日記
過去の日記 / まえの日 / つぎの日 // ホームページ / 携帯用日記URL
今日も雨降り。 週末の天気が心配。 明日晴れても、バギーコースが乾くとは思えない(涙)。
今日は風に行ってきた。 べつになにをしに行ったわけでもないが、先生の「掘り出し物チェック」。 でも、天気も「どんより」なら、先生もお疲れで「どんより」。 ついでに私も「どんより」。
あ、江野君のエンジンのヘッドと私のエンジンのヘッドを交換したのが、 カウンターに置いてあったのを、持ってくるの忘れた。(まぁいいか) それにしても、ホントにあれでええんかい? バルタン星人みたいな、クマさんみたいな、あんな変なので・・・。 上から見ると、アルファベットの「U」みたいな形。 ちょっと、いや、かなり格好悪いぞ(笑)。 でも黒だからいいのか・・・。
先生お疲れにつき、早々に帰宅。 あぁ、風に行っても全然RC日記っぽくないなぁ・・・(;´д`)トホホ。 ますます、どんより・・・。
私の通勤路に、いつも大きな穴が空いている。 ちょうど曲がり角に3つ。 これに勢いよく落ちたら、きっと足が折れるぞ。 折れなくても、まちがいなくホイールは曲がってキャンバーがずれるやろう。 うまくまたいで通るか、間をすり抜けて通るかしないと、ブッブ〜。 間をすり抜けるのは、多分私の車サイズ以下じゃないとダメでしょう。
で、今日その穴にトラックが落ちた。 後ろから見てたら、ズコッ!ってものすごい音とともに、トラックが激しく上下 にゆれた。(ゆれたどころの騒ぎじゃない) そんで、ちょっと進んでストップ。 どうやらパンクしたみたい。トラックめちゃ傾いてる。 可愛そうに、見なかったことにして通り過ぎてったよ。 私がいたところで、なんの役にもたたないし・・・。
この穴はね、いつも空いてるんだよ。 ふさいでも、ふさいでも、また穴が空く。 いっそのこと、周辺を掘り返して、がっちり跡形もなくしてほしい。 ちょうどダンプが通るところだから、なんかいふさいでもダメなんだろうね。 しかも、ちょうど平らなとこから傾斜になってる継ぎ目の部分。 何台の車がこの穴の犠牲になってるんだか・・・。
最近メキメキ穴が広がってるよ。 もうそろそろ私の車も、穴の間をすり抜けられなくなるし、私の車サイズだと またいで通ることも難しくなるんだなぁ。 まじでヤバイよ。
今日、会社にダスキンのお兄さんが来て、昨日頼んだスポンジを持ってきた。 食器なんかを洗うのに使うスポンジだ。(スポンジタイヤではない) このスポンジがすごいのよ、なんと言ってもめっちゃ長持するのだ。 今日でかれこれ1年と3ヶ月は使ってる。 毎日、お昼の後片づけにお椀と茶碗湯飲みを8人分と、3時の休憩の後片づけも カップを8人分とか洗ってる。 その他にも、ヤカンやポット流し台とかも、毎日洗ってるんだよ。 それなのに、1年以上使えるなんて、すごいでしょ!
ダスキンのお兄さんいわく、このスポンジが一番人気だそうだ。 お値段もかなり手頃の、3つ入りで460円。 ちょっと大きいから二つに切って使ってるのだ。 もう一個は、洗面所の掃除用にしてるんだ。
で、ちょっとタワシ(かたいとこ)の部分がボロくなってきたから、思い切って 頼んだのだ。 使ってたスポンジは、一昨年の暮れにお歳暮としてもらったものだったのよ。 今回は3個だから、1個は私が、もう一個はパートのおばさんが、最後の一個は 会社でつかうもの。
3個で460円だから、1個にすると150円くらい? でもね、このお兄さんは独身で彼女募集中の30歳。 とっても人が良さそうな感じの人。しかも、うちの会社の野球チームに入ってる。 ということで、値切ってみる価値はある(笑)。
のり:「安くならない?」 ダスキンマン:「え〜〜、できなくもないですけどぉ・・・」 おっしゃ〜!手応えありッス! 私の向こうには、野球チームリーダーの課長が目を光らせている。 もう、安くしないわけにいかないでしょう! とゆうことで、のりちゃんやりました! 3個セットで460円のところ、3個セットで210円です! 1個にすると、70円ですぅ〜〜!
この後、パートのおばさんに、 「ただでさえ安いのに、そこからまだ値切るなんて。私でもやらないわよ」 といわれたよ。 のりちゃんの方が、よっぽどおばさんだって・・・(涙)。
2001年05月21日(月) |
キムチを洗う女・・・ |
今日はコナン君の日。 あぁ、早く映画観に行かないと・・・。
今日、会社で面白い話を聞いた。 それは、あかちん(会社の女の子)がいなくなってから、代わりに入ってきた パートのおばちゃんのこと。
彼女は、結婚するまでキムチというモノを食べたことも無く、見たことすら なかったらしいのだ。 新婚時代に旦那さんが「キムチ買ってきてくれ」って言ったそうな。 早速彼女はデパートへ行って、「キムチってどこに売ってますか?」と、そこの インフォメーションのお姉さんにたずねたらしい。 これだけでもおかしいのに、漬物屋さんに行って「キムチ下さい」。 「そこにあるよ」と言われて「どれがキムチですか?」と聞き返したら、そこの おじさんに「はぁ?」と言われ、笑われたそうな。
なんとかキムチを買った彼女は、家に帰って夕飯の支度。 これだけですでに妙な達成感でいっぱいだったらしい(笑)。 ルンルン気分で旦那さんを迎え、そして食卓へ。 彼女は自信満々に「キムチ買ってきたよ!」。 旦那さんは「どこ?」。 彼女、指をさして「コレよ!キムチ。○○(デパート)まで行って買ってきた んだからね、きっとおいしいよ!(かなり自信満々で)」。 旦那さん「・・・・・・。」
みなさん、もうお解りですね。 キムチを食べたことも見たこともない彼女は、キムチを洗って出したのだ。 彼女いわく「だってぇ、身体に悪そうな色だし、すごい臭いだったんだモン。 これはきっと洗い流すんだなって思ったのよ、ぬか漬けだってそうでしょ?」 ・・・・・・だそうです(^-^;。 旦那さんに叱られたそうです。 その後は、旦那さんが自分でキムチを買うようになったらしい(笑)。
キムチ好きののりちゃんとしては、大変けしからんことだね(爆)。 でも、食べたことも見たことも無いんだったら仕方ない? それにしても、なんちゅ〜箱入り娘なんだろうか・・・。
2001年05月20日(日) |
風・GPツーリング第3戦・・・ |
今日は、GPツーリング第3戦。 とっても良い天気だよ。 牛岳に着いたら、いつもにも増していっぱい来てる。
とりあえず車はそのままで、走ろうとしたんだけど、バッテリーがなかった。 そうこうしてる間に、予選1ヒート目が始まった(涙)。結局練習できなかったよ。
予選は7台走行だったよ。 1ヒート目は、もう全然車が走らなくて、まきまきでやけやけ。 はっきりいって、コース上にいるのが精一杯。 しかも、あんなに調子よかったエンジンが、やけ気味になってエンスト連発。 ほとんどはしらせなかったよ。
2ヒート目。 ボディがあたってるんだと思って、ボディをちょっと上げていった。 でも、やっぱりぺろぺろのまきまきのフラフラ。 ここでもエンジンはかからなかったり・・・(涙)。
3ヒート目。 とりあえずあんでもいいから、グリップさせられると思うタイヤをはいてGO! しか〜し、ここでもエンジンがさらに不調・・・。 10周しか走れなかった。
当然、予選結果はビリ。 このままふて寝に突入しようかと思ったけど、このままCメインで終わるわけには いかないでしょう!しかも、車に原因があるんだし。 とゆうことで、セッティング開始。 どうやらデフが終わってるみたい。 さわってみると、私の電動カーよりもスルスル、軽すぎる! クロスランドまではあんなにかたかったフロントデフ。 今日はめちゃめちゃヤコヤコでスルスル。 こうなったら、フロントワンウェイ投入!
どろこぞう君が「大変だよ、時間がかかるよ」 大館教授が「大丈夫、30分もあればできる」
私の手の遅さと無知さをよく知ってるどろこぞう君は、無理だと思っただろうね。 即行でとりかかって、ついでに「まもる君」もはずして、ユニバーも曲りをなおして なんとかがんばって、交換に成功! ベアリングをはずすのに、どろこぞう君に手伝ってもらった。ありがと。 あ、クリスタルもありがとね。 そんで、クロスランド用に取ってあったカワハラのスポンジタイヤ装着! 吉村さんに削ってもらって、バッチリさ!(ありがとう!)
これで、さっきよりは確実に走ってくれるだろう! そして、必殺アイテム「デ〜ブボディ」装着! これでみんな、道を譲ってくれるでしょう!(←おぃおぃ) デフがいってて、エンジンに負担をかけてたからね、これでエンジンも大丈夫でしょう! とゆうことで、あわただしかったけど、いよいよ決勝です。
Cメイン決勝。 当然、最後尾からのスタートだ。 エンジンをかけて、コースイン!ひとまず試し走り。 ぬぉ〜〜っ!復活ですぅ!エンジンも快調! しかも、タイヤも食ってて、フロントワンウェイの方が走りやすいぞ! ちょっとだけ走って、先生が「タイヤもったいないから、戻ってこい」。 これだけちゃんと走ってくれれば、あとは人間が落ち着いて走るだけ。 MT12着けてるのは私だけだからストレートで稼げるし、握らない方が身のため。 ここは、勝ち上がりでBメインのことを考えて、落ち着いて・・・。
いよいよ15分間の決勝スタートです! スタートで出遅れたけど、1回目のストレートでグッと前へ。 次の周で、先頭の古田選手を発見! 慌てて追いかけるのも私がキケンだし、ここはセコ走りでちょっとずつ。 でもやっぱり、12CVとMT12じゃ、かなり差があるよ。 実走行距離60mくらいのストレートと、その前後の大きな高速コーナーだから こればっかりは仕方ないよ。 すぐに追いついてしまった。ウヒヒ。
給油が終わっても、1番手のまま。 次に備えて、握らずに・・・・とは言ったモノの、アナウンスで周回遅れになってないのは古田選手だけと聞いて、思わず古田選手に張り付いてしまった(^-^;。 そのままストレートエンドで、パス。 「意地悪ババァ」だの「鬼ババァ」だの言われたけど、気にしないモン。 どうせだから、格好良くフィニッシュしたい! このまま無事1位でゴール!ついでに、全車ラップだ。
次はBメイン決勝。 ビワホビー選手に助手を頼んだ。 でもその前に、燃料タンクのフタが閉まらないことに気が付いた。 タンクを変えようとおもったけど、家に忘れてきたよぅ(涙)。(バカです) しかも、送信機のバッテリーも、受信機のバッテリーも、残りわずか。 充電してるヒマもないよぅ・・・(涙)。 しかたない、早めの給油で、このままゴー! だめだったら、その時だ。
スタートしてから4分ちょっとですぐ給油。 そのままコレの繰り返し。送信機もピーピー言ってる(爆)。 ステアリングも重くなってる。 でもね、途中で先生をパスしたんだよ!(多分、流してたんだろうけど) 燃料もすぐになくなるし、グッと握ると燃欠で息継ぎするし・・・あぅ〜。 ストレートも握れないのが辛かったッス。 でも、電池切れでノーコンでクラッシュ。足がポキッ。 リタイヤです。予想通りの展開・・・(;´д`)トホホ。
あ〜でも、思い切ってフロントワンウェイつけてよかったよ。 燃料タンクを替えなかったのは、バカだったね・・・あれほど言ってて。 ま、こんなモンでしょ。 次はちゃんとメンテして、Aメインに上がりたいねぇ。 先生がもうちょっとやる気出してくれれば、もっといいんだけどね。
今日、久々に風へ行った。
なにもせずに、だいちゃんとおしゃべり。 そんで、富山のくろひょうさんに 「今日の写真が更新されないね、結構楽しみにしてるんだけどな」 って言われた。 そう、結構楽しみにしてくれている人がいるんだね。 タダの自己満足で、つまらないんだろうなぁと思ってたんだけど、こうゆう声 は、ちょくちょく耳にするよ。
最近は、はっきり言ってサボってるところもある。 でもね、コレといったモノが撮れないってのもあるんだなぁ。 ピンとこないから、とりあえずってゆうのを載せるのもちょっと違うなぁとか 思って、載せてないってゆうのもある。 今とっても撮りたいイメージのものがあるんだけど、なかなか撮れないよ。 私らしさを出したいとか、いろいろ欲をだしてるからね、なかなか。
ま、半分サボってるって思っていただければ・・・・あはは(^-^;。
とゆうことで、今撮りたいイメージを形に出来る、または、ピンとくるものが 撮れるまで、もうしばらくお待ちを・・・。 楽しみにしてくれているみなさんには、とっても感謝してます。 と、かなり言い訳入ってます・・・(爆)。
明日は牛岳で、風・GPツーリング第3戦。 なにもしてないけど、がんばるぞ。
今日は、やりたかったルータの設定も上手くいって、HPをちょっと快適にして、 なんだかちょっとご満悦。 でも、風・電動ツーリング第2戦のレポートが残ってるよ(^-^;。
今日はネタがないので、1つお話しを・・・。
コレを見てるみなさんは、とうに気が付いておられる(特に地元の人)と思うけど、 普段は富山弁を使ってる私が、日記で標準語(っぽい言葉)を使ってる。
今まで私は、どこへ行っても断固として富山弁を貫いてきたのだ。 たとえ県外に行ったとしても、富山弁を炸裂させ、田舎者丸出しだったのだ。 会社の旅行で北海道に行ったときも、ホテルのフロントのお姉さんに富山弁で 「これ、うしなけたらよわるから、もっとってもらえるけ?」などと、通じるかどうか も解らない言葉を使っていた。 しかも、会社の旅行で東京に行ったときの夜、ちょうど出張で東京にいた父上と 待ち合わせをして、住友ビルの最上階のクラブへ連れて行ってもらったときも、 落ち着いた雰囲気の中、富山弁を炸裂させていた(笑)。 夜景がキレイで「きゃ、きゃ、なんちゅ〜すごいがけ!」を連発。 もう、田舎者丸出し、さぞ父上は恥ずかしかっただろうに・・・。 クラブのママさんが父上に「そういえば、富山でしたねまつくらさん」って言われ てて、そこにいたバニーガールのお姉さんが、たまたま富山出身の人で、 「きゃ〜、うれしい!富山弁ですね!懐かしい」と言ってたよ(^-^;。 彼女いわく、東京にきた富山の人でも富山弁を炸裂させる人はなかなかいない らしい(彼女の周りには)。 2人でかなり盛り上がってましたね・・・しかも富山弁で。
しかし、この日記を書くようになり、HPを持つようになってから私の文章は、 かなり標準語っぽくなっている。 このせいか最近では、県外に行ったりよその人を話すときは、解りやすいように 標準語っぽくなってるなぁ。 それに、ちょっと慣れてきてる。 前は、標準語なんて上手く喋れなかったモン。
でも、やっぱり一番の理由は、文字変換が大変だってこと。 さっきも出た「うしなける」でも、本来「失ける」のように使うのだ。 「うしなける」と打ち込んで、そのまま変換なんてしようものなら、「牛泣ける」。 牛が泣けるんですよ!牛が鳴くとはまた違うこの感じ! そう、漢字のあとにつく文字が、標準語とは全然ちがうものになるから、もう はっきりいって文章にならない! いちいち標準語にちかい文字を打って、漢字を出し、そこから富山弁に変換。 とってもめんどくさいのである。
もっちぃの日記のように、方言となまりを上手く使ってるのはとってもイイ感じ。 大変そうだけど、ちゃんと全国的に雰囲気はまぁまぁ伝わってる。 それは、西日本(中国、四国)や九州、関西、中京、関東、どこもかなりメジャー な方言及びなまりだからだろう。 テレビとかでもよく耳にする、難しくて解らないのもあるけどね。 しかし、富山弁ははっきりいって、かなりマイナーな部類に入るだろう。 富山県ですら、かなりマイナーなイメージだ。(実際知らない人もいる) したがって、私がこの日記で断固として富山弁を貫いたとしても、解るのは 地元の人達だけかもしれない。 多分、誰もついてきてくれなくなるかもしれないのだ! その前に、ATOKにもIMEにも見捨てられ、サスガのATOK14をもってして でも、私の富山弁にはついてこれない!(←ちょっと違う?)
とゆうことで、私は多分、これからは標準語の練習をするのだ。 まずは、標準語ってなに?から始めることになるだろうけど・・・。 「できる!標準語」とかいう本があればいいんだけどなぁ〜。 ま、普通に通じてるからこれでいいんだけど・・・・。
なお、サーバーの都合で、この日の日記が2つに別れました。
|