六本木ミニだより
DiaryINDEXpast


2025年02月22日(土) トラブル・シューティング

とても大きな想定外の事件が起きて、仕事量も多かったし「なんで〜〜!」という気持ちも強かった。いろいろものもなくしたし、時間も想定外に失った。
トラブル・シューティングで一日が終わり、その日にやろうと思っていてそれが終わらないと明日に差し支えること(たとえば郵便物の封をあけて中を確認する、日光浴する、ジムで運動する、この日記を書くこともそのうちの一つかも)も全然進められず、ひどい目にあった。

それなのに図書館から「予約していた本が貸し出し可能になりました」のメールが来て、久しぶりに行ってみたら本棚におもしろそうな本が並びすぎてて(こういうときだからかえって現実逃避願望でそう見えるのかもしれない)」いっぱい借り出してしまい、カフェで読んだりなんかして、のんびりなんだかアセアセなんだかよくわからない数日だった。そしてそのカフェの帰りに帽子をなくした。

その後もいろいろなくした。続きはnoteに書きます。


2025年02月18日(火) 帽子・写真

昨年なくした手袋の片割れの帽子を今日なくした! と気がついたときは涙が出た。
「ジェーンの毛布」じゃないけれど、身体を温めてくれるものをなくしたときのショックというのは大きい。
それしてもどこでなくしたのか? 冷静に考えて、あの喫茶店から家に変えるときしか考えられない! と思って、家からその喫茶店に向かって注意深く道を歩いていったら、誰かが植え込みにのっけてくれてあった。

これをなくしたとき、めずらしく通話しながら自転車に乗っていたのだ(弥生のサポートの人と。この人、弥生のサポートの中で初めてこの人とは話したくないと思った人だった)こういうシチュエーションはダメですね。

せっかくフランスの労働事情の原稿を先週送ったのに、撮りだめてあった写真が探せない。google photo の写真を全部見て、1時間ぐらい探している。


2025年02月17日(月) なんとか明日までに決算書まで作りたい

今の段階で席を離れるとせっかく経理モードになった頭がスイッチが止まってしまい、元に戻すのが大変な気がして、決算書までは一気にやってしまいたい。
弥生のスマート取引取込がたよりになるのかならないのか微妙で手こずる。完全に「たよりにならない」って思えた方がストレスはたまらないよね(もう使わないから)。たしかに一気に変換できれば早いけど、「なんでこんなこともわからんねん!」と叫びたくなるミスもときどきやってくれる。摘要が「AIR FRANCE」なのにどうして自動仕訳が「接待交際費」になるのだ? 

ランチも作りたくなくさっとすませたいが、近所に条件を満たすもの(=早い、栄養のバランスがとれている、お腹もいっぱいになる、お値段そこそこ)がない。港区で「もう見たくない!」って思うほど食べたクリスプ・サラダ・ワークスが食べたくなり、検索すると直近が大手町の三井物産ビルだったので自転車で行ってきた。
うちの近所にもコンポジションサラダの店は二つ(クリスプ以外の大手二つ)があるのだけど、クリスプの特異性は「スプーンで食べられること」「スプーンをつけてくれること」にある。他の店のサラダについてきたフォークでレタスをつついてもうまく食べられないのだ。たぶん、みんな手を添えて食べてるんじゃないか。
初めて入る三井物産ビルは新鮮だった。おーこれがカルガモの池か、とかちょっと感動した(笑)。地下になんでもあるが、当然三井系なので、ミッドタウンと変わらないといえば変わらない。たとえばメゾン・カイザーなんかがある。サラダのあと、おいしくソイラテをいただいた。
「メゾン・カイザー Maison Kayser 」って日本では左のとおりにカタカナで表記するのだが、フランス人は「ケゼール」と発音する。予想通り、彼はフランスめちゃ東部、ほとんどドイツ国境に近いロレーヌの街の出身である。
https://en.wikipedia.org/wiki/%C3%89ric_Kayser

https://fr.wikipedia.org/wiki/%C3%89ric_Kayser

六代続いたパン職人の家の生まれ、ってすごい。

月曜日はジムで歩く日、と決めてたけど、たぶん明日までには終わると思うので、今日はジムも行かずにまだずっと入力している。
そして明日は、年賀状をくれた人に「余寒見舞い」のハガキを書く予定。ハガキの柄を暖かくなった感じ(梅)とまだ寒い感じ(シマエナガ)とどっちにするかで、北海道の人がふたりいるのでシマエナガにしてしまったのだが、また寒くなってきてよかった。

【追記】
昨日、図書館でがががっと5冊本を借りた。早く読みたい〜〜


2025年02月16日(日) 収納するもの、されるもの

収納がうまくいくためには、
「もの」と「収納する場所」の量がぴったり(もしくは場所がすこし余る)あってはじめてうまくいく。床にものが散らばっているのは、場所がないからであって、ものを減らすか収納を増やすかどちらかだ。

アマゾンで、「下着ケース」が2種類届いた。
これとこれ。
https://amzn.to/3X4dpdX
https://amzn.to/4i2IaHV

上のポケット型のに、ブラとパンツを収納。ブラは今、通販で3マイセットなんかを買ってしまったため、15枚以上あるので、2つ買い足した。
下の金属は2個セットなのだが、1つに、持っているキャミをすべてひっかけた。

これで下着がめちゃくちゃ見やすく、数におさまった。

ブラはもう少し減らせばいいのだと思うが、服によってつけたいブラが違ったりするし、消耗品なので少しずつ減っていくと思うから、処分せず、1800円払って収納場所を作る方を選んだ。



2025年02月15日(土) ほんとうに眠いってありがたい。もうちょっと頑張って寝る

午前中は六本木の整形外科で久しぶりに六本木に行く。この先生は「整形外科」と「内科」と、ふつうはあまり一緒にやらない科を一緒にやってるので、血糖値やコレステロールと言った内科的な問題と骨密度を一緒に見てもらえる。かかるようになったのは偶然だが、助かっている。ただし親切で人気で、予約時間に行ってもかなり待たされる。

六本木ヒルズでサラダランチを食べてから自宅でずーっと経理作業をしてメルマガとnoteを書いてまた経理作業をしている。

昨日のジムでの運動のおかげで早く起きて、今日は運動しなかったけどおかげで早く眠くなっている。帰国して二週間で夜12時に眠くなるなんて、本当に素晴らしい。以前は午前3時就寝が当たり前だった。


2025年02月14日(金) ジムは結局公営に入る

最初に入ろう、お金払おう! と思っていたジムは自転車で10分
「あ、あそこがあるじゃん!」と思った公営ジムは自転車で4分

公営ジムは自分のトレーニング器具(フォームローラー、ヨガマットなど)を持ち込めないとか若干制約があるが、やっぱり近いのが一番。

そして、ちゃんと動くと本当によく眠れる。


2025年02月13日(木) 弥生会計と格闘中

バレエに行くのやめようかと思ったけど、なんとか行く。
うまくできたかは…・謎…


2025年02月12日(水) 打ち合わせ・歯医者・確定申告準備(帳簿つけ)

 何が変わったのかよくわからないのだが、やっぱりえらく調子が良い。昨晩はコラム2本書き上げ、送る。

 

 ゴゴ一でかなり大きな打ち合わせ、予算がかさむのでびびっていたが、もう少し先のお取引でも良さそうで、ほっとする。

 イヤフォン電話で打ち合わせしながら自転車飛ばし、途中でお茶休憩。超久しぶりにモンブランを食べる、が、上のクリームだけ。

 ゴゴ4で歯医者。これも順調に終わる。

 帰ってから、がんばって帳簿をつけている。

 


2025年02月11日(火) 調子よく仕事&マッサージサロン&できれば寄稿コラム

昨日から確定申告のための準備に入っている。今までは年が明けたらすぐ、という感じだったが、毎年少しずつシステム化してきたので、ずいぶんラクになって2月からで大丈夫になった、と思う。

今日は月に1度の経絡リンパマッサージの日。終わったらやたらとあくびがでる。ありがたい。

JRの駅に自転車を止めてあったので、そこから買物がてら帰る。やっと白&ダブル&無香料&そこそこ高品質でソフトなトイレット・ペーパーが買えた(笑)

編集さんに明日までに3本コラム送りますと言っちゃったんだけど、できるかな。宣言した以上やらないと気持ち悪いので、できそう。まだ夜の9時だし。明日はジムに行きたいし。

(追記)
いやほんと仕事が早い。コラム1本書き、突然編み物の編み図を作り上げた。


2025年02月10日(月) 昨日のホテル体験の続きだけど

 昨日のホテル体験の続きだけど、意外なことに、帰ってきてからのリフレッシュ感が素晴らしい。住むところが二つもあるくせに、それ以外に別のところで寝て帰ってくると、家がめちゃめちゃ新鮮で、仕事が今まで以上に捗っている。職住同一で生活しながら仕事をしている(それもワンルームの中で)という環境は、予想以上にマンネリズムや閉塞感をもたらしているのかもしれない。

 東京で泊まるというのは、外の風景がまったく新鮮味がないし(山手線や京浜東北線、再開発中の大きな工事現場)高架のJRは、防音ガラスでも室内に結構響いてきて、ラウンジの雰囲気もイマイチだった……なにもかも、価格高騰のおかげで文句が多い(京都の価格から考えたら2万5000円ぐらいが適正価格だと思う)

 が、リピートしたときに「慣れてる場所」が一つできる、というのがなんだからえらく安心感を感じる。

 日曜日はバレエアドバンスコースのレッスン。フランスにいるあいだもビデオで学習。ちゃんとついていけてよかった。


石塚とも |MAILHomePage

↑エンピツ投票ボタン
My追加