「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2004年01月29日(木) チェーホフ、テレサ・テン誕生、桜の園初演、井上靖没

1860年1月29日
チェーホフ
Chekhov,Anton Pavlovich誕生。
 1904年7月15日没
1904年1月29日
ロシア暦1月16日
モスクワ芸術座で
チェーホフの「桜の園」初演。
没落貴族の三姉妹の別れ、
出発を喜劇とした。
ちょっと長くて冗漫でしゅが
味わいありましゅ。

1991(平成3)年1月29日
井上靖 急性肺炎で没、83歳。
 1907(明治40)5月6日誕生
「しろばんば」
「夏草冬涛」
「あすなろ物語」
「あかね雲」は
若い頃読みました。
「敦煌」映画で観ましたが
希薄な印象でした。
「桜蘭」「孔子」読みたいでしゅ。

1953年1月29日
テレサ・テン(鄧麗君)
Teresa Teng 誕生
 1995年5月8日没
好きな曲は
時の流れに身をまかせ
香港~Hong Kong~
晩年は
中国民主化運動に
共感し行動しましたが
喘息で客死しました。
CD3枚、DVD1枚では
ファンとはいえないでしゅね。



2004年01月28日(水) フォーレ・レクィエム全曲初演、レイナルド・アーン没、”We Are The World”レコーディング

1892年1月28日
ガブリエル・フォーレ作曲
レクイエム全曲初演
1886年父を
1887年母を
失ったフォーレは
レクィエムの作曲にかかり
1888年その一部を初演。
1892年1月28日
全曲を初演したということでしゅ。
この美しくも悲痛な
レクィエムの傑作
L.A.S.Ponder
若い頃
宇都宮合唱団で
初めて歌いました(この時はピアノ伴奏)。
その後東京で研修中
オーケストラ版で演奏。
さらにピアノ伴奏で
歌う機会がありましたが
演奏会当日出張のため
欠席という悲劇が・・・
第2曲オッフェルトリウムの
リズムが難しいでしゅ。
2004年11月27日
栃木県総合文化センター
メインホールで
グローリア アンサンブル&クワイアー
の皆さんとともに
3度目の演奏の予定でしゅ。
2003年の暮れから
毎晩のように
この曲聴きながら
眠るので
夢の中では
天国でしゅ。
この世は地獄・・・(涙)

1947年1月28日
フランスの作曲家、指揮者
レイナルド アーン 没
1875年8月9日ベネズエラで誕生
11歳でパリ音楽院入学
というから天才少年でしゅ。
マスネ、デュボアらに師事。
パリで作曲と指揮活動を
したということでしゅ。
彼の歌曲を
男声合唱用に編曲したものを
2~3の大学の
グリークラブの
演奏会で聴いたことがありましゅ。
グリークラブお得意の
甘ったるいハーモニーで
堪能しました。
歌曲に関しては
このカレンダーを
応援してくださっている
恭子さまがお詳しいでしゅ。
L.A.S.Ponderも
アーン歌曲集のCD1枚ありましゅが
未聴でしゅ。 

1985年1月28日
アフリカ難民飢餓救済のための
チャリティ作品”We Are The World”
レコーディング。
エチオピア難民救済のために、
スティーヴィー・ワンダー、
ブルース・スプリングスティーン、
シンディ・ローパーなど
アメリカの新旧トップ・スターが
多数参加した“USAフォー・アフリカ”。
そのテーマ曲”We Are The World”は、
クインシー・ジョーンズのプロデュース
マイケル・ジャクソンとライオネル・リッチーが共作。
L.A.S.Ponderと
うちのfemme fataleも
日比谷公会堂での
反核日本の音楽たちの演奏会で
アルト・ソロ、合唱と
オーケストラのための編曲で
歌いました。
ゆったりしたテンポで
スイングしながら
歌ったことを
昨日のことのように
思い出しましゅ。



2004年01月26日(月) 朱楽菅江没、川崎洋誕生

1801年1月26日寛政12年12月12日
狂歌師
朱楽菅江(あけらかんこう)没、61歳。
 1740(元文5)年10月24日誕生
いつ見ても さてお若いと 口々に ほめそやさるゝ 年ぞくやしき  「いつみてもお若い」
といわれるほどの年寄になってしまった
口惜しさを詠んでいましゅ。
ずーっと実年齢よりも
若く見られている
L.A.S.Ponderでしゅが
果たしてそれでいいのでしょうか?

1930年1月26日
詩人
川崎洋 誕生
合唱曲のための詩も
たくさん書いていましゅがすごいのは
男声合唱とピアノのための「ゆうやけの歌」。
作曲は湯山昭。
昔どこかの
大学グリークラブの演奏会で
聴きましたが
迫力ある曲でした。



2004年01月25日(日) 千春デビュー、魔王初演、道真都落ち、白秋、松本零士、江守徹、さとう宗幸誕生、ロバート・ショウ、バーンズ、式子内親王、小林一三没

1977年1月25日
松山千春
シングル「旅立ち」でデビュー
他の曲は大して好きでは
ありませんが
大空と大地の中で(松山千春 作詞/作曲)
別格で大好きでしゅ。
カラオケで歌ったりしてましゅ。
混声合唱で歌いたいでしゅ。

1821年1月25日
シューベルトの歌曲「魔王」初演
子どもの頃は
この曲聴いても
なんともなかったのに
最近は
ぞくぞくするほど
怖いでしゅ。

901(延喜元)年1月25日
菅原道真
大宰府に都落ち。
彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、
道真を罪に陥れてやろうと策略し
「道真は国家の政治を私物化している」と
醍醐天皇に何度も讒言。
天皇も道真を逆臣と思い
1月20日太宰権帥に左遷、流罪。
東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花
主無しとて春な忘れそ
の歌を残し
1月25日都落ちでしゅ。
策略、陰謀、讒言は
いつの時代にもあり
L.A.S.Ponderの身近にも
あって恐ろしいでしゅ。

1885(明治18)年1月25日
北原白秋
九州柳川の造酒屋に誕生。
 1942年11月2日没
白秋の歌では
多田武彦の処女作
男声合唱組曲「柳河風俗詩」が
懐かしいでしゅ。
特に
「にっくいあんちきしょうは」と
歌いだす
第3曲「紺屋のおろく」が
好きでした。

1938年1月25日
松本零士 誕生
代表作は「宇宙戦艦ヤマト」でしょうが
好きなのは
混声合唱とピアノのための合唱組曲になった
「宇宙海賊キャプテン・ハーロック」と
同じく
「銀河鉄道999」
ともに終曲が
素晴らしいでしゅ。
CD化されたので
買っちゃいましゅ。

1944年1月25日
俳優,演出家,劇作家
江守徹 誕生
古くは
サンシャイン劇場で観た
「アマデウス」のタイトルロール
数年前には
三越劇場で観た
「デンティスト」(作、演出、主演)が
傑作。
「デンティスト」では
カーテンコールのとき
思わず「モリエール!」
と声をかけそうになりました。
江守徹の芸名は
モリエールから取ったということなので・・・

1949年1月25日
さとう宗幸 誕生
そのむかし
ちょっと素敵な看護婦さんから
L.A.S.Ponderの
ギター弾き語りで
「青葉城恋歌」聴きたいわ
と言われ
舞い上がった
L.A.S.Ponder
一生懸命練習しましたが
彼女の前で
演奏する機会は
ついにありませんでした(涙)

1999年1月25日
合唱指揮者
ロバート・ショウ
Shaw,Robert 脳卒中のため
コネティカット州ニューヘイブンの病院で没、82歳。
 1916年4月30日誕生
1948年にロバート・ショウ合唱団を設立。
L.A.S.Ponderも
ロバート・ショウ合唱団の
フォスター幾度となく聴きました。

1759年1月25日
スコットランドの詩人
ロバート・バーンズ
Robert Burns 誕生
 1796年没
蛍の光の原曲Auld lang syneを作詩
懐かしさの染みとおる
詩でしゅ。
アニー・ローリーの詩も
涙なしには
歌えません。

1201年1月25日
式子内親王 没、数え50歳
後白河天皇の第三皇女
 1152年誕生
忘れてはうちなげかるる夕かな
我のみしりて過ぐる月日を(新古今集)
馬場あきこ著「式子内親王」
あるはずでしゅが
未読でしゅ。

1957年1月25日
小林一三 没、84歳。
 1873年1月3日誕生
阪急電鉄のおやだま
東宝映画設立も
有名でしゅが
なんといっても
宝塚歌劇団の創設が
えらいでしゅ。
この人のおかげで
L.A.S.Ponderも
宝塚歌劇を
楽しめるのでしゅ。



2004年01月23日(金) ムンク没、スタンダール誕生

1944年1月23日
ムンク没、80歳。
Edvard Munch
 1863年12月12日誕生
「叫び」「思春期」などが
有名でしゅが
晩年の生命感あふれる絵も
すてきでしゅ。

1783年1月23日
スタンダール
Stendhal 誕生
 1842年3月23日没
L.A.S.Ponderの中で
またしても
結晶作用が・・・



2004年01月22日(木) チョン・ミュンフン、オレール・ニコレ、ストリンドベリ、田山花袋誕生、コレット没

1953年1月22日
指揮者
チョン・ミュンフン(鄭明勳)
Chung Myung-Whun 誕生
2004年11月27日
グローリア アンサンブル&クワイアーで
フォーレ&デュリュフレの
レクィエムを歌うため
チョン・ミュンフン指揮
ローマ聖チェチーリア音楽院オーケストラ
ローマ聖チェチーリア音楽院合唱団
チェチーリア・バルトリ(メゾ・ソプラノ)
フリン・ターフェル(バリトン)
ダニエレ・ロッシ(オルガン)
ポリグラム POCG-10144
のCD
頻繁に聴いていましゅ。
汗をかきながら
タクト振っている
ミュンフンの熱演が
伝わってくるようでしゅ。

1926年1月22日
スイスのフルーティスト
オレール・ニコレ誕生
L.A.S.Ponderは
彼の演奏で
バッハ管弦楽組曲第2番に
目覚めました。

1795年1月22日
フランスの作曲家、オルガニスト
コレット ミシェル 没
 1709年誕生 
彼のオルガン協奏曲集の
CDありましゅ。
けだるい休日の昼食の
BGMに向いているような気がしましゅ。

1849年1月22日
スウェーデンの劇作家、小説家
ストリンドベリ
Johan August Strindberg 誕生
 1912年5月14日没
L.A.S.Ponder若い頃
栗原小巻主演の
戯曲「令嬢ジュリー」
観たことがありましゅ。
栗原小巻を間近に見て
どきどきしました。

1872年1月22日 明治4年12月13日
館林出身の作家
田山花袋 誕生
 1930(昭和5)年5月13日没、58歳。
自然主義、現実暴露の悲哀は
昔読んだ「田舎教師」で
味わいました。
早く「蒲団」を読んで
泣きたいでしゅ。



2004年01月20日(火) 白樂天、いずみたく、中村八大、太田裕美誕生、ミレー、オードリー没

772年1月20日
唐の詩人
白居易(白樂天)
Po Chu-i 誕生
 846年没
長恨歌なくして
源氏物語なし。
白氏文集読まねばでしゅ。

1930(昭和5)年1月20日
作曲家
いずみたく 誕生
 1992年5月11日没
L.A.S.Ponderが選ぶ10作品(順不同)
1 夜明けのスキャット  山上路夫作詞
2 愛に生き平和に生きる  岩谷時子作詞
3 見上げてごらん夜の星を  永六輔作詞
4 筑波山麓合唱団  永六輔作詞
5 ゲゲゲの鬼太郎  水木しげる作詞
6 いい湯だな  永六輔作詞
7 世界は二人のために  岩谷時子作詞
8 女ひとり  永六輔作詞
9 君の祖国(くに)を  藤田敏雄作詞
10 希望  藤田敏雄作詞
こんな曲を作っていたんでしゅね。
知らずに歌っていた曲もありましゅ。

1931(昭和6)年1月20日
作曲家
中村八大 誕生
 1992年6月10日没
L.A.S.Ponderが選ぶ10作品(順不同)
1 明日があるさ(坂本九)
2 世界の国からこんにちは(三波春夫)
3 涙をこえて(シング・アウト)
4 生きるものの歌(永六輔)
5 上を向いて歩こう(坂本九)
6 遠くへ行きたい(ジェリー藤尾)
7 おさななじみ(デューク・エイセス)
8 帰ろかな(北島三郎)
9 恋人中心世界(小林啓子)
10 若い旅(塩見大治郎&ヤング101)
こんな曲を作っていたんでしゅね。
知らずに歌っていた曲もありましゅ。
ありゃりゃ。

1955(昭和30)年1月20日
太田裕美 誕生
L.A.S.Ponderが選ぶ10作品(順不同)
1 雨だれ 松本隆(作詞)/筒美京平(作曲)/萩田光雄(編曲)以下同様
2 木綿のハンカチーフ 松本隆/筒美京平/筒美京平、萩田光雄
3 赤いハイヒ-ル 松本隆/筒美京平/萩田光雄
4 最後の一葉 松本隆/筒美京平/萩田光雄
5 しあわせ未満 松本隆/筒美京平/萩田光雄
6 九月の雨 松本隆/筒美京平/筒美京平
7 失恋魔術師 松本隆/吉田拓郎/萩田光雄
8 ドール 松本隆/筒美京平/筒美京平
9 君と歩いた青春 伊勢正三/伊勢正三/萩田光雄
10 さらばシベリア鉄道 松本隆/大瀧詠一/萩田光雄
舌足らずのヒロミももう48歳!
手持ちのCD3枚では
ファンとは言えませんね。

1875年1月20日
フランス・バルビゾン派の画家
ミレー
Jean François Millet 没、60歳。
1814年10月4日誕生
昔小山で版画展を観にいきました。
やっぱり油彩がいいでしゅ。

1993年1月20日
オードリー・ヘップバーン
Audrey Hepburn
結腸癌のため
ローザンヌ近郊の自宅で没、63歳。
1929年5月4日生
何度も観たのは
「ローマの休日」
あどけなさ、初々しさが
たまりませんでした。



2004年01月19日(月) 5000アクセスお礼、向山佳絵子、サイモン・ラトル、セザンヌ、鷗外、ユーミン誕生、遍昭、エロール没

2004年1月19日
「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー
5000アクセス
超マイナーな
日記ながら
4500以上の方々に
おいでいただき
感謝でしゅ。
応援してくださった皆様
本当にありがとうございました。
これを励みに
もう少し続けさせていただきましゅ。

1969年1月19日
チェリスト
向山佳絵子誕生
NHK-FM「おしゃべりクラシック」
よく聴きました。
相方の渡辺徹は
彼女を
「おやかた」と呼んでいました。
妙に納得できるあだ名、
名コンビでした。

1955年1月19日
イギリスの指揮者
サイモン・ラトル誕生
1997年でしたか
バーミンガム市立交響楽団との
最後のシーズン?
東京オペラシティー
コンサートホールで
ベ-トーヴェンの
第五交響曲を
聴きましたが
速いばかりで
感動の薄い演奏でした。

1839年1月19日
ポール・セザンヌ
Paul Cèzanne 誕生
 1906年10月22日没
日本人好みの画家でしゅ。
L.A.S.Ponderも好き。
「サン・ビクトワール山」
くらいしか
思い浮かびませんが。

1862年1月19日
森鷗外誕生
 1922年7月9日没
陸軍軍医総監から
小倉へ左遷された
悲運の人
「舞姫」は
エリスがかわいそうで
読んでいられませんでした。
予備校(一橋学院)の飯田満寿夫先生は
主人公豊太郎の気持ちになれ
と言っていましたが・・・
鷗外自身も
終生孤独な人だったようでしゅ。

1954年1月19日
松任谷由実(荒井由実) 誕生
それにしても
息長く売れていましゅ。
L.A.S.Ponderお気に入りは
「ルージュの伝言」
「卒業写真」

890年1月19日
六歌仙・三十六歌仙の一人
遍昭(良岑宗貞)没、数え75歳。
 816年誕生
あまつかぜ雲のかよひぢ吹きとぢよ
乙女のすがたしばしとどめむ(古今872)
L.A.S.Ponder
素敵なご婦人が退出するとき
思わず「天つ風・・・」と
念じてしまう今日この頃でしゅ。

1833年1月19日
フランスの作曲家
エロール リィ・ジョセフ・フェルディナン
Herold,Ferdinand 没、41歳。
 1791年1月28日誕生
L.A.S.Ponder少年時代
マンドリン・オーケストラを
聴きまくっていた頃
編曲 マルチェリ
慶應義塾高校女子高マンドリンクラブ演奏で
歌劇「ザンパ」序曲
編曲 マルチェリを
聴いたような気がしましゅ。
また
本格的なフル編成の
マンドリン・オーケストラ聴いてみたいでしゅ。




2004年01月18日(日) 森山良子、小椋佳、シャブリエ誕生

1948年1月18日
森山良子誕生
「この広い野原いっぱい」
昔は甘ったるい歌詞が
どうもでしたが
最近は共感できましゅ。
だって・・・

1944年1月18日
小椋佳誕生
楽譜が書けないので
テープに歌を吹き込んで
採譜してもらうという
方法でたくさんの
歌を作曲してましゅ。
ちょっと信じられません。
大学の合唱団の定期演奏会で
「さらば青春」
ピアノ伴奏付き混声4部合唱で
歌いました。
青春を歌うおじさんでしゅ。

1841年1月18日
フランスの作曲家
シャブリエ アレクシス=エマニュエル 誕生
 1894年9月13日没
宇都宮合唱団の演奏会で
「祭りと花と子ども」という曲を
歌いました。
女声がコサージュをつけ
手拍子を打ちながら
歌ったことを
つい昨日のことのように
思い出しましゅ。



2004年01月12日(月) カリッシミ没、かまやつひろし誕生、ザ・ベストテン放送開始

1674年1月12日
イタリアの作曲家
カリッシミ ジャーコモ
Carissimi,Giacomo 没、69歳。
 1604年4月18日誕生
オラトリオを
初めて量産した
ということでしゅ。
NAXOSの1000円盤で
カリッシミの
モテット集を
聴いているはずでしゅが
印象に残っていません。

1939年1月12日
かまやつひろし(ムッシュかまやつ)誕生
スパイダース時代のことは
ほとんど知りません。
吉田拓郎作、かまやつひろしが歌った
「わがよき友よ」は
歌詞に問題があるものの
耳になじんでいましゅ。

1978年1月12日
TBSの歌番組
「ザ・ベストテン」放送開始
そうだったんでしゅか。
この番組で
歌謡曲を集中的に
聴いたような気もしましゅが
この頃はすでに
歌謡曲への興味が
薄れていたような気もしましゅ。



2004年01月11日(日) チマローザ、ティオムキン没、デュリュフレ誕生

1801年1月11日
イタリアの作曲家
ドメニコ・チマローザ
Cimarosa,Domenico 没、51歳。
 1749年12月17日誕生
彼の作曲した
歌劇「秘密の結婚」序曲を
マンドリンオーケストラ用に編曲した
作品を
どこかの大学の(多分慶應義塾大学)
マンドリンオーケストラの
演奏で聴いたことがありましゅ。
合唱ファンにとっては
レクィエムが
重要な作品でしゅ。

1902年1月11日
フランスの
オルガニスト、作曲家、教育者
モーリス・デュリュフレ 
Maurice Durufle 誕生
 1986年6月16日没
ごく少数の作品しか
残しませんでしたが
重要な合唱作品を残しました。
グローリア アンサンブル&クワイアーは
2004年11月27日土曜日
栃木県総合文化センター
メインホールにて
フォーレとデュリュフレの
レクィエムを
演奏する予定でしゅ。

1979年1月11日
アメリカの作曲家
ディミトリ・ティオムキン
Tiomkin,Dimitri 没、79歳。
 1899年5月10日誕生
映画「真昼の決闘」High Noonの
テーマを作曲。
L.A.S.Ponder工業高校1年のとき
英語の時間
授業に出ず
この映画の英語を
視聴覚室で自習して
単位を取りました。
変わった先生でした。
今でも
High Noonのテーマ
思い出しましゅ。



2004年01月09日(金) 北見志保子、西田佐知子、ジョーン・バエズ、岡本真夜 誕生、血の日曜日

1895年1月9日
歌人、小説家
北見志保子(山川朱実)誕生
 1955年5月4日没
平井康三郎作曲の
歌曲、合唱曲
「平城山(ならやま)」の
作詩(短歌)をしました。
短調の曲ともあいまって
この歌詞
どうしても好きには
なれませんでしゅ。

1939年1月9日
歌手
西田佐知子
大阪市に誕生
「アカシアの雨が止むとき」という
歌が大ヒット。
子どもの頃には
理解不能でしたが
メロディーは
なじんでいました。
いまでは
「このまま死んでしまいたい・・・」
という気持ち
わかるような気がしましゅ。

1941年1月9日
ジョーン・バエズ
Joan Baez 誕生
中学生の頃でしたか
旺文社の懸賞で
バエズの
アメリカ・フォークソングの
先駆者を歌った
「ジョー・ヒル」という
EPレコードがあたり
よく聴きました。
最近宇都宮市立図書館で
バエズの全曲集を発見。
今度聴いてみましゅ。

1974年1月9日
シンガーソングライター
岡本真夜 誕生
クリスマスの頃になると
彼女の
手袋を編んだけれど
野球のグローブみたいに
なっちゃったという
曲を思い出しましゅ。
岡本真夜の中古CD
ブックオフで一枚100円なので
何枚かありましゅ。
ビデオクリップも
あるのでしゅが
こちらは
まだ未見でしゅ。
最大のヒットは
「Tommorow」でしゅが
いつかテレビで観た
ピアノ単独弾き語りが最高でした。

1905年1月9日(新暦1月22日)
血の日曜日
ロシアの首都ペテルブルクで
軍隊が労働者のデモ隊に発砲
死者千人以上
ロシア革命の契機になりました。
ショスタコーヴィチは
この恐ろしい事件を
交響曲第11番ト短調「1905年」op.103
に結実。
CDを聴いただけで
身の毛のよだつ
恐ろしい曲でしゅ。



2004年01月08日(木) コレッリ没

1713年1月8日
イタリアの作曲家
アルカンジェロ・コレッリ
Arcangelo Corelli 没
 1653年2月17日誕生
コンチェルト・グロッソ形式の
完成者
彼の作曲したクリスマスコンチェルト
クリスマスの時期によく聴きましゅ。
実演は
大昔国分寺市の
教会で聴きました。


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加