楓蔦黄屋
もくじ|←昔のを読む
あけおめー。 誰も読んでないけどあけおめー。
YUKIちゃんのNOTEを読んで「今年の目標」の設定に気づく。 YUKIちゃんの「SLITS」を聴きながらライブを思い出す。
2024年の目標は 「もうやりたくないことはやらなくていいや」でした。 これに関しては、一歩前進したと思います。 やりたくないことをやらないことによって、やりたいことが明確に見えてきました。
仕事の話ね。
やりたくないことって言っても、イヤイヤやったことはひとつもありません。 すべてが勉強だと思っていたし、やりたいやりたくないで判断していませんでした。 まだやってもいないことを「やれない」というのがイヤだという性分なのも気づいたので そこに後悔や負の感情はない。そこだけは自信持って言える。
ただ、すべてが勉強なのはこれからもそうなんだけど、 そこにそろそろ自分の意志を入れ込むということをしないと 続けられないんじゃないかと思ったわけです。 全部やって気づいた。私にも自分の意志がある。 それがたぶん人に説明しづらいから、ないかも、っていうことにしてただけで、 ある。確かにある。
今年はそれを恐れずに出していこうと思います。
ただ、恐れずに出すならばまず自分の中でちゃんと人に説明できるように熟成させねばならない。 そうしないと伝わらない。 理路整然と相手を納得させられる言葉を選ぶのではなく、 不器用でもせめて熱意は伝わるよう、身体の中で温めねばなるまい。
てなわけで、今年は自分の内側にいろいろな感情を溜めようかと思います。 具体的に言うと、SNSで必要以上に垂れ流さない。 そして身体は健康でいるよう、ちゃんと毎日滑らかに循環するよう、家の中の生活も止まらず。 今日はこれ食べたいなと思う感覚を大切に。 家族を大事にしたいなと思う気持ちを大切に。
要するに内側をちゃんとしたいのです。 だから2025年の目標はシンプルに「inside」かな。
今年もよろしくお願いいたします。 エンピツって場所があってくれて、ネットの中でもラクに呼吸ができるな。
はい何書くか忘れたー。
-----
理想の自分というものを思い描いたことがない。
昔、ああ自分はカメラなんだなと思ったことがある。 きれいな景色を見てボーッとしてたら、母に 「自分が映画かドラマの主役になった気持ちなんでしょ」と 他意なく笑って言われたのだがピンとこなかった。 むしろ映画を観ているような気分だったからだ。 物語の断片を見ているような。
高校の頃、電車の窓から見る景色が好きだった。 混み具合と本数の少なさと空調の極端さは大嫌いだったが車窓だけは好きだった。 いつも乾燥しきった強風にさらされた、埃まみれの窓ガラスは 陽があたると、光がつぶれたように柔らかく拡散し 何もない風景を白く彩っていた。 岩井俊二監督の映画の画面に似ている。
今でも音楽を聴きながら車窓を観るのが好きだ。 たちまちそれはミュージックビデオになる。 風景が多めのときは何を聴いても絵になるが、 人が多めのときにはくるりが秀逸。 そこらへんを歩いているだけの人がたちまち輝いて一流の役者にすら見えてくる。
なんの話だったか。
そう、私はカメラであって、その中の物語の主人公ではない。 私は私の人生の主人公というより、 私の人生を彩る風景を撮影するカメラだ。
だから理想はいつも外に期待する。
追い求めて歩き回ったりもしない。 車窓に流れる景色と、耳に流れる音楽が 奇跡のように融合して体中を震わせる瞬間を ただただボーッと待っているのだ。
自分の中に理想を求めるのは大変だ。 常に自分の外に委ねる。 芯がない生きかたと言えばそうだ。 実際、風船のようだと例えてくれた友人もいた。
他人任せだ。 自分でどうにかできることなど、たかが知れている。
有るが儘とは、つまり我が儘だ。 我にとって我が儘とはどういう状態なのかを把握すること。
東京ダイナマイト・ハチミツ二郎さんの最新noteを全部読んだ。
-----
東京ダイナマイトのネタを初めてテレビで観たとき呼吸困難になるほど笑ったなあ。 金曜ロードショーの吹き替えみたいないい声の松田さんがアメリカンにボケるのを ローテンションで突っ込むハチミツさん。 天才出てきたと思った。
のちにサンドイッチマンを知って死ぬほど笑って「東京ダイナマイトみたいだな」とちょっと思ったりしてた。
その頃は若かった。 テレビを観ていれば普通にまた観られるコンビだと思ってた。 そしてこんなハイレベルのお笑い芸人さんたちの提供してくれる漫才を 当たり前に拝受しまくっていた。
何目線で何を書けばいいのかわからない。
ただただ、当たり前にまたいつか見られると思っていた東京ダイナマイトの漫才が そういうものではなくなったんだな、というか、そもそもそういうもんじゃなかったんだな、 と思って、自分の甘さをまたひとつ思い知り、そしてたださびしい。
-----
でもそれでも生きるんだな、と思った。 東京ダイナマイトのおふたりも、私も、この世にいる人すべてが。
それできっと明日も、面白いことを言ったりして笑うんだ。
はい痩せたー。
産後10年、いっこも戻らなかった体重と体脂肪が じわじわ減ってるー。 食う物選んでリンパマッサージしてジム行って減ったー。 食う物選ぶが1番効いたー。
ただ皮膚がだるんでるよな。たるんでるではなくだるんでる。
-----
「Xって頑なに言いたくない」って20代の特権みたいなこだわりだよな。 40代は「どうでもいい」。
まだついったーとは言っちゃうけど、リポストとかは慣れてきた。 単に語呂の問題もあるよな。エックスって単語、単純に発音しづらい。 セックスみたいでちょっと卑猥だし。
-----
アイドルファンの集いで、皆集まってんのにスマホいじってSNS更新してる場に遭遇。
老若男女問わず一斉にだったので、これは世代というよりは どっちかっつーと育ったヲタ畑の習性って感じがした。最初は。
特に嫌悪感も違和感もなく、 しかし自分までけいたいでんわをいじることもなく(そもそもいじる用事がない) ただなんとなくその光景を見てたら、「あ。」と思った。 ふだん普通に外で働いたり学校行ったりしてる人が ちょっと気心知れた集まりでこうなるのは自然なのかもしれない。
逆に俺みたいにふだん一人で仕事して、仕事内容も限りなく孤独に近いと 人に会うってことに飢えてるからけいたいでんわなんていじるのもったいないと 思ってんのかもしれない。 何なら仕事中だってネット見放題だし、それで孤独を紛らわしているとこもあるし。
-----
以前ネットでやった「あなたの恋愛開始と終了シミュレーション」みたいな診断。 架空のキャラクター「風間ゆうやさん(31)」と付き合った結果、彼にいろいろ言われたんだが それに対しての俺のリアクション、たぶんこれエックスに書いたら みんなちょっと引いちゃうだろうなと思ったのでここにそっと記す。 本当はゆうやさんのコメントは本人イラストつきの画像なんだけども、画像はもうupできなくなったので、文書で。
【〜つきあう前編〜】 ゆうや: 「舞浜に朝7時集合」の何がつらいんだ?ディズニーいくなら朝からでは。 俺: 一人で行けや。
ゆうや: なんか、君って昔から知り合いだった感じがするんだよな。知り合ったばかりなのに。 俺: 昔から知り合いだった感じがするから何なんだよ。
ゆうや: プライドは高くないけど、芯は強そうだな。だって人の顔色とか全然窺わないから。 俺: ちょっと何言ってるかわかんない。
ゆうや: 不思議だな。君の声を聞くだけで、すごく安心する。 俺: よーし、Cocco「カウントダウン」(*)歌います! (※最後に男を撃ち殺す歌)
ゆうや: 会うといつもいつも楽しいんだよな。だから、帰る時間になると辛い…。 ごめん、こんな雰囲気にして。好きになりすぎてるのかなぁ… 俺: 何を?
【〜つきあってる最中編〜】 ゆうや: どこが好きかなんて聞くか?でも教えてあげる。さわり心地! 俺: きめぇ。
ゆうや: 俺も君みたいに明るくいられたらいいのにな。 俺: 暗ぇ。
ゆうや: 俺にスマホを貸せないのは、浮気してるからじゃなくて、 見られたらまずい画像ばっかり保存してるからだよな。 俺: ■■■■手で人のモンに触■■■■。■■■。 (一部伏せています)
【〜恋愛末期編〜】 ゆうや: うちに遊びに来るのはいいけど、食べ散らかしたものの後片付けぐらいはしろよな。 俺: しねえしもう二度と来ねえよ。
ゆうや: え?昔はデートの帰りに寂しがってた?そうだっけ? 俺: えっ!?誰と会話してんの?急にしゃべり出してビックリしたー、妖精でもいた?
ゆうや: 傷ついたときに、SNSに俺への不満を書くのは、ルール違反だと思うんだが。 自分がやられたらどう思うんだ? 俺: あれはそもそもお前への不満ではないし、不満を抱くほどお前に期待を抱いてもいない。
ゆうや: 俺のことがそんなに嫌いなら、さっさと振ればいいだろ。 そんなに責めるなら、そんなに不満なら、振ればいいじゃないか。 俺: いや?わりと好きだよ? 髪の色とか目の形とか塗りが微妙にちょいちょい変わるとことか、 ああ複数のイラストレーター入ってんだなって感じで面白い(*)し。 まあ好きってのは嘘だけど。 (※先にも述べましたが、本来のゆうやさんコメントは本人イラストつきの画像です。)
ゆうや: お前って本当にモテるよな。付き合い始めたころは、こんな子と付き合えて嬉しくてたまらなかったけど、だんだん不安が強くなって耐えられなくなってきた。 君はまぁ男友達も周りにたくさんいるし、自分のそばに置いておける人ではないんだなと。完全に俺の自滅なんだけども。 君が俺をすごく大切に思ってくれて、気にかけてくれたのもよく分かってる。ただ君みたいな人はもっと他の誰かと幸せになったほうがいいと思ったんだよな。 俺のそばにいるのはもったいないって。 次はもっと俺が安心できるような人と付き合うことにするよ。今までありがとう。これからは自由を満喫してくれ。 俺: 長ぇよ。
【〜以上〜】
…俺の返しもまあひどいもんなんですけど、ゆうやさん(31)も大概だよな。 しょっぱな、開演前ディズニー集合を当然のように強要した時点で 恋愛どころかもう人としてなるべく関わりたくねーじゃん。
「昔から知り合いだった気がする」発言もこっちが思ってないのに言われると一発で冷めますね。 昔、友達に「俺、お前の彼氏よりもお前のことわかってやれるよ」って言われたことがあるんですが 俺はそういうことを言われるのが死ぬほど嫌いなので彼の発言は完全に外していました。
それとはちょっと逸れますが 昔、こちらにちゃんと恋人がいるのを知っているにも関わらず 頭をなでたり告白してこようとしたりしてきた男性がいて、それにも猛烈に腹が立ちました。 自分自身をではなく、恋人を軽んじられた気がしましてね、それが許せなかったわけです。 お前が今モブ扱いしてる男は俺がこの世で1番大事にしてる人間なんだよ!わかってんのかそこんとこ!
…なんかこういうことを書くと単にモテエピソードの羅列ととられる可能性もありますが、 上記のようなことを「モテ」と解釈するような輩に用はない。 ただの人格無視ですよこんなもん。
というわけでまあ、上記のゆうやさん(31)の一連の発言も、恋愛ではなくただの人格無視ですね。 世間ではこれが本当に「恋愛シミュレーション」として成立しているのでしょうか。
ときメモGSも大概っちゃ大概でしたが、あれはまだ何というかゲーム性があるから成立していた (ゲームだからね)。 あと緑川光と子安武人の偉大なる力。が9割。
あけおめことよろ。
2024年のテーマは 「もうやりたくないことはやらなくていいや」です。 焦点絞っていこーぜー!
楓蔦きなり
|