++ 記憶の中へ
Written by free
Photo by
Designed by caprice*



■ 支援費制度 2005年03月25日(金)
 遅ればせながら、支援費制度を利用することになって、受給者証の申請や、事業所との契約をした。

 障害があっても子どもは親から自立して社会へ出ていかなくてはならない。特にこれからの福祉は「施設から地域へ」と移行しており、社会参加に向けて必要なこと、自分でできることを身につけて地域の中で生活していかなければならない。児童の場合は親亡きあとのことを考え、自分を助けてくれたり、教えてくれる他人とのコミュニケーションに慣れる必要もあり、早くから他人と関わることが大事だ。その自立支援のお手伝いをしてくれるのが支援費制度であり、ヘルパーさんたちである。

 もともと、私は海渡が地域で暮らすことを望んでいたし、目標にしていたのでこんなサービスがあるのなら、どんどん使ってみたいとは思っていた。でも、支援費制度ができた2年前は、制度はあってもサービスを提供する事業所が身近になくて、ハッキリ言って使えない制度だった。
 2年たって、少しずつ事業所も増えてきて、海渡もだんだん親の手から離れて他人と関わりをもちながら自立に向けて準備することも必要だと感じていたところ、ある事業所のお話を聞く機会があって利用してみようという気持ちになった。

 支援費制度のうち、海渡のように障害を持つ児童が使えるのは「デイサービス」「居宅介護サービス」「ショートステイ」の3つ。

 「デイサービス」は主に事業所内での支援で、放課後や休日を利用して、能力に応じた日常生活訓練を集団生活の中で行うこと。障害児向けの学童に近く、遊びの中に将来への自立に向けた活動を取り入れている。

 「ショートステイ」は、親が病気のときなどに短期入所する保護サービスのこと。できればあまり使う機会が無いほうが嬉しい。

 「居宅介護サービス」はホームヘルプサービスとガイドヘルプサービスがあり、子どもの自立に向けて自宅での活動の支援や、外出の付き添いなどの支援をしてくれるサービス。

 今回、利用するのは3つ目の「居宅介護サービス」で、特にガイドヘルプサービスを考えている。ダウン症の子どもを持つ友人たちとグループでそれぞれの子どもにヘルパーさんをつけて外出して、公共交通機関の使い方や余暇活動の充実した過ごし方を覚えたり、夏休みを充実して過ごせるよう計画をたてている。

 まだ、契約したばかり、活動も始まったばかりだけれど、社会への自立に向けての初めの一歩になって欲しい。不安もあるけれど、ワクワクドキドキの気持ちもいっぱい。



backINDEXnext


My追加