2005年04月17日(日) |
【閑話】僕が「おやじ」である理由 |
最近は「おやじ」が少なくなったなぁと思う。僕が若い頃は、イケナイ事をすると、縁もゆかりもないおやじに怒鳴られたものだ。友達の家に遊びに行って悪さをし、ダチと一緒にダチ親に叱られるなんてのは日常茶飯事。それが現代はどうだ。すっかり「おやじ」は鳴りを潜めてしまったor絶滅寸前の危惧種に成り果ててしまったではないか。 いまやおやじが絶滅危惧種に指定されつつあるのは、振り返ればじつに長い時間に色々なことがあったように思える。つい先日残念にも他界された中尊寺さん発祥の「おやじギャル」ではギャルにお株を奪われたし、「おやじ狩」なんていう怖ろしい言葉もあった。一体全体おやじのどこが悪いんだ?などと書いてる僕自身、おやじという存在を疎ましく感じていた時代はあったのである。 そんな僕が、「おやじ」になろうとしている。いや、「おやじであろうとしている」。疎まれようが「莫迦じゃないの」と言われようが、自身を鼓舞しておやじであろうとしている。堅苦しい文章や長い文章はやめたほうがいいよと言われようとも、書いたことで誰かに「アンタなんか大嫌い」と叫ばれようとも、世間の隅の隅のそのまた隅っこのほうに追いやられようとも、頑として「おれは言っちゃうよ、書いちゃうよ、おやじだから」と強がる男であろうとしている。 人間ってのは不思議なもので、若い頃は父が夜な夜な見ているテレビの時代劇が、僕は嫌いで嫌いで仕方なかった。それがいまはどうだ。どうにかして子どもらにも時代劇の面白さを教え込もうとしてるではないか。そう、人間は年端を重ねると変化していく。それまでは感じなかったものも感じるようになる。それなのに、「おやじ」になるにつれて、現代の大人たちは口を閉ざしはじめてしまうのである。それでいいんだろうか。 ネットという摩訶不思議な世界と付き合うようになって、はや七年半の歳月が流れた。「ヲトナごっこ」をはじめたのはちょうど三年前だったけど、それ以前にも僕は幾つかのサイトを手がけ、ウェブを通して本当に数多くの人たちと交わってきた。そして僕は、常に「なにものか」とぶつかりつづけてもきた。迎合できないのは性格かもしれないけど、納得いかないものを自分の正論として持つことはできなかった。 仲良くすることはいいことだ。人と険悪になれなどと説教たれる莫迦もいないだろう。ブログやリンク集もそうだけど、相互にコメント入れて親睦を深めていくことは、きっと悪いことではないのだと僕は思っている。 けれどそこには、本当に心の底から納得できる状態があるんだろうか。「本当はそう思わないんだけど、それを書くと嫌われちゃうかもしれないから……ま、いっか」てな按配で本意でないコメントを書いたことはないだろうか。チャトレにとって男連中は「客」に違いない。だから、「こんなことを言ったら(書いたら)、もうチャットに来てくれなくなるかな」なんて思って書けなかったってことも少なくないだろう。 確かに、世の中には「口にしてはいけないこと」というのはある。親しき仲にも礼儀あり、というように、触れてはいけない世界というのはあるものなのだ。しかし反面、「言わねばならないこと」や「言わねば伝わらないもの」というのも間違いなく存在している。大の大人であるのなら、その辺の使い分けができて当然なはずなのにそれができないのは、馴れ合いが暗黙の了解となってしまっているこのウェブ世界の落とし穴であり、いけない部分なのではないだろうか。 僕は、偏屈な因業おやじになりたい。絶滅危惧種となりつつあるおやじに、あえて今なってみせたい。それはひとえに、僕がこのウェブ世界というものを愛しているからで、将来にとてつもなく大きな不安を抱いているからに他ならないだろう。 ネットは文字を身近にしてくれた。誰もが気軽に活字を打ち、一夜で俄か作家ができあがってしまうような世の中になってきた。けれどその背後で、確実に文学は衰退しようとしている。顔文字が流行し、美しい日本語が消え去ろうとしている。僕はそれが厭で厭で仕方がない。日本語の美しさに気づき、これからそれを学ぼうとしている身にとって、わけのわからん記号と文字との世界をどうしても認めるわけにはいかないのである。 もちろん、文化というのは後々評価されることがあるという側面も僕は否定しない。絵文字や顔文字だって、もしかすると遠い未来においては、過去の輝かしい遺物となっているかもしれないだろう。しかし僕には、これまで累々と積み重ねられてきた日本語の美しさを無視した行為が、歴然とした文化となるなどとは思えないのだ。 軽薄短小が悪いとは僕は言わない。いや決して言葉のあやなどでなく、心底そう思っている。それがその人のライフスタイルであり信念であるのなら、誰がとやかくいう筋合いのものでもないだろう。けれど、それでいいのかと思う気持ちはある。それで果たして、本当にいいのだろうか。 だから僕は、「おやじ」であろうと思っている。捨石であろうが楔であろうが構わない。自分が美しいと思い描いている世界をまぶたに浮かべ、目一杯強がっておやじとして生きていってやろうと思っている。それがきっと僕が僕である所以なのだと、そう思っているんだ。
いい響きですな。心のパトロン。僕の愛読書「小説新潮」に連載されてる神崎京介(オ!同じ苗字じゃないかっ)の小説で「ショコラティエ」ってのがあって、物語のなかにフランスはパリのケーキ屋さんが登場するんだけど、フランスでは店のオーナーのことを「パトロン」と呼ぶらしい。なんとも粋だなぁと思ったさ。日本でパトロンと呼ぶと、なんか妙な想像しませんこと……? 「チャットは趣味だからいいの、気ままにやるわ」と仰るチャトレさんならいざ知らず、多少に関わらずそれを生計の足しにしている職業チャトレにとっては、仕事(つまりチャット)で厭な想いをすることも少なくないだろう。なんでこんなことしてるんだと、ふと我に返ることもあれば、迎合すべきか独自路線を貫くべきかとジレンマに陥ることもあると想像している。 厭な想いは楽しい想いで吹き飛ばせというのは常道で、そういうときほど、気の置けない仲間や心優しき常連客がありがたいと感じたのではなかろうか。人に傷つけられた心は人に癒してもらうのが一番。自立自立と自分を追い立てるのも悪くはないけど、ときには人に甘えることもまた、人として正しい生き方なのだと僕は思うな。 そんなとき、身近にいると心強いのが「心のパトロン」さん。よく「人生の師」なんて物言いがあるけど、できればパトロンもそういう存在が望ましいかと僕は考えている。そして、できれば恋人ではないほうが尚よろしいかとも。だってそうでしょ。チャトレというのは数多の男を相手にする仕事だ。その状況をよく理解して支えてくれる人が恋人では、あっちもこっちもやりにくかろ? もちろん、相互に信頼関係を築くのだから、それが男と女である以上は、多かれ少なかれ恋愛感情に似たものは持ち合わせるはず。関心がない子の面倒など、どこの世界にみたがる男がいますか。「この子は本当にいい子だ」と感じ入って「何かの形でサポートしてあげたい」と思うからこそ、パトロンはパトロンたりえるのです。 というのはね、僕自身もそういう立場で接してるチャトレが何人かいるから。彼女たちが僕の存在をどう捉えているかは、言葉で耳にしたことがないから不明瞭だけど、おそらくはそのパトロンに近いイメージで捉えているのではなかろうかと想像している。でもまあそれは言い換えると、僕は彼女たちの恋人にはなれないということなんだけどね……しょぼん。 人間にはそれぞれ、与えられた役回りというのがあって、僕はどちらかというと一線で華々しく活躍するよりは、バックステージでこそこそはいずりまわって段取りしてるタイプ。チャトレたちと話をしていても自然と話が裏話になってしまうのは、そういう定められた役回りによるのかなぁと思うこともよくある。 おそらくはチャトレたちも、数多の客と言葉を交わしているなかで、「この人は恋人タイプ」「あ、この人はパトロンタイプかな」と、男連中を区分けできるのではなかろうか。そして、自分を理解してくれそうなパトロンタイプに出逢ったならば、損得抜きにしてその人を大切にしてあげて欲しい。チャットサイトに顔を出さなくても、メールや無料のメッセという繋がる手段があるのなら、それを頼りに絆を深めていって欲しいものである。 社会という枠組みのなかにいると、愚痴をきいてくれる存在ほどありがたいものはない。僕は立場上、なかなか会社のなかで愚痴をこぼせない。思っても口にできない言葉のほうが、遥かに多いほどだ。それだけに、気をおかずに話せる相手はありがたい。どんな話でもきちんと理解し受け止めてくれて、それなりの返答をしてくれる存在というのは、まさに心のパトロンなのだと僕は思う。 心のパトロンは原則、金にはならない。まあなかには「まーかせーなさーい」というご立派な本物パトロンさんもいるだろうけど、そんなのはほんの一握りだろうと僕は想像している。チャットをしながらパトロンを探すのも容易じゃないだろうけど、深い絆を結べそうな相手を心に思い浮かべつつチャットに励むのも悪くないだろう。 あなたには心のパトロンがいますか?
過日の「列伝」で紹介した麻耶について、じつはひとつだけ書かなかった素晴らしいコトがある。コトというか秘訣というか道というか、これは別口で書いておきたいなと思ったので、わざわざこうして別枠で書くことにしたんだけど、それは……。 アダルトであろうがノーマルであろうが、およそトップクラスのチャトレたちには、おそらく幾つかの共通するポイントがあるような気がする。そのなかのひとつ。それは「二兎を追うな」という鉄則。何のことかわからないよね。これじゃ。 数多のチャトレたちをみていると、複数のサイトに登録しているチャトレのじつに多いことか。こっちのサイトでお喋りしていたはずの子を、まったく別のサイトで見かけたなんてことは、チャッターであれば誰もが経験してるだろう。あっちにもいる、こっちにもいる、おお、そこにもいたか!てな按配である。 とりわけ新規オープンサイトには、「いるわいるわ」と見覚えある顔と名前のオンパレード。まあ、新しいサイトというのはまったくの新人のみで運営できる道理もないのだから、あちらこちらからチャトレが集合するのも無理はないんだけどね。そういう光景を目の当たりにするにつけ、置屋のおやじは「それじゃいかんのだよ」とため息三秒なわけだ。 麻耶は某アダルトチャットサイトで常にトップクラスにいる。あまりいい加減なこともいえないけど、おそらく月収は百オーバー。たいていのチャトレにその話をすると「えええー!」と驚いてくれる頼もしいネタ姫なのだ。そんな麻耶に逢うには、そのサイトにいくしかない。つまり彼女は、他のサイトには登録してないんだな。 売れてるからよそに行く必要がないのよ、というチャトレも多いだろう。それはわかる。客足が芳しくないと、どうしてもよそで稼いだほうがいいんじゃないかと思ってしまう気持ちもわかる。隣の芝生が青く見えるのは人情というものだからね。でもね、そこが落とし穴。ひとつのチャットサイトに専念することは商売上も理に叶っているし、その背後にある「なぜそのサイトにいるか」というチャトレの信念をも浮かび上がらせてくれるのである。 チャトレの皆さんよーくご承知のように、チャトレの報酬は一定額に達しないと支払われないシステムが多い。そりゃそうだ、一円二円をばんたび支払う身にもなってみれば、手間も経費も半端じゃないだろう。そういうシステムのなかにあって、あちらこちらに登録してあちらこちらで働いていたら、稼ぎの回収もままならないはず。じつに合理的とはいえない。同じだけの時間をチャットに費やすのであれば、複数またいで働くよりは、一ヶ所でじっくりやったほうが確実に金になる(もちろん、サイトの繁盛次第だが)。 ポイントの理由だけではない。過去に馴染んだチャトレたちを思い返すと、わりと「〜でもチャトレやってるからよろしくねぇ」というコマーシャルを受けた子が多かった気がするんだけど、きみたちは客の事情を考えたことがあるのだろうか。ライブチャットのポイントというのは前払い制が原則だ。だから客は常に、前もって購入したポイントを手にチャットを楽しんでいる。ふたつみっつはチャットサイト掛け持ちでやってるにしても、そこから先は、仮に登録してあっても金をつぎ込むサイトにはならないのが普通だろう。 それなのに新しいサイトに来てください?そんなこと言える? チャトレに馴染みができれば、おそらく多くの客はその子を目当てにサイトを開くだろう。そこにお目当ての子がいなかったら、よそでやってるのかなぁと彼女が話していたサイトをこそっと開いてみる。おお、いたぁ。と思っても、そのサイトで使えるポイントは持ってない。いくら彼女が待機中で暇そうにしていても、こちらはドアをノックすることすら叶わないのである。 なにやら物語のように感じるチャトレもいるかもしれないけど、これは現実。僕自身、これまで幾度となく経験してきたことだ。最近ではメール機能を備えたチャットサイトが増えたから、そういうときは「〜にいるから戻ってこーい」とメールすればいいのかもしれないけど、基本的にそういう話で済んでしまうことなのだろうか。果たして根無し草でいいのだろうか……。 さて、一ヶ所に的を絞るとなると、どこに腰を落ち着けるかが最大のポイントとなるだろう。「どこがいいですか?」と尋ねられて「ここがいいよ」と応えられるサイトなど、残念ながらひとつもない。どこだって一長一短あるし、チャトレとサイトとの相性が、サイト選びでは最大のポイントのようにも思えるからだ。十人十色のチャトレ相手に、「ここだね」なんて言えるわけないでしょ。 突っぱねるようだけど、そんなもんは自分で探しなさい。そしてじつはそれこそが、きみがチャトレとして花道に立てるか否かを大きく左右するということを、是非忘れずに吟味して欲しい。 トップクラスのチャトレたちは、自分を生かす術を身につけている。自分を生かすために、自分を本当に生かしてくれる場所を選んでいるということだ。それにはサイトのシステムもあるだろう。コンセプトもあろうし、客層だって影響してくると思う。絞り込むのは容易な作業じゃないと思うんだけど、それに自分を上手にはめることができれば、それはきみの信念へと変化してきっと輝きだすに違いない。そして客たちは、そんなきみに魅了される。と、僕は思う。 二兎を追うものは一兎をも得ず、というのは古くからある格言だけど、物事を極めようとする者にとって、これほど価値ある言葉もないだろう。そう、恋愛も一緒だね。八方美人ではいけないのである。
|