2007年08月31日(金) |
2007年 大いなる鬼怒川 さくら市ミュージアム |
2007年8月31日 第62回企画展 シルビアシジミ発見130年 鬼怒川改修80年祈念 大いなる鬼怒川 会場:さくら市ミュージアム -荒井寛方記念館- 会期:2007年7月19日~9月9日
招待券を入手したので 休みを取り 観にいってきました。
縄文時代から現代に至る 旧・氏家町付近の 鬼怒川の歴史と自然。
昆虫の生態が くわしく 目が開かれましゅ。
途中の爆睡をはさんで 閉館時刻まで たっぷり鑑賞してきました。
車内で聞いたCD
CD 天使が巻いたオルゴール ソフト・ボイス・ソング 編曲:小坂明子、小坂潔、高也優希 日本コロンビア COCC-7045
オルゴール音源からの サンプル・トーンを 利用していましゅが 本物のオルゴールとは まるで違う 電子音楽。
まあよかったのは イエスタディ・ワンス・モア オンリーイエスタディ イマジン
たまに聞くのには いいかもしれません。
CD ヨーゼフ・ハイドン作曲 オラトリオ四季 独唱:バーバラ・ボニーほか 合唱:モンテヴェルディ合唱団 管弦楽:イングリッシュ・バロック・ソロイスツ 指揮:ジョン・エリオット・ガーシナー 録音:1990年ロンドン
初のオラトリオ天地創造の成功で 気をよくしたハイドンさんが 2匹目の泥鰌をねらって書いた オラトリオ四季。
Nandatte Cantabile 好きでしゅ。
歌詞対訳を見ながら ゆっくり鑑賞したいでしゅ。
天地創造は 昔カミさんと一緒に 歌ったことがあるのでしゅが 四季はまだなので 歌いたいでしゅ。
2009年はハイドン没後200年なので グローリア アンサンブル&クワイアーで 取り上げてもらえれば最高でしゅが いかがなもんでしょうか?
2007年08月30日(木) |
4万御礼 ビデオ オーロラ |
40000アクセス ありがとうございました。 たびたびご訪問してくださる皆様に 厚く感謝でしゅ。
こんなマイナーサイトが 何で? 不思議でしゅ。
VHSビデオ ハイクオリティ環境映像 オーロラ 企画・制作:日本シネセル株式会社 販売元:日本クラウン株式会社 協力:アラスカ州・アラスカ州観光局 1993年
北極圏・南極圏に行かなければ 観ることのできないオーロラ。
前々から オーロラの映像欲しいなあと 思っていたところ 安い中古ビデオに遭遇。 即get。
色鮮やかなオーロラの映像が 30分近くにわたり 収録されていましゅ。
ため息が出ましゅ。
オーロラを観に行くことは とてもかなわないでしょうが こうしてビデオで 観ることができて とっても幸せでしゅ。
実際にオーロラを観ると 人生観が変わる人もいると聞きましゅ。
いつか実際に行ってみたいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD スメタナ作曲 連作交響詩「わが祖国」 ラファエル・クーベリック指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 録音:1990年5月12日プラハ・スメタナ・ホール プラハの春音楽祭オープニング・コンサート・ライブ
民主化革命で42年ぶりに 祖国の土を踏んだクーベリックと チェコ・フィルの初共演。
最後に拍手が聞こえるまで ライブ録音とは知りませんでした。
久々に聞く「わが祖国」 実にいいでしゅ。
第1曲ヴィシェフラト(高い城)の出だしから わくわくしましゅ。
そして何度聞いても素晴らしい 第2曲モウダウ 最後のディナミーク 涙物でしゅ。
後半はちょっと 似たような印象が続き 少し退屈でしゅが 終曲ブラニークで またまた盛り上がりましゅ。
そして盛大な拍手。 チェコの人々が 以下にこの曲を愛しているかが 如実にわかりました。
2007年08月29日(水) |
1950(昭和25)年 八代亜紀 誕生 |
1950(昭和25)年8月29日 演歌歌手 八代亜紀 熊本県八代市で誕生 星座 乙女座 干支 寅年 血液型 B型
身長 162cm 大きく見えましゅ。
Nandatte Cantabile 演歌はほとんど聴きませんが 父が八代亜紀のファンだったので 彼女の歌は少し聴きましゅ。
でも すごくいいのは「舟唄」だけでしゅ。
車内で聞いたCD
CD NASU ORGEL MUSEUM Eroica THE SOUND OF ANTIQUE MUSIC BOX NOM-3001
オルゴールは大好きなので 250円の中古CD 即get。
特によかったのは 歌劇「ウィリアム・テル」より”礼拝” 故郷の人々:フォスター ワシントン・ポスト~マーチ 蛍の光 の4曲。
仕事中のBGMに 使えそうでしゅ。
CD Vyatcheslav Kagan-Paley Ave Maria Produced by Greg Walsh Vocals and Synthesizers:Vyatcheslav Kagan-Paley Arrangements:Vyatcheslav Kagan-Paley & Greg Walsh AO Records London ORACD 01
イギリスのCD 歌っている歌手の名前 何と発音するのかわかりません。 ロシア系の名前のようでしゅが・・・
カウンターテナーの歌と シンセサイザーの伴奏 心に沁みましゅ。
よかったのは カッチーニ サン=サーンス ストラヴィンスキー
カッチーニは 昔混声合唱団コール・エッコで 歌ったし ストラヴィンスキーは 以前グローリア アンサンブル&クワイアーで歌い 今年混声合唱団コール・エッコでも 歌っていましゅ。
サン=サーンスは 初めて聞きましゅが 後期ロマン派の香気に 満ちあふれていましゅ。
オーソドックスな演奏でも 聞いてみたいでしゅ。
ほかに ヴェルディ トスティ リスト バッハ=グノー ブルックナー ビゼー のアヴェ・マリアが 収録されていましゅ。
CD ブラームス ジプシーの歌・愛の歌 指揮:畑中良輔 ソプラノ:大島洋子、平松英子 アルト:菅有実子、永富啓子 テノール:藤川泰彰、星洋二 バス:志村文彦、堀野浩史 ピアノ:久邇之宣、谷池重紬子 録音:2002年6月 ウィーン楽友会館「ブラームス・ザール」 ビクター
ブラムースは 器楽ばかり聴いていて 声楽はほとんど 食わず嫌いでした。
特にいいと思う曲は ありませんが
今回ほぼ初めて ジプシーの歌と 愛の歌 を聞いて 結構悪くないなと 思っていましゅ。
外国の歌は 聞くだけじゃなく 字幕で日本語訳を見るか せめて歌詞対訳を見ながら 鑑賞したいものでしゅ。
それにしても 豪勢なメンバーで 録音するためにだけ ウィーンに行ったとすれば えらい贅沢でしゅ。
2007年08月28日(火) |
CD 天使のコーラス |
CD 天使のコーラス The Chorus of Angels 東芝EMI
少年合唱団の演奏を集めた オムニバス盤。
確かに少年の声 天使の声でしゅ。
特によかったのは For the Beauty of the Earth ジョン・ラター作曲 セント・ポール大聖堂聖歌隊 来たれ、キリストの花嫁 パレストリーナ作曲 ケンブリッジ・セント・ジョーンズ・カレッジ聖歌隊 歌わずにはいられない アイルランド民謡 セント・ポール大聖堂聖歌隊
For the Beauty of the Earthは ラターの曲中 Nandatte Cantabile 最も好きな曲のひとつで グローリア アンサンブル&クワイアーで 2回ほど歌っていましゅが こんなに美しくは 歌えていないでしゅ。 しびれましゅ。
比類の無い美しい声 変声期前の少年の声には かないません。
CD メンデルスゾーン作曲 交響曲第4番イ長調「イタリア」作品90 交響曲第5番ニ短調「宗教改革」作品107 ロリン・マーゼル指揮 ベルリン・フィルハーニー・オーケストラ EYEBIC ECD-50021
大好きな「イタリア」 第1楽章の底抜けの明るさ 文句ありません。
久々に聞く宗教改革 こんな曲でしたか。
第2楽章の明るい静けさ いいでしゅ。
そして ルターのコラール「神はわがやぐら」を 使った第4楽章の 崇高さ、広大さ。 しびれました。
「宗教改革」も 愛聴盤になりそうでしゅ。
CD ベートーヴェン作曲 ピアノとフルートのための6つの民謡主題と変奏曲 作品105 ピアノとフルートのための10の民謡主題と変奏曲 作品107パトリック・ガロワ:フルート セシル・リカド:ピアノ 講談社 ベートーヴェン全集 講談社 KCB54
いついかなる事情で この曲集が編まれたのか 解説を読んでないので わかりませんが なかなかのものでしゅ。
単なるピアノ伴奏ではなく ピアノとフルートの掛け合い 楽しいでしゅ。
特に明るい曲で ピアノのメロディに フルートのオブリガートが ついてる部分は ほれぼれしましゅ。
注文による機会音楽でしょうが 手抜きしてないでしゅ。
2007年08月27日(月) |
1521年 ジョスカン・デ・プレ 没 |
1521年8月27日 フランドル楽派の巨匠 ルネサンス音楽の最高峰 ジョスカン・デ・プレ Josquin Des Prez 本名ジョスカン・ルブロワット Josquin Lebloitte 没 1450から55年頃生
大、大、大作曲家 ジョスカンの命日でしゅ。
Nandatte Cantabileが 今わらじを脱いでいる 混声合唱団コール・エッコでも 過去 Ave Christe (Nandatte Cantabileが一番好きな曲) ミサ パンジェ リングヮから キリエ、グローリア を歌い そして今年 Ave Maria(Virgo Serena清らかな乙女) を歌っていましゅ。
歌って陶然、涙が出てきましゅ。
アルトとテノールの音域がほぼ同じなので 両者をシャッフルし Nandatte Cantabileは アルトパートを 歌っていましゅ。
ポリフォニー音楽の精華。
彼のミサ曲 何でもいいでしゅから 全曲歌ってみたいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD JVC World Sounds 偉大なるクルアーン イスラムの栄光 イスタンブールのコーラン朗誦 ビクター VICG-5006
コーランの朗誦 豊かで音楽的でしゅ。
車内で聞いていると 意味がわかりません。
段々眠くなってきて 居眠り運転しそうになりました。 危ないでしゅ。
敬虔なイスラム教徒が なぜテロに走るのか 理解に苦しみましゅ。
CD 珊瑚抄Ⅱ ~三線による島の唄集~ 三線:よなは徹、新垣雄、上地一成 Sony Music House Inc. MHCL250
封を切ってない新品のCD(2345円)が ブックオフで250円でしゅ。 迷わず買いでしゅ。
現代的ながら しっとりとした編曲でしゅ。
沖縄の暑さが 心地よく迫ってくるようでしゅ。
Nandatte Cantabile お気に入りの曲は 島人(しまんちゅ)ぬ宝 安里屋ユンタ オジー自慢のオリオンビール
沖縄に行って 琉球音楽聴きながら オリオンビール 呑みたいでしゅ。
2007年08月26日(日) |
CD 交響曲第9番「新世界より」ホ長調作品95 |
本日車内で聞いたCD
CD 最新こどものクラシック大全集1 おもちゃの交響曲 キングレコード NKCD-3836
大人にもおいしい 良質のお子様ランチでしゅ。
子どもに聞かせる音楽こそ 質的に高いものを 与えるべきでしゅ。
よい音楽を 優れた演奏でというCD
Nandatte Cantabile お気に入りは ウィリアム・テルの行進曲(ロッシーニ作曲) プロムジカ交響楽団・P.D.モナコ指揮 調子のよいかじや(ヘンデル作曲) 副島恭子:チェンバロ ラ・パロマ(イラディエール作曲) ミハエル・トレスター:ギター
CD ドヴォルジャーク 交響曲第9番「新世界より」ホ長調作品95 交響詩「野鳩」作品110 エリアフ・インバル指揮 フィルハーモニア管弦楽団 TELDEC 2292-46468-2
インバル・フィルハーモニア管の 新世界いいでしゅ。
やはりいいのは 第4楽章。 遠くはるかかなたへ 消えていくようなコーダ 最高でしゅ。
野鳩は 長いだけで なんだかよくわかりませんでした。
2007年08月25日(土) |
VHSビデオ 歌劇シンデレラ ミラノ・スカラ座 |
VHSビデオ 歌劇「シンデレラ」全曲 作曲:ジョアッキーノ・ロッシーニ 台本:ヤコボ・フェレッティ
指揮:クラウディオ・アバド ミラノ・スカラ座管弦楽団/合唱団 シンデレラ(アンジェリーナ):フレデリカ・フォン・シュターデ(Ms) ドン・ラミーレ(サレルノの王子):フランシスコ・アライサ(T) ダンディーニ(その従者):クラウディオ・デズデーリ(Bs) ドン・マニフィコ(落ちぶれた男爵):パオロ・モンタルソロ(Bs) クロリンダ(シンデレラの姉):マルガリータ・グリエルミ(S) ティスペ(クロリンダの妹):ラウザ・ザンニーニ(Ms) アリドーロ(哲学者):ポール・プリシュカ(Bs)
GRAMMPHON 時間:151分 演出:ジャン=ピエール・ポネル 映像:1981年8月、9月 音声:1981年1月ミラノ、CTCスタジオ 字幕:田辺寿宏
ロッシーニの歌劇 セヴィリャの理髪師についで 2曲目の鑑賞。
ベートーヴェンの崇高さは皆無でしゅが 楽しさ爆発。
特に早口の重唱の素晴らしさは 筆舌に尽くしがたいでしゅ。
ストーリーは 継母が養父に代わり ガラスの靴の代わりに ブレスレットが使われるなど 細部で一般的なものと異なりましゅが ともかく楽しいでしゅ。
女声陣マスクはともかく 歌は抜群でしゅ。
眠さも吹っ飛び 深夜まで のめりこんで鑑賞してしまいました。
CD 講談社ベートーヴェン全集 第6巻 歌曲 講談社 KCB59-61
今までほとんどベートーヴェンの歌曲を 聞いたことがありませんでしたが 今回集中して3枚のCDを聞く。
さすがに3枚は長いでしゅ。
ベートーヴェンの歌曲 いろいろありましゅが 説得力あるものが 多いでしゅ。
恋の歌でも 「諸君!そうだろう!」 と言う感じでしゅ。
よかったのは 愛されない男のため息-応える愛 Wo0118 ウィーン市民への別れの歌 Wo0 121 オーストリア人の戦いの歌 Wo0 122
外国語の歌曲は ただ聞くだけではだめで できれば 日本語字幕のついた 映像で鑑賞するのが ベストでしゅ。
2007年08月23日(木) |
1960年 オスカー・ハマースタイン2世没 |
1960年8月23日 アメリカのミュージカル作詞家・脚本家 オスカー・ハマースタイン2世 Oscar Hammerstein II没 1895年7月12日誕生
リチャード・ロジャースと組んで 数々のミュージカルを発表しました。
このコンビの最初の作品が オクラホマ! (Oklahoma!)1943年初演 でしゅ。
この作品のビデオは 2007年07月28日(土) DVDで観ました。
最後の方に現れる 主題歌 「オクラホマ!」の大合唱が 素晴らしく またいつか観たい DVDでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD 乙女の祈り 楽しいピアノ名曲集 KING RECORD K30Y 3022 H7年
またまたピアノ超名曲集
初心者向けの名曲ぞろいでしゅ。
気に入ったのは バッハ:主の人の望みの喜びよ(ヘス編曲) 演奏ジュリアン・カッチェン メンデルスゾーン:無言歌「春の歌」イ長調作品62-6 演奏ウィルヘルム・バックハウス ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女~前奏曲第1巻より 演奏ジャン・ロドルフ・カールス
こういった曲 CDで聴くのもいいのでしゅが 身近で弾いてくれる 素敵な人がいれば どんなにいいことでしょう。 残念!!
本日車内で聞いたCD
CD 舞踏へのお誘い 珠玉のピアノ名曲集5 ワルター・ハウツィッヒ:ピアノ BMGビクター DRF-1909
珠玉のピアノ名曲集の続き
このCDで印象的だったのは ヘンデルのラルゴ ロンド・ア・カプリッチョ(ベートーヴェン) 即興曲変ロ長調op.142-3「ロザムンデ」(シューベルト)
ベートーヴェンの ロンド・ア・カプリッチョは 初めて聞く曲。
ベトにこんな曲が合ったのでしゅね。
CD 絶唱 楊興新(ヤン シンシン):胡弓 ヤン企画 YRCL 77093 2000年
二胡といろいろな楽器の コラボレーション。
中国民謡や楊の作品が 並んでいるで 古典的な響きを期待していたが 現代的な編曲でした。
二胡の嫋々たる響きが 聴きたいでしゅ。
2007年08月21日(火) |
CD コレルリ ヴァイオリン・ソナタ |
本日車内で聞いたCD
CD コレッリ作曲 ヴァイオリン・ソナタ 作品5 第1曲~6曲 ルーシー・ヴァン・デール:ヴァイオリン ボブ・ヴァン・アスペレン:ハープシコード・オルガン NAXOS 8.557165
アルカンジェロ・コレルリ(1653-1713) と言えば クリスマス協奏曲でしゅが 初めて聞く びよりん・ソナタも いいでしゅ。
伴奏が チェンバロやオルガンと言うのも 珍しいでしゅ。
6曲全部が5楽章から できていましゅ。
いいなあ、 運転中でしゅが 癒されましゅ。
でも70分近く 同じような曲を聞くと さすがに飽きてきましゅ。
CD ベンジャミン・ブリテン作曲 戦争レクィエム リハーサル録音付き 独唱:ガリーナ・ヴィシネフスカヤ(ソプラノ)ほか 合唱:バッハ合唱団・ロンドン交響楽団合唱団 ハイゲート学校合唱団 演奏:メロス・アンサンブル ロンドン交響楽団 指揮:ベンジャミン・ブリテン 録音:1963年 ロンドン、キングズウェイ・ホール DECCA UCCD-3633/4
を図書館で借りて聞く。
美しい曲と 悲痛な曲、 恐ろしい曲が ないまぜで すごいでしゅ。
8月は戦争の月ということで 聞いてみましたが しんどいでしゅ。
先日の グローリア アンサンブル&クワイアーの 来年の選曲に関する話し合いで この曲を歌いたいという人が 現れましたが 勘弁してほしいでしゅ。
この曲を取り上げたら 1年間、暗く苦しい練習が続き とてもかないません。
この曲 戦争の悲惨さを 充分あらわしていましゅ。
Nandatte Cantabileの 高校時代の同級生で 自衛隊にいる奴がいましゅが 彼が大の戦争好きで 戦争の話となると 夢中でまくしたてましゅ。
多くの人は 戦争が嫌いなはずでしゅが 戦争が大好きと言う人間も いるのでしゅ。
20世紀は戦争の世紀でした。 そして21世紀も まだまだ戦争が続いていましゅ。
そして戦争で 大もうけを企んでいる 連中もいるのでしゅ。
戦争は 起こるのではなく 誰かが起こすものでしゅ。
好戦勢力と 反戦勢力の 力関係で 決まりましゅ。
Nandatte Cantabile 音楽も芸術もすべてを破壊する 戦争は 勘弁して欲しいでしゅ。
2007年08月20日(月) |
1871年 フォーレ作曲 「アヴェ・マリア」初演 |
1871年8月20日 モン=サン=ベルナールの養護院で フォーレ作曲 男声3部合唱とオルガンのための 「アヴェ・マリア」初演。
演奏はフォーレの母校 ニデルメイエール音楽学校合唱団。
フォーレ若き日の秀作 アヴェ・マリアでしゅ。
Nandatte Cantabile フォーレの曲の中で 最も好きな曲でしゅ。
今年 混声合唱団コール・エッコの 定期演奏会(10月20日)で この曲が 取り上げられることになりました。
もちろん提案したのは Nandatte Cantabile。
第1部アヴェ・マリア週の1曲でしゅ。
短い男声合唱曲でしゅが トップ・テナーのメロディが美しく 歌っていて 陶然となりましゅ。
はたして演奏会当日は この曲のよさを お客様に 伝えられるでしょうか。
本日車内で聞いたCD
CD 花の歌 珠玉のピアノ名曲集4 ワルター・ハウツェッヒ:ピアノ BMGビクター DRF-1910
一昨日、昨日聞いた 珠玉のピアノ名曲集の続き。 (ただし名曲集3は売ってなかった)
4は初心者がおさらい会で 取り上げる名曲の数々。
Nandatte Cantabileの お気に入りは グノーのワルツ:グノー アルプスの夕映え:エステン クシコス・ポスト:ネッケ
やさしい曲とはいえ Nandatte Cantabileには 10年かかっても 弾けそうにありません。
CD ミクタム プレイズ&ワーシップ ニュー ミレニアム ワーシップ・リーダー:小坂忠 ミクタム・ワーシップ・クワイアー ミクタム レコード 30MCD-1040 1999年
合唱かと思ったら 斉唱でした。
よくシャウトしていましゅが 今ひとつ伝わってきません。
期待が大きかっただけに 残念でしゅ。
前の持ち主も 飽き足らず ブックオフに 売り払ってしまったのでしょうか?
2007年08月19日(日) |
749年 孝謙天皇 即位 |
749年8月19日 天平勝宝1年7月2日 皇太子阿倍内親王が即位し 第46代天皇、孝謙天皇となる。
元号が「天平勝寶」と改められる。
女帝 孝謙天皇の時代 政治は大混乱に陥りました。
万葉集には孝謙天皇の作と言われる長歌、反歌がありましゅ。
従四位上高麗(こま)朝臣福信(ふくしん)に 勅(みことのり)して 難波に遣はし、 酒肴(しゆかう)を 入唐使藤原朝臣清河等に 賜ふ御歌一首 并せて反歌
そらみつ 大和の国は 水の上(へ)は 地(つち)ゆくごとく 船(ふな)の上(へ)は 床(とこ)に居るごと 大神の 鎮(いは)へる国そ 四つの船 船(ふな)の舳(へ)並べ 平らけく 早渡り来て 返り言 奏(まを)さむ日に 相飲まむ酒(き)そ この豊御酒(とよみき)は(万葉集20-4264)
【通釈】日本の国は、水の上は地上を行くように、 船の上は床の上にいるように、 聖なる神がどっしりと護りたまう国であるぞ。 四隻の遣唐使船が、船の舳先を並べ、 つつがなく早く唐国に渡り、帰って来て、 復命を奏上する ――その日に共に飲む酒であるぞ、この美酒は。
【語釈】 ◇高麗福信 高麗より渡来した福徳の孫。 天平勝宝二年、高麗朝臣賜姓。聖武天皇の寵臣の一人であった。 ◇藤原朝臣清河 房前の子。天平勝宝二年(750)、遣唐使となり入唐。 ◇そらみつ 「大和」の枕詞。
反歌
四つの船 早帰り来(こ)としらかつく 我(あ)が裳の裾に鎮(いは)ひて待たむ(万葉集20-4265)
右、勅使を発遣し、また酒を賜ふ。 楽宴(らくえん)の日月、未だ詳審(つばひ)らかにすることを得ず。
【通釈】四つの船よ、早く帰って来るようにと、 しらかを付けたこの我が裳の裾に祈りをこめて、待っていよう。
【補記】天平勝宝四年(752)四月に出航した遣唐使ら(大使は藤原清河)に 賜わった歌。 「しらか」は麻や楮(こうぞ)の類を細かく裂いて 白髪のようにして幣帛としたもの。
この女帝 和歌の才能には 恵まれなかったようでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD トロイメライ 珠玉のピアノ名曲集2 ヴァン・クライバーン:ピアノ BMGビクター DRF-1906
昨日聞いたCDの続き
トロイメライいいでしゅ。
ほかに印象的だったのは エチュード嬰ニ短調op.8-12:スクリャービン 献呈:シューマン作曲 リスト編曲 ため息:リスト
CD カウンティング・ザ・ウェイズ エド・ガーハード:ギター インフィニティ レコーズ INF-80100
250円なので ジャケ買いしたCD。
当りでした。
ギター1本から奏でられる ラヴ・ソング 癒されましゅ。
合唱の練習で ベートーヴェンのハ長調ミサを 歌いまくった帰り。
高揚した心を 静かに鎮めてくれました。
カミさんも えらく気に入ったようでしゅ。
2007年08月18日(土) |
1721年 ワトー没 |
1721年 フランス・ロココ時代の画家 ジャン・アントワーヌ・ワトー Jean-Antoine Watteau 結核のためノジャン・シュル・マルヌで没、36歳。 1684年10月10日生
「フェート・ギャラント」(雅宴画) 優雅な宮廷貴族の男女が戸外につどい、 木立や植え込みを背景に 戯れに時をついやしている といった絵が素敵でしゅ。
「シテール島の巡礼」(1717年)が このロココ美術の代表作でしゅね。
王侯貴族が 優雅に贅沢三昧の 爛れた生活に耽る一方で 農民、町人たちの生活は 困窮が進み やがて大革命へ。
Nandatte Cantabile フラゴナール、ワトーといった ロココ美術大好きでしゅが 単純には喜べないでしゅね。
でもいいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD エリーゼのために 珠玉のピアノ名曲集1 ヴァン・クライバーン:ピアノ BMGビクター DRF-1905
250円中古CD
初心者向けの名曲集。
ラヴェルのなき王女のためのパヴァーヌ ドビュッシーの夢 などが新鮮に 聞こえました。
CD いのちの讃歌 中丸三千繪:ソプラノ 萬有製薬85周年記念盤 東芝EMI PCDZ-1708
8月10日に聞いた いのちの音 ソプラノ:中丸三千繪 東芝EMI PCDZ-1589 に続く 中丸三千繪のアルバム。
第1曲 アカペラのアメイジング・グレイスが 抜群の美しさでしゅ。
他に好きなのは 伯爵夫人ロジーナのアリア 楽しい思い出はどこに 歌劇フィガロの結婚第3幕から
またまた オペラ観たくなりました。
2007年08月17日(金) |
CD 世界愛唱名曲アルバム おお、ブレネリ |
本日車内で聞いたCD
CD 世界愛唱名曲アルバムVOL.9 おお、ブレネリ 世界の少年少女合唱団 NKCD-642 OCD-8009
これもどこかのブックオフでgetした 250円中古CD。
曲名しか記載されておらず 作曲者も 演奏者も不明。
なかには いい演奏のもありました。
よかったのは アルカデルトのアヴェ・マリア トリッチ・トラッチ・ポルカ ウィーン、私の夢の都
中でも アルカデルトは Nandatte Cantabileの 大好きな曲。
いい演奏でした。
CD ハイサイ沖縄 島唄ベスト1 KING RECORD KICH-2157
暑い夏は 熱い島唄がいいでしゅ。
よかったのは 安里屋ユンタ 星克作詞 宮良長包編曲 宮城チドリ唄
この唄 好きでしゅ。 いい恋の歌でしゅ。
あと混声合唱団コール・エッコでも 歌っている 谷茶前(たんちゃめ)沖縄民謡 喜納昌永グループ演奏 も参考になりました。
沖縄行きたいでしゅ。
基地さえなければ 移住も考え 本島南部の施設へ 転職も考えたことのある Nandatte Cantabileでしゅ。
道の向こうは いつ水爆が爆発するかわからない 基地の島ではねえ。
米兵犯罪が頻発し おちおち暮らしていられないので 諦めました。
基地に依存する道を選んだ 沖縄の人たちの 苦渋の選択も わからなくはありませんが・・・
2007年08月16日(木) |
VHSビデオ おもいでぽろぽろ |
VHSビデオ おもいでぽろぽろ 制作:徳間書店=日本テレビ放送網=博報堂 制作:スタジオジブリ 配給元:東宝 時間:119分 公開日:1991・7・20 監督:高畑勲 作画監督:近藤喜文 近藤勝也 佐藤好春 脚本:高畑勲 原作:岡本螢 刀根夕子 音楽:原勝 プロデュース:宮崎駿
声の出演:今井美樹 柳葉敏郎 本名陽子 寺田路恵 伊藤正博 北川智絵 山下容莉枝 三野輪有紀
先日ツタヤ横田店にて 350円でget。
夏ばて気味で げんなりしていたので こんなアニメもいいか と思い鑑賞。
ヒロイン岡島タエ子は Nandatte Cantabileと 同じくらいの世代。
都会の生活に疲れ 義兄の実家山形へ 10日間の旅に出る。
そこで農業体験をしながら 義兄のまた従弟と 交流する。
大きな起伏は無いものの ほのぼのとした いいアニメでした。
最後に流れる 主題歌:都はるみ「愛は花、君はその種子」 (原題 The Rose) 作詞 : Amanda McBroom・高畑勲 作曲 : Amanda McBroom が素晴らしく 思わず涙。
この曲 いろいろな演奏が出ていましゅが 都はるみの歌も抜群でしゅ。
この曲で このビデオの印象が 一段とよくなりました。
本日車内で聞いたCD
CD シャンソン・ド・パリ(第1集) 聞かせてよ愛の言葉を PHILIPS PPD-3018
暑さが厳しいので 爽やかな音楽が聴きたくて シャンソンを選択。
半分近くがモノラル録音の 古いシャンソン。
よかったのは タイトル曲の 聞かせてよ愛の言葉を 唄:リュシエンヌ・ボワイエ リラの花咲くころ 唄:パタシュウ パリ祭 唄:ジャクリーヌ・フランソワ など。
Nandatte Cantabile若い頃 貧しくて金も時間も無かったけれど (今もそうだけど) 吉祥寺のベル・エポック 渋谷の青い部屋 銀座の銀巴里(歳がわかっちゃう) へ何度か行きました。
宇都宮か小山にでも 素敵なシャンソニエがあったら 行ってみたいでしゅ。
2007年08月15日(水) |
1928年 佐伯祐三 没 |
1928(昭和3)年8月15日 洋画家 佐伯祐三 パリ郊外のエブラール精神病院で没、31歳。 1898(明治31)年4月28日誕生
佐伯祐三の絵 栃木県立美術館にも ありましゅ。
ユトリロの影響も受けたと言う なんだか少し悲しい絵でしゅ。
でも観ていると なにか落ち着いてきましゅ。
Nandatte Cantabile 嫌いではありません。
本日車内で聞いたCD
CD 世界の音景色 フォスター ベスト18 唄:ロジェ・ワグナー合唱団 フランス混声合唱団ほか KI SCDI-206
どこかのブックオフでgetした 250円中古CD
フォスターの合唱曲13曲のほか なつかしき愛の歌などが 入っていましゅ。
どの曲をどの合唱団が 歌っているのか また指揮者名も不明でしゅ。
演奏はなかなかのものでしゅ。
懐かしきケンタッキーのわが家 いとしのクレメンタイン などがよかったでしゅ。
2007年08月14日(火) |
VHSビデオ 銀河鉄道の夜 |
VHSビデオ 銀河鉄道の夜 制作年:1985年 監督:杉井ギサブロー 原作:宮沢賢治 原案:ますむらひろし 脚本:別役実 音楽:細野晴臣 声の出演:田中真弓・坂本千夏・納谷悟朗・一城みゆ希・常田富士男 製作:朝日新聞社・テレビ朝日・日本ヘラルド映画
少し前TSUTAYAでgetした 350円くらいの中古ビデオ
昔、映画館で鑑賞している はずだと思いましゅが ほとんど忘れていました。
難解で幻想的なアニメでしゅ。
原作の登場人物のほとんどを 猫に置き換えていましゅ。
賛美歌320番主よ御許に近づかん 新世界交響曲第2楽章 ハレルヤ・コーラス などが効果的に 使われていましゅ。
宮澤賢治の作品 なんかとっても悲しいでしゅ。
世界中の人々が幸せになれないうちは 個人の幸せはない という考えでは 個人の幸せは 永久にないような 気がしましゅ。
本日車内で聞いたCD
CD Jascha Horenstein conducts Mozart モーツァルト作曲 交響曲第41番ハ長調 K.551 ジュピター 交響曲第38番ニ長調 K.504 プラハ 戴冠ミサハ長調 K.317 交響曲第39番変ホ長調K.543 ヴェスペレ ハ長調 K.339 指揮:ヤッシャ・ホーレンシュタイン ウィーン交響楽団 独唱:ヴィルマ・リップ(ソプラノ)ほか VOXBOX LEGENDS CDX2 5524
宇都宮の新星堂の大バーゲンで 買ったばかりの廉価盤。 大当たりでしゅ。
モーツァルトの最高傑作 爆発でしゅ。
車を運転していて ついついアクセルに 力が入りましゅ。
しかし 歌っている合唱団名が どこにも書いてありません。 欠陥商品でした。
CD MISSA SALISBURGENSIS ザルツブルク大聖堂祝祭ミサ イムヌス 太鼓を打ち鳴らせ 演奏:エスコラニア デ モンセラート テルツ少年合唱団 合唱指揮:ゲアハルト・シュミット=ガーデン コレギウム・アウレウム 指揮:P.イレノイ・ゼガッラ DHM 05472 77845 2
これも前日激安でgetした バーゲン品。
53声部のミサ曲でしゅ。 解説書には作曲者名について 書いてありませんが 最近の研究では ハインリヒ・イグナツ・フランツ・フォン・ビーバー Heinrich Ignaz Franz von Biber 1644-1704 の作といわれていましゅ。 声楽16部、器楽35部、オルガン2部の 計53声部という 大合唱曲でしゅ。
戦勝記念日、光復節 前夜にふさわしい 祝祭的音楽でしゅ。
2007年08月13日(月) |
DVD 自治医大演劇部 アルジャーノンに花束を |
以前送られてきた DVD 自治医科大学演劇部 第100回特別記念公演 アルジャーノンに花束を 原作:ダニエル・キイス 演出:齋藤匠・天野雅之
配役 チャーリー・ゴードン:齋藤匠 アリス・キニアン:川崎美穂 ストラウス博士:山口正貴 ニーマー教授:渡辺健 バート・セルドン:佐藤智英 フェイ・リルマン:小林恭子 ほか
2006年10月7,8日薬師祭(くすしさい) 会場:自治医科大学サークルハウス201
を鑑賞。
I.Q.68の知的障害を持つ青年チャーリーが 脳外科手術を受けて I.Q.150を超える天才的頭脳を獲得するが 同じ手術で高度の知的能力を獲得した ネズミのアルジャーノンが 徐々に崩壊していく様を見て 苦悩し やがて チャーリーも知的レベルが 低下していく ダニエル・キイスの代表作。
学生さんたちが 実に熱演でしゅ。
昨年の薬師祭での公演は 諸般の事情で はじめの30分しか 観られなかったのでしゅが 今回DVDで全編を 観ることができました。
演技は 高度で複雑な感情表現を 要求されましゅが 学生さんたちは 力一杯取り組んでいました。
この劇は 昔、牛山茂:チャーリー役の テレビ中継を 観た記憶があるのでしゅが 身贔屓ながら こちらの方が 感動的でした。
今年10月の薬師祭の公演が 楽しみでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD アルベルト・ヒナステラ作曲 ピアノ協奏曲第1番作品28 ピアノ協奏曲第2番作品39 ピアノ:ドラ・デ・マリニス 指揮:フリオ・マラヴァル 管弦楽:スロヴァキア放送交響楽団 録音:1999年4月 スロヴァキア NAXOS 8.555283 輸入盤
20世紀アルゼンチンの作曲家 ヒナステラのピアノ協奏曲 250円の中古CDじゃなければ 買わなかったでしゅ。
実は買うか買うまいか迷ったのでしゅが ヒナステラの名は かすかに聞き覚えがあり 確か池辺晋一郎の お友達だった様な気がしたので 買っちゃいました。
正解!
すごい曲でしゅ。 どこがアルゼンチン風なのか よくわかりませんが 現代音楽風なのはよくわかりましゅ。
特にピアノを打楽器のように 扱うところは Nandatte Cantabileの理解する 現代音楽そのものでしゅ。
安い買い物でした。
CD 新・名曲の世界16 ブラームス:交響曲第4番/「大学祝典序曲」 ブラームス作曲 交響曲第4番ホ短調作品98 大学祝典序曲作品80 悲劇的序曲作品81 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ジョン・バルビローリ 録音:1966年、67年 ウィーン 東芝EMI HCD-1116
なじみのメロディーが流れる 交響曲第4番第1楽章 そして 大学受験ラジオ講座のテーマ曲 大学祝典序曲
ヒナステラの後に聞くと ほっとしましゅ。
もう40年も前の録音でしゅ。 さすがに古い感じがしましゅが ブラームスはこれで良いのだ とも思えましゅ。
これも250円ならまずまずでしゅ。
今日も ララスクエア宇都宮の新星堂で バーゲンCD 4点(6枚)1563円と 足利のブックオフで 105円、250円の 中古CD23枚 買っちゃいました。
聞く時間がないでしゅ。 保管する場所は もっとないでしゅ。
2007年08月12日(日) |
NHK-BS2 ラモー 歌劇レ・ボレアード |
昔 NHK-BS2クラシック・ロイヤルシートで放送した
ジャン・フィリップ・ラモー作曲 歌劇レ・ボレアード
出演 バーバラ・ボニー アンナ・マリア・パンザレラ ジャエル・アッツァレッティ ほか
合唱・管弦楽:レザール・フロリサン 指揮:ウィリアム・クリスティ ダンス:ラララ・ヒューマン・ステップス
録画:2003年4月 パリ・オペラ座
のVHSビデオを鑑賞。
ラモーの歌劇は 2007年05月16日(水) DVD パリ・オペラ座 歌劇プラテー を鑑賞していましゅが レ・ボレアードの方が ずっと楽しめましゅ。
これも ギリシャ神話の世界でしゅが 現代服・現代的装置でしゅ。
黒と白だけの衣装が効果的でしゅ。
音楽は反復が多く はじめは退屈でしたが 後半だんだんおもしろくなってきました。
ラモーの音楽も素敵でしゅ。 演奏のクリスティ、レザール・フロリサン ますますファンになりました。
VHS3倍モードで録画したため 画質が今ひとつでしゅ。
前半悲劇的な展開でしゅが 最後はハッピーエンド。
最後は全員下着姿になってしまう 演出もすごいでしゅ。
存分に楽しめました。
このビデオテープ DVD-Rにダビングして また繰り返し観たいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD Love is a Song 作新学院女子短期大学 第8代ハンドベルクワイア 指揮:右近義徳 収録:1997年1月10日 宇都宮市 シロアム教会 SHALOM SHCD-20041
ハンドベル 長く聞いていると 飽きるのでしゅが 時々無性に聞きたくなりましゅ。
ということで 今も聴きながら 書いていましゅ。
このCDはちょうど10年前の 録音でしゅ。
演奏者たちは今 ちょうど30歳ころ。
今どこでどうしているのでしょうか。
収録曲の中では メンデルスゾーンの結婚行進曲 ワーグナーの婚礼の合唱 パッヘルベルのカノン ドイツ民謡 真実の愛 がすばらしいでしゅ。
ドイツ民謡 真実の愛は Nandatte Cantabileが 大学1年 初めて出演した演劇公演 「ポセイドン仮面祭」 辻邦生作 溝渕和久演出 で牢屋の中で ギター弾き語りで 歌った懐かしい曲でしゅ。
ギターパートが憶えられず ギターのネックに コードを書いた紙を 貼り付けて演奏したことを 思い出しましゅ。
ハンドベル CDもいいのでしゅが やはり実演が一番。
コンサートも 聴きに行きたいでしゅ。
CD ワパスー ミサ・ニ短調 作曲:Freddy BRUA 演奏 Keyboards:Freddy BRUA Guitars:Karin NICKERL Violin:Jacques LICHTI Vocals:Eurydice KING RECORDS KICP-2808
クラシックのミサ曲か と思って買ったら ロック・ミュージックでした。
ワパスーは 1970年代ストラスブールで結成された ロックグループ。
曲は40分のミサ・ニ短調のみ。
紛らわしいタイトル付けないで欲しいでしゅ。 ジャケットを見て おかしいと気づくべきでしたか。
音楽は コズミック・サウンドというのでしょうか。 ロックにしてはおとなしい 運転中眠くなるようなサウンドでした。
250円は高くないと思うものの 残しておくか処分しちゃうか 微妙なところでしゅ。
KING RECORDS KICP-2808
2007年08月11日(土) |
2007年 コール・ミリオネア 石原千代バレエスクール |
2007年8月11日午前11時 ヨーロッパの響きをアカペラで・・・ 第37回森のコンサート 会場:宇都宮美術館 講義室 出演:混声合唱団コール・ミリオネア
10時30分開場なのに 10時15分にはもう入場待ちの 行列ができていました。
宇都宮美術館ロビーで 読書して待っていた Nandatte Cantabileも 列に並び 幸い最前列中央左寄りに 席を取ることができました。
前半のステージは 無伴奏混声4部合唱で ヨーロッパの民謡、歌曲の 演奏でした。
赤いサラファン フニクリ フニクラ 野ばら(ウェルナー) グリーン スリーブス 埴生の宿 ロンドンデリーの歌
どれも手堅くまとまった演奏で グリーン スリーブスが 心に沁みました。
後半はお目当ての スペイン最高の作曲家 トマス・ルイス・デ・ヴィクトリア作曲の 第四旋法のミサから キリエ グローリア サンクトゥス・ベネディクトゥス
16世紀ポリフォニーの響き 堪能しました。
2008年6月の 創立40周年演奏会で 全曲演奏とのこと とっても楽しみでしゅ。
プログラムの最後は フィンランディア
男声2部から始まる 初めて聴く編曲で 北欧の凍てつく大地から 湧き上がるような 響きで 素晴らしい演奏でした。
アンコールは ムーミンの主題歌。
高齢化の進む ミリオネアさんでしゅが 若い人を迎えて がんばって欲しいでしゅ。
ヴィクトリアを 継続的に取り上げていることは 特筆に価しましゅ。
2007年8月11日 石原千代バレエスクール スクールパフォーマンス 会場:栃木県総合文化センター メインホール
入場無料だが入場整理券が必要 ということで 整理券を入手して カミさんと行く。
14時30分会場 15時30分開演ということで 15時に到着するも 1階席はほとんど満席。 仕方なく2階後方へ。
演目は CATS 振付:Beagley綾子 小品集 レンズと太陽 振付:妻木律子 お菓子の国(くるみ割り人形)再振付:石原千代 パキータ 再振付:志村昌宏
3歳からのバレエスクール ところどころ不揃いの 幼児のバレエ かわいらしく微笑ましいでしゅ。
プロのゲストダンサーの演技は さすがでしゅ。
Nandatte Cantabile ゲイの趣味は ほとんどありませんが 男性ダンサーの 躍動的で力強いダンス 見ごたえがありましゅ。
客席は親子連れでいっぱいでしゅが 幼児にバレエ鑑賞は無理でしょう。
客席のあちこちから おしゃべり、むずがる声、 泣き叫ぶ声が聞こえましゅ。
14時30分開場で 18時50分終演予定は 長すぎましゅ。
上演中にもかかわらず 次から次へと 退席していく親子連れが絶えません。
第2部終了時には 1階席もだいぶすいてきたので 最前列へ。
何とかぶりつきの1列目は 女性専用。
2列目に座ろうと言うと カミさんは1列目に座ると言う。
Nandatte Cantabileが チュチュに見とれている以上に カミさんは男性ダンサーの もっこりタイツに 目が釘付け。
18時50分 途中でしたが 長男を迎えに行く時間なので 泣く泣く途中退場。
2回の休憩を挟んで 3時間のバレエ三昧 堪能しました。
それにしても バレエって 金がかかりそうでしゅ。
衣裳代、レッスン料だけで 莫大な金がかかりそうでしゅ。
とても貧乏人の子どもでは 習うことができません。
本日車内で聞いたCD
CD J.S.バッハ作曲 ブランデンブルク協奏曲 第4番、第5番、第6番 演奏:フィルハーモニア・スラヴォニア 指揮:カレル・ブラズダ SCC-002CD
韓国製のCD ローマ字で曲名、作曲者が書いてあるので 内容はわかりましゅ。
普段仕事中BGMとして聞いている ブランデンブルクは クイケン指揮 ラ・プティット・バンドの演奏でしゅが このCDは 現代的ながら チェンバロの音が 強調されており 聴きやすいでしゅ。
Nandatte Cantabileの お気に入りは 第5番でしゅ。
CD テレマン 序曲=組曲集 演奏:ノーザン室内管弦楽団 指揮:ニコラス・ウォード 録音:1996年イギリス・グロソップ オールド・グロソップ教区教会 NAXOS 8.553791
組曲「気まぐれ」 組曲ト長調「昔と今の諸国民」 組曲ニ長調
現代楽器による演奏でしゅが テレマンの雰囲気は 充分伝わってきましゅ。
組曲ト長調「昔と今の諸国民」は 昔コンサートで聴いたことがありましゅ。
昔のドイツ人 今のドイツ人 昔のスウェーデン人 今のスウェーデン人 昔のデンマーク人 今のデンマーク人 が緩急のテンポで 演奏されましゅ。
18世紀の人々が すごくせっかちなテンポで 表現されていることに 苦笑しましゅ。 最後に 「年老いた女性たち」が 年寄り繰言のようで おかしいでしゅ。
CD ベートーヴェン 3大ソナタ「月光」「熱情」「悲愴」演奏:フリードリヒ・グルダ(ピアノ) 録音:1967年 エフ・アイ・シー ANC-22
荒々しい演奏でしゅ。
悲愴は Nandatte Cantabileの 大好きな韓国映画 「ラブ・ストーリー」(クァク・ジェヨン監督 ヒロイン役のソン・イェジンが 悲愴の第2楽章アダージョ・カンタービレを 女子高校の演奏会で弾いているのを観て ますます好きになりました。
2007年08月10日(金) |
CD いのちの音 中丸三千繪 |
本日車内で聞いたCD
CD KOSHIEN OF DREAM ~夢のかたち~ PLATZ PLCP-30
甲子園のシーズンなので 買ってしまいました。
青春の応援歌のオムニバス
ちょっとよかったのは 奥井亜紀の「THE AFTER」 くらいでしゅか。
このCDは かわいそうでしゅが処分でしゅ。 250円損した気分でしゅ。
CD いのちの音 ソプラノ:中丸三千繪 東芝EMI PCDZ-1589
萬有製薬の宣伝用CDでしゅ。(非売品)
中丸三千繪の 伸びやかなソプラノが堪能できましゅ。
モーツァルト:心和ませる西風よ 私のお父さん:プッチーニ 歌の翼に:メンデルスゾーン 別れの曲:ショパン が好きな演奏でしゅ。
最後に元・夫の加藤和彦作曲の あの素晴らしい愛をもう一度が すごい演奏で入っていましゅ。
2007年08月09日(木) |
DVD シラノ・ド・ベルジュラック |
DVD シラノ・ド・ベルジュラック
スタッフ 制作:スタンリー・クレイマー 原作:エドモン・ロスタン 監督:マイケル・ゴードン 音楽:ディミトリ・ティオムキン 美術:ルドルフ・スタナード
配役 シラノ:ホセ・フィラー ロクサーヌ:メイラ・パワーズ クリスチャン:ウィリアム・プリンス ほか
1950年アメリカ作品 発売元 シーアンドエー㈱
これも黒磯のブックオフで 確か550円でget。
原作も読んだことが無く 初めてのシラノ体験。
巨大鼻男シラノの 悲恋物語。
文武両道に秀でたシラノも 人並みはずれた大きな鼻に コンプレックスを抱き 美しい従妹ロクサーヌに 恋心を打ち明けられず 同僚クリスチャンの 恋文代筆、恋愛指南役に・・・
三銃士のダルタニヤン同様 ガスコン気質丸出しで 毒舌がたたり 最後は暗殺されてしまいましゅ。
死の間際 代筆した恋文を 暗唱した シラノを見て ロクサーヌは すべてを知るのでした。
若い頃はただ クリスチャンの美貌にまいっていた ロクサーヌが 次第に成長、成熟し 真実の愛に目覚めていく姿を メイラ・パワーズが好演していましゅ。
メイラ・パワーズ 本当に素敵でしゅ。
Nandatte Cantabileも 短い足、貧弱な体、締まりの無い顔に 著しいコンプレックスを抱き ついに我がロクサーヌに 打ち明けられずに この歳まで 生きながらえてしまいました。
本当の思いを 打ち明けられる日は 来るでしょうか?
本日聞いたCD
CD エヴァンゲリオン・クラシック1 ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付き」 独唱:ミリアム・ガウチ(ソプラノ)ほか 合唱:ブルージュ・カントレス・オラトリオ合唱団 合唱指揮:イグナス・ミシェル 指揮:アレクサンダー・ラハバリ 演奏:ベルギーBRTNフィルハーモニー管弦楽団 1993年 ベルギー放送コンサートホール、ブリュッセル KING RECORD SKICC231
250円CD 初めて聞く演奏団体でしゅ。
特に目立った点はありませんが 新世紀エヴァンゲリオンの 音楽と言うことで 軽快でしゅ。
第4楽章後半の声楽が現れるところ以降は やや重厚な感じがしないでもありません。
車内でなく じっくり聴いてみたい ような気もしましゅ。
CD ワーナー・クラシックス BEST100 トッカータとフーガ ~バッハ:オルガン作品集 演奏:マリー=クレール・アラン 録音:1978&1980年 ワーナー・ミュージック・ジャパン WPCS-21070
これも250円中古CD
バッハ全曲録音を3回行った 大女流オルガニストの演奏。
なじみの曲がいくつかと 初めて聞く曲がいくつか。
コラール「目覚めよ、と われらに呼ばわる物見らの声」BWV645 小フーガ ト短調 BWV578 が素晴らしかったでしゅ。
昔はオルガン曲なんて ちっとも面白くなかったのに 最近では血沸き肉踊りましゅ。
CDではなく 実演で聴きたいでしゅ。
2007年08月08日(水) |
DVD シベリヤ物語 |
DVD シベリア物語 原題 SKAZANIE O ZEMLE SIBIRSKOI/A TALE OF SIBERIA 製作年度 1947年 上映時間 114分 監督 イワン・プイリエフ キャスト(役名) Vladimir Druzhnikov ウラジミール・ドルージニコフ (Andrei Balashov) Marina Ladinina マリナ・ラドニナ (Natasha Malinina) Boris Andreyev ボリス・アンドレエフ (Yakov Burmak) Vasili Zaychikov (Vadim Sergeyevich) Vera Vasilieva ヴェーラ・ワシリエヴーァ (Nastenka Gusenkova) Sergei Kalinin (Karney Nefedovich) Helena Savitskaya (Kapitolina Kondratycvna) Vladimir Zaldin ウラジミール・ザリジン (Boris Olenich) Michael Sidorkin (Sergei Tomakurov) Gregory Shpigel (Gregory Galayda)
スタッフ 監督 Ivan Pyrev イワン・プィリエフ 原作 Ivan Pyrev イワン・プィリエフ 脚色 Eugene Pomeschiv Nikolai Rozhkov ニコライ・ロージュコーフ 撮影 Valentin Pavlov ワレンチ・パブロフ 音楽 Nikolai Kryukov ニコライ・クリューコフ 美術 A. Berger A・バーガー B. Chebotarcv 録音 Valeri Pohov 企画・制作・発売元アイ・ヴィー・シー
を鑑賞。
黒磯のフックオフにて 750円でgetした中古DVD。
この名作が750円!? 迷わず買ってしまいました。
1947年に制作され 1948年日本に持ち込まれ 推定100万人以上の日本人が観た と言われる「シベリヤ物語」。
全編に流れるロシア民謡、ソヴィエト歌曲が 素晴らしい。
独唱の後に続く合唱が いかにも合唱の国ロシアらしいでしゅ。
第2次世界大戦で負傷し ピアニスト生命を絶たれた 青年音楽家アンドレイと ソプラノ歌手ナターシャの 愛の物語。
ヒロイン、マリナ・ラディーニャも 美しいでしゅが 脇役のヴェーラ・ワシリエヴーァの方が 純朴でたくましく ふっくらとしていて ずっと好感が持てましゅ。
日本公開当時 これを観た日本人青年たちが ソヴィエト社会主義共和国連邦に 夢を抱いたのも 無理はありません。
ソ連の宣伝臭はぬぐえないものの 素晴らしい音楽と 青年男女の恋愛 シベリア開発 といった要素を 組み合わせた 優れた青春映画でしゅ。
しかし制作当時のソ連では スターリン独裁体制が ますます強まり 科学的社会主義の理想とは どんどんかけ離れていった ことも事実でしゅ。
今のロシアは ソヴィエト連邦の崩壊で 弱肉強食の資本主義が 跋扈し 健全な社会が どんどん蝕まれていましゅ。
ロシアに美しい理想と 健全な精神が蘇るのは いつの日でしょうか?
本日車内で聞いたCD
CD・よい子のクラシック名曲クラブ スケーターズ・ワルツ 演奏:ロンドン交響楽団 発売:㈱コンセル KSC-3011
指揮者名も録音時期も 記載されていません。
パッヘルベルのカノンと フィンランディアが 入っているので 250円なら安いと思い 購入。
ブラームスのハンガリー舞曲第6番も 良かったでしゅ。
CD クリストバル・デ・モラレス ミサ・シ・ボナ・スシェピムス 指揮:ピーター・フィリップス 合唱:タリス・スコラーズ Gimell CDGIM033
ブックオフで550円。 250円ではないので ちょっと躊躇しましたが タリス・スコラーズの歌う モラレスとあっては 聞き逃せませんので購入。
16世紀スペインの大作曲家モラレスのミサ曲 車の中で 大いに癒されました。
41分の大曲でしゅが あっというまでしゅ。
モラレスのミサは 以前から ミサ「千々の悲しみ」と言う曲を 聞いていましゅが こちらのほうが ずっと明るくて 楽しいでしゅ。
こんな透明感のある合唱 歌えたら最高でしゅ。
2007年08月07日(火) |
CD 別れの曲 ショパン・ピアノ名曲集 |
本日車内で聞いたCD
CD 別れの曲 ショパン・ピアノ名曲集 演奏:アルトゥール・マレイラ=リマほか DENON COCO-6792
ブックオフ250円CD
今NHK-BSで放送している ピアノぴあ の影響もあって ピアノ曲聞くようになりました。
演奏者は アンネローゼ・シュミット以外 初めて聞く名前ばかりでしゅ。
以前はショパンは嫌いで ほとんど聞いていませんでしたが 最近ようやく聞いて 楽しめるようになってきました。
このCDでは 初心者向けの曲ばかり集めてあって Nandatte Cantabileにも 充分楽しめましゅ。
特にすきなのは 軍隊ポロネーズ 革命のエチュード 英雄ポロネーズ でしょうか。
小犬、別れの曲は あまり面白くありませんでした。
Nandatte Cantabile 子どもの頃は ピアノを憎んでいました。
ピアノを憎むというより ピアノのある家を 憎んでいたのでしゅ。
そして ピアノに縁の無い 我が家の貧困を 憎んでいたのでした。
40歳を過ぎて ようやくそこそこの収入を 得られるようになり 無理すればピアノが買える 境遇になって ようやくピアノアレルギーから 解放されつつありましゅ。
これからは少しずつ ピアノ曲に 親しんでいこうと 思っていましゅ。
CD ベートーヴェン作曲 ピアノ協奏曲第3番ハ短調 作品37 序曲レオノーレ第3番 ピアノ:ドゥブラウカ・トムシッチ 指揮:アントン・ナヌート ラジオ・シンフォニー・オーケストラ GMS TW-2-1010
カナダのCDでしゅ。 当然これも250円ものでしゅ。
オケが 単にラジオ・シンフォニー・オーケストラ となっていましゅが 指揮がアントン・ナヌートなら リュブリャナ・ラジオ・シンフォニー・オーケストラ のことでしょう。
このオケは多分 旧ユーゴスラヴィアのオケかと思いましゅが 廉価版CDで時々お目にかかり Nandatte Cantabileも 多分何枚か持っているはずでしゅ。
ベトの第3ピアノ協奏曲 久々に聴きましたが 素晴らしいでしゅ。
特に第1楽章 独奏ピアノが入るまでの 数分間がわくわくしましゅ。
皇帝を除くベトのp協や モーツァルトのp協 第1楽章冒頭の ピアノが入るまでに 興奮する Nandatte Cantabileは 異常でしょうか。
全3楽章 存分に聞かせる演奏でした。
レオノーレ第3番は やけに重々しくて 面白くありませんでした。
2007年08月06日(月) |
相良憲昭著 音楽史の中のミサ曲 |
相良憲昭著 音楽史の中のミサ曲 音楽の友社 1993年第1刷 2000年第7刷
を再読。
数年ぶりに読み返しました。 こんなことも書いてあったのだと 納得。
Nandatte Cantabile 今年グローリア アンサンブル&クワイアーで 「ミサ曲の歴史をたずねて」と題して グレゴリオ聖歌のキリエ第1番から バーバーのアニュス・デイまでを 歌っているので 読み返しました。
何よりもまず ミサの式次第から始まり ミサの実際が詳しく書いてあるのが 興味深いでしゅ。
Nandatte Cantabile カトリックのミサには あずかったことが無いので とってもに参考になりましゅ。
個々のミサ曲に関して くわしいのは やはりルネサンスと古典派 当然と言えば当然でしゅ。
歌ってみたいミサ曲が またまた増えました。
本日車内で聞いたCD
CD ヴィヴァルディ作曲 ヴァイオリン協奏曲集「四季」 トゥールーズ室内管弦楽団 指揮:ルイ・オーリアコンブ 1969年録音 東芝EMI TOCE-1218
250円中古CD 初めて聞く指揮者、楽団でしゅ。
オーソドックスな演奏で 可もなく不可もありません。
ただただ曲の良さを 堪能しました。
ヴァイオリン協奏曲としての 形態は少々食傷気味でしゅので 他の演奏形態 たとえばフルート協奏曲とか ギター協奏曲とか 琴の演奏で ヴィヴァルディの四季を 聴きたいでしゅ。
2007年08月05日(日) |
満5年 1890年 エーリッヒ・クライバー誕生 |
少々遅れましたが 「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー 7月30日で 満5年を迎えました。
初期の頃 お世話いただき 今も応援してくださるririri様 声援を送ってくださった皆様 ご訪問してくださった皆様に 深甚の感謝でしゅ。
1890年8月5日 オーストリアの指揮者 エーリッヒ・クライバー Erich Kleiber ウィーンで誕生 1956年1月27日没
20世紀前半を代表する指揮者。
ナチスを嫌って アルゼンチンへ進出し 戦前は南米で活躍したというところが 素晴らしいでしゅ。
2007年08月03日(金) に 彼の指揮したCD フィガロの結婚 ハイライト ウィーンフィルを 聞いたばかりでした。
ほかにも彼のCD 少しあったと思いましゅが 思い出せません。
Nandatte Cantabileにとっては 彼の息子の カルロス・クライバーのほうが なじみが深いでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD ベートーヴェン作曲 ミサ曲 ハ長調 作品86 独唱:グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ) ユリア・ハマリ(アルト) ホルスト・R・ラウベンタール(テノール) エルンスト・ゲロルト・シュラム(バス) ミュンヘン・バッハ管弦楽団・合唱団 指揮:カール・リヒター
を図書館から借りて鑑賞。
バッハを専門とするリヒターが 振ったベトのC調ミサ。
重厚でしゅ。 特にグローリアの出だし あまりにもゆっくりしているので 戸惑いましゅ。
全般に遅めのテンポで 楽譜を見ながら 聴くのには 好適でしゅ。
でも味がありましゅ。 何度も何度も 聴いてみたいでしゅ。
今日グローリア アンサンブル&クワイアーで かねて頼んでおいた C調ミサのミニチュア・スコア 受け取ったので 聴きながら見たいでしゅ。
2007年08月04日(土) |
全日本合唱連盟 ハーモニー141 夏号 |
全日本合唱連盟機関紙 ハーモニー141 夏号 July 2007 を読了。
全120ページの 超濃厚な合唱雑誌。
定価680円のところ グローリア アンサンブル&クワイアーで 500円でget。
Nandatte Cantabileも 2つの合唱団に所属し コーラス三昧の日々でしゅが この雑誌を読むと さらにマニアックな世界が 広がっていましゅ。
もっともっと合唱の世界に どっぷり浸りたいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD 日本のうた こころの歌1 故郷 デアゴスティーニ JPSN-01
ブックオフで多分105円でgetしたCD。
このCD以前も中古CD買ったような気がするのでしゅが 100円ならもう一枚あってもいいか と思い購入。
収録曲は 故郷 故郷の廃家 この道 故郷の空 朧月夜 旅愁 埴生の宿 の7曲
ダ・カーポ演奏の故郷の空 鮫島有美子演奏のこの道、旅愁 声がきれいでしゅ。
犬童球渓作詞 ヘイス作曲の 故郷の廃家が Nandatte Cantabileのお気に入りで 繰り返しききました。
小さい頃から引越しを繰り返してきた Nandatte Cantabileでしゅが 故郷と言えるのは 小学3年から予備校時代まで7年間すごした 埼玉県志木市でしょうか。
悲惨で多感な少年時代 初恋の思い出 今のNandatte Cantabileを 原型となった志木時代。
7年過ごした志木の家も 今は無く 小学校、中学校の 同級生たちは 今頃どうしているのでしょうか?
CD 新・名曲の世界9 ベートーヴェン: 交響曲第9番「合唱」 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) エリーザベト・ヘンゲン(コントラルト) ハンス・ホップ(テノール) オットー・エーデルマン(バス) バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団 指揮:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー 1951年 バイロイト祝祭劇場 ライブ録音 東芝EMI HCD-1309
50年以上前の録音でしゅ。 解説も何もありませんが 復興間もないバイロイトの 雰囲気が伝わってきましゅ。
フルヴェンの指揮 悠揚迫らざる といより 重々しいでしゅ。
第4楽章 合唱と独唱が入ってきてからは 重量感あふれる演奏でしゅ。
最後のプレスティッシモは 激しく息もつがせません。
第九はここ数年 佐野の第九をお手伝いし すでに多分30ステージ以上 歌っていましゅが その奥の深さ 底知れません。
2007年08月03日(金) |
CD フィガロの結婚 E.クライバー ウィーンフィル |
本日車内で聞いたCD
CDモーツァルト作曲 フィガロの結婚 K.492 ハイライト 指揮:エーリッヒ・クライバー 演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 SEEM CO.,LTD AM-025
250円中古CD 日本製輸出向けのCDと 思われましゅ。 英語表記のみでしゅが 合唱団名、ソリスト名 録音時期の記載がありません。
先ごろ亡くなった カルロス・クライバーの父親の指揮でしゅので かなり昔の録音と思われましゅ。
なかなかの演奏で 独唱者の名前が無いのが 残念でしゅ。
フィガロの独唱 「もう飛ぶまいぞ愛の蝶」 「フィナーレの重唱、合唱」が すばらしいでしゅ。
この歌劇 全曲は3時間近い 長編でしゅが 映像で観てみたいでしゅ。
CDアンデスの風 演奏:グルーポ・アイマラ CTA R-210052
これも250円中古CD
タイトルと演奏者名が 日本語であとは スペイン語。
解説書もありませんが アンデスの雰囲気存分に 味わいました。
独立、そして軍事独裁政権との戦い 中南米の苦難の歴史を 思い 味わい深いでしゅ。
CDモーツァルト作曲 レクィエム K.626 指揮:ネヴィル・マリナー 演奏:アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ 同合唱団 SEEM CO.,LTD AM-021
これもフィガロ、魔笛と一緒に買った 250円中古CD
独唱者名 録音時期が不明でしゅ。
劇的な演奏でしゅ。
Nandatte Cantabileは この曲歌ったことがありませんが 一度は歌ってみたいでしゅ。
CD心に沁み入る安息の音楽! グレゴリアン・チャント ベスト 演奏:シロス修道院合唱団 (サント・ドミンゴ・デ・シロス・ベネディクト派修道士合唱団) 指揮:イマヌエル・フェルナンデス・デ・ラ・クエスタ フランシスコ・ララ 録音:1972~1981年 東芝EMI TOCE-55365
ブックオフで750円の中古CD 普段は750円の中古CDは買わないのでしゅが 今グローリア アンサンブル&クワイアーで 歌っている グレゴリオ聖歌の キリエ第1番Lux et Origo(光そして源)が 入っているのと グレゴリオ聖歌のメッカ (メッカと言うのは不適切か) シロス修道院のCDなので 買ってしまいました。
車運転中でしゅが 存分に癒されました。
歌詞対訳をよみながら ゆっくり鑑賞したいCDでしゅ。
2007年08月02日(木) |
DVD-R コール・エッコ第18回定期演奏会 |
DVD-R 混声合唱団コール・エッコ第18回定期演奏会 2006年10月21日 岩舟町コスモスホール
公演後はじめて DVD-Rを鑑賞。
自分の出ているDVD-Rを観るのは ちょっぴり恥ずかしいでしゅ。
第1曲 ジョスカン・デプレ作曲 ミサ「パンジェ・リングヮ」よりグローリアは Nandatte Cantabileが 選曲会議で 是非にと推して採用された曲 思い入れ深い曲でしゅ。
第3部 金子みすゞ作詩 鈴木憲夫作曲 混声合唱組曲「みすゞこのみち」 思いのほかよくできていましゅ。
第3曲「わたしと小鳥と鈴と」を 聴いて思わず涙。
この詩、この曲の力に あらためて感激。
アンコールもこの曲で またまた涙。
疲労が溜まり 感受性が高まっているせいでしょうか ちょっとのことで 涙腺が緩み 鑑賞後も 涙が止まりません。
他人が見ても どうということのない 記録でしょうが 当事者としては かけがえの無いもので 涙なしには 観られませんでした。
車内で聞いたCD
CD モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク パッヘルベル カノン L.モーツァルト おもちゃの交響曲 演奏:アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ 指揮:ネヴィル・マリナー PHILIPS 416 386-2
おもちゃの交響曲が聴きたいと 思っていたところ 宇都宮のブックオフで 105円の輸入盤を見つけ購入。
ケースが破損していたので 入れ替え 鑑賞。
上記の曲のほか モーツァルト アダージョとフーガハ短調 K.546 カノンは単独ではなく ジーグをはさみ カノンを再録。
カノンとジーグのCDは 持っているのでしゅが カノン-ジーグ-カノンの CDは初めてでしゅ。
この曲 オルガン付きで 心に沁みましゅ。
おもちゃの交響曲は この曲を含む カッサシオと言う 7楽章からなる長い曲でしゅ。
例の第1楽章 カッコー笛が調子はずれで おかしいでしゅ。 もちろんわざと調子はずれのカッコー笛を つかっているのでしょうが カッコー笛が出てくるたびに かっくんと力が抜けましゅ。
おもちゃの交響曲は Nandatte Cantabileが 小学生のとき パパ・ハイドンの作曲と 教えられましたが 今では アマデウスの父 レオポルトの作と判明していましゅ。
今日から ハンドルネーム 昔少し使っていた Nandatte Cantabileも 併用することにしましゅ。
2007年08月01日(水) |
CD フィガロ ハイライト エーリヒ・クライバー |
本日車内で聞いたCD
CD モーツァルト作曲 フィガロの結婚 ハイライト 指揮:エーリヒ・クライバー ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 SEEM CO.,LTD AM-025 これも魔笛のCDと 一緒に250円でgetした中古CD。
歌手名、合唱団名、 録音時期ががわかりません。
エーリヒ・クライバーは 先ごろ亡くなった カルロス・クライバーの父親。
もう飛ぶまいぞ、この蝶々 はじめ名曲のかずかず。
特に重唱が効いていましゅ。
魔笛、フィガロまた DVDかビデオテープで 楽しみたいでしゅ。
|