READING THINKING WAITING
DiaryINDEXpastwill


2014年06月01日(日) 6月1日の 〜lesson de ラ・パレット〜

この日は、小学生から成人まで、久しぶりに弾いてくださる方が多く、そのせいか、どのレッスンも適度な緊張感があり、北川先生がおっしゃる言葉も新鮮に感じました。
プログラムは以下の通り、基本的なテキストからコンサートピースまで、幅広く学ぶことができました。

******************************************
11:00〜
 チェルニー30番 28
 J.S.バッハ:インベンションNo.3
 メンデルスゾーン:無言歌集より、
      「ヴェニスのゴンドラの歌」op.30ー6
      「紡ぎ歌」op.67ー4
 三善 晃:波のアラベスク

12:00〜
 J.S.バッハ:平均律第一巻 第15番ト長調 BWV860
 シューベルト:楽興の時第4番 嬰ハ短調
 ベートーヴェン:ピアノソナタ第1番 ヘ短調 op.2-1

13:00〜
 ベートーヴェン:ピアノソナタ26番『告別』
 ラヴェル:鏡より『道化師の朝の歌』

 休憩 14:00〜14:40

14:40〜
 J.S.バッハ:平均律 7番 Es-dur 9番 E-dur
 ショパン:エチュードOp.10-12
 ショパン:バラード1番 Op.23 g-moll

16:10〜
 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻より、第14番 fis-moll
 ショパン:練習曲 op.25−7 cis-moll
      舟歌 op.60 Fis-dur   (敬称略)
******************************************

この日のレッスンで一番印象に残ったのは、

「譜面通りに弾くとは、『書いてある通りに弾く』ことではなく、『書いてあることの意味を考えて弾く』」

という言葉です。

譜面通りに弾くことの大切さは、以前、ジャン=マルク・ルイサダ先生をお招きして公開レッスンをやった時にもおっしゃっていましたが、『書いてある通りに弾く』ことと『書いてあることの意味を考えて弾く』ことの違いというのは考えたことがありませんでした。

言われてみればこれらは全く違ったことで、レッスンでこちらが後者を要求しているつもりで、レッスンを受けている生徒さんが前者と理解している…なんていうことが起こっているのではないかと思いました。

また、演奏中の“力み”についておっしゃっていたことも印象的でした。

「どうやったら弾けるかわかって練習して欲しい。
 わからず無理やり弾こうとすると力が入る。
 むずかしい曲を必死で練習してばかりいると音楽が苦しくなる」

というお話は、いわゆる“脱力”が必要とされるのは、最初の段階で『わからず無理やり』弾いているからなのではないか…と考えました。
そうならないように練習できるためにはどうしたら良いでしょうか。
私には、このお話は、『ラ・パレットピアノ導入指導研究会』の活動につながっていくように思えて仕方ありません。

最初の段階で、力みのない演奏をするためには、やるべき事をよく理解していなくてはならないのです。。。

他にも、音楽的に弾くために必要なポイントを様々な角度からお話いただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。

次回は、8月3日。
お申込みをお受けしています。

lesson de ラ・パレットは、お陰様で次回で丸12年、干支を一回りしたことになります。
記念講座ができないか、現在、企画中です。
詳細が決まり次第、お知らせいたします。


♪ |MAILHomePage

My追加