奏付き合唱曲では
最高傑作でしゅ。

美しいソプラノソロは
バッハ・コレギウム・ジャパンなどで活躍する
藤崎美苗さんでした。

演奏会少し前の
独唱者との合同練習で
藤崎さんは
終曲Gloria Patriの独唱部分を
すっかり忘れており
当時パートリーダーで
練習ソロを歌っていた
くまとびぺんぎんさんが
代わりに歌い
藤崎さんから激賞されました。

あの時のくまとびさんの独唱
録音に残しておきたかったでしゅ。



初めて聞く
ファルコンも楽しいでしゅ。

ラターにこんな曲があったなんて。。。

混声合唱とブラスのための「グローリア」とともに
歌ってみたい曲の一つでしゅ。




昼は全然時間がなく
東武百貨店に行く予定が
つぶれてしまいました。





サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.8kg 後60.9kg

さすがに雪の天候。

入場者はいつもより少ないでしゅ。

おおかげでちょっぴり
後方ウォーキングできました。




明日2月28日
明後日3月1日は
更新休み
3月2日にまとめて書き込む予定でしゅ。。。



2009年02月26日(木) 新井満講演 青春とは テレビ寺子屋

7780歩



VHSビデオ
新井満「青春とは」
テレビ寺子屋
第1617回
会場:榛原文化センター(牧之原市)

http://www.sut-tv.com/terakoya/kougi/no1617/kougi.htm
とちぎテレビ
2009年2月22日午前7時~7時30分

1月下旬
テレビ埼玉で
途中から視聴して
涙腺大爆発を起こした
この番組
とちぎテレビで放映されたので
VHSビデオテープに録画して
今日改めて視聴しました。

前置きとCMが長くて
閉口しましたが
新井満氏の講演が始まってからは
一瀉千里でしゅ。

サミュエル・ウルマン作
新井満自由訳
詩「青春とは」

訳者自身の朗読が始まると
再び涙腺の堤防が決壊。

両眼から涙が噴き出して
とどまるところを知りません。

会場で聴いている
聴衆の中にも
涙をこらえ切れない人たちが・・・

青春とは若さではなく
精神にあるのだという。

青春=夢×情熱

夢も希望もなく
情熱も枯渇した
Nandatte Cantabileは

青春=0×0
  =0

でも新井満氏の講演を聞いているうちに
なんだかまだ
かすかな希望と
わずかな情熱が
残っているような気もしてきました。

新井満氏の新著
サムエル・ウルマン詩
新井満自由訳
青春とは

1050円で販売されていましゅが
数年後ブックオフで
105円になるのを待って
買うつもりでしゅ。

それまで生きていればの話でしゅが。。。

Nandatte Cantabile
2009年10月24日
混声合唱団コール・エッコ
第21回定期演奏会で
ピアノ伴奏付き混声4部合唱
新井満訳詞・作曲
青山しおり編
「千の風になって」

歌う予定でしゅ。

このビデオを観て
新井満氏のことが
少しわかっただけでなく
彼の作品の精神にも
ちょっぴり触れたような気がして
とっても豊かな気分に
なれました。

わずか20数分の講演でしたが
何と素晴らしい講演だったのでしょうか。

録画して大正解でした。。。





午前中は仕事が立て込み
昼食時間に食い込んでしまいました。

それでも昼食を
瞬時に食べ終え
散歩へ。。。

風は弱いものの
気温は低く
薄いジャージのズボンと
長袖シャツ、薄いウィンドブレーカという
軽装ではかなり寒かったでしゅ。

BGMは
戴冠ミサ全曲

沼の水辺には
なんと黒鳥が。。。

まさに醜いアヒルの子が
そのまま大人になったようでしゅ。

その黒いあひるのような
黒鳥(学名:Cygnus atratus)は、
白鳥と同じく
カモ目カモ科の鳥で
姿は白鳥そっくりでしゅが
その色からは
何か滑稽なものすら
感じさせられましゅ。

一方は優美な白鳥となり
一方は真っ黒な黒鳥となる
運命の分かれ目を感じさせる
自然の酷薄さに
涙がちょっぴり流れましゅ。





本日車内で聞いたCD

CD
NATIONAL ANTHEM OF THE WORLD 2002
演奏:陸上自衛隊中央音楽隊
   海上自衛隊東京音楽隊
   航空自衛隊中央音楽隊
キングレコード
品番:KICS940
発売日:2002/04/03
JANコード:4988003271602
定価::2,001円(税込)
【収録曲】
1.FIFA ANTHEM 2.フランス 3.セネガル 4.ウルグアイ 5.デンマーク 6.スペイン 7.スロベニア 8.パラグアイ 9.南アフリカ 10.ブラジル 11.トルコ 12.中国 13.コスタリカ 14.韓国 15.ポーランド 16.アメリカ合衆国 17.ポルトガル 18.ドイツ 19.サウジアラビア 20.アイルランド 21.カメルーン 22.アルゼンチン 23.ナイジェリア 24.イングランド 25.スウェーデン 26.イタリア 27.エクアドル 28.クロアチア 29.メキシコ 30.日本 31.ベルギー 32.ロシア 33.チュニジア 34.FIFA ANTHEM(Brass Ver.)
収録時間 59M09S

2002年ワールドカップに出場する32ヵ国の国歌、
そして選手入場の時に流れる「FIFA ANTHEM」

各自衛隊音楽隊の演奏
見事でしゅ。

勝利至上主義と商業主義に毒され
スポーツマンシップとフェアプレーの精神から
どんどん遠ざかるスポーツに
急速に興味を失っている
Nandatte Cantabileでしゅが
このCDはすばらしいでしゅ。

いじめとセクハラと自殺(他の公務員の約2倍)のメッカに
なってしまった自衛隊を
悲しい思いで見ていましゅが、
自衛隊も
全部武装解除して
音楽隊と災害救助隊のみに
特化すれば
世界中の何処へ派遣されても
人々の尊敬を勝ち得るでしょうに。。。







合唱1時間45分
グローリア アンサンブル&クワイアー
ラター作曲子どもたちのミサ
第2曲グローリア
2回目

前半男女別に
音取り練習。

男子はhatashさんの
論理的かつ肌理細やかな
素晴らしい指導で音取り。

「脳」ある鷹は爪を隠す
hatashさんも人が悪いでしゅ。

入団以来
じっと見ているだけで
その素晴らしい実力を
秘蔵していたのでしゅから。。。

でも
嚢中の錐は
おのずと
飛び出してしまうものでしゅ。

と言うわけで
今年度は
グローリア アンサンブル&クワイアーで
その素晴らしい指導力を発揮してくださるわけで
心強い限りでしゅ。

曲の後半から練習を始め
ともすれば蔑ろになりがちな
後半の練習を強化していることは
曲の冒頭から入る
普段の練習と打って変わって
新鮮かつ効率的でしゅ。

後半は全員で
♪うっちい先生の指導。

やはり混声での練習の方が
ずっと楽しいでしゅ。

久しぶりにソプラノ・パトリのYさんの
美声を耳にし
またもほれぼれでしゅ。

Nandatte Cantabileのような
老いぼれには難しい
8分の5拍子、8分の7拍子も
hatashさん、♪うっちい先生独特の方法で
懇切丁寧な指導
ありがたいでしゅ。

東京藝大のはじかき王子こと青島広志氏は
5連符を練習するのに
「もり・ただし」「もり・ただし」と
元・NHK交響楽団指揮者「森正」の名前を使って
練習したと言ってました。

ただし
ラターのグローリアの8分の5拍子は
8分の3拍子+8分の2拍子でしゅから
もり・ただしではダメでしゅ。

Nandatte Cantabileは
大好きなタレント
「はしの・えみ」「はしの・えみ」 
と唱えながら練習していましゅ。

悲しいことについ最近
結婚してしまいましたが。。。

8分の7拍子部分は
2+2+3が基本で
混声合唱団コール・エッコの選曲委員に
姓が4音(2音+2音)、名が3音の女の子がいるので
彼女の名前を
「✕✕✕✕・○○子」「✕✕✕✕・○○子」と唱えながら
練習に励んでいましゅ。
うれしいでしゅ。

長大で難解なグローリアも
わずか2回の練習で
ほぼ音取り終了。

グローリア クワイアーの
メンバーの実力も
Nandatte Cantabileの
はるか上を行っていましゅ。

リズム音痴で音程の悪い
Nandatte Cantabileは
もっともっと個人的復習が
必要でしゅ。。。



2009年02月25日(水) クローバー マロニエ県庁コンサート

1367歩


本日車内で聞いたCD

CD
ウォルトン作曲 WALTON
ベルシャザールの饗宴 BELSHAZZAR'S FEAST
ヘンリー5世組曲
ゲンジャミン・ルクソン:バリトン
ブライトン フェスティヴァル合唱団
ロンドン・コレギウム・ムジクム
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:アンドレ・プレヴィン

CARLTON  30367 01862 

250円の中古

輸入盤なので
日本語は一切無し。
英文の説明
途中でギヴアップでしゅ。
情けないでしゅ。

20世紀の音楽らしいでしゅ。
はなばなしさ
なかなかでしゅ。

ウォルトンの曲
2005年の混声合唱団コール・エッコの
演奏会で
1曲だけ歌いました。

初谷先生の選曲、指揮で
 William Walton作曲
Jubilate Deo (Text from Psalm 100)

2群の混声合唱とピアノ(原曲はオーケストラ伴奏)で
歌ったのでした。

なつかしいでしゅ。




2008年度第8回
マロニエ県庁コンサート
クローバー

会場:栃木県庁本館1階県民ロビー
演奏:クローバー
 ヴァイオリン:櫻本和美
 サックス:原崇
 ピアノ:原史(はらあや)、中東涼子、下山真由子

エルガー作曲愛の挨拶(ヴァイオリン ピアノ中東) 
チャイコフスキー作曲花のワルツ(ピアノ:中東、下山)
サティ作曲ジュ トゥ ヴ(サックス ピアノ:原)
宮城道雄作曲春の海(ヴァイオリン ピアノ:下山)
平井康三郎作曲幻想曲さくらさくら(ピアノ:中東)
ピアソラ作曲アディオス ノニーノ(サックス ピアノ:原)
プッチーニ作曲誰も寝てはならぬ(ピアノ:下山)
八木節(ヴァイオリン サックス ピアノ:中東、原)
県民の歌
アンコール ガーシュイン作曲ラプソディ イン ブルー

二度目のマロニエ県庁コンサート
数分前に到着するも
椅子席は8割がた埋まり
5列目中央に1席あり
座れる。

開演時には
貧困階級の人々で
満席、立ち見多数でしゅ。

素晴らしい演奏
満足でしゅ。

今回は県民の歌のとき
客席にフラッシュを向ける
怪しい男もおらず
気持ちいいでしゅ。

どうせ椅子を並べるなら
音響効果は良くても
寒くてうるさいロビーでなく
大会議室でも使って欲しいでしゅ。



職場に戻り
カミさんの作ってくださった
おいしいおべんと
急いで食べ
午後のお仕事。

途中ちょっと時間があったので
英語の文書を読んでいると
たちまち睡魔に襲われ
数分居眠り。

中川前金融・財務大臣
よれよれ会見のようになってしまいました。

クライアントの前や
運転中じゃなくて
助かりました。


後半はわがままなクライアントのおかげで
終了がかなり遅くなってしまいました。



サウナ15分 水中歩行40分 サウナ10分 体重 前62.2kg 後61.4kg

到着がかなり遅くなったので
水中歩行とサウナの時間がなくなりました。

素敵な老夫人が来ていましたが
愉快なだんなとすぐに帰ってしまいました。

その代わり
以前よく来ていた
子どもづれの若いお母さんが。。。

就学前の子どもの成長・発達は早いものでしゅ。
2年前から急速に大きくなっていましゅ。

ちょっぴり素敵なお母さんは
全然年を取らないようでしゅ。

いつでも素敵なご婦人がいると
運動療法にも励みがでましゅ。

そんな不純な動機では
いけないのでしゅが
もともと運動嫌いで
病気の進行を遅らせるため
いやいややっているのでしゅから
動機付けが無いと続きません。




夜は
某M会の送別会。

親睦団体でしゅが
20年来の会員の一人が
転勤のため
退会するので
送別会となりました。

普段の活動に日の丸を掲げる
保守的、右翼的な団体でしゅが
酔う前に
「天皇なんかいらない」と
恐ろしい発言をする会員もいましゅ。

会員の中には
ウルトラ(超国家主義者)や天皇崇拝者がいるので
とんでもないことになりかねないでしゅ。

まぁ、一人ひとりは
見識ある立派な大人の男でしゅから
血を観ることはないでしょうが。。。

でもちょっぴり恐ろしいでしゅ。

どうしてそんな大胆な発言が出来るのでしょうか?

会員の90数%以上が男なのも
会の守旧性を増長しているのでしょう。

今日のビールは
サッポロ黒ラベルでしゅ。
大好きな銘柄でしゅ。

タバコの煙がもうもうで
阿片窟のようでしゅが
注がれるままに呑みまくり
泥酔でしゅ。




めげるな中川、がんばれ麻生。。。

泥酔と言えば
中川前金融・財務大臣
酩酊・泥酔れろれろ会見は
すばらしかったでしゅね。

日本でも何回も繰り返し放送され
世界中に配信されたのでしゅから
インパクト絶大でしゅ。

紅白のめでたい風邪薬(別名ワイン)を
へべれけになるまで服用するとは
恐ろしい呑み方でしゅ。

医師出身の某国会議員は
「酒を呑んでああなった人は大勢見たが
風邪薬を飲んでああなった人は見たことない」
と指摘しましたが
実に爽快な快挙でした。

「風邪薬を飲んだので・・・」と
弁明したようでしゅが
本当に風邪薬ならば
飲んだ風邪薬の名前とメーカー名を
公表してほしいでしゅ。

もし風邪薬じゃなくて
お酒だったとしたら
中川大臣はとんでもない大うそつき
ということになってしまいましゅ。

彼を更迭せず
かばい続けようとした麻生さんもえらいでしゅ。

結局辞表を受け取ってしまいましたが
最後まで中川大臣を
守り通して欲しかったでしゅ。

ここまでくると
Nandatte Cantabileも
判官びいき。

中川さんの再度、大臣復帰と
麻生さんのやりぬく料亭政治を
がぜん応援したいでしゅ。

小泉純一郎元総理
「笑っちゃうくらい呆れる・・・」発言も
すばらしいでしゅね。

小泉氏を始め
自民党の圧倒的多数で
麻生氏を総理・総裁に選出したのでしゅから
自公政権は最後まで
麻生体制で酷政を
やりぬいて欲しいでしゅ。

そして小泉元首相のウソ公約
「自民党をぶっ壊す」を
徹底的に実現して欲しいでしゅ。

小泉氏のぶっ壊したのは
自民党ではなく
国民生活と日本国そのものでしゅから。。。







2009年02月24日(火) 足尾鉱毒事件田中正造記念館

1746歩


休みが取れたので
午前中のんびりした後
かねていきたかった館林へ。


休みが欲しい時に休めず
どうでもいい時に休める。。。

休めないよりずっといいでしゅが。。。

年々少しずつ
休みが取りにくくなっているのが
気になりましゅ。


第一目的地
群馬県立館林美術館に行くと
何と今日は休館日


NPO法人 足尾鉱毒事件田中正造記念館
〒374-0073 群馬県館林市足次町61番地
TEL0276-75-8000
開館時間Am10:00~Pm4:00
火・木・土・日のみ開館
入場無料

東武佐野線わたらせ駅北口の
元・保育所跡にある
足尾鉱毒事件田中正造記念館
見学。

年配の人たちが
孤塁を守っていましゅ。

子どもたちにもわかりやすい
展示でしゅ。

わずか一部屋の
記念館を見学したあと
職員のおばさんの勧めで
教材DVD2
「田中正造」に学ぶ(32分)

茶菓をいただきながら視聴。

すごく勉強になりましゅ。

郷土の誇り
田中正造の理想を学び
ちょっぴり反省したしだいでしゅ。


その後
館林の
ファミリーブック
ブックオフ
ワンダーグー

梯子し
1枚10円の中古シングルCD5枚から
1枚500円の中古DVDまで
合計数十点6500円ほど
買いあさってしまう。


夕食は車の中で
クロワッサン、ドーナツ、牛乳を
摂取。



合唱2時間
混声合唱団コール・エッコ
木島始作詩、信長貴冨作曲
混声合唱組曲「初心のうた」より
第3曲「とむらいのあとに」
第4曲「でなおすうた」


定刻を10分過ぎた
7時40分
男声はNandatte Cantabile一人
ようやく7時45分
発声練習開始。

今夜は
初谷先生のご指導で
上記2曲を
丁寧に練習。

初めと終わりで
ずいぶん違いましゅ。

練習すればするほど
上達する
これ当たり前でしゅ。

それにしても
同じ指導者でも
合唱団によって
ずいぶん違うものでしゅ。

合唱界の定説
「悪い指揮者はいない、
悪い合唱団があるだけ」
というのは
むべなるかなでしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD 
オリンピカ
KOSEI PUBULISHING COMPANY [KOCD-3903]
販売価格: 2,957円 (税込)
作曲・指揮=ヤン・ヴァンデルロースト
演奏=東京佼成ウインドオーケストラ

1.祝典序曲「オリンピカ」
2.マンハッタンの情景
3.フラッシング・ウィンズ
4.プスタ〜4つのジプシー舞曲
5.セント・マーティン組曲
6.アマゾニア
録音:1994年 昭島市民会館


迫力ある演奏
運転中思わず力が入りましゅ。

プロならば当然でしゅが
全く隙の無い演奏
さすがでしゅ。





CDS
夏のかけら
映画「フレフレ少女」主題歌
Aqua Timez
サイズ:CDシングル(12cm)
定価:1050円 (税込)
演奏時間:00:16:04
曲数:4
発売日:2008年10月01日
販売元:ソニーミュージックディストリビューション
規格番号:ESCL-3105

JAN:4988010020798
sku:3614974
1-1(4:43) 夏のかけら
作詞:太志/作曲:太志
※松竹配給映画「フレフレ少女」主題歌
1-2(4:12) 秋になるのに
作詞:太志/作曲:大介/作曲:太志
※三菱自動車工業「パジェロミニ」CMソング
1-3(2:27) on the run
作詞:太志/作曲:大介/作曲:太志


1枚30円のレンタル落ち中古CDでしゅ。

思春期~青年期の悶々
よくわかりましゅ。

一度聞けば
もういいでしゅ。

残念ながらバイバイでしゅ。




2009年02月23日(月) 文星芸術大学卒業・修了制作展

4088歩


早春のあかり
松本正雄ガラス工芸展
会場:宇都宮東武百貨店7階美術画廊
会期:2009年2月19日~24日


昼休み多少時間があったので
行ってみました。

いいでしゅ。
エミール・ガレを思わせるものから
オリジナリティを感じさせるものまで
ほのぼのでしゅ。

でも値段をみてびっくり。
ガレほではないにしても
大貧民には手が届きません。

アル中ハイマー病の
カミさんにガラスのぐい呑みでも
と思いましたが
1個42000円ではね。。。







第7回卒業・修了制作展
「平成20年度文星芸術大学卒業・修了制作展」
 美術学部、大学院芸術研究科美術専攻博士課程(前期・後期)
・日本画、油画、彫刻、デザイン、DG、マンガ、染織、陶芸、芸術理論
宇都宮展
宇都宮文星短期大学卒業制作展
 [平成20年度 卒業制作展]
学内展
[芸術文化領域] 日本画/油画/イラスト・マンガ/デザイン、
[情報実務領域]
会場:文星芸術大学キャンパス

会期:2009年2月20日(金)~2月24日(火)

ちょっと行って観てこよう
と思って行ったら
びっくりでしゅ。

かなり広い校舎を
フルに使っての大規模な展覧会でしゅ。

大学正面玄関脇の
文星ギャラリーには
何度も行って
「たいしたことねえな」と
舐めていたのでしゅが
この展覧会の
スケールの大きさ
質の高さには
態度を改めざるを得ませんでしゅ。

時間がないので
大学・大学院の
日本画、油画、彫刻、デザイン、染織、陶芸
そして短大の
日本画/油画を
駆け足で観てきました。

Nandatte Cantabileの
目に、心に訴えかける作品が
いくつもありましゅ。

大学院生の作品は
それほどでもないのでしゅが
4大生、短大生の作品に
はっとする作品が散見されましゅ。

この中にひょっとして
ダイアモンドが有るかも知れないのでしゅが
Nandatte Cantabileには
鑑識眼がないのでわかりません。

ずぶの素人が
好き嫌い、快不快を基準に
観て回るだけでしゅので
そんなもんでしょう。

目が鱗が落ちる思いでしゅ。

時間があればもっとゆっくり
すべて観て回りたかったでしゅ。







午後の仕事は順調に終わり


サウナ12分 水中歩行40分 サウナ12分 体重 後61.5kg

時間がないのでいつもより短時間で。。。

早速何人かの常連さんから
断髪を指摘される。

髪を切ったからって
人格まで激変するわけでもないのでしゅが。。。


水中歩行をしていると
先日の書道展であったじさまから
「やっぱりアンタ書道やってるね!」
とまたしても。。。
「やってないでしゅ~~~」と
三度避妊しても(否認でしゅ)
信じて貰えません。

一緒に水中歩行して
いろいろ伺う。

彼は一時期書道をやっていたこと。
子どもの頃は
占領軍のマッカーサー元帥が
小中学校での書道教育を禁止していたため
やっていなかったことなど。。。

60ちょっとの人と思っていたら
かなりの年なのでした。

顔も体も若いので
もっと若い人かと
勘違いしていました。

毎日来て
熱心に歩いている人は
違いましゅ。

Nandatte Cantabileが
「マッカーサーに書道の美なんか
わからんでしょう」と言うと
「剣道と同じで
大和魂を復活させないためだ」
と言うことでした。

なるほどね。。。



サウナと水中歩行で
かなり疲労
そして昨夜の夜更かしで
猛烈な睡魔が
運転中襲って来ましゅ。

CDを大音量でかけ
窓を開けて冷たい風を入れ
350mlの缶入り緑茶を飲み
大声で叫び声をあげ
果実酢ガムと
カフェイン・メントール入りガムを
交互に大量に噛みかみして
ようやく到着。

途中余程
仮眠をとろうかと思いましたが
約束の時間に遅れると
先方に迷惑を掛けるので
がんばっちゃいました。


と言いつつ
今夜も夜更かしでしゅ。



Nandatte Cantabileの3大恐怖
#1 運転中の睡魔
#2 果てしない欲望
#3 我が子の母





エンゼル歯科受診

今月2度目の受診。
歯科衛生士さんに
下顎のスケーリング(歯石除去)と
ステイン(染み)除去をしてもらい
デンティストから
前回撮影した
オルソパントモグラフィー(レントゲン写真)の
説明を受ける。

顎骨、歯槽骨、歯には
著変なく
左下顎の6-6-7ブリッジも
大切に使えば
もう少し持つだろうとのこと。。。

1991年頃
東京府中市の歯科医院で
デンティスト苦心の力作
特殊ブリッジは
「2~3年は持ちますよ」
と言われていたのが
もう17年。

素晴らしい技術の歯科医に会えて
幸せでしゅ。

次の定期健診は8月でしゅ。







本日車内で聞いたCD

CD
Haydn: The Seasons
ハイドン
オラトリオ「四季」全曲 
(英語版)              
指揮:トーマス・ビーチャム Thomas Beecham
演奏:ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団
   Royal Philharmonic Orchestra
合唱:ビーチャム合唱協会 Beecham Choral Society 
独唱:モリソン、ヤング、ラングドン Morison, Young & Langdon
2CD EMI Gemini - 5861182


英語版のオラトリオ「四季」でしゅ。

イギリスの演奏家が
イギリスで歌っているのでしゅから
何の違和感もありません。

時々知ってる英単語が
耳に付きましゅが
全体の意味はわかりません。

英語力のなさに泣くばかりでしゅ。

英日対訳を見ながらか聞くか
もっといいのは
字幕付きの映像が
観られると最高でしゅ。

エゲレス人が英語で歌う分には
何の違和感も感じませんが
日本人が
ハイドンのオラトリオを
日本語で歌ったら
どうなるでしょうか?

全然さまにならないような
気がしましゅ。

四季も歌いたいでしゅ。

栃木県では無理でしょうか。

もっとも演奏可能なのは
グローリア アンサンブル&クワイアーでしゅが
無理でしょうか?

クワイアーから
ドイツ語アレルギーの人が去り
ドイツ語の権威がいるのでしゅから
ドイツ語の曲やらないと
もったいないでしゅ。






DVD-R
美の巨人たち
加山又造 作「冬」

テレビ東京
2009年1月31日放送
30分


テレビの美術番組

最近あまり観ていません。

時間がなくって
気持ちの余裕が無くって
浮き足だっていましゅ。

カミさんに言わせると
「地に足が着いてないよ!
今に大失敗するから
気を付けな!」


今夜も無理して
録画を観ちゃいました。

初めて観る加山又造 作「冬」
すごいでしゅ。

終戦直後の
日本画の危機。

それを突破する勢いでしゅ。

またこの番組
実によくできていましゅ。

初心者にもわかりやすく
演劇仕立てで
楽しませてくれましゅ。

くだらない番組の多い
テレビ東京でしゅが
美の巨人たち
は良心的で
大勢の制作者たちの
思いと優れた技量が詰まっていましゅ。

もっともっと観たいでしゅ。



2009年02月22日(日) 第9回グリム絵画展入賞・入選作品展

1755歩

最後まで書き込んだところで
フリーズ
全部書き直しでしゅ。
涙。。。


今朝は寝だめカンタービレ。

昼食は
カミさんと次女と
近くの「とん究」へ。
長男は同行拒否。

次女は「えび重」
カミさんとNandatte Cantabileは
カミさんが選んだ
「えびヒレカツ御膳」と
「ちたけうどん松セット」を
二人で半分こ。

次女を左に座らせ食事介助。
忙しいでしゅ。

すごいボリュームで
軽く1000kcalは行きそう。
怖いでしゅ。

3人で3820円は高いでしゅ。

夜はここで黒生ビールを
呑みたいでしゅ。




食後
グリムの森へ。。。

第9回グリム絵画展入賞・入選作品展
場所:グリムの館
多目的ホール
日時:2月15日~22日(17日は休館)
入場料:無料



下野市の風景を描いた作品が
並べられていましゅ。

こんなところもあるのかと
興味津々でしゅ。

カミさんと次女が
飽きてしまったので
残念ながら早めに退散。


帰路、石橋のカワチで買い物。

Nandatte Cantabileは
ソフト歯間ブラシ、
永谷園のお茶漬けのり、
居眠り運転防止用カフェイン・メントール入りガム
などを購入。


一旦帰宅後
夕方、次女を
施設へ送る。

帰路、小山のブックオフ
レーナ・マリア著「マイライフ」
骨盤矯正法
(カミさんへのお土産)
各105円を購入。

さらにTSUTAYA
中古ビデオ100円5巻
栗コーダーカルテットの中古アルバム100円
夏川りみの新品CDアルバム2点各500円をget。




本日車内で聞いたCD-R

CD-R
永遠のパラダイス
ペレラ礼子


父が下野九条の会でもらってきたCD-R。

曲名と歌詞しか書いてなかったのでしゅが
調べたら
栃木県在住の
シンガーソングライター、平和運動家だそうでしゅ。

確かにそういう歌詞でしゅ。

保守反動の金城湯池
保守的な北関東の中でも
最も保守的な栃木に
そのような反戦シンガーソングライターがいるだけでも
素晴らしいでしゅ。





CD-R
FAIRY TALE TONE
1stデモ音源
勿忘草

宇都宮PARCO島村楽器店
ラブサウンズ
上野楽器GELM駅東店
にて無料配布中!!!
メンバー
・Vocal&Bass いっくん
・Guitar&Cho わたぼう
・Drums&Cho りょうくん


ジャケットの写真は
やけに美しかったのでしゅが
音楽はようわかりませんでした。
残念でしゅ。

CD-Rケースは
有効に再利用させていただきましゅ。
ごめんね、ごめんね~~~~





CD-R
オンリーオノマサトシ
無料音源配布中
宇都宮パルコ9階島村楽器にて、蒔いてます
収録曲 
1、オーシャン 
2、明日に花咲く私(メタモルフォーゼ)
3、真っ赤に燃える太陽 
4、愛のストーブ 
5、フィーリング・ブルー
製作場所「as music link」


ヘヴィメタルフォークソングの
シンガーソングライターだそうでしゅ。

割と軽いノリでしゅ。

一度聞いてもういいかなと思いましたが
2回聞いちゃいました。

がんばってくださいね。。。






帰宅すると
珍しく刺身盛り合わせ(多分498円くらい)が
テーブルに。。。
と言うことは
カミさん上機嫌と言うこと。
ほっとしましゅ。

世界の平和は家庭から
家庭の平和が一番でしゅ。


食後
カミさんに散髪をお願いする。
「しょうがねえな」と言いながら
「さっさと来い」
でしゅ。


理髪店は
結婚式前日
西新宿のホテル小田急センチュリーハイアット
(現ハイアットリージェンシー東京)
の半地下にある
デボネール理容室を利用して以来
ほとんど行っていません。

すべての理髪店で
剃刀、バリカンは
全部、毎回、完全に消毒しているはずでしゅが
もしかして
そうじゃないこともあるかもしれないので
怖いでしゅ。

小学生から大学卒業まで利用していた
新座市のF理髪店は
愉快なおやじがやっていましたが
誰彼かまわず
某政治宗教団体の批判を説いたために
トラックを店に突入されたと言うことでしゅ。

これも怖いでしゅ。



数ヶ月の経過で
ぼさぼさのボサノヴァ頭。

もう数ヶ月で昔伸ばしたような
鳥の巣状になりそうでしゅ。

その時は
アート・ガーファンクルに似てるとか
グスタフ・マーラーみたい
とか言われましたが
髪形が似てるだけで
才能は千分の一も無いのでしゅから
あまりうれしくもありません。


カミさんの前に
こうべを垂れて
お説教を伺い
頭を小突かれながら
家庭用バリカンを
当てていただくのが一番でしゅ。



寒い脱衣所で
モーツァルト作曲戴冠ミサ第2曲グローリア
繰り返し聞いているうちに
五分刈り丸坊主の出来上がりでしゅ。

以前、八王子で働いていた頃
五厘刈りの青々とした頭で
出勤したら
ボスから
「職業柄ふさわしくない」と
やんわり叱られました。

冷えた体で
即入浴。

その後は
明日試験の豚児の
勉強に付き合う。

昔は楽に解けていたはずの
化学の問題が
なかなか解けません。
悲しいでしゅ。









2009年02月21日(土) 第12回 作新学院演劇部自主公演「ピチカート!」

2286歩





1986年(昭和61年)2月21日
川嶋 あい
福岡県福岡市で誕生


複雑な家庭環境で育ったためか
かなりきついマスクでしゅ。

でもその声と作り出す音楽は
そんなことを微塵も感じさせませんでしゅ。

Nandatte Cantabile
大好きなシンガーソングライターの一人でしゅ。





今日は土曜日にも拘らず
6時半に起きて
家を出
重症心身障害児の次女を
施設に迎えに行く。

施設付近の道路が工事中・通行止のため
焦る。

9時過ぎにようやく帰宅。
カミさんは次女を連れ
市の障害者団体のボウリング大会へ。

Nandatte Cantabileが行けるのに
申し込んでないことを知ったカミさんが
突如、激怒。

夫婦間の連絡不足でしゅ。
申し訳ありませんでした。






第8回うつのみや地区ジョイントコンサート
会場:宇都宮市文化会館大ホール
主催:「うつのみや地区ジョイントコンサート2009」実行委員会
   生涯学習音楽指導員ネットワーク栃木

開演:13時30分
入場無料


このコンサートを聴きに来たのでしゅが
最初の
宇都宮市立石井小学校金管バンド部
城東小学校金管バンド部合同

の演奏だけ聴いて退場。

このコンサートは
2006年2月18日
第5回うつのみや地区ジョイントコンサート
会場:宇都宮市文化会館大ホール

も聴いており
楽しみにしていたのでしゅが・・・

それにしても城東小学校
部員2名とは・・・




第12回作新学院演劇部自主公演
「ピチカート!」

会場:宇都宮市文化会館小ホール
開演:14時00分

入場無料

作新学院高等学校に演劇部があるなんて
まるで知らず
何の先入観もなしに
と言うか、
何の期待もなしに
観にいきました。

文化不毛の地栃木でも
コンサートはしばしばありましゅが
演劇の公演は
めったにありません。

宇都宮市文化会館に来て
この公演を知り
観てみようと思い
小ホールへ鞍替えでしゅ。

びっくり仰天でしゅ。
めちゃくちゃうまいでしゅ。

関東大会最優秀賞むべなるかなでしゅ。
今年は三重県で行われる
全国大会に主場するそうでしゅ。

60分の第1部「ピチカート!」
高校生同士、そして
高校生と地域の老人たちとの交流を描いて
感動的でしゅ。

主役級の島袋モモコを演じた2年生はじめ
かなりの演技力でしゅ。

空手部の高校生
モモコが男どもをぶっ飛ばすシーン
痛快でしゅ。

太宰治の最高傑作で未完の遺作
「グッドバイ」のヒロイン
永井キヌ子を髣髴させましゅ。


20分の長い休憩後の第2部
ショートコント、日舞、ダンスなど
たくさんのショーを見せてくれました。

いやあすごいでしゅ。

彼らの演技力に比べれば
Nandatte Cantabile大学時代に
演劇部で演じたSM劇、つまり
シェイクスピアやモリエールなど
小学生の学芸会レベルでしゅ。

3年生2人
2年生13人
1年生17人の
若い集団
若さ爆発の舞台でした。

ホントに充実した部活でしゅ。

日舞を演じた女の子の一人は
扇の扇面に「部活中毒」
大書してあったくらいでしゅ。

これだけ充実した演劇部活動を
10年以上にわたって
続けてきた陰には
公私のすべてを投入してきた
座付き作者兼顧問の先生の
超人的努力が有ったに違いありませんでしゅ。

こんな素晴らしい部活を送れた
作新学院高等学校演劇部の生徒たちは
ホントに幸せでしゅ。

Nandatte Cantabileの
高校時代は
荒廃した工業高校で
文化部といえば
電気通信科(のちの電子科)の秀才たちの
コンピューター部か
Nandatte Cantabileが
主将をさせていただいた
将棋部くらいしか
ありませんでした。

小学生から大学まで
ヘボ将棋にうつつをぬかしていたために
大学受験に次々に失敗し
大学では
演劇、合唱にのめりこんで
卒業が4ヶ月も遅れてしまった
Nandatte Cantabile。

悲惨な過去を振り返り
深い感慨に囚われていましゅ。

せめて愚息には
父親が果たせなかった
ミュージカルスターへの夢を
実現して欲しいと思いましたが
豚児は何を思ったか
高校では弓道部に入ってしまいました。。。

作新学院といえば
栃木県私学の雄。

雲霞のごとく生徒が集まる
超マンモス校でしゅ。

幼稚園から大学院まで擁する
栃木県の名門私学。

船田一族が経営する
巨大教育産業でしゅ。

船田一家のエースが
船田元衆議院議員でしゅ。

そのポスターがふるっていましゅ。
「格差なき社会へ・・・」とか言うものでしたか?

格差社会を産み出し
助長し
極限にまで拡大した
自公政権にどっぷりと
漬かりながら
格差なき社会へ・・・とは

まぁ貧しい地元民への
リップサービスでしょうか・・・

膨大な数の
在校生、保護者、教職員、卒業生、関係者らから
金と人力を
総動員しての選挙活動でしゅから
負けるはず無いのでしゅが・・・





本日車内で聞いたCD

CD
ピョンヤン学生少年芸術団
来日記念CD

2002.10.30-11.22
録音:マンギョンデ学生少年宮殿(D.P.R.Korea)ライブ録音
定価:1800円
企画・制作:Kyc PLA-200210



北朝鮮のプロパガンダCDを
ぜひ聞きたいと思っていたら
250円で出ていました。

民族楽器の伴奏に
女声独唱を中心とした
歌曲集でしゅ。

日本公演を意識して
喜納昌吉の「花」
「ドラえもんのうた」
も収録されていましゅ。

天才的少女歌手らが
熱唱していましゅが
今ひとつ感動に乏しいのが
残念でしゅ。

偉大なる金日成将軍の晩年以降
社会主義の理想とは
似ても似つかない
とんでもない方向へ飛んでいってしまった
北朝鮮の金王朝でしゅ。

北の兄弟姉妹たちが
一刻も早く
真の民主主義を獲得し
豊かで明るい生活を
送れることを
願ってやみませんでしゅ。

大民族楽器オーケストラと
大編成の大合唱の
プロパガンダ音楽聴きたいでしゅ。



CD
カケラ/Flag
川嶋あい

サイズ:CDシングル(12cm)
定価:1155円 (税込)
演奏時間:00:15:34
曲数:3
発売日:2008年08月20日
販売元:ソニーミュージックディストリビューション
規格番号:TRAK-89

JAN:4562166390525
sku:3580524
1-1(5:17) カケラ
作詞:川嶋あい/作曲:川嶋あい/編曲:宗本康兵
※ANB系ドラマ「その男、副署長 Season2」主題歌
1-2(4:23) Flag
作詞:川嶋あい/作曲:川嶋あい/編曲:enzo
※ホームドラマチャンネル・ドラマ「虹への手紙」主題歌
1-3(5:54) 太陽電車
作詞:川嶋あい/作曲:川嶋あい/編曲:かりゆし58


あいかわらずの
川嶋ぶしでしゅ。

歌詞はあまり印象的ではありませんが
曲は3曲とも
すんなり沁み込んできましゅ。

ジャケットが
紙ジャケで
通常のCDケースに入らないのが
非常に残念でしゅ。





CD
ゴスペル
輸入・販売元:キープ株式会社
商品コード:ACD-035

(Song List)
1 オー・ハッピー・デイ/ビワリー・ウォーレス
2 ロード・イン・マイ・ハート/ゴールデン・ゲイト・カルテット
3 誰も知らない私の悩み/リー・パターソン
4 行けよモーゼよ/ゴールデン・ゲイト・カルテット
5 アーメン/ビワリー・ウォーレス
6 岩なるイエスよ(ロック・オブ・エイジス)/
  ザ・ハーモナイジング・フォー
7 ワーキンング・オン・ア・ビルディング/スワン・シルバーストーンズ
8 アメージング・グレイス(至上の愛)/パセット
9 ホエア・ヒー・リーズ・ミー/ザ・ブラインド・ボーイズ・ミシシッピー
10 ロード、ドント・リーヴ・アス・ナウ/ザ・キャラバンズ
11 この世界は私の住む世界ではない/ザ・プラターズ
12 プレイ・オン/ザ・ステイプル・シンガーズ 
13 バビロンズ・フォーリング/ゴールデン・ゲイト・カルテット
14 手に手をとって/ザ・プラターズ 
15 永遠の絆/ザ・ステイプル・シンガーズ

ゴスペルは
日本ではポップスの1ジャンルと
捉えられているのでしゅが
実は神への賛美を
歌っているものでしゅ。

そう思って聞くと
かなり違った味わいになりましゅ。

でもこのCDは
期待したほどではありませんでした。

純粋なゴスペルではなく
映画音楽でしゅが
2月14日に聴いた
栃木女子高コーラス部の
ヘイル・ホーリー・クイーンは
絶品でした。



2009年02月20日(金) CD 「うた魂♪」 オリジナル・サウンドトラック

1929歩





1933年2月20日
小林 多喜二(こばやし たきじ)
特別高等警察の逮捕・拷問により
築地警察署で即日虐殺、享年29歳

 1903年10月13日生まれ


2008年から2009年にかけての
派遣切りはじめ
非正規雇用労働者切捨てを受け
2008年には『蟹工船』が
50万部以上のベストセラーになっている
そうでしゅ。

文庫本持っていましゅが
まだ読んでいません。

Nandatte Cantabile
2008年4月5日14時
映画「時代(とき)を撃て・多喜二」
監督:池田博穂
脚本:池田博穂、橘祐典
音楽:小六禮次郎

証言・朗読・ナレーション
田村高廣
浅利香津代
津嘉山正種
山本圭
赤井英和
ほか
上映:One's Cinema・西山
会場:とちぎ福祉プラザ・多目的ホール

を観ていましゅが
鮮烈な印象でした。





サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前62.7kg 後61.4kg

今日は少し早く行ける。

水中歩行
お年寄りたちが帰って
勤め帰りの人たちが来るまで少しの間
プールがすいたので
後ろ向き歩行をする。

前向き歩行と違う筋肉を使うのと
運動量が多いような気がするので
すいている時には
できるだけ後ろ向きに歩く。

後ろ向きの人生にふさわしいかも!





本日車内で聞いたCD

CD
「うた魂♪」
オリジナル・サウンドトラック

演奏時間:00:58:48
曲数:26
発売日:2008年04月02日
販売元:ソニーミュージックディストリビューション
規格番号:KSCL-1220

JAN:4582117988229
sku:3511319
日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-1(2:41) Early One Morning
アーティスト:荻野かすみ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-2(2:57) うた魂♪ワルツ
演奏:サントラ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-3(1:11) 湯の川狂走曲
演奏:サントラ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-4(1:24) メインタイトル ~あたしが産卵する日~
演奏:サントラ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-5(2:26) うた魂♪ワルツ ~荻野家~
演奏:サントラ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-6(1:04) レナ登場
演奏:サントラ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-7(2:46) 待ちぼうけ ~七浜アレンジ~(フルバージョン)
アーティスト:七浜高等学校合唱部
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-8(1:44) ダンシング・シスター
アーティスト:七浜高等学校合唱部
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-9(1:16) シャケ顔狂想曲
演奏:サントラ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-10(2:08) 温室のテーマ ~レナ~
演奏:サントラ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-11(3:41) 川(女声合唱組曲「水のいのち」より)(フルバージョン)
アーティスト:七浜高等学校合唱部
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-12(43) YU・NO・GA・KU!!!
演奏:サントラ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-13(5) 合唱なめてんじゃねーぞこのやろー!
演奏:サントラ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-14(5:26) 15の夜(フルバージョン)
アーティスト:湯の川学院高等学校合唱部
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-15(1:47) Early One Morning(ハミング)
アーティスト:湯の川学院高等学校合唱部
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-16(2:50) ソウルメイツのテーマ
演奏:サントラ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-17(2:11) Let’s!サーモン合唱団
演奏:サントラ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-18(47) ピアノタッチ 1.2.3
演奏:サントラ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-19(1:10) Afternoon Delight 
~Delight Skip(映画「月曜日のユカ」より)
演奏:サントラ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-20(1:04) 私の青空(原題「MY BLUE HEAVEN」)
アーティスト:七浜高等学校合唱部有志
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-21(2:11) 温室のテーマ ~かすみ~
演奏:サントラ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-22(3:41) メドレー~心の瞳/Dona nobis pacem/男声合唱のためのリグ・ヴェーダ(「宇宙創造の賛歌」より)
アーティスト:千葉県立土気高等学校合唱部/
埼玉県立伊奈学園総合高等学校音楽部/
早稲田大学高等学院グリークラブ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-23(4:24) 僕が僕であるために(フルバージョン)
アーティスト:湯の川学院高等学校合唱部
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-24(4:38) 青い鳥
アーティスト:七浜高等学校合唱部
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-25(4:20) あなたに(フルバージョン)
アーティスト:うた魂♪オールスターズ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-26(13) アイアムフルチーン!
演奏:サントラ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ

通勤中にも関わらず
映画「うた魂♪」を思い出し
涙腺、大爆発でしゅ。

七浜高等学校合唱部
湯の川学院高等学校合唱部
映画のための俳優による合唱でしゅ。

一流の指導者による特訓を
受けて歌ってはいましゅが
はっきり言ってへたへたでしゅ。

歌のうまい人たちではなく
演技力とルックスで選ばれた
若い俳優さんたちでしゅから
仕方ないでしょう。

それでも
1-14(5:26) 15の夜(フルバージョン)
アーティスト:湯の川学院高等学校合唱部
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-23(4:24) 僕が僕であるために(フルバージョン)
アーティスト:湯の川学院高等学校合唱部
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-24(4:38) 青い鳥
アーティスト:七浜高等学校合唱部
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
1-25(4:20) あなたに(フルバージョン)
アーティスト:うた魂♪オールスターズ
※日活配給映画「うた魂♪」O.サントラ
感動的でしゅ。

尾崎豊の15の夜
ピアノ伴奏付き男声3部合唱でしゅが
2009年混声合唱団コール・エッコの
選曲に使えるかもしれません。
提案してみましゅ。



2009年02月19日(木) VHSビデオ 楽園王国 TAHITI 三好和義

11949歩

久しぶりに
以前よくすれ違っていた
どこかの若い事務員さんとすれ違う。

春、秋は事務服で歩いていましたが
さすがに今日はジャージ上下に
ウィンドブレーカーでしゅ。

昔は若い男性と一緒に歩いていましたが
秋頃からは一人でした。

とってもきつそうな彼女でしたので
別れてしまったのでしょうか
それとも付いてこられなくなったのでしょうか?

きつくてもカミさんに
付いていくNandatte Cantabileは
ちょっぴり偉いような気がしましゅ。

BGMはモーツァルト作曲戴冠ミサでしゅ。

快調な音楽で快適なお散歩でしゅ。




VHSビデオ
楽園王国
TAHITI
三好和義

時間: 30 分
定価:3038円
発売日:1995年06月21日
販売元:ポニーキャニオン
規格番号:PCVP-11664

JAN:4988013761278
sku:185389

105円で入手したビデオでしゅ。

のんびり至極のタヒチの風景と
これまた退屈なほどのんびりした音楽
思わず眠くなるビデオでしゅ。

タヒチ行きたいでしゅ。

でも休みも取れず
金もなし。

せめてビデオ観て
自ら慰めるのみでしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
ショパン
ポロネーズ集
アルトゥール・ルービンシュタイン
:ピアノ

EYBIC LE27
定価:2000円
1. ポロネーズ第1番嬰ハ短調op.26-1
2. ポロネーズ第2番変ホ短調op.26-2
3. ポロネーズ第3番イ長調op.40-1「軍隊」
4. ポロネーズ第4番ハ短調op.40-2
5. ポロネーズ第5番嬰ヘ短調op.44
6. ポロネーズ第6番変イ長調op.53「英雄」
7. ポロネーズ第7番変イ長調op.61「幻想ポロネーズ」

素晴らしいポロネーズ集が
250円でしゅ。

ショパンの祖国に寄せる思いが
ふつふつと迫ってくるようでしゅ。

でも音楽史も題名も作曲者名も
知らずに聞いたなら
これほどの感慨は
湧かないでしょう。

音大出身の人でも
驚くほど
音楽史に無知な人もいましゅ。

でもそれはそれで良いのでしょう。

知識よりも
演奏。

演奏よりも
音楽性のほうが
大事なのでしゅから。。。

ショパンの後は
アキラ堂さん作成の
戴冠ミサ音取りCDを
繰り返し聞きながら。。。



合唱1時間30分
佐野市民合唱団”Voice”
モーツァルト作曲戴冠ミサ
キリエ、グローリア


6時30分の練習開始には間に合わず
車内で
はーちん先生の発声指導テープを聞き
自主発声。
フルリーナ先生の発声指導の途中から参加。

相変わらずいい声が出ません(涙)。

フルリーナ先生の指揮で
キリエ

ハ長調のドミソの和音なのに
いきなりテナーのソプラノ病
そしてベースからは3種の音程が。。。

はーちん先生のとなりで歌っているので
なんとか歌えましゅが
グローリアは
予習不足であやしいでしゅ。

7時30分
東京から辻端先生登場。
モーツァルトをもっとも得意とする
先生ならではのご指導に
疲れも吹っ飛びましゅ。

しかしミサ通常文の
ドイツ語風発音には
急には変えにくいでしゅ。

今日は8時30分で終了。

Nandatte Cantabile個人も
佐野市民合唱団”Voice”全体も
課題山積でしゅ。。。


某TSUTAYAで
1巻10円のVHSビデオ
10巻計100円と
中古DVDトールケース80枚500円をget。

1巻10円のVHSビデオ
投売り状態でしゅ。

幼児向け鉄道車両ビデオなどを購入。

幼い頃の夢であった
電気機関車の運転士。

何の努力もしなかったため
幼時の夢は果たせず
老いぼれてしまいました。

そしてとんでもない方向違いの職へ。。。

今でも夢は
電気機関車の運転士でしゅ。

でも運転士になっていたら
居眠り運転で大事故を
起こしていたでしょう。。。

くわばらくわばら。。。


さらにファミブで
中古レンタル落ちシングルCD
1枚30円を3枚購入。

ラター作曲
子どもたちのミサ
を聞きながら帰ったので
聞けず。

はやく聞きたいでしゅ。。。



2009年02月18日(水) 第7回 栃木こころの絵画・書道展

8002歩



DVD-R
MUSIC JAPAN総合
■2009年 2月12日(木)
■翌日午前0:10~翌日午前0:40(30分)
【ナビゲーター】関根麻里ほか
【ナレーション】松本まりか

「1,2,3 for 5」ゴスペラーズ,
「輝いた」シギ,
「やさしさで溢れるように」JUJU,
「泪のムコウ」ステレオポニー,
「桜」FUNKY MONKEY BABYS,
「Your Love feat.KREVA」三浦大知,
「泣いちゃうかも」モーニング娘。,
「WAO!」ユニコーン

悪くないでしゅ。
でも飛び切り上等の作品もないでしゅ。

関根麻里のナビゲートも素晴らしく
楽しい30分でした。



今日は昼休み1時間たっぷり取れたので。。。

布花展
モダンアーリー
~荒井歌子と仲間たち~

花工房cafeアトリエ野バラ
会場:栃木県総合文化センター 第2ギャラリー

会期:2009年2月18日~25日

溢れかえるおばさんたちの熱気。

狭い第2ギャラリーいっぱいに
並べられた作品の数々。

一見ドライフラワーかと思いましたが
すべて手作りの
布花でした。

すごい集中力、
膨大な時間
よくぞ費やしました。

野に咲く花々とは対極にある
手作りの布花のかずかず。

人の営みの
偉大さを
伝えていましゅ。






第7回栃木こころの絵画・書道展
Heart To Heart Message展
会場:栃木県総合文化センター 第4ギャラリー
主催:財団法人 栃木県精神衛生協会・栃木県

会期:2009年2月18日~19日

こころに病を持つ人たちの
展覧会でしゅ。

心に病を持つ人の中には
草間弥生のように
特異な才能を発揮する人がいましゅ。

ちょっぴり期待して
観ましたが
極普通の作品群でした。

心の病を持つ人の作品と言っても
病的な印象を与える作品は
ほとんどなく
むしろ小学生・幼稚園生の
習字・図工のような
ほのぼのとした作品が大多数でしゅ。

それでも
心の病を伺わせる
タイトルやスローガンの作品もありましゅ。

書道・絵画は
精神療法の一部や
精神科リハビリテーションの一環として
極めて有意義なものでしゅ。

よい指導者に恵まれ
もっともっと創造的な
作品を生み出してほしいでしゅ。




VHSビデオ
NHK爆笑問題のニッポンの教養
「あなたの知らないメロディー
~音文化学・藤枝守」

2月12日(木) 20:30~20:59

九州大学大学院芸術工学院教授・音文化学者藤枝守が
平均率以外の音律を考察。

ピタゴラスから始まる
音律学を丁寧に解説。

しかし
純正調までは解説が及ばず
中途半端でしゅ。。。

残念でしゅ。。。





本日車内で聞いたCD

CD
ワスレモノ
直太朗

定価:1001円 (税込)
発売日:2001年11月10日
販売元:ダイキサウンド
規格番号:CJNR-3DK

JAN:4517937150037
sku:2242685
1 ワスレモノ
2 Christmas Avenue
3 春の空

森山直太朗が
直太朗だったころの
インディーズ作品でしゅ。

いい声でしゅ。
染みとおりましゅ。

それでも
母親の森山姓を名乗らなければ
日の目を見なかった作品だけに
印象深いものがありましゅ。






サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.2kg 後60.4kg

疲労と睡眠不足でよれよれでしゅ。。。

こういう時に無理して運動するのは
よくありませんでしゅ。

サウナに入っても気分不良。
水中歩行もゆっくりでしゅ。

スピード、強度、時間を
自由に調節できるのが
水中歩行の長所でしゅ。

と言うことで
今日はゆっくり。

ですので体重も800gしか減りません。





合唱2時間
グローリア アンサンブル&クワイアー
ラター作曲子どもたちのミサ
第2曲グローリア


前半
男声
てつさんの指導で
グローリアの音取りでしゅ。

8分の5拍子の独特なリズム
ラターの最高傑作のひとつ
マニフィカト
思い出させましゅ。

♪うっちい先生苦心の自主練習用CDを
相当聞き込んで行ったにも拘らず
予習不足で
リズム、音程、発音すべて
しどろもどろでした。

皇帝のCDを百万回聞いても
ピアノ協奏曲「皇帝」
弾けるようにならないように
聞いているだけじゃ不十分でしゅ。

それでもてつさんの
丁寧な音とりで
グローリアの最後まで
音取り進みました。

後半は
hatashさんの指導で
全体のアンサンブルでしゅ。

これまた
懇切丁寧極まりない指導で
難しい8分の5拍子
ずいぶん克服できました。

さすが最高学府の学指揮経験者
指導の壷を
知り尽くしていましゅ。

専門外の物理の先生にしておくのは
もったいない限りでしゅ。

その指導力と
若さ、ちょっと愉快なマスクを
持ってママ様コーラスの指揮でもすれば
たちまち人気沸騰
カリスマ指揮者になれそうでしゅ。

ママ様コーラスの15か20も
すれば充分食べていけそうでしゅ。

終了間際
♪うっちい先生の登場
絶妙のタイミングでした。





2009年02月17日(火) DVD 高崎第九合唱団 第35回演奏会

6220歩


めちゃくちゃ忙しい一日

午前の業務が長引き
昼食は2時
昼食休憩は15分
引き続き午後の業務へ突入。。。




サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.7kg 後60.7kg

遅く着いたので
いつものご老人たちは
ほとんどいません。

いつもはNandatte Cantabileの
後から来る
勤め帰りのおっさんたちが
もういっぱい来ていました。

なんだか落ち着きません。





本日車内で聞いたCD

CD
また夢でも見てみるか
下地勇

サイズ:12CmCD
定価:2000円 (税込)
演奏時間:00:47:04
曲数:8
発売日:2005年08月10日
販売元:テイチクエンタテインメント
規格番号:TECI-1101

JAN:4988004096815
sku:2618564
1-1(5:19) 宝のとき
作詞:下地勇/作曲:下地勇/編曲:島袋優
1-2(6:50) 息子よ
作詞:水織ゆみ/作曲:下地勇/編曲:島袋優
1-3(3:26) 夕暮れパイナガマビーチ
作詞:下地勇/作曲:下地勇/編曲:島袋優
1-4(4:51) シビランカ
作詞:下地勇/作曲:下地勇/編曲:島袋優
1-5(5:32) また夢でも見てみるか
作詞:下地勇/作曲:下地勇/編曲:島袋優
1-6(5:21) 行かないで
作詞:下地勇/作曲:下地勇/編曲:島袋優
1-7(4:26) 蜃気楼の夏
作詞:下地勇/作曲:下地勇/編曲:島袋優
1-8(6:04) ガレキに咲く花
作詞:下地勇/作曲:下地勇/編曲:島袋優
1-9(5:15) おばぁ(スタジオ・ライブ・バージョン)
作詞:下地勇/作曲:下地勇/編曲:下地勇/編曲:島袋優

中古レンタル落ちながら
下地勇のアルバム
105円は安いと思って購入。

ところが
紙ジャケットの裏の
曲目一覧のところに
TSUTAYAのシールが
べっとり貼ってあり
曲目がわかりにくい上
入っている歌詞カードが
別のアルバムのカードでした。。。

でも曲は悪くないでしゅ。

ミャークフツ(宮古方言)シンガーが
初めて標準語でアルバムを出しましたとさ。

悲しい歌が印象的でしゅ。

沖縄が
いつも底抜けに
明るいわけではないのでしゅ。




CD
モーツァルト
レクイエム ニ短調K.626
指揮:リリング
合唱:ゲヒンガー・カントライ・シュトゥットガルト
演奏:バッハ・コレギウム・シュトゥットガルト

独唱:オジェー(S)他
録音:1979年2月
株式会社ソニー・ミュージックレコーズ
SRCR-1541

商品コード:1166001891
JANコード:4988009154138
販売価格:1,020円(税込)
発売:1995/10/21

バッハ演奏で
一時代を画した
リリングの演奏でしゅ。

端正で
歌う際の参考になりそうでしゅ。

ただしジュスマイヤー版でしゅ。






DVD
高崎第九合唱団 第35回演奏会
2008年12月20日(土)
午後6時30分開演
群馬音楽センター
指揮:梅田 俊明

ソプラノ:日比野幸  
メゾ・ソプラノ:加賀ひとみ
テノール:望月哲也
バリトン:小森輝彦
管弦楽:群馬交響楽団
合唱:高崎第九合唱団

指導:赤羽洋子/田村稔/住谷伴/清水郁代
ベートーヴェン作曲 交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付」
ヘンデル作曲 オラトリオ「メサイア」より“ハレルヤコーラス”
富澤裕編曲 「クリスマスメドレー4」
そりすべり/もみの木/柊かざろう/主よ人の望みの喜びを/きよしこの夜

行きたかったけれど
耕友会合唱団第九の練習のため
行けなかった
高崎第九合唱団 35周年記念演奏会の
DVD
敬愛するこゆきさんに
おねだりして
送っていただきました。

さすが本家本元
群響の第九でしゅ。

合唱の密度
抜群でしゅ。

振り返って
佐野、館林の第九
もっともっとがんばらなければ
と思うこと
しきりでしゅ。

第九のほかに
ハレルヤ・コーラスや
クリスマス・メドレーを
暗譜で歌っているのも
さすがでしゅ。

合唱団最前列中央に
こゆきさんご一家三姉妹(実は母娘)が並び
その後方でトドちゃんさまがどっしりと
構えている映像も
はっきり拝見いたしました。

すごく立派な
演奏会のプログラム・パンフレットも
一緒に送っていただき
高崎第九合唱団の
力こぶの入りようが
よくわかりました。

存分に
堪能させていただきました。




DVD
collections!
木内晶子の極私的恋物語

定価:3,990円 (税込)
販売開始日:2002/1/23
商品コード:D110474506
メーカー:株式会社ファーストディストリビュージョン
品番:DABY-23
主演:木内晶子
監督:澤田鎌作

■映像特典:フォト・ギャラリー
■封入特典:メッセージ入りカード(3枚)
色 カラー
画面 16:9/4:3(LB)
時間 35分
言語音声 DD(ステレオ)


中古250円の
DVD
ジャケ買いでしゅ。

マスクも声も悪くありません。

ただストーリーが
失恋物なので
ちょっと淋しいでしゅ。

処分するには惜しいので
取っておきたい
DVDでしゅ。




2009年02月16日(月) 村山リウ著 説き語り「源氏物語」

5610歩

村山リウ著
説き語り「源氏物語」

講談社文庫
1986年発行
発行:講談社
1986年第1刷
1992年第5刷
定価:440円



2009年01月05日(月)
東武古書市
会場:東武宇都宮百貨店5階イベントプラザ
会期:2009年1月2日~5日
にて
100円でgetしたもの。

早く読みたくて仕方が無かったのでしゅが
時間が取れず
円地文子訳
源氏物語

を読み終えて
ようやく着手。

読了しました。

昔、図書館で
村山リウの源氏物語に関する
カセットテープ10数巻を
借りて聞いたことがあり
ミヤコ蝶々と上沼恵美子
足して2で割ったような
けったいなおばはんやなぁ
と思い
源氏物語の雅な世界とは
相容れないと思いつつ
あまりのおかしさに
ついついあっという間に
全巻聞き終えてしまった
ことを思い出しました。

さてこの本
文体は
あの語り口を
かなり引きずっていましゅが
やはり本でしゅ。

かなり薄まって
読みやすいでしゅ。

そして
源氏物語に登場する女性たちに
時には親密に
時には辛辣に
こと細かく
書き綴っていましゅ。

面白くて
寝る間も惜しんで
読んでしまいました。

東武古本市で偶然発見したこの本。
期待はしていませんでしたが
大当たりでした。




サウナ12分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.7kg 後60.8kg

今日は仕事の都合で
早めにプールへ。。。

常連のお年寄りは少なく
見知らぬお年寄りが多いでしゅ。

やはり時間帯によって
来る人が違うのでしょう。

混んでいて
歩きにくかったでしゅ。




大学で
スペシャル・クライアントと
会って
のち自分の仕事。。。

なかなか進みません。





エンゼル歯科
2008年8月以来
半年振りの
定期歯科検診。。。


祇園から
同じ市内の田舎に
移転して初めての受診。

以前はセブンンイレブンの2階にあり
階段が急で
高齢者には登りづらかったのでしゅが
今度は平屋建ての
バリアフリー構造でしゅ。

そのかわり
市街地から遠くなり
高齢者が歩いて通うことは
出来なくなってしまいました。

一長一短でしゅ。

夜の6時まで予約受付してくださるので
助かりましゅ。

予約制でも混んでいて
いやになりましゅ。

歯科医の5人に一人は
年収300万円以下という
とんでもないご時世で
これだけの繁盛振りは
ご同慶の限りでしゅ。

先生からは「1年ぶりですね」と
言われてしまいました。

半年振りなのに・・・

ごく軽い歯周病。

数年ぶりに
パノラマ・グラフィー
(正確にはオルソ・パントモグラフィー)
という
上下顎、歯槽骨、歯全体の
レントゲン撮影を受け
たまっていた上顎の歯石除去と
染み抜き。

コーヒー、紅茶を
がぶ飲みする上
歯磨きに研磨剤を使わないため
だいぶ茶渋が歯に染み付いていましゅ。

今日は上顎の歯だけ染み抜き。
終了後、鑑を見せてもらうと
だいぶきれいになっていましゅ。

歯が汚いと
カミさんに嫌われるので
歯の健診は
欠かせません。

でも、カミさんは
なかなか検診に行かず
痛み出してから
大騒ぎして
歯科を受診していましゅ。

予防が第一なのにね。。。

来週は下顎の歯石除去と染み抜きでしゅ。




本日車内で聞いたCD

CD
帰郷
デュオ アゲイン

15曲(44:11)
発売 2003年5月
定価¥2,000
■ 演奏
デュオ アゲイン (三浦洋介 小島貞男)
三浦洋介 (ボーカル, ギター, ハーモニカ)
小島貞男 (ボーカル, キーボード, ハーモニカ,
        パーカッション)
上野 敬 (ギター, ベース, パーカッション, 大正琴)
三浦寿夫 (ギター)
小田まゆみ (キーボード)
■ サウンドプロデュース/録音
上野 敬
■ 制作/販売
グループ ベストフレンド

1 花 ~すべての人の心に花を~ 4:42
作詞 作曲:喜納昌吉
2 萌 3:30
作詞 作曲:三浦寿夫
3 みかんの花咲く丘 2:16
作詞:加藤省吾 作曲:海沼 実
4 赤とんぼ 2:06
作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
5 讃美歌312番 「いつくしみ深き」 2:52
作詞:不詳
6 ふれあい 3:40
作詞:山川啓介 作曲:いずみたく
7 花紀行 3:17
作詞 作曲:荒井由実
8 旅愁 2:37
作詞:犬童球渓 作曲:オードウェイ
9 五木の子守唄 2:15
熊本県民謡
10 ぼくという名のひとり 1:44
作詞:谷川 雁 作曲:新実徳英
11 スマイルアゲイン 4:09
作詞 作曲:中山真理
12 風 3:48
作詞:北山 修 作曲:端田宣彦
13 翼 3:20
作詞 作曲:武満 徹 編曲:服部隆之
14 さよならの風 2:30
作詞:三浦洋介 作曲:小島貞男
15 故郷 (ボーナストラック) 1:21
作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一

曲目がよさそうなので
どうしようかと思いつつ
買ってしまった
中古250円CDでしゅ。

当たりでしゅ。

デュオ アゲイン
はおっさんの男声デュオ。

老人ホームなどを回って
演奏活動しているそうでしゅ。

11 スマイルアゲイン 4:09
作詞 作曲:中山真理
2 萌 3:30
作詞 作曲:三浦寿夫
14 さよならの風 2:30
作詞:三浦洋介 作曲:小島貞男

などがよかったでしゅ。



2009年02月15日(日) 鹿沼親子ミュージカル folklore~時の忘れもの~

4209歩

午前
父を連れて
介護老人保健施設入所中の
母を見舞う。

インフルエンザ流行中のため
中には入れず
玄関脇の相談室で面会。

こういう施設では
一旦流行すると
あっという間に蔓延し
えらいことになるのは
鶴川サナトリウム病院で
実証済み。



午後は一緒に
コンサートでもと思い
カミさんを誘うと
「やんだ。一人で行ってきたら・・・」
と言う。
「あたしはびよーいんへ行ってくるかんね」だとさ。
「びよーいんより
びょーいんへ行った方がいいんでない?」と言うと
「何であたしがびょーいんへ行くのよ!
びよーいんでいいの」ですって。

まぁ、金はかかるけれど
美しいデヴィルが
より美しくなるんならいいか」
と思い
同意。




鹿沼親子ミュージカル
ミュージカル交流会
folklore
~時の忘れもの~

会場:鹿沼市民文化センター 大ホール
開演13時30分

主催:鹿沼親子ミュージカル実行委員会
入場無料


無料でミュージカルが観られるので
鹿沼まで遠出。

鹿沼なんて
馬がいたら
馬鹿沼じゃない?
なんて減らず口は叩かずに
鹿沼へ。。。

未就学児から中学3年までの
鹿沼の女の子が
ミュージカルに挑戦。

しかも今年はオリジナルとのこと。

学校の課題で「鹿沼」について
調べることになった子どもたち。
おばあちゃんから聞いた不思議な話を追いかけて、
鳥居の前に集合。
そしてファンタジーの世界へ。。。

またも睡魔に襲われ
3分の1は夢うつつ。

ゆるやかな音楽
ゆるやかな踊りも
眠りを誘いましゅ。

なんだかよくわからないうちに
終わってしまいました。

それにしても
鹿沼の文化度、民度、
高いでしゅ。

次回はねむらず
全部しっかと観たいでしゅ。




本日車内で聞いたCD

CD
長時間連続演奏マーチ
双頭の鷲の旗の下に~忠誠

販売価格(税込) 2678円
品番 CG-3549

JAN 4988001267089
メーカー コロムビアミュージックエンタテインメント
手塚幸紀 指揮
東京佼成ウィンド・オーケストラ

1 双頭の鷲の旗の下に
2 旧友
3 エル・カピタン
4 ボギー大佐
5 ワシントン・ポスト
6 国民の象徴
7 星条旗よ永遠なれ
8 錨を上げて
9 士官候補性
10 雷神
11 後甲板にて
12 忠誠
ドラミング・ブリッジにより連続演奏

朝から快調な行進曲でしゅ。
気分爽快でしゅ。

中古で250円は
高くないでしゅ。

CD
retolighter
レトライター

sample
無料


宇都宮パルコで配っていた
無料サンプルでしゅ。

女子三楽坊とか。

県立宮城第一女子高校生徒の
バンドが前身。

1曲目は悪くありませんでしたが
あとはどうも。。。

かわいそうでしゅが
処分でしゅ。

バザーで誰かにあげることにしましゅ。



2009年02月14日(土) 第26回栃女芸術発表会

今年も

義理もねぇバレンタインのバカ野郎。。。(大泣き)
 Nandatte Cantabile心の俳句


4437歩


寝不足のため
朝食後コタツで入眠。

10時少し前にカミさんに
起こされる。

急いで準備して
栃木市へ・・・



本日車内で聞いたCD

CD
赤ちゃんとママの癒しのオルゴール
メロディ

2001年
赤ちゃん本舗 Aka-62
定価:1050円


赤ちゃん本舗の
15曲入り
オルゴール・サンプリングサウンドCDでしゅ。

「やまとなでしこ」主題歌Everything
「明日があるさ」
などJ-Popの名曲が
入っていましゅが
デジタルサウンドなので
さほど
感銘は受けません。

250円は高いでしゅ。

カミさんに献上するかもしれません。







第26回
栃女芸術発表会
美術・書道
会場:栃木市文化会館展示室

会期:2月13日~14日


11時~12時ゲネプロ
栃女提供の軽食摂取後
1時20分ころまで
ゆっくり鑑賞。


けっこうレベル高いでしゅ。

美術では
一人でたくさん出品してる3年生が
すごいでしゅ。

書道
授業作品からして
なかなかでしゅ。

書道部作品は
さすがでしゅ。

これが高校生の作品とは
思えません。



ロビーで
思川男声合唱団のSさんに会う。

含蓄あるお話をたくさん伺う。

彼は慶應義塾大学混声合唱合唱団楽友会卒団後
宇都宮合唱団に入り
Nandatte Cantabileと
ご一緒させていただきました。

30年近く前でしゅ。



第26回
栃女芸術発表会
音楽
会場:栃木市文化会館大ホール

開演:13時30分


校長先生の挨拶
簡潔で
けっこうでしゅ。
ピアノ・ソロ
ベートーヴェン作曲ソナタ第5番作品10-1
ショパン作曲練習曲作品25-1

を聴いたあと
急速に睡魔に襲われ
ギター・マンドリン部の演奏は
夢の中
コーラス部
かなり目覚め
素晴らしい演奏を堪能。

オーケストラ部
ベルリオーズ作曲
幻想交響曲第4、第5楽章

スタンバイのため聴けず。。。


最後は
ベートーヴェン作曲交響曲第9番「合唱」第4楽章
栃女オケ・コーラス部のほか
栃木高校音楽部オケ
栃木高校音楽部合唱団
一般合唱団男声

演奏。

Nandatte Cantabileも
混声合唱団コール・エッコから
応援の3人とともに
参加。

指揮は今年定年の
はーちん先生
独唱は栃女OGで
はーちん先生ご夫妻の長女美樹さん。。。

100人以上の大編成オケと
100人以上の合唱で
すごい熱演でしゅ。

男声は
栃木高校13人と
おじんたち36人の計49人。

アンコールは
オケで
ヨハン・シュトラウスおやじの
ラデツキー行進曲

手拍子つきと
オケとコーラス部で
栃木女子高校校歌

素晴らしいフィナーレ
はーちん先生の花道にふさわしい
演奏会になりました。

客席は6割近い入り。
マナーもまずまず。

帰路
新鮮野菜販売所に寄ると
何とカミさんが・・・

先日、案内状を差し上げた時には
鼻でせせら笑っていたのでしゅが
聴きに来てくださったのでした。

お褒めの言葉をいただきましたが
Nandatte Cantabileの声が
時々聞こえたとのこと
やはり吠えすぎでした。

でも非常に充実したひと時でした。。。




2009年02月13日(金) 2003年2月13日 子どもたちのミサ初演 ラター作曲

1513歩

サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前62.4kg 後61.5kg



2003年2月13日 
ジョン・ラター作曲
Mass of the Children
子どもたちのミサ
作曲者自身の指揮により
ニューヨーク カーネギーホールにて
初演 

丁度6年前でしゅ。

グローリア アンサンブル&クワイアー
2009年11月7日
栃木県教育会館大ホールにて
演奏のため
現在、鋭意練習中でしゅ。






本日車内で聞いたCD

CD
VIENNA BOY'S CHOIR
AVE MARIA

LASERLIGT 14 311

モーツァルト
 戴冠ミサより
  キリエ
  グローリア
 アヴェ・ヴェルム・コルプス
 レクィエムより
  怒りの日
  涙の日
  アニュス・デイ
  永遠の光
シューベルト(ヘルムート・フロシャウアー編曲) 
 アヴェ・マリア
ハイドン
 天地創造より3曲
ブルックナー
 Locus iste
 アヴェ・マリア
フンパーディンク
 センゼルとグレーテルより
フォン・ヘルベック
 Pueri concinite
ヘンデル
 メサイアより
  「こうして主の栄光があらわれ…(イザヤ書40:5)」
  「彼はレビの子孫を清め…(マラキ書3:3)」
  「ハレルヤ」
  「ほふられた小羊こそは…(黙示録5:12-13)」

中古500円は高いでしゅが
曲目が
Nandatte Cantabile
お涙物ほど好きな曲が集められているので
買っちゃいました。

まるで
Nandatte Cantabileの
リクエスト曲集のようでしゅ。

録音データ不明
指揮者も独唱者も共演の男声合唱団も
書いてありません。

でも演奏はなかなかでしゅ。

これで500円なら
惜しくは無いでしゅ。








DVD-R 
クラシック倶楽部
-第77回日本音楽コンクール本選会・ピアノ部門
-  
「ピアノ協奏曲 イ短調 作品16 第1楽章から(部分)」  
                        グリーグ作曲
                    (ピアノ)栗田奈々子  
「ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11 第1楽章(部分)」
                        ショパン作曲
                    (ピアノ)實川  風    
「ピアノ協奏曲 第2番 イ長調から(部分)」   リスト作曲
                    (ピアノ)喜多 宏丞    
「ピアノ協奏曲 第2番 ト短調 作品16          
           第1楽章、第4楽章」プロコフィエフ作曲
                    (ピアノ)入江 一雄
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
                     (指揮)渡邊 一正
~東京オペラシティで録画~  
チャンネル:BS2
放送日: 2009年2月4日(水)
放送時間:午前10:55~午前11:54(59分)

を鑑賞。

入賞の栗田奈々子さん
魅力的でしゅ。

もっとたくさん観たかったでしゅ。

第3位、第1位、第1位の3人
なかなかでしゅ。

今後どうなるか楽しみでしゅ。

             



2009年02月12日(木) 映画 ハッピー・ブロンド

11919歩

風弱く
日は暖かく
絶好の散歩日和。

沼のほとりには
早くもオオイヌフグリが
可憐な青い花を咲かせていましゅ。

BGMは
木島始作詩、信長貴冨作曲
混声合唱組曲「初心のうた」

沼1周で全5曲約1回。
沼2週で2回ちょっと聞けましゅ。





VHSビデオ
ハッピー・ブロンド(日本語吹替版)
原 クリスタ・アレン, メーヴ・クインラン,
   マ題:TOTALLY Blonde
出演:イケル・バブル, ブロディ・ハッツアー
吹替:雨蘭咲木子(メグ)
監督: アンドリュー・ヴァン・スリー
製作者: アンドリュー・ヴァン・スリー

言語:日本語
販売元: フル・メディア
時間: 98 分

製作:2001年 アメリカ
定価:16800円


時間が無かったので
2回に分けて鑑賞でしゅ。

まるでもてない女の子が
ブロンドに髪を染め替えたとたん
大もてに。。。
なぜブロンドにするともてるかは不明でしゅが。。。

ちょっぴりセクシーで
最後はお決まりの
どんでん返しの連続から
ハッピーエンドへ。。。

ヒロイン:メグを吹替えた
雨蘭咲木子の声が最高にいいでしゅ。







本日車内で聞いたCD

CD
ジョン・ラター
Te Deum

作曲・指揮:ジョン・ラター
合唱:ケンブリッジ・シンガーズ
演奏:シティ・オブ・ロンドン・シンフォニア
発売日 : 1995年10月06日
カタログNo : COLCD112
レーベル : Collegium
発売国: UK



グローリア アンサンブル&クワイアーの
みやちゃんさまが貸してくださったCDでしゅ。

7分15秒の傑作TE DEUMほか
1分58秒のコーラル・ファンファーレなど
教会音楽の傑作集でしゅ。

合唱はもちろん
伴奏もすごいでしゅ。




合唱2時間
グローリア アンサンブル&クワイアー
ラター作曲「子どもたちのミサ」より
第1曲キリエ

指導:hatashさん

松が峰教会へ向かう途中
♪うっちい先生の
自主練習用CDを繰り返し聞き
最後の10分は
はーちん先生
混声合唱団コール・エッコ時代の
発声練習テープに合わせて
発声をして到着。

最高学府の学指揮経験者
hatashさんの指導
最高でしゅ。

論理的で的確
極めて無駄なく
能率的でしゅ。

もやもやしていた
ラター作曲「子どもたちのミサ」より
第1曲キリエ

の音取り
一挙に進みました。

物理の先生にしておくの
もったいないでしゅ。

帰路
某団員に
大事なことを
言うのを忘れていたことを
思い出し
後の戸祭。。。



2009年02月11日(水) CD 千の風になって 秋川雅史

2421歩



ちょっと寝過ごして
布団の上でストレッチのあと
しばらくサボっていた
スクワット、爪先立ち、腿挙げをして
階下へ。

残り物の具沢山スープを
温めようとしたら
電子オーヴン・レンジが使用中だったので
賞味期限切れのヨーグルト
賞味期限切れの牛乳
野菜ジュースにクエン酸
などを用意し
一人で朝食。。。

を摂ろうとしたら
カミさんが
レンジから
パウンドケーキを出してきて
コタツに並べる。

長男も降りてきて
三人で朝食。



うだうだしてると
カミさんが
家庭用岩盤浴に入れというので
素直に入らせていただく。

DVD-Rを見ながらうとうと。
30分位して
カミさんが買い物から帰ってくるころ
目が覚め
心地よい汗びっしょり。
ドライサウナよりずっと快適でしゅ。

早く汗を拭けと言われ
汗を拭くと
カミさんが
カイロプラクティックをしてやる
と言うので
素直に従う。

首、肩を中心に
がしがし
施術される。

「痛いよ、痛いよ」と
泣いているのに
「いいからいいから」と
情け容赦もありません。

10数分痛めつけられて
すっかり肩こりがとれました。

あーあ、いい気持ち。

Nandatte Cantabileが死んでも
カミさん
カイロプラクターとして
食っていけそうでしゅ。




昼食は
カミさん手作りの焼きうどん
買ってきた焼きそば
買ってきたピザなど
三人で食べる。




合唱1時間30分
栃木女子高校第九リハーサル
会場:栃木市文化会館大ホール


2009年2月14日
栃女芸術発表会
会場:栃木市文化会館は

はーちん先生

たぶん最後の栃女第九でしゅ。

オケは栃木女子高、栃木高校
合唱は栃木女子高、栃木高校のほか
男声は栃木、小山、佐野の一般合唱団から応援。

わが混声合唱団コール・エッコからも
ベース3人、テナー1人の計4人が参加。

車内で発声練習を10分してから
14時大ホールへ。

顔なじみのおじいさんたちが
集まっていましゅ。

体操は無いものの
数分発声練習をして
リハーサル開始。

第九第4楽章の冒頭からでしゅ。

発声練習をちょこっとしたおかげで
かなり声が出ましゅ。

周りのテナー陣が
あまり声を出さないので
いけないこととは思いつつ
またまた思い切り
吠えまくってしまいました。

気持ちいいでしゅ。
音楽的快感+生理的快感。。。


2008年12月の
レニングラード国立歌劇場管弦楽団伴奏
耕友会合唱団

第九とは
まるで違う音楽でしゅ。

技術レベルが全く違うのでしゅが
音楽的感動はここでも
ふつふつと湧きあがってきましゅ。

ベートーヴェン、シラーの威力でしゅ。

何度歌っても楽しく
新しい発見があり
汲めども尽きぬ
無限の泉
ベートーヴェン、シラーの第九でしゅ。

ルートヴィヒは偉いでしゅ。





本日車内で聞いたCD

CD
青のレクイエム
元ちとせ

サイズ:CDシングル(12cm)
定価:1020円 (税込)
組数:1枚
演奏時間:00:07:32
曲数:2
発売日:2006年05月03日
販売元:ソニーミュージックディストリビューション
規格番号:ESCL-2825

JAN:4988010016999
sku:3095344
1-1(4:23) 青のレクイエム
作詞:岡本定義/作曲:岡本定義/編曲:COIL
※パイオニア「Pure vision」CMソング
※ギャガ・コミュニケーションズ配給映画「初恋」主題歌
1-2(3:05) 遠くへ行きたい
作詞:永六輔/作曲:中村八大/編曲:ライオン・メリー



青のレクイエム
引き込まれましゅ。

同じ奄美出身の
中孝介が衝撃を受けたと言う
元ちとせ素晴らしい声が
沁みわたりましゅ。

カップリングの
カバー曲
遠くへ行きたい
はちっとも面白くありませんでしゅ。

カバーの難しさ
合唱曲でも
言えそうでしゅ。

選曲の難しいところでしゅ。




CD
千の風になって
秋川雅史

サイズ:CDシングル(12cm)
演奏時間:00:13:33
曲数:3
発売日:2006年05月24日
販売元:テイチクエンタテインメント
規格番号:TECI-103

JAN:4988004100673
sku:3102696
1-1(4:32) 千の風になって
作詞:新井満/作曲:新井満/編曲:EDISON
※CX系ドラマ「千の風になって」主題歌
1-2(4:31) 千の風になって~カラオケ~
作詞:新井満/作曲:新井満/編曲:EDISON
1-3(4:30) リンゴ追分
作詞:小沢不二夫/作曲:米山正夫/編曲:EDISON



このCD欲しくて
安い中古待ってました。

昨年の秋頃から
レンタル落ち中古が
ブックオフで200円くらいまで下がりました。

今では探せば
レンタル落ちじゃない中古
105円で出ていましゅ。

このCDもそうでしゅ。

しかもジャケットの裏に
秋川雅史コーラスアレンジ
ピアノ伴奏付き女声3部合唱
の楽譜まで付いていましゅ。


日本人の死生観を
大きく揺さぶった
この曲。

Nandatte Cantabile大好きでしゅ。

何しろ死んだ人は
墓にいないと言うのでしゅから
えらいことでしゅ。

仏教界、キリスト教界から
異論が出たのも当然でしゅ。

最近の宗教界は
どのように捕らえているのでしょうか?

秋川雅史の歌唱
「テナーの歌い方じゃない」
と言う批判も聞きましたが
この曲を
日本中に広めた功績は
偉大でしゅ。

そしてこの曲のおかげで
秋川雅史
日の目を見ることができ
今でも栃木県でも独唱会は
売れ行き絶好調のようでしゅ。

2009年
混声合唱団コール・エッコでも
この曲
混声4部合唱で
歌うことになりました。

Nandatte Cantabile
何回も提案しては
却下されてきましたが
今年、J-POP、歌謡曲のステージを
作ることになり
ようやく採用していただけました。

混声合唱団コール・エッコで使う
青山しおり編集
この混声4部合唱版
メロディーのかなりの部分が
テナーパートに
集中しており
とっても楽しみでしゅ。

Nandatte Cantabile
2007年9月23日に
白亜混声合唱団 第31回定期演奏会
千の風になって:新井満日本語詞作曲 大田桜子編曲

を歌っており
この編曲も悪くは無いのでしゅが
青山しおり版
ぜひ歌ってみたく
提案させていただきました。



カップリングの
リンゴ追分
は美空ひばりの
カバーでしゅが
声は良く
聞きこたえは
ありましゅが
千の風になって
カップリングとしては
何となく違和感を感じましゅ。






岩盤浴、カイロプラクティック、
栃女生との合唱で
元気百倍になり
夕方、大学へ。

若い人たちと
枕を並べ
じゃなくて
机を並べて
年寄りの冷や水でしゅ。

明後日締め切りの仕事を
さっさと仕上げてから
時間のかかる仕事を少しずつ少しずつ。。。

なかなか進みませんでしゅ。
愚図と無能と優柔不断の三拍子揃うと
ホントはかどりません。。。





夕食は三人で
カミさん手作りの
ニンニク抜き餃子、
すいとんなど。。。

500ml入り100円のタイ国産発泡酒と
贅沢でしゅが350ml入りのヱビス・ビール

ヱビス・ビールはコクがありすぎて苦いでしゅ。

大貧民のNandatte Cantabileには
淡いタイ国産発泡酒の方が
口に合いましゅ。

タイにも行ってみたいでしゅ。

でも政情不安なので怖いでしゅ。

タイに
真の民主化が実現し
共和制が敷かれたら
ぜひ行ってみたいでしゅ。



2009年02月10日(火) 松竹梅と吉祥画 草雲美術館

3382歩




草雲美術館企画展
松竹梅と吉祥画

会場:草雲美術館

会期:2008年12月27日~2009年2月22日
入館料:210円

午前中休みが取れたので
プールに行くか
美術館に行くか
迷った末
草雲美術館へ。。。

久しぶりの草雲美術館
場所が定かでないので
古いポータブルCD-ROMカーナビに頼ったのが大間違い。

とんでもない所を
ぐるぐる引き回されてしまいました。

ようやくたどり着いて
館内をじっくり絵画鑑賞。

受付のおじいさん以外誰もいないでしゅ。

草雲78歳で描いた
梅竹雙喜図
すごい気迫でしゅ。

50歳の洟垂れ小僧には
刺激が強すぎましゅ。

愚痴をこぼしてなんか
いられません。

小さな2つの展示室と
隣にある
最後の棲家と画室。
質素の限りでしゅ。

全部で30分もあれば
一通り鑑賞できましゅ。

カミさんなら
10分で「もういい」と言うでしょう。



宇都宮に向かう途中
足利のブックオフで
雑誌、CDを売却。
わずか80円、トホホでしゅ。
中古品を物色して
CD、DVD、映画パンフレットを購入。


昼飯は
マルちゃんの赤いきつね

これが500kcal近くあるので
恐ろしいでしゅ。


午後の仕事
珍しく暇でした。
ただし予約はいっぱい詰まってましゅ。


VHSビデオ
2009-02-06放映
僕らの音楽 フジテレビ
#241 森山直太朗works
#002(04/04/10)森山直太朗
M1「さくら(独唱)」
作詞:森山直太朗、御徒町凧/作曲:森山直太朗
オリジナル:森山直太朗(2003)
Vo:森山直太朗
Piano:紺野紗衣
フジテレビ入社式
M2「さくら(独唱)」
作詞:森山直太朗、御徒町凧/作曲:森山直太朗
オリジナル:森山直太朗(2003)
Vo:森山直太朗
Piano:武部聡志
#002(04/04/10)森山直太朗
M3「土曜日の嘘」
作詞:森山直太朗、御徒町凧/作曲:森山直太朗
オリジナル:森山直太朗(2003)
Vo&Guitar:森山直太朗
#195(08/02/22)森山直太朗×遠藤賢司
M4「カレーライス」
作詞/作曲:遠藤賢司
オリジナル:遠藤賢司(1971)
Vo&Guitar:森山直太朗
Vo&Guitar:遠藤賢司
2008 FNS歌謡祭
M5「生きてることが辛いなら」
作詞:森山直太朗、御徒町凪/作曲:森山直太朗
Vo&Guitar:森山直太朗
Violin:宮本笑里


今年混声合唱団コール・エッコで歌うことが
1月25日の選曲会議で決まった
さくら<独唱>混声4部合唱版
のオリジナルが視聴できると思ったので鑑賞。

森山直太朗の映像を
たっぷり鑑賞できました。

インタビュアーの高島彩
お疲れ気味でちょっぴり残念でしゅ。

もっと元気で溌剌とした
高島彩の映像観たいでしゅ。





本日車内で聞いたCD

CD
HANDEL
MESSIAH

合唱:Toronto Mendelssohn Choir
演奏:Toronto Symphony Orchestra
指揮:Andrew Davis
録音:1986年12月 
   カナダ オンタリオ州 キッチナー 
EMI 50999 2 17645 2 3 (2CD)


1月に大量に衝動買いした
2枚組1000円のEMI直輸入CDでしゅ。

合唱の練習のある日は
声楽曲のCDは聞かないのが普通でしゅが
メサイアが無性に聞きたくて
聞いちゃいました。

独唱もいいのでしゅが
合唱、名曲の宝庫でしゅ。

150分の完全全曲盤。

普通の演奏会では省略される楽曲も
収録されていましゅ。

Nandatte Cantabileが
歌ったことのない曲
歌ってみたいでしゅ。

今年2009年は
ヘンデル没後250年
でしゅ。

ヘンデルの合唱曲
歌いたいでしゅ。

東京ではメサイアはじめ
いくらでも機会はあるでしょうが
栃木では
ヘンデルのへの字も聞きません。

混声合唱団コール・エッコの選曲案にも
4曲ピックアップして
提出しましたが却下されました。

音楽マフィアの要職にあり
クラシック音楽にも
造詣の深い
団の最高幹部の選曲委員は
メサイアを聞いても
ピンともプンとも来ないそうでしゅ。

車内で聞いている
Nandatte Cantabileは
歓喜のあまり
踊りだしそうでした。





合唱2時間
混声合唱団コール・エッコ
2時間
木島始作詩、信長貴冨作曲
「初心のうた」第1~第3曲
小椋佳作詞作曲 信長貴冨編曲「愛燦燦」


指揮者初谷先生が休みのため
音取りの徹底と
新・副団長の指揮で
アンサンブルの練習。



音取り
技術委員長のカモミール様が
キーボードを弾いて
指導して下さったので
ぐんぐん進みました。

やはり音取りには
キーボードをきちんと弾ける人が
必須でしゅ。

そうでないと
能率の悪いこと
おびただしく
非常なストレスでしゅ。

小椋佳作詞作曲 信長貴冨編曲「愛燦燦」
ソプラノのO夫人提案の選曲でしたが
意外にも易しくて歌いやすい
と言う声がたくさんありました。


最後に
2009年度親睦委員の選出が決定し、
アンコール曲および男声ポップス曲の
提案依頼をお願いして終了。



2009年02月09日(月) 魔笛 ザルツブルク音楽祭2006

歩数不明 歩数計装着忘れのため


今朝はカミさんが
豪華残り物弁当を
作って下さったので
「アリガトネ」と言うと
「アーラ、要らなかったの?
作るんじゃなかった」
ですって。
どうしてこうも
思いが伝わらないでしょうね?


昼休みは殆ど時間が取れず
せっかくのおいしいオベント
10分ほどで食べる。


午後の仕事は時間内に終わったので
少し早めにプールへ。。。


サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分
体重 前61.5kg 後60.7kg

お年寄り達が帰り始めて
つとめ帰りの連中が集まるまで
ほんの一瞬
エアポケットのように
がら空きになり
異様な感じでしゅ。

それもつかの間
つとめ帰りのおじん達でいっぱいに。。。


サウナの後の運転の眠いこと
あぶないでしゅ。



くぼた眼科

今年初めて受診。

糖尿病性眼症の検査を希望し
糖尿病性角膜症の診断が下る。

時々襲い来る右眼の鋭い眼痛
やっかいでしゅが
カミさんのように
ずっと付き合っていくしかないようでしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
東京インターナショナルシンガーズ
第106回演奏会

プッチーニ作曲グローリア・ミサ
ロッシーニ作曲スターバト・マーテル
指揮:マルセル・レスペランス
伴奏:東京ニューシティー管弦楽団
録音:2007年5月12日
   目黒パーシモンホール


アマチュア合唱団の
ライブCDでしゅが
かなりすごいでしゅ。

さすがに発声が気になるところもありましゅが
ソプラノの澄んだ伸びやかな声
それにアルトがおばさん声じゃないのが
すごいでしゅ。

週2回3~4ヵ月の練習で
これだけ仕上げちゃうのは
余程メンバーのレベルが
高いのでしょうか。

おととい買った時は
2枚組2000円は
高い気がしましたが
そんなにめちゃ高い気がしなくなりました。

プッチーニ作曲グローリア・ミサ
2003年
グローリア アンサンブル&クワイアーで歌った
懐かしい曲でしゅ。

第2曲グローリアが
歌劇的でとってもとっても楽しい曲でしゅ。

ロッシーニ作曲スターバト・マーテル
車内で聞く分には悪くありませんが
我が子イエスを殺された
聖母マリアの悲しみに
思いを致しながら
半年間も
練習するのは苦痛でしゅ。

次回の
東京インターナショナルシンガーズの
演奏会も
行ってみたいでしゅ。
ただし入場料一人4000円は
高すぎでしゅ。



DVD-R 
ザルツブルク音楽祭2006
モーツァルト:魔笛

合  唱:ウィーン国立歌劇場合唱団
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指  揮:リッカルド・ムーティ

振  付:田中泯
美  術:カレル・アッペル
演  出:ピエール・オーディ
タミーノ:ポール・グローヴズ
パミーナ:ゲニア・キューマイアー
ザラストロ:ルネ・パーペ
夜の女王:ディアナ・ダムラウ
パパゲーノ:クリスティアン・ゲルハーエル
パパゲーナ:イレーナ・ベスパロヴァイテ

弁者:フランツ・グルントヘーバー
収録:2006年7・8月、ザルツブルク祝祭大劇場
2008年8月4日NHK-BS2放送


眠さをこらえるため
コーヒー、紅茶がぶがぶ、
ガムを噛みかみ、
一人で視る
DVDなら何でもありでしゅ。

楽しい場面では
体をゆさゆさ揺らしながら
楽しみました。

美術:ごてごてでしゅ。。。
   魔笛は何でもありでしゅのでOKでしゅが。。。
振付:田中泯、期待しましたが。。。
衣装:タミーノ、パミーナ現代風でどうも。。。
   他もさえないでしゅ。。。

歌手
パミーナ:ゲニア・キューマイアー
Nandatte Cantabile好みのマスクじゃありませんが
声はすばらしいでしゅ。
夜の女王:ディアナ・ダムラウ
顔もアリアもなかなかでしゅ。
パパゲーナ:イレーナ・ベスパロヴァイテ
演出が良くなかったのでしょうか、
もっともっとコケティッシュにしてほしいでしゅ。
モノスタトス
天の邪鬼のNandatte Cantabileにとっては
とっても入れ込んじゃう役でしゅ。

DVD-RにSP(4時間録画)でしゅので
画像は悲惨でしゅ。

うちのシャープ製DVD,VHSビデオレコーダー
初代は保証期間終了後
録画、ダビング不能になり
再生専用機になりました。

このDVD-Rを録画した
2台目シャープも
保証期間終了
VHSビデオデッキがテープを巻き込むようになり
使用不能。
単なるDVDレコーダーになっていましゅ。

それも画像に斜めの縞々が入って
視にくいことおびただしいでしゅ。

もうシャープ買わないでしゅ。

この魔笛 ザルツブルク音楽祭2006
市販のDVDは定価7875円でしゅから
一枚100円以下のDVD-Rへのエアチェックは
ホントに安いでしゅ。

アマデウスの魔笛のすばらしさ、
昨日今日の嫌なことをすべて忘れ
至福の3時間90秒でした。

今夕まで一番好きなオペラは
フィガロでしたが
今夜からは魔笛でしゅ。。。



2009年02月08日(日) CDS 川嶋あい 525ページ

2916歩


今日は一日
ある場所で
ボランティアの人たちのお世話。。。

ただしNandatte Cantabile自身は
ボランティアではありません。

栃木県内各地からほか
茨城県から来てくださる方もいて
出足好調
昼前にはボランティアが殺到し
対応困難な状況に。。。

今日一日で90人以上の方が
来てくださいました。

母娘で来ている人を観て
この子も年を取ると
こんなになっちゃうのかと
ショックを受けたり。。。

ボランティアの人の年齢がわかるので
自分と同世代の人を見て
俺もこんな爺なのかと
がっくりしたりもしましたが。。。

こんなにも
善意の人たちが
多くいるなんて
栃木県もまだまだ捨てたもんじゃないでしゅ。

中には変な人もいましゅが
元気な善意の人たちと
関わっていると
こちらもうれしくなりましゅ。




本日車内で聞いたCD

CDS
525ページ
川嶋あい

発売日 : 2004年06月02日
カタログNo : TRAK-0010
レーベル : つばさ
1 525ページ
2 Luna ~砂漠の物語~
3 流れ星
4 Just After The Rain!


顔はともかく
声と曲が
とてつもなく
すばらしいでしゅ。

このCDSでは
1 525ページ
3 流れ星

の2曲がしみじみ。。。

他の2曲はどうもでしゅ。。。




2009年02月07日(土) 東京インターナショナルシンガーズ 四季 ハイドン作曲

8061歩

朝食は昨夜までの残りで
豪華に。。。

午前は大学で
締め切りの近い仕事から
少しずつ・・・



昼食はカップ麺キムチ味と
お菓子で質素に。。。

午後になり急いで家に戻り
2時前に家を出る。。。

東北本線に飛び乗り
上野に着いたのは
4時ごろでしゅ。


国立西洋美術館
常設展

会場:国立西洋美術館本館
入館料:420円

第2、第4土曜は無料公開日だから
只だと思ったら
今日は第1土曜でした。

工業高校時代から何度か通った
国立西洋美術館。

久しぶりでしゅ。
10数年ぶりでしょうか?

懐かしいでしゅ。

ちょっと知的で若い二人連れが
手をつないだまま
無言でゆっくり
絵を観て回っていましゅ。

絵になる姿
ほほえましく
うらやましいかぎりでしゅ。

最近うちのカミさんは
美術にも
夫の肉体にも
関心を示さなくなり
展覧会に誘っても
知らん顔でしゅ。

5時30分閉館かと思ったら
5時閉館で
1時間しか観られませんでした。

1時間の至福。。。

松方コレクションの圧倒的すごさ
420円は安いでしゅ。

こんな素晴らしい美術を
享受できる都民の皆さんは幸せでしゅ。

でもここに来るのは
1200万東京都民のうち
何割くらいでしょうか?

東京文化会館ロビーで
演奏会のチラシを
かき集め
上野駅から
京浜東北線・南行に乗車。

6時前蒲田着。

夕食は家から持ってきた
パンとお菓子と
900ml入り無糖コーヒー
ペットボトルで。。。


アプリコアートギャラリー
新大田区百景
第3期:大森地区

会場:大田区民ホール・アプリコB1F壁面
会期:2008年11月27日~2009年2月21日


中小企業と労働者の街
大田区も
けっこう文化に満ちあふれていましゅ。




東京インターナショナルシンガーズ
第111回演奏会
ハイドン作曲
オラトリオ「四季」

指揮:マルセル・レスペランス
合唱:東京インターナショナルシンガーズ
演奏:東京ニューシティ管弦楽団
小作人ルーカス:北村哲朗(バリトン)
ルーカスの娘ハンネ:安井陽子(ソプラノ)
若い農夫シモン:大野光彦(テノール)
会場:大田区民ホールアプリコ

開演:18時30分
入場料:4000円

無料月刊クラシック音楽情報誌「ぶらあぼ」の
招待券が1枚当たったので
交通費が高かったけれど
ハイドンのオラトリオ「四季」
演奏会はめったに無いので
来ちゃいました。

ソプラノ・ソロ安井陽子さん
小作人の娘ハンネとは思えない
上品さと気の強さ?で
すばらしいでしゅ。

東京ニューシティ管弦楽団
2008年混声合唱団コール・エッコ
第20回記念演奏会で
伴奏をお願いしようかと言う
話がありましたが
100万円以上かかる
と言うので
中止になった楽団でしゅ。

中年のご婦人方中心の
一見して地味な
室内管弦楽団でしゅ。

酒席?びよら奏者のおばさんの
靴の飾り(ガラス製?)が
シーリング・ライトの光を反射して
ヴィオラの演奏に合わせて
オレンジ、青、紫、緑と変化し
この世のものとも思えない
美しさでしゅ。

プロの楽隊を雇っての演奏では仕方ないのでしょうが
指揮者と楽隊の息が合わず
第1部「春」では
指揮を始めて1~2小節で
演奏を止めて
やり直した曲が2曲。

指揮者がコンサート・ミストレスを見て
マア、仕方ないかと苦笑する場面も。。。

指揮者レスペランス氏とは
新婚間もない新妻(今の古妻)と二人で
個人参加した
アジア・カンタートin長野(1984年)の
芸能山城組演奏会(「群芸“鳴神”(なるかみ)」など)

隣り合わせました。

「わしゃ好かん」と(英語で)言った
レスペランス師に
数枚持っていった
三多摩青年合唱団の
できたてのライブLPレコード
雨上がりコンサート
「人と天の歌」林光作曲・指揮
演奏:三多摩青年合唱団

片言の英語で(当時はまだ少ししゃべれた)
ジャパニーズ・コンテンポラリー合唱音楽だと言って
売りつけた記憶がありましゅ。

合唱は人数の割りに
声量がやや小さいものの
美しい発声で感激でしゅ。

団名の通り
国際的で
団員には
日本人のほか
アメリカ人、フィリピン人、
ドイツ人、フィンランド人などが
名を連ねていましゅ。

第2部「夏」第4部「冬」で
何度か身震いするほど
感動的な合唱を
聴かせてくれました。

ロビーで販売していた
CDのうち
第106回演奏会のCD
プッチーニのグローリア・ミサと
ロッシーニのスターバト・マーテル

2枚組2000円を
高いけれど
買っちゃいました。

老後のために貯蓄しておくべきお金を
今日一日で5000円も使ってしまい
ちょっぴり後悔でしゅ。。。

もっと恐ろしいのは
デパートに買い物に行く
と言って出かけた
カミさんがどれほど
使ってしまったかでしゅが
Nandatte Cantabileの
意思の届かないところでしゅので
考えないことにしましゅ。



帰宅したのは0時近く
至福の一日でした。。。




今年2009年は
ヘンデル没後250年
ハイドン没後200年
メンデルスゾーン生誕200年

のビッグ・イヤーでしゅ。

東京では
この3人の作品の演奏会
いっぱいありましゅが
栃木では
ヘンデルのへの字も
ハイドンのハの字も
メンデルスゾーンのメの字も
ありません。

2008年グローリア アンサンブル&クワイアーで歌った
ハイドン作曲「戦時のミサ」
今年だったら話題性もあり
もう少し団員も集まり
聴衆も多く集められたかもしれません。



2009年02月06日(金) CD 郷愁のハーモニカ 日本の愛唱歌2 森本恵夫

歩数不明 歩数計不装着のため



今日はほとんど歩いていないでしゅ。



人間ドック
宇都宮セントラルクリニックPETセンター
総合がんPETドック


毎年12月に受けている
ここの人間ドック
今回は12月~1月
設備交換のため受けられず
2月の受診となりました。

PET-CT検査を主軸に
MRI、腹部と頚部の超音波検査を付加し
ほとんど苦痛なく
首から太ももまでの
癌を検出することが出来ると言うのが
ここの売りでしゅ。

ただし胃癌、腎癌、原発性肝癌などは
検出力が著しく劣り
直径1cm以下の微小癌も
検出できないということでしゅ。

前夜9時から絶飲食
午前10時30分受付
待ち時間を含めて
午後3時には終了。

PET、腹部超音波、MRI検査で
10分以上Hold up(バンザイ)
両上肢挙上の姿勢で
じっとしていなくてはならないのが
ちょっぴりつらいでしゅ。

18時間の絶食で
著しい空腹感。

検査終了後
食べ放題の
パン、シリアル、お菓子、飲み物
(ただし今年からジュース、牛乳は有料)を
ガツガツと摂取。

われながら浅ましく
1時間遅れで終了した
カミさんに
「そんなにバクバク
食うんじゃないよ」と
たしなめられ
自己嫌悪に落ち込みましゅ。

結果が出るのはは1ヶ月半後でしゅが
検査が終わっただけで
なにか一安心でしゅ。

それにしても費用が高いでしゅ。
ちょっとした海外旅行が出来るくらい
かかりましゅ。

それでも進行癌になって
莫大な医療費を払い
寿命を縮め
収入が激減することを考えると
結局は受けておいた方が安いかな
と思い
健康投資のつもりで
毎年のように受診していましゅ。

金のあるところにはあるもので
けっこうお金のありそうな人たちで
混んでましゅ。

Nandatte Cantabileとカミさんのような
大貧民は来ていません。

ここの関連会社の
セントラルメディカル倶楽部の会員になると
もっと充実したサービスが受けられるのでしゅが
入会金105万円~1575000円
月会費15750円~21000円なんて
とてもじゃないけど
出せないでしゅ。

あとは
ここの健診では検出困難な
胃癌などの早期発見のため
毎年3月頃
歌う開業医
トータルクリニック寺門医院の
人間ドック(上部消化管内視鏡+結腸内視鏡など)を
受診して
Nandatte Cantabileと
カミさんの
毎年の
がん検診はおわりでしゅ。



夕方少し時間があったので
近くに住む父を訪ね

さらに大学へ・・・

大学ではいくらでもやることがあり
あっという間に時間が過ぎ
カミさんに呼び戻されて
家で夕食。

500ml入り1缶100円の
タイ国産発泡酒を2本空けて
いい気分でしゅ。

今日もカロリーオーバー。。。





本日車内で聞いたCD

CD
郷愁のハーモニカ 日本の愛唱歌2~初恋
ハーモニカ演奏:森本恵夫
発売元:ビクターエンタテインメント株式会社
販売元:キープ株式会社
キープ株式会社販売開始日:04.08.09
HMC-4302
定価:1260円

1 初恋
2 あざみの歌
3 椰子の実
4 さくら貝の歌
5 叱られて
6 白い花の咲く頃
7 早春賦
8 小さな喫茶店
9 私の青空
10 北上夜曲
11 山小舎の灯
12 カチューシャの唄

どうせハーモニカなんか
たいしたことないだろう
と、高をくくっていたら
すんごくいいでしゅ。

無伴奏ハーモニカ独奏で
これだけの世界が
紡ぎ出せるなんて
只者じゃないでしゅ。

カミさんも
「これ、いいじゃない。
よこしな・・・」
と、おっしゃるので
献上することにしましゅ。

250円の中古CDで
カミさんの
荒ぶる魂が癒され
沈静化されるなら
実に安いもんでしゅ。。。



2009年02月05日(木) グローリア クワイアー 2009年第1回練習

13863歩

お散歩のBGMは
ラター作「子どもたちのミサ」
第1曲キリエ
の音取り用CD

今日は職場でも散々振り回され
歩き回ったので
13000歩突破できました。


少し時間があったので
今年グローリア アンサンブル&クワイアーで歌う
ラター作曲子どもたちのミサ
♪うっちい先生の力作
自主練習用CD(音取り用CD-R)聞きながら

楽譜を初めてゆっくり鑑賞しました。

楽譜のほとんど読めない
Nandatte Cantabileでも
楽譜を眺めていると
いろいろなことがわかりましゅ。

例によって
OUP(オックスフォード大学出版局)
ラターのピアノ・ヴォーカルスコア
見にくいことおびただしいでしゅ。

この曲は混声4部合唱+児童3部合唱+ソプラノ、バリトン・ソロ
からなってましゅが
混声合唱のパートが
1段、2段、4段と
めまぐるしく変わり
自分のパートを追うのが
たいへんでしゅ。

今回Nandatte Cantabileは
合唱テナー・パートの歌詞の部分に
ライン・マーカーで
線を引きました。

子どもじみていましゅが
昨年、一昨年とテナー・ソロを歌った
小林彰英先生も自分の楽譜に
ライン・マーカーで線を引いていたので
安心してまねできましゅ。

でもこんな難しい曲
ちゃんと演奏できるのでしょうか?

例年平日練習の参加者が少ない上
休日練習にちゃんと音取りしてこない参加者が多く
今年から休日練習も出席ノルマが廃止され
ますます出席回数の少ないまま
ステージに立つ参加者が
増えると思われましゅので
余計に心配でしゅ。


VHSビデオ
長編アニメーション映画「賢治のトランク」より
双子の星
原作:宮澤賢治

監督:中村隆太郎
脚本:柳川茂
発売・販売元:角川書店
KADOKAWA KFOVA-71
1996年 26分
定価:3800円


先日観た
アニメ「猫の事務所」「氷河ねずみの毛皮」
3点セットで長編アニメーション映画「賢治のトランク」
になるようでしゅ。

3作の中で一番まともな展開でしゅ。


それにしても
巨大な悪意の前に
ささやかな善意は
打ち砕かれる。


努力は報われず
正義は滅びる。
(秋山仁)

を思わせる展開でしゅが
最後の最後に
天の王の使者が現れ
善意の双子を救いましゅ。

ちょっと安易すぎる解決のような気がしましゅ。

それでも画像はあくまで美しく
うっとりと眺めていられましゅ。

「猫の事務所」では
公務員の怠慢、事なかれ主義と
徹底したいじめ、
そして怒りの爆発による壮絶な復讐劇
でしたが
「双子の星」
巨大な悪意に対する
小さな善意の勝利が
描かれており
救いがありましゅ。

この新品同様の3点組VHSビデオ
315円は安いでしゅ。

でも多分もう観ないので
売却かバザー行きでしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
ウエスト・サイド・ストーリー*2台のピアノと打楽器のための
ラベック
(カティア&マリエル)
定価:2854円 (税込)
発売日:1989年10月08日
販売元:ソニーミュージックディストリビューション
規格番号:CSCR-8002

JAN:4988009800226
sku:117751
1-1 ウエスト・サイド・ストーリー*2台のピアノと打楽器のための
ピアノ:ラベック姉妹
作曲:バーンスタイン
編曲:コスタル(アーウィン)

今日選んだCDはなぜか
ラベック姉妹のピアノ連弾(正確には2台のピアノのための・・・)

何と言っても
元の曲がすばらしいでしゅ。

だから2台のピアノで聞いても
とっても楽しいでしゅ。

映画「ウェストサイド・ストーリー」
また観たくなってきました。

時間が無いんだ中年は。。。

Nandatte Cantabileも
素敵なご夫人と
デュエットしたいでしゅ。
(素敵でなくても
カミさんとでもいい)



グローリア アンサンブル&クワイアー
今年第1回目の練習
ラター作曲
子どもたちのミサ
第1曲キリエ


難しい曲でしゅ。
一昨年前の
バーバーの悪夢が
思い出されましゅ。

でも♪うっちい先生の
自主練習用CDを
たんまり聞いておいたので
何とか着いていくことが
出来ました。

何箇所かはまだまだ怪しいでしゅ。

でも今年は
ソプラノに
混声合唱団ルックス・エテルナさんの
最強メンバーが並んでいるので
ちょっぴり安心でしゅ。

そしてそれがとってもうれしいでしゅ。

指導陣には
学指揮経験者のhatashさんが
正式に加わり
さらに強化されました。

そして今年も
練習ピアニストは
最美、最強のてつさんでしゅ。

帰路は
作曲者自身の指揮によるCDを
聞きながら帰りました。

イギリス出身のラターでしゅが
Kyrie eleisonを
キュリエ エレイソンではなく
キリエ エレイゾンと
発音させているようでしゅ。

ちょっぴり違和感がありましゅ。

でもそんなの関係ねぇでしゅ。

とにかく
3ヶ月ぶり
あるいは2年ぶり、数年ぶりで
グローリア アンサンブル&クワイアーの
皆さんと歌えるのが
うれしいでしゅ。



2009年02月04日(水) 第14回 栃木の書壇50人展

10354歩


午前中ちょっと時間が空いたので

谷川俊太郎作詩 平田あゆみ作曲
混声合唱組曲「エレメント」
全音楽譜出版社 
2008年11月 
定価:1,785円

の楽譜を
サンプルCD
演奏:神戸大学混声合唱団アポロン
録音:2005年12月4日 神戸文化ホール 中ホール

を聴きながら鑑賞。

現代詩の第一人者谷川俊太郎
詩集「詩を贈ろうとするものは」より
水、木、光、地、火の5編の詩を
平田あゆみと言う
初めて聞く作曲家が
約16分のピアノ伴奏付き混声合唱組曲に
仕上げたものでしゅ。

なかなか面白い曲でしゅ。

楽譜を買うと
先着順に
サンプルCDをくれると言うので
混声合唱団コール・エッコの
選曲に役立つかも知れないと思い
向こう見ずにも
パナムジカさんから
新品を買っちゃいました。

まあ、成功でしゅ。

混声合唱団コール・エッコの
2012年以降の
選曲に取り上げてあげても
いいでしゅ。


VHSビデオ
浮世絵の見方 下 
春信・歌麿・北斎の魅力

新潮ビデオ
林 美一 監修
定価:3873円 (税込)
発行年月:1991年10月
発売元:新潮社
ISBN:9784108101296

旧IS:(4108101294)
sku:404313

2008年10月30日(木)に観た
VHSビデオ
浮世絵の見方
上巻 その歴史と美の技法
監修:林美一
発行・発売:新潮社
定価:3800円
1991年 48分

ブックオフで上下巻210円で
入手したものの下巻でしゅ。

下巻では3人の浮世絵師の作品に
焦点を絞り
素晴らしい解説をしておりましゅ。

美人画、風景画、そして枕絵の数々・・・
見ごたえありましゅ。

最後の方で画像の乱れと
雑音がありましゅが
上下巻で中古210円は安すぎでしゅ。

かなり高い金額でなら
手放してもいいでしゅが
やはり手元に置きたいビデオでしゅ。



午前の仕事が珍しく定時に終わり
1時間ちょっと昼休みが取れそうなので
東武宇都宮百貨店駐車場に車を停め
街へ・・・

デパートを出たところで
時々プールで遭う中年カップルと
すれ違う。

「平日のまっ昼間から何プラプラしてんだぁ」と言う
目で見られちゃう。

当然かもね・・・



県立図書館で
返却期限切れの
DVD、CD、図書を
おばやんに叱られながら返却し
ロビーで
「ご自由にお持ち帰りください」とある
風景写真のパネルB5版数枚を
ありがたくいただく。

第26回栃木県庁写真クラブ展
会場:栃木県総合文化センター 第2ギャラリー

会期:1/31(土)~2/8(日)

色鮮やかな写真がずらり・・・

素晴らしさが群を抜く
人物写真が2点
あとはほとんど風景、自然の写真でしゅ。

どれだけレタッチしたら
ここまでの効果が出せるのでしょうか?

すごいの一言でしゅ。

只ならば譲り受けて
飾りたい写真が何点もありやした・・・



本県を代表する書家を一堂に集めた
第14回栃木の書壇50人展
会場:栃木県総合文化センター 第4A・B・C ギャラリー
会期:2/1(日)~6(金) 
下野新聞社事業部

 
各書家がほぼ2点ずつ出品
これまたすんごい作品が
目白押しでしゅ。

ありがたいことに
書家名のカードに
題、読み方、
そして一部の作品には
出典、解説まで
書かれていましゅ。

書道作品は
読めなければ
面白さ半減でしゅので
助かりましゅ。

作品の前で
関係ないことを
べちゃべちゃ、べちゃべちゃ
おしゃべりしているおばちゃんたちも
圧倒的に迫ってくる作品群を前に
ほとんど気になりません。

時間が無いので
夢中になってみていると
これまたプールで挨拶を交わす
常連のじいさんが
「あんたも書道やってんだね!」と
声を掛けてくださる。
「いいえ、全然」と応えても
「んなことねえだろ!」と
信じてもらえません。

時間を気にしつつ
東武宇都宮百貨店に戻り

クリフトン・カーフ、三村治男、尾山章
伝統木版画3人展
会場:東武宇都宮百貨店7F美術画廊
会期:2月4日~10日


急いで観る。

これまた面白くて
どんどん時間がたってしまいましゅ。

値段を見てびっくら・・・

1点10万円前後からでしゅ。

100枚摺って1000万円でしゅ。
あまり有名でもない現代木版画が
100枚で1000万円てこたぁねえだろが・・・

でも1枚10000円だったら
買いたくなる代物でしゅ。
♪ワタシばかよね♪



昼食は豪華愛妻弁当でしゅ。

1月12日長女の誕生日
楽天グリーティング事件で
激怒したカミさんが
「もうアンタになんかおいしい
おベント作ってやんないかんね!」
と言い放ち
その後もなかなかおいしいおベント
作ってもらえませんでしたが
今朝はカミさんの機嫌が良く
豪華な残り物弁当を
持たせていただけました。

先日買って来いと言われ
献上したサラ・ブライトマンの
250円中古CDが
「すごく良いじゃない」と
お褒めいただけていたので
そのご褒美でしょうか?

それを
10分で食べ終えて。

午後の仕事はけっこう忙しかったのでしゅが
それでも定刻ぎりぎりには終わり・・・



サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.6kg 後60.6kg

入り口で
グローリア アンサンブル&クワイアーのNさんとすれ違い
「おや、珍しい、これからですか?」と
声をかけられる。

ハッピー・リタイヤメントして
悠々自適のNさんは
いつもすいている午後の早い時間に利用し
Nandatte Cantabileは
仕事帰りだから
遭うことはまれなんでしゅ。

水中歩行をしていると
さっきの書道展のじさまが
先に来ていて
「やっぱりあんた
書道やってんだろ!」て・・・
「俺はやってないでしゅ・・・」と
強く避妊じゃなくて否認しても
てんで信用してもらえないでしゅ。

正しい人は
(カミさんのように)
いつも怒っていましゅ。

Nandatte Cantabileのような
イカサマ野郎が
いつもヘラヘラしているので
信用されないのは
自業自得でしゅ。

水中歩行終わり頃
さっきの中年カップルが
一緒に入ってきました。

昼休みから5時間以上
二人で何を楽しい二次会
してたんでしょうか?

Nandatte Cantabileの
感知するところじゃありません。

プールでぐだぐだしてたら
門限に遅れ
愚息とカミさんは
もう夕食
終わりかけてました。

食べようと思っていた
節分の恵方巻き
イヌにやられてしまい
ちょっぴり悲しいでしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
パバロッティ
イタリア民謡集~オ・ソレ・ミオ

定価:1000円 (税込)
演奏時間:00:36:44
曲数:10
発売日:1997年05月21日
販売元:ユニバーサルミュージック
規格番号:POCL-9901

JAN:4988005197139
sku:105998
限定盤
1-1(3:25) オ・ソレ・ミオ
演奏:ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団/作曲:カプア/指揮:キアラメッロ(ジャン・カルロ)
1-2(4:26) 帰れソレントへ
演奏:ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団/作曲:クルティス/指揮:キアラメッロ(ジャン・カルロ)
1-3(2:44) フニクリ・フニクラ
アーティスト:ボローニャ・テアトロ・コムナーレ合唱団/演奏:ボローニャ・テアトロ・コムナーレ管弦楽団/作曲:デンツァ/指揮:ガダーニョ(アントン)
1-4(3:12) かわいい口もと
アーティスト:ボローニャ・テアトロ・コムナーレ合唱団/演奏:ボローニャ・テアトロ・コムナーレ管弦楽団/作曲:トスティ/指揮:ガダーニョ(アントン)
1-5(3:56) マレキアーレ
演奏:ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団/作曲:トスティ/指揮:キアラメッロ(ジャン・カルロ)
1-6(3:31) 太陽の土地
アーティスト:ボローニャ・テアトロ・コムナーレ合唱団/演奏:ボローニャ・テアトロ・コムナーレ管弦楽団/作曲:ダンニバーレ/指揮:ガダーニョ(アントン)
1-7(2:46) 泣かないお前
アーティスト:ボローニャ・テアトロ・コムナーレ合唱団/演奏:ボローニャ・テアトロ・コムナーレ管弦楽団/作曲:クルティス/指揮:ガダーニョ(アントン)
1-8(4:02) マリア・マリ
アーティスト:ボローニャ・テアトロ・コムナーレ合唱団/演奏:ボローニャ・テアトロ・コムナーレ管弦楽団/作曲:カプア/指揮:ガダーニョ(アントン)
1-9(3:48) 情熱
アーティスト:ボローニャ・テアトロ・コムナーレ合唱団/演奏:ボローニャ・テアトロ・コムナーレ管弦楽団/作曲:タリアフェッリ/指揮:キアラメッロ(ジャン・カルロ)
1-10(4:54) カタリ・カタリ
アーティスト:ボローニャ・テアトロ・コムナーレ合唱団/演奏:ボローニャ・テアトロ・コムナーレ管弦楽団/作曲:カルディルロ/指揮:キアラメッロ(ジャン・カルロ)



3バカ・テノール
じゃなくって3大テノールの中で
もっともお茶目な
パヴァロッティさんでしゅ。

愛すべき性格
好きでしゅ。

惜しい人を亡くしました。

でも惜しまれて亡くなったのでしゅから
幸せでしゅ。

どれもなかなかの演奏でしゅが
Nandatte Cantabileが
断然すきなのは
そう、当然
フニクリ・フニクラでしゅ。




CDS
夢の翼
新妻聖子

サイズ:CDシングル(12cm)
定価:1260円
演奏時間:00:16:24
曲数:4
発売日:2006年07月19日
販売元:株式会社ポニーキャニオン
規格番号:PCCA-70153

1-1(4:37) 夢の翼
作詞:さくらちさと/作曲:大島ミチル/編曲:佐藤泰将
1-2(3:31) どこまでも青空
作詞:さくらちさと/作曲:大島ミチル/編曲:佐藤泰将



このCDS
2008年03月01日(土)
にも聞いていましゅ。

ということは
また買ってしまった
ということでしゅ。

ま、105円だし
前のCDは行方不明なので
いいでしょう。

封入されている彼女の写真集
めちゃくちゃかわいいでしゅ。

これだけでも105円の価値
充分でしゅ。

夢の翼
2009年2月1日に観た
わらび座ミュージカル「火の鳥」
思い出させましゅ。

新妻聖子さんが
火の鳥役(声、歌)を演じていましゅ。

新妻聖子、井上順司会の
NHK放映の
魅惑のスタンダード・ポップスのDVD-R
長男、カミさんがテレビ観てない時
ときどき観ていましゅ。

カミさんが
新妻聖子のような
美声と美貌を持っていれば言うことありませんが・・・

それは贅沢と言うものでしゅね・・・
今のまんまのカミさんでも
充分、美声、美貌でしゅ・・・


先日
「新妻聖子(の声)いいねえ」と
カミさんに言ったら
何を勘違いしたのか
「なにぃ!? 
鬼妻ぁ!?」
と応えられ
びっくりしました。

うちのカミさんは
決して、決して、決して
鬼妻ではありませんが(多分)
どうして新妻が鬼妻に聞こえるのでしょうか?

ひょっとしてカミさんには
自分が鬼妻かもしれないという
自覚があるのでしょうか?

Nandatte Cantabileは
断じて
そうは思わないようにしていましゅが・・・


そういえば
カミさんと
笑い転げながら観た
2005年フジテレビのコメディ
鬼嫁日記
観月アリサ、ゴリ主演


めちゃくちゃ面白かったでしゅ。

また観たいでしゅ。



2009年02月03日(火) CD シフ/モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番 イ長調 K.331(300i)《トルコ行進曲付き》

7708歩


本日車内で聞いたCD

CD
ユニバーサルクラシック
シフ/
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番 イ長調 K.331(300i)
《トルコ行進曲付き》

1.ピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331(300)「トルコ行進曲付き」
2.ピアノ・ソナタ第12番ヘ長調K.332(300K)
3.ピアノ・ソナタ第13番変ロ長調K.333(315C)
アンドラーシュ・シフ(P)
DECCA UCCD9051
収録時間 62M01S
標準価格:1,300 円


今年はモーツァルトの
戴冠ミサ、レクィエム(バイヤー版)
を歌うので
モーツァルトの音楽
たっぷり聞きたいでしゅ。

と言うことで
今日は
ピアノ・ソナタ。

トルコ行進曲
最高でしゅ。

うれしくて
ピアノ・ソナタ第11番 イ長調 K.331(300i)2回
トルコ行進曲3回
聞いちゃいました。



合唱
混声合唱団コール・エッコ
信長貴冨作曲「初心のうた」
第5曲「泉のうた」


第5曲「泉のうた」
先週から音取りに入っていましゅが
Nandatte Cantabileは
先週欠席のため初めてでしゅ。

でも
アキラ堂さんの音取り用CDで
たくさん予習しておいたので
何とかついていけました。


実は先だって
アキラ堂さんから買った
戴冠ミサの合唱音取り用CD
行方不明と
この落書き帳に書いたところ
アキラ堂さんから
きついお叱りと
再度サービスでこのCD
送ってくださるとの
メールをいただき
2月1日日曜に到着。

昨日、今日と
すでに10数回
聞いてしまいました。

音楽的に優れた曲である上に
アキラ堂さんの音取り用CD
優れて芸術的で
ヴィオラを思わせるテノール・パート
あまりにも美しいので
仕事場でBGMにも
使ってしまいました。

すごくいい気分でしゅ。



2009年02月02日(月) DVD 混声合唱団コール・エッコ第20回記念定期演奏会

5021歩

サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前62.4kg 後61.5kg



朝 台所に味噌汁がたくさんあったので
丼によそって食べようとしたら
カミさんから
「なに、そんなに食べんのよ!
味噌汁はお椀によそって食べるんでしょ!」
と叱られちゃいました。

そうか、味噌汁は丼じゃなくて
お椀で食べなくちゃいけないんだ。
そんなことも知らないで
50歳まで生きてしまい
何たる非常識。

またまたカミさんに叱られて
朝から凹んでいましゅ。

カミさんはいつも
3人分でいいところ
5人分作っちゃうので
余って捨てちゃうことも
しばしばでしゅ。

もったいないと思ってしたことが
またまたカミさんの
怒りを呼んでしまいました。




京都 芸艸堂 木版画展
会場:宇都宮東武百貨店 7階 美術画廊
会期:1/28~2/3

昼ちょっとだけ時間があったので
行ってみました。

著名画家から
初めて観る作家まで
珍しい木版画の数々
ちょっぴり楽しめました。




昼食は
カップ麺に
ありあわせのお菓子
例によって悲惨な
食生活でしゅ。




DVD
混声合唱団コール・エッコ
第20回記念定期演奏会

2008年11月29日
岩舟町コスモスホール
110分
太田スタジオ MA0807


先月入手したDVD
ようやく観る。

例によって
リハーサルの風景
コスモスホールの外観
楽屋風景
そして独唱者へのミニ・インタビュー
など
楽しい数分間の後
演奏会の各ステージ。

2階席舞台横、上部からの風景。
団員の頭部を見るのは
珍しいでしゅ。

前から見たのではわからない
ADA(男性型脱毛症)のご婦人も・・・

各メンバーのアップもあって
実に楽しいでしゅ。

CDでは演奏の
欠点ばかりが目立ちましゅが
DVDでは演奏会の実況
思う存分楽しめましゅ。

アンコール第2曲
ラター作曲 riririさま編曲の
For the beauty of the earthでは
思わず涙が・・・

そして
終演後の
ロビー風景・・・

ほんとに
趣味が高じて
本格的な録画録音業を始めた
太田スタジオのDVD
画質も素晴らしく
楽しいでしゅ。

太田スタジオのDVD、CDに
替わってから
毎回DVD観るのが
とっても楽しみでしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
BIG ARTIST
Sound New
サイモン&ガーファンクル
F.I.C. SN-38


珍しい曲が入っているので
買っちゃいました。

250円なら高くないと思ったので。。。

でも良かったのは
いつもの
アイ・アム・ア・ロック
早く家に帰りたい
雨に負けぬ花

など数曲だけでした。

珍しい曲も
悪くは無いでしゅ。



2009年02月01日(日) ミュージカル 火の鳥~鳳凰編~ わらび座

8618歩



今日も
寝だめカンタービレ


朝食の後
公民館へ

南河内公民館まつり
2009年2月1日
会場:下野市南河内公民館
ステージ発表
3.フラ・オ・ラウレア ミヨコ・ハラウ 10:20~10:50
4.楽唱歌の会 10:50~11:20

地元のおばさん、おばあさんたちのフラ・ダンス。

おばさんパワー大炸裂でしゅ。

最前列で観たため
おばあさんたちの
年季の入った
上肢丸見えでしゅ。

ド派手な衣裳ともあいまって
すごい迫力でしゅ。

あまりにも迫ってくるので
目の焦点を眼前に移し
ステージをぼかしてみました。

ようやく彼女たちの大迫力から逃れ
丁度彼女たちが
三途の川の向こう岸で
舞い踊る、老齢の天女のように
観えるようになりました。




楽唱歌の会
カミさんが出るので
同じく最前列で鑑賞。

斉唱曲
花の街
一人の手
北風小僧の寒太郎
太陽がくれた季節

二部合唱曲
大きな歌
若者たち
手のひらを太陽に
大きな古時計
ドレミの歌


声量は小さいでしゅが
均整が取れており
音をはずす人がいないようなので
とっても聴きやすいでしゅ。

手のひらを太陽に
大きな古時計
ドレミの歌

の3曲は
会場の皆様とご一緒に・・・

老齢の男声が一人だけいましゅ。
月に二度
10歳も20歳も若い熟年女性
(女声最年少は多分40代)と
歌うこと
とっても心身の健康によさそうでしゅ。

Nandatte Cantabileも
老後はかくありたいでしゅ。

カミさんは
友達がたくさんいるので
行っていましゅが
昔、女声合唱団アンサンブル・ギオーネ
松下耕
先生のレッスンに
ぶら下がっていたこともあるカミさん、
常日ごろ この合唱団のレベルについて
ブー垂れていましゅ。

アンサンブル・ギオーネに復帰するか
他の中等度のレベルの合唱団に
入団すればいいと思うのでしゅが
そこまでの勇気はなさそうでしゅ。

会場の皆さんと歌った
大きな古時計
適当にハモッテいたら
後ですごく誉められました。

次に演奏する
しもつけジュニアオーケストラ
演奏を聴きたかったのでしゅが
時間の関係でカット
帰宅しました。

急いで昼食を摂って
カミさんを車に積んで
宇都宮へ・・・



本日車内で聞いたCD

CD
ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ
四季/カノン/ブランデンブルク協奏曲

ヴィヴァルディ作曲
協奏曲集「四季」作品8
パッヘルベル作曲
カノン
バッハ作曲
ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調BWV1048
ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ
指揮:ジョナサン・カーネイ
SBM RPC-101


カミさんを車に積んでいるので
カミさんが気分良くなるように
と選びましたが
カミさんはグースカ。

でもとってもいい曲でしゅ。

このCD以前にも聞いた覚えがありましゅ。
ということは
このCD2枚持っているということでしょうか?

安いとはいえ2枚で500円
ちょっぴりもったいないでしゅ。




今日は
栃木県ヴォーカル・アンサンブル・コンテスト
聴きたかったのでしゅが
半年以上前に
抽選で大幅割引チケットが当たったので
ミュージカルへ。。。

開演前に30分ほど
時間があったので

宇女高美術部展
会場:栃木県総合文化センター 第1ギャラリー
会期:1/30(金)~2/2(月)
主催:宇都宮女子高校美術部


まあ、なかなかでしゅ。
すごい作品がある
と思ったら
顧問の先生の作品でした。

県下最優秀の女子高生を
相手に楽しい日々
先生冥利に尽きるでしょう。



創造書藝展
会場:栃木県総合文化センター 第3ギャラリー
会期:1/30(金)~2/1(日)
主催:宇都宮大学書道同好会


これもなかなかすごいでしゅ。

もっと時間をかけて
ゆっくり観たかったでしゅ。





手塚治虫生誕80周年記念

わらび座
ミュージカル
火の鳥~鳳凰編~

開演:14:00
会場:栃木県総合文化センター メインホール
主催:文化庁、財団法人とちぎ生涯学習文化財団、わらび座


スタッフ
原 作: 手塚 治虫
脚 本・作 詞: 齋藤 雅文
演 出: 栗山 民也
音 楽・音楽監督: 甲斐 正人
美 術: 妹尾 河童

振 付: 田井中 智子
照明原案: 勝柴 次朗
音 響: 押久保 豊
衣 裳: 樋口 藍
小道具: 岩辺 健二、平野 忍
ヘアーメイク: 鎌田 直樹
声楽指導: 矢部 玲司
演出助手: 栗城 宏
音楽監督助手: 紫竹 ゆうこ
振付助手: 高田 綾
舞台監督: 板子 光男
キャスト
我王:三重野 葵
茜丸:戎本 みろ
速魚:佐藤 明日香
ブチ:末武 あすなろ

良弁:近藤 真行
橘諸兄:椿 康寛
吉備真備:平野 進一
藤原仲麻呂:尾樽部 和大
若者:長掛 憲司
若者:森山 晶之(劇団M.M.C)
役人:内田 勝之(オフィスPAC)
ミカド:飯野 裕子
川の精:窪寺 杏
川の精:山口 貴久子
川の精:小林 すず
火の鳥(声):新妻 聖子

開演ぎりぎりに着席。
なんと1階中央の特等席でしゅ。

眠気も吹っ飛んで
最初から舞台に
吸い込まれて行きましゅ。

少人数ながら
ダイナミックなアンサンブル。

実によくできた
脚本、演出。

練りに練り上げられた演技と歌唱。

8世紀奈良時代の日本
旱魃と飢饉に苦しむ民衆。。。

権力闘争に明け暮れる朝廷。

醜い権力と結びついて
衆生救済から離れていく仏教。

その中で激しく苦しみながら
生き抜いていく
我王:三重野 葵
茜丸:戎本 みろ
速魚:佐藤 明日香
ブチ:末武 あすなろ

たち。。。

途中からは何度も涙が・・・

そして天から降り注ぐ
火の鳥の歌声
新妻聖子の声が火の鳥にぴったり
たまりませんでしゅ。

最後は
幕が下りても
しばらく涙が止まりません。。。

感激してすぐに涙を流す
Nandatte Cantabileを
「男の癖に安っぽい奴」と
鼻の先でせせら笑うカミさんも
今日は
「鬼の目にも涙」状態でしゅ。


昔、三多摩青年合唱団の団員から
わらび座のチケットを売りつけられて
立川市民会館に観に行き
観客のあまりのマナーの悪さに閉口し
わらび座が悪いわけではないのに
わらび座嫌いになっていた
Nandatte Cantabile
今日から
すっかり大ファンになってしまいました。


急いでカミさんを
家まで運搬し
すぐさま佐野へ・・・



本日車内で聞いたCDその2

CD
まあくんずプレイバッハ
演奏:トランペットアンサンブル『まあくんず』
大隅雅人 杉本正毅 小野本明弘 服部孝也
三澤慶 田中敏雄 高橋敦 澤田真人
オルガン/内海恵子
収録曲
J.S.バッハ
管弦楽組曲第3番
「いざ、はれやかなるラッパの鳴り渡る響きを」
「主よ人の望みの喜びよ」
「目覚めよ、と呼ぶ声あり」
「羊は静かに草をはみ」
前奏曲 ハ長調  
フーガ ト長調
前奏曲とフーガ 二短調 ホ短調 ト短調
クリスマス・オラトリオ
その他全14曲
録音:1999年8月 埼玉県所沢市/所沢ミューズ アークホール
STUDIO FLOHLA 商品番号-26

中古で500円は高いでしゅが
珍しいトランペット・アンサンブルで
Nandatte Cantabileの大、大、大好きな
バッハの作品集なので
躊躇しつつ買ってしまいました。

大正解でしゅ。

管弦楽組曲第3番も素晴らしいでしゅが
最後のクリスマスオラトリオから4曲も
ものすごくいいでしゅ。

大当たりでした。




混声合唱団コール・エッコ
新人歓迎会 兼 新年会

会場:プチ・ボヌール
時間:19時30分~21時30分


昨年のクリスマス・パーティー中止を受けて
開催が決まった新年会。

4人の大型新人を迎えての歓迎会。

諸般の事情で急遽決定した
会場と期日。

親睦委員のぱたさま、Y.I.さん、Cさん
それに急遽応援してくださった
Oさん、Nさん、ぱたちちさま、Hさん、わだっちさん。

大勢の皆さんの協力で
無事開催できました。

ここが佐野かと思われる
瀟洒なピアノレストラン「プチ・ボヌール」

ここでバスのケンタロさんが
ピアニストとして
労働しているのでしゅ。

けっこうな料理2500円と
呑み放題2000円で
計4500円。
安いでしゅ。

ぱたさまが企画してくださった
ケンタロさんのピアノ
新人紹介
歓迎の合唱「讃美歌やさしくともをむかえよ」
賞品付きクイズ
C氏の提案でアフリカの子守唄(ズールー語)
新副団長わだっちさんとハブさんの三線と笛
ぱた娘ひーさんのミュージカル「ショー・ボート」からアリア
そしてプレゼント交換
Nandatte Cantabileの用意したCD
1. 戴冠式ミサハ長調
2. アヴェ・ヴェルム・コルプス
3. 証聖者の荘厳な晩祷ハ長調
4. モテット「踊れ,喜べ,汝幸いなる魂よ」
トン・コープマン指揮
アムステルダム・バロック・管弦楽団&合唱団

新人女声の手に・・・

Nandatte Cantabileの席は
ピアノに近い
準・特等席
すごくうれしいでしゅ。
あっという間の2時間でした。

プチ・ボヌール(ちっぽけな幸せ)じゃなくて
グラン・ボヌール(大いなる幸せ)でした。

るんるん気分で
代行車を呼び帰宅。

となりのホテル三吉野別館に
泊まったほうが安いのでしゅが
帰らないと怖いし
明日の仕事もあるので
帰りました。


世の中こんなひどいことになっているのに
Nandatte Cantabileたちだけが
こんなに幸せになっていいのでしょうか?


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加