ネットという世界は変幻自在、自分をどのような姿にでも変えられる。そしてこのライブチャットの世界にあっては、あろうことか日々姿を変えつつ「いくつもの名を持つ男」が闊歩しているのであった。そう、「顔」じゃなくて「名」を持つ男。そこがなんとも可愛い。やくざになりきれないチンピラみたいな感じ(お、危険発言か)。 チャットサイトによっては、登録したIDの他に「チャットネーム」を自分で好きなように設定できるサイトがある。そういうサイトでは、チャット開始と同時に、自分の発言には設定したチャットネームが表示されるというわけだ。自分で設定できるのだから、いつだって好きなように変更できる。Aちゃんのところへは「タケシくん」で登場して、Bちゃんのところへは「ハジメくん」で登場するなんてこともできちゃう。 あるチャトレちゃんがある日「ねぇねぇ、ひとりの人がふたりになるなんてことある?」とわけのわからぬことを口走った。「分身の術か?」と応えはしなかったけど、「違う名前でメールがきてるんだけど……同じ人みたいなのよねぇ」という言葉に得心した。そう、賢明な諸氏であればもうおわかりだろう。彼はAちゃんのところへ「タケシくん」で登場していて、ある日、Bちゃんと「ハジメくん」でお喋りしたその足(チャットネーム)で、Aちゃんにメールしてしまったのだ。だから、タケシくんであるはずの男がハジメくんでメールを書いてしまったということ。 そりゃ行き届かなかったねぇ、お笑い種だねぇ、と返すしかなかったんだけど、いくらチャットネームを変更しようが「IDは変わらない」というところに気づかなかったのだろうか。 ネットでは「自由自在に自分を変えられる」と多くの人たちが考えていると思う。名前や所在、言葉遣いを操れば、およそ己の真実の姿は相手にばれないだろうと考えている輩もいる。でもね、法的に行き届かない点はあるんだけど、ホストをつきとめていくなどして、かなりな線までその人物を特定することは可能なんだ。つまり、誰もがネットに接続しているからには「ID」と同じものを持っているということ。 語弊がないように書き添えておくけど、現在の法律では簡単にそれを特定することは不可能。「それじゃ意味ないじゃん」と仰るだろうけど、徐々に警察の手もその辺に届き始めているのだから、不埒な考えを持っている人たちは、そろそろ考えを改めたほうがいいと思うよ。って、なにアドバイスしてるんだ、おれは……あ、忠告か。 タケシくんがハジメくんに変身する理由は明白。「ボクはあっちこっちの女に手を出したりしないよ。きみだけさ。一途なんだ」というところを見せたいから。そして同時に「AちゃんにBちゃんと仲良くしてることを知られたくないもんな」という心がそこには付随する。人間って弱いね。そんなところで要らぬ嘘(そう、これは「嘘」なんだ)ついてどうするよ、と思うわけさ。 チャトレちゃんの前にでると、決まって「彼女や妻の悪口をいう」男がいる。悪口とまでいかなくても、「相手はいるんだけど不仲なんだ」とこぼす男と出くわしたことは、それなりに経験のあるチャトレであれば身に覚えがあるところだろう。彼らの心理も至って明白。「ボクの前にはきみしかいないんだよ」と言いたいのだ。確かに「恋人」や「妻」という形ある伴侶はいても、「そこに愛はないんだ、あるのはきみとだけなんだ」という意識が見え見えの行動のように僕には思える。 なんでこうも稚拙なんだろう。一途であれば女は落ちると思っているのか。自分の境遇を不幸におとしめれば、同情に火がついて愛情に変化すると本気で考えているのだろうか。精子を突進させる本能しか身につけてないおぼっちゃまの行動に、僕は首をかしげるばかりだ。 嫌われたくないんだろうな、と思う。相手を引きこむまで至らなくとも、せめて相手の意識から排除されないようにしていたいんだろうなと。僕だって同じだ。嫌われるのは怖い。けれどそれ以上に、自分を捨ててしまうことができない。したくない。 名前は、創作という行為を手にウェブを自己表現の場と心得ている僕にとっては、とてもとても大切なものだ。その大切な名前を偽って遊ぼうなどとは思わないし、自分を変身させたいとも思わない。嫌われようが嘲笑を受けようが、僕はありのままの自分をここに構築したいと望んだいじょうは、逃げ出さずそこに己を存在させつづけるのが最低限の責務だと考えている。 だから、家族のことも偽ったりはしない。妻とは紆余曲折あって、確かに過去に三度くらいは離婚騒動もあったけど、ふたりの子どもたちとともに、いまでは命を賭して守りたい存在となっている。男だからという物言いはしたくないけど、あっちにふらふらこっちにふらふらすることはある。ときめきには幾つになっても憧れるし、僕が感じる美には吸い込まれてしまう。だからといって、大切なものを隠したり偽ったりしたいとは思わない。 チャットは、人と人とが接する空間だ。そこには作られたロボットではなく、常に生身の人間が存在している。異種雑多な人間が。だからチャットはおもしろく魅力的なのだとも思う。そのような場で自己を偽ることが何を意味するのか。明言は避けるけど、考えて欲しいなと思う。きみという存在は、きみ以外の何ものでもないのだから。
2005年05月01日(日) |
所得税の確定申告はお早めに |
あらかじめ書いておきますが、僕は税務署の関係者ではありません……。 (注釈:本編最初の公開は3月1日でした) ライブチャットのコラムになぜ確定申告?と思われるかもしれないけど、チャットレディという仕事はれっきとした「個人事業」であって、年間の収入(所得)に応じて、確定申告をし納税する必要も当然のことながら生じてくるのである。知らなかった? 注釈:サイト側で源泉徴収している場合は、当然のことながら確定申告の必要はない。源泉徴収を行っているサイトがどれくらいあるのか、きちんとそれに基づいて納税してるか否かについては、とんとわかりませんが……。 ----国税庁ホームページより抜粋------ ・所得税の確定申告をする必要がある方 (1) 事業所得や不動産所得などがある方の場合 平成16年分の各種の所得金額の合計額から基礎控除その他の所得控除を差し引き、その金額に基づいて計算した税額から配当控除額と定率減税額を差し引いて残額のある方は、申告をしなければなりません。 ----------了---------- ここにあるように、所得税には幾つかの「控除」というのがあるから、それを差し引いた税額が「無いっすよ」という人は申告する必要はないのね。けれど僕は、数ヶ月でチャトレを辞めるならいざ知らず、一年二年と続けてみたいと考えているのであれば、是非この機会に、税金というものを考える切っ掛けを手にして欲しいと願っているわけ。 「黙ってればわかんないんじゃないの?」「税金なんて、払うのいやだー」という子もいるかもしれないね。けれどよーく考えてみよう。きみたちに「賃金」を払っているチャットサイト管理者たちは、まず確実に所得税の申告をしてるだろう(内容はどうであれ……)。ということは、きみたちに支払われたお金の内訳というのは、すべて税務署に届けられているということになる。 そう、毎月10万円ずつ収入があれば、一年で120万円になる。もう立派な事業所得者だ。それなのに所得税を払わず「ぜんぶお洋服に化けちゃったぁ〜」なんて言い訳が通用すると思う?そういう行為を「脱税」と呼ぶのね。犯罪意識が薄いかもしれないけど、立派な犯罪。 権利を主張するのなら、義務もしっかりと負いなさい。それが大人というものでしょ。好むと好まざるとに関わらず、この国に属して生きているのであれば、国の決まりに従うのは義務というもの。それをきちんと負った上で権利を主張するのが筋というものだろうと僕は思うけどね。 それにね、じつはこの確定申告、まんざら捨てたものでもないんだ。じつは過日、とあるチャトレちゃんと申告の話になったんだけど、僕は彼女に「できれば青色申告したほうがいい」とすすめた。提出書類は多少ややっこしくなるけど、白色(一般)で申告するより控除もあるし、さまざまな「経費」という美味しいオマケもついてくる。 チャトレちゃんたちの多くは、おそらく自分の行為を「事業」とは認識してないだろうね。「仕事」とは考えても、なかなか「事業」とまでは思いつかないような気がする。けれど、れっきとした事業なんだ。そして事業を行う際に必要となるさまざまな費用は、事業経費ということになる。これね、経費として認められると、所得から差し引いて税額を計算するのね。つまり、納税額が少なくなるということ。 例えば、チャトレちゃんたちが日々使っているパソコン。その多くは「個人で買いました」だと思うんだけど、事業(=チャトレ)を行うためにパソコンは必要なのだから、考え方によっては、「パソコンはチャトレ稼業をやる際の経費で購入」という解釈も成り立つと思うんだ。いや、冗談ではなくて、きわめて真面目な意見。 ね、そうやって自分がチャトレをやる際にかかる「経費」ってのに思いを巡らせると、払う税金を少しでも少なくすることができる。これはね、脱税とはいわないよ。節税っていうの。そりゃ、ありもしない架空領収書を用意して経費上増ししちゃ明らかに脱税だけど、事業として考えたときに必要な経費は正当な経費なのだから。 と、ここで「何か」に気づいたチャトレちゃんはいるだろうか。そう、源泉徴収をされていても、申告すると内容によっては「税金が還付(つまり戻ってくる)」されることもある。源泉というのは支払った賃金に一定の割合で課せられる。つまりそこには「これだけお金を払ったよ=相手はこれだけ所得があるよ」という意味は込められていても、前述のような「経費」には触れてないからだ。 付け加えれば、確定申告には基礎控除の他にさまざまな控除があって、身近なところでは、扶養家族(子ども等)がいれば扶養控除を受けることもできる。チャットサイトに登録する際、そういう家庭の事情も申告した?しないでしょ?ということは、あちらはそういうことを知らずに源泉徴収してるということになるのね。 実際の所得に対して、事業者として経費がかかった。その経費は所得から差し引くことが可能となる場合があるから、税務上の所得というのはもっと少なくなるに違いない。基礎控除や扶養控除まで含めると更に減額される。けれど源泉徴収によって、税務署には「賃金のみ」相当の税金が納められている……。さあ大変だ。「税金なんか払いたくなーい」といってたつもりが、必要以上に納税してるという事態になってしまったではないか。 そんなことがあるの?と思われるかもしれないけど、これは税金の仕組みを理解すれば当たり前の出来事であって、だから税金のことを少しでも知っておいたほうがいいんじゃないですかという話になる。所得税というのは、「前払い」なんだな。前年の納税額に照らし合わせて前もって納付し(予定納税)、後から申告に基づいて清算するという仕組みになっている。だから「還付」という現象も当たり前のように起きてくるわけね。 もっとも、申告しなかったからどうなったという話は、じつは耳にしてないから、そのままうやむやに処理されちゃってるケースが多いのか少ないのかも僕にはわからない。けれどさっきも書いたけど、社会の一員として生きている以上は、定められたルールは守って欲しいと思う。それがしいては、きみの行動を社会的にも正当化するのだから。堂々とやろうよ、堂々と。 そして、よく「国民の税金を無駄遣いしやがって」という言葉を耳にするけど、言ってる本人は税金の仕組みを本当に熟知し理解しているのだろうか。国を動かすにはお金がかかる。そのお金は税金からまかなわれる。であるならば、うだうだ能書きたれる前に、自分の納税義務という姿勢を明確にし、税金を知ることが先決ではなかろうか。 「せっかく稼いだのに税金で持ってかれちゃうなんていやー」なんて言わずに、そのきみが納税するお金こそが、きみの身の回りの社会を作っているということを、「一事業者」であるならば自覚して欲しいとも思う。 所得税の確定申告はお早めに。僕は……もう済ませました。 国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/
2005年04月30日(土) |
プロフの写真について5 /トリミング |
レタッチについて身につけて損のないテクニック、それはトリミングだろう。この言葉、なんとなく僕は「写真を部分的にキリトルからトリミングか」なんて覚えてたんだけど、じつはトリム(切って整える)というれっきとした英単語があるのであーる。と言葉の説明をしてるうちに、どういう作業なのかほぼ理解できたよね。問題はその切り取り方だ。 じつは世に数多あるお手軽加工ソフトのほとんどは、トリミングしようとすると本当に画像を切り取ってしまう。え?それじゃいけないの?と、いたいけなチャトレくんたちは思うだろうけど、それじゃいけないの。後々微妙な構図の変更もきかないし、なにより、好きな部分を目的の大きさに一発で切り取れる技なんてのは、この僕でも身についてはいない。一度切り取ってしまうと、枠の外の部分には何もなくなっちゃうでしょ。それじゃ駄目なの。 だからここは、「キャンバス」という概念を持ち込んでレタッチを考えてみて欲しい。これ、何かというと、最終的に仕上げる画像の大きさを模した「枠」とでもいいましょうか、要するに絵を描くときのキャンバスなんだけど、ある目的のサイズにキャンバス「枠」をまず作成し、その枠のなかで背後に置かれた写真や文字を操作するということだね。わかる?わからない?ちょっと難しいかっ。 いまここに、横1024pix縦768pixのオリジナル写真があったとしましょう。それを最終的に横800pix縦600pixの画像にレタッチしたいとき、まずやることは、800-600サイズのキャンバスを作ること。すると当然のことながら、写真はキャンバスより大きいんだから、キャンバスには写真のある部分しか表示されてはいないよね。そこで表示されてる写真の部分をマウスでつまんでドラッグしてみよう。枠の外にあって見えなかった部分が、写真を動かすと現れて表示されるようなら、そのツールを使って問題はない。ちゃんとオリジナルの写真は切り取られずに背景に残ってるということだ。けれど、写真を移動してみたら枠外の部分は消えちゃって空白がでてきちゃったというときは、そのツールでのレタッチは考え物。できなくはないけど、かなり困難であると思って欲しい。 きちんとキャンバスの機能を持っていれば、そのキャンバスサイズを目安にあらゆる作業を行える。あわてて縮小せずに、まずはオリジナルサイズの写真をあっちこっちに動かしてみるといいだろう。そうするだけで、それまで気づかなかった新たな構図に出逢えるはずだから。キャンバスのなかで写真を拡縮するということは、言い換えると、ファインダーを覗きながらモデルとの距離感をはかる作業に等しい。なにもオリジナルを等倍縮小した画像だけが正解とは限らないのだ。だって、トリミングなのだから。 キャンバスのなかである程度写真の中心を決めたら、少しずつ縮小してみよう。縮小の感覚というのは、やっていればわりとすぐ身につくかと思う。そうして自分がいいなと思えるところで縮小をやめて、あとは文字を入れ込むなり枠線を入れるなり、他の画像を重ねるなりしてみて欲しい。 ただここでひとつ重要なアドバイス。 レタッチの基本は、最終的に仕上げる画像サイズの下で行うこと、だ。例えば、横800pixで作った文字等を含む画像を、あとから縮小したりしてはいけない。小さな画像を作るときは、きちんと最初からそのサイズでキャンバスを設定し、それにあわせた画像や文字の入れ込みを行うべし。でないと、哀しいほど画質が劣化して、文字も汚くなりますよぉ。 さて、最後に画像の大きさについて。 どういうわけか、ライブチャットの世界では、画像の大きさのフォーマットは「横長で縦横比3:4」というものが多い。縦長の写真をアップしたら、なぜかぺっちゃんこになっちゃったーというチャトレもいるだろう。縦長は強制的に横長にされてしまうのである。もちろんこれはギャラリー等のリストで表示される場合の話だから、写真はちゃんとオリジナルの縦長で保存されてて、クリックすれば縦長写真が現れるんだけど、なんか納得いかないよね。でもまあ、従わないとしょーがない。 そこで、ふたつの大きさを目安として教えてあげちゃう。少し大きな画像で見せたいときは、前述の文章にもあるけど、縦600pix横800pix(あるいは540-720pix)というサイズがいいだろう。そして小さくてもいいわというときは、縦240pix横320pixがお勧め。この小さなサイズはいったい何のサイズかというと、いろんなライブチャットで「チャット中」として表示される画像のサイズなんだ。無料窓にチャット中に表示される画像のサイズね。 このサイズより小さい画像だと、チャット中の画像は引き伸ばされてしまうから、どうしても画質が粗くなる。それが厭ならば、最低でも240-320サイズで画像は作っておくといいだろう。 あー疲れた。読むのも疲れたでしょ。まだ書き足らないんだけど、あとは個別対応ということで、なにか訊きたいことがあったらお気軽にコメントくださいな。 【了】
|