またまた研修のため、朝からパン教室へ。 夏季研修最終日である。 まずはクロワッサンとデニッシュ・ペストリーの ロールイン作業(バターを折り込んでいく作業)から始める。 エアコンを入れているとは言え、教室の中は暑く、 生地はべとつくし、バターは溶け出しているし、本当に大変。 やっぱりクロワッサンは夏に作るもんじゃない!
先日、両親が来たときに家でも作った調理パン(チーズロール)や 大好きなノア・レザンも作る。 先生が作ってくれたライブレッドとビシソワーズで昼食。 午後からはパン・ド・カフェ、プレッツェル、編みパン、 ココアブレッドと次々に作っていく。
今日は前2回に比べると早く終わった感じ。 とにかくクロワッサンが大変だったと言う印象が強くて、 家では作らないなーと再確認してしまった(苦笑)。 初めての夏季研修。大変だったけど楽しかった。 初めて習うパンや久しぶりに作るパン。 気分も新たに、これからまた、頑張って腕を磨いていこうっと。
今日の東京の最高気温、39.5度。 なんなんでしょ、この気温。 「湿度が低いから気温ほど暑く感じないでしょう」 と天気予報で言っていたけど、それでも十分に暑い。 エアコンを入れてもあまり効かない感じ。 ないより全然ましだけど。 こんな日に出かける用事がなくてよかった。 でも、電気代が心配…。 今月は相当、電気代が高いだろうなぁ〜。はぁ。
相方が午後から仕事だったので、 一緒に家を出て、新宿へと買い物へ行った。 でも、そこで欲しいものが見つからず渋谷へ移動。 結構ふらふらした割には欲しいものが見つからなかったなぁ。 途中でペットボトルのお茶を買い、駅までの道のりで飲み、 駅から家までの道のりで飲み、家に着いてから飲み…。 暑い日に外をうろつくときには、水分補給もしっかりとしておかなきゃ。
暑さのせいか、エアコンにあたりすぎなのか、全身がだるい。 暑いとやる気も起きません…。
手が届かないほど伸びた月桂樹を 植木屋さんに剪定してもらうことにした。 昨日の16時でお願いしていたのに、時間になっても来ない。 前の仕事が押しているのかな? でも、17時になっても来ない。 16時と6時を聞き間違えたかな? でも、18時過ぎても来ない。 電話を入れてみると、仕事先で雷雨にあって 作業が遅れているということだった。 電話を切ったら、むしょーに腹が立ってきた。 遅れるなら遅れる、来られないなら来られないと 電話の1本でもよこしてくれれば良いのに!
で、今日の16時ごろに改めて来てもらうことにした。 でも、16時過ぎてもやはり来ない。 いやいや、今日も雷雨があったから、 また作業が遅れているのかもしれない。 17時過ぎ…まだ来ない。 今日は暗くなるまで待ってみよう。 それで来なかったり、連絡がなかったりしたら、 明日怒りの電話でも入れよう…と。 すると、18時前にようやくやってきた。
こんな感じにしてほしいと植木屋さんと話し、 剪定作業に入ってもらった。 約30分後、剪定が終わり、説明を聞く。 2m以上あった月桂樹はかなりさっぱりとし、 日当たりと風通しが良くなったようだ。 月桂樹の根元に植えているローズマリーも、 ちょっと元気なさ気だったのだけど、 これからは日と風とよく当たって元気になるだろうとのこと。
最初はどうなるかと思っていたけど、無事に剪定が終わってよかった。 これからは手の届くうちに(伸びすぎないうちに) 自分でちゃんとカットしていくようにしよう。
先週に引き続き、夏季研修が朝から夕方まで行われた。 今日はパート2のメニューをメインに作っていく。 午前中にバーンズパン、フォカッチャ、シナモンレーズンロールと作り、 スコーンとメロンパンのクッキー生地を作って冷蔵庫で冷やしておく。 (スコーンは先生が作るデモ。) フォカッチャは私は始めて習うので、ちょっと楽しみだった。 あー、でも形がうまく出来なかったわ。 昼食は午前中に作ったパンを食べたのだけど、 今日はおかずになりそうなパンがない。 せめて、バーンズパンにハンバーグでもはさめれば ハンバーガーになっておなかも膨れただろうに、 バーンズパンだけではあまりにも味気ない。
午後からはイギリスパン、全粒粉入りイギリスパン(研修特別メニュー)、 コルネ、ナッツロール、それとメロンパンを作っていく。 メロンパンはやっぱり作るのが大変。 多めに手粉を付けないと、クッキー生地がべたついて伸びないんだもん。 イギリスパンと全粒粉入りイギリスパンは2つを比べてみた。 全粒粉入りのほうが釜伸びせず、焼き縮みし、少し重たい感じ。 イギリスパンと比べると、なるほど、ちょっと小さい感じだわ。
今日は午前中はエアコンが効きすぎて寒いくらいだったのに、 午後からはオーブン全開で暑い、暑い。 午後後半はテキストを見ての説明が多くて眠くなるし…。 でも、生地の丸め方など、今まであいまいな感じだったものを ちゃんと確認することが出来たのはうれしい。 さぁ、研修は残るところあと1日。
東京も梅雨明けをした。 今年は本当に雨が少なく、人も動物も植物もカラカラ状態。 暑いとそれだけで疲れてしまうけど、 まだ、あと2ヶ月くらいは暑いんだろうな…。はぁ。
今日はちょっとケーキを買ってきた。 以前、ともさんと話をしていたFLOのタルト。 ベリー類が乗っていて、見た目からしてとってもおいしそう。 相方と一緒に食べようと待っていたのだけど、 帰ってくるのが遅かったので、明日までおあずけー。
7月8日(木) 私の両親が東京に遊びに来た。 父は私の結婚式以来、母は今の家に引っ越した頃に来て以来。 2人とも何年ぶりかの東京。 空港へ迎えに行き、とりあえず家に一度荷物を置きに帰ることにした。 お昼ごはんに昨日の研修で作った大量のパンを食べてもらい、 しばらくゆっくりと過ごす。 午後から井の頭公園へと足を運ぶ。 井の頭公園をのんびりお散歩のつもりだったが、 井の頭自然文化園に入園したのが間違いだったかも…。 鳥類や水生物館がある分園から入り、本園へと移動。 リスやゾウを見るけど、みんな暑さでぐったりしている。 相当歩いている私たちもぐったり。 早めに家に帰ることにした。
7月9日(金) 浅草ほおずき市に行った。 母が行きたいと言っていたところで、私も連れて行きたいと思っていた。 丁度、ほおずき市の時期に東京に来られてよかった。 その後、アメ横へと移動。こちらは父の希望で。 上野から御徒町まで歩いて、そのあと上野公園へ行こうと思ったのだけど、 さすがの暑さにまたもやぐったり。 今日も早々に帰宅することに。
夜はパン作りを。 母と一緒に作るつもりで、少しこねも手伝ってもらったのだけど、 「きれいに出来ないから…」とすぐに交代してしまった。 結局、一緒に…というより、実演しただけって感じ。 でも、焼きたてのパンを食べてもらったら喜んでもらえた♪
7月10日(土) 相方に車を出してもらって、河口湖へと行ってみた。 明日までハーブフェスティバルをやっているのだ。 本によると河口湖畔にある八木崎公園には 7万株ほどのラベンダーがあるとか。 八木崎公園へと着くと、ラベンダーのいい香りが漂ってきた。 まだ咲いている。よかったー。でもちょっと終わりかけかなぁ? しかも、今日は天気が悪くて富士山が見えない! せっかく大きな富士山を見せてあげたかったのに。
八木崎公園を離れて、今度は同じく河口湖畔にある 木ノ花美術館へと行く。わちふぃーるどの美術館。 まずはここのレストランカフェ「オルソンさんのいちご」で昼食。 美術館はわちふぃーるどの生みの親、 池田あきこさんの原画が飾ってある。 ダヤンショップではここでしか扱ってない商品もあり、 少しばかり買い物をする。限定品に弱い私(汗)。
帰りは御殿場により、プレミアム・アウトレットに行く。 時間を決めて両親と別行動をして見て回る。 とても広くて、とても1時間では見て回れなかったので、 親に電話して30分延長してもらう。 ここで私好みの服を見つけたので購入。とても安かった♪
夜は築地でお寿司を食べる。 父がお寿司大好きなので、ここも1度連れてきたいと思っていたのだ。 やっぱり築地のお寿司は、まいう〜♪ 父も母もおいしいと喜んでもらえたわ。
7月11日(日) 今日は六本木ヒルズへと行く。 お昼ごろ着いたので、まずは腹ごしらえ。 続いて展望台へと行く。 東京タワーやレインボーブリッジを見て、 富士山の見えるポイントへと来てみると… 今日は曇っていて、またもや富士山は見えず。 ぐるーっと見て回ってから、もう1度富士山ポイントへ行く。 時間もあることだし、しばらく雲が切れるのを待ってみる。 かなり、かなーり粘ったのだけど、やはり見ることは出来なかった。
家に帰ろうとしたら、母が日テレを見たいと言うので、 そのまま汐留へ移動することにした。 汐留界隈をぶらぶらして、後から来た相方と合流。 今夜のご飯は牛タン。母が好きだと言っていたなー。 牛タンもおいしいと言ってくれてよかった。 普段、外食することなんてそんなにないし、 せっかく東京に来たんだからおいしいものも食べなきゃね。
7月12日(月) 今日は両親が熊本に帰る日。 夕方の飛行機だけど、早めに行こうとお昼には家を出た。 荷物をロッカーに預けてから、まずはご飯。 それからお土産を買っていたら、あっという間に時間が来てしまった。
丁度暑い時期で、もっといろいろ行きたかったのに行けずに残念。 「次は何年後になるか…」なんて言っていたけど、 そんなこと言わず、いつでも遊びに来てください。 でも、次はもっと過ごしやすい春か秋に来てね。
パンの夏季研修のため、朝から教室へ行く。 成型の変更やレシピそのものの変更があったりするので、 研修によって製法の統一を行う。 研修に参加してないと、いつまでも古いレシピや 成型で教えることになる。
で、今日は1日目。 パート1で習ったパンを復習(?)していくので、 朝から夕方までみっちりある(実際教室を出たのが4時過ぎだった)。 きまぐれるーむのパン1のパンを1日で全て作ったと言うこと。 午前中は一次発酵が終わった生地が次々と出てきて、 説明を受けながら分割・成型としていく。 お昼休みに入る前に昼食用のピザ作りと 研修特別メニューのブリオッシュ・アンジェリックの生地作りをする。 ブリオッシュ・アンジェリックはかなりリッチなパンで、 相当やわやわのべたつく生地だった。
昼食後はブレッチェンの手ごね。 手ごねの手つきを先生にチェックしてもらいながら、 生地を作っていく。 生地が出来てからグルテン膜を見る練習。 先生の説明どおりなかなか出来ないのだけど、 何度かやっていけば上達するかな? あとはロールパンや甘食も作っていく。
とにかくすることがたくさんで、オーブンも動いているし、 教室の中はとても暑かった。 気が付くと本当にパート1全てのパンを作っている。 バターロールと3斤用のプルマンは説明のみ。 私がパート1を習ってから2年過ぎているので、 いろいろと変わっているものがある。 うぐいすぱんの中身がうぐいすあんから かのこうぐいす豆になっていたり、 胚芽パンにウォールナッツが入るようになったり…。 1日大変だったけど、受けてよかったかな。
ちなみに、ブリオッシュ・アンジェリックは とってもリッチなパンってこともあって、かなりふわふわのパン。 すごいおいしかったー。 これに使った型が研修価格で安くなっていたので、 ついつい買ってしまった…。 またパンの型が増えちゃったよ(汗)。 さぁ、次は来週だ!
明後日から私の両親が遊びに来るので、 お布団を干したり、部屋を片付けたりする。 明日は朝から出かけるので、出来るだけ今日のうちにやっておかなきゃ。 でも、今日も暑くてちょっと動いただけで汗がだらだら。 両親も何も暑いときに来ないで、春とか秋に来れば良いのに…。 まだもうちょっと片付けなきゃいけないけど、 続きは明日の夜にでも。
|