2005年03月24日(木) |
「チャトレの花道」新館のご案内 |
本年1月14日に書き始めたライブチャットに関するコラム集「チャトレの花道」ですが、二ヶ月を経過して稼動状況も順調になってきましたので、この辺で先々の方向性を確認する意味で、当初僕が構想していた「本として読みやすいコラム集」へと衣替えしようと思います。 具体的には、コラムをカテゴリー別に分類し、時系列ではなく内容からご覧いただけるようにしました。日記とは異なり、コラムというのは「いつどの順番で読んでも楽しめる」ものだと思います。最新作はもちろん時系列で更新されますけど、折に触れて過去のコラムを読みやすい形式で保存していくことは、チャトレの花道をはじめた当初から描いていたスタイルでした。 現在では、ウェブ上にさまざまなレンタルブログがあります。これまでのチャトレの花道も、そんなレンタルブログを利用して公開してきました。しかし、ブログというのがどちらかというと「日記」としての認識度が高くなってしまった現在、僕が思い描いていたブログをレンタルで探すのも困難となっています。そこで、ヲトナごっこのメインコラムで使い慣れているブログシステム「MovableType」を使って、自分なりに構成してみたのが今回のチャトレの花道新館です。 新館というからには本館があるわけで、現在チャットウォーカーで更新している花道は、これまで通りのペースで更新していく予定です。新館のほうは、本館の更新に追いつくまでは、初回公開のコラムから順番に連日更新していきます。もちろん、これはヲトナごっこのコンテンツのひとつですので、ヲトナごっこからのリンクは新館へと切り替えますし、日々、更新状況をヲトナごっこメイン画面の「最新作」で紹介させていただきます。ウォーカー版本館に追いついたところから、二ヶ所同時更新という形式でコラムを公開していくこととなります。 また、これまでメインコラム以外は「抄」として「エンピツ日記」に掲載してきましたけど、花道は全文をまるごと転載しようと考えています。ウォーカーで過去に書いていたコラムですので、時系列やサイトの不整合があるかもしれませんが、気が付く範囲で修正はしていきますので、修正しきれない箇所は大目にみてやってください……。 ウォーカー版では、チャットウォーカーに登録しているメンバーしかコメント投稿ができませけれど、今回の新館は誰でもコメント投稿できますし、トラックバックも可能となっています。ライブチャットをご存知の方もそうでない方も、気に留まるものがありましたら、どうぞお気軽にコメントをお寄せください。 チャトレの花道新館の公開は、週明け月曜日の28日を予定しています。当面は連日更新ですので、追いかけるのも容易ではないと想像していますが、後からでも読みやすい形式になっていますので、お時間があるときにでも気の向くままにお読みいただけると嬉しく思います。 ライブチャットに集う男と女の姿を、どうぞご覧ください。
2005年01月26日(水) |
男の夢、女の夢 /不惑の分岐点 |
来月僕は四十三歳になります。不惑といわれる四十歳から丸三年。何をもって惑わずとしたのか、賢者の思惑がわかったようなわからないような日々を過していますけど、果たしてどこまで与えられているかわからぬ人生のなかでも、そろそろ折り返し地点には違いないでしょう。そんな頃合だからこそ、夢を語るんです。男と女の夢の違いを……。 僕は、建設会社を経営する父の長男として生まれました。一度として父に「会社を継いでくれ」とは言われなかったものの、生まれ育った環境はごくごく自然に、僕を建築の道へと進ませました。大学の建築学科を卒業し、他人の釜の飯を食ってこいという父の言葉に押されて某建築家のアトリエに勤務し、父の会社社屋の建替え計画という餌につられて父の下で働くようになりました。 世間の目は、僕のそんな成り行きをあたかも孝行息子のように囃し立てましたけど、それまでの紆余曲折は筆舌に尽くし難いものがありましたし、僕も人並みにどん底を味わい挫折の連続でそれまでの人生を歩んできました。けれどただの一度も、自分の道に疑問を感じることはなかった。親戚の紹介で知り合った女性と結婚し、ふたりの子を授かり、父が急逝した後をうけて会社をしょって立ち、地域の各種団体にも組して町のお手伝いをさせてもらうようになっても、それが僕にとっては自然な道であると思ってきました。 しかし四十にして惑わずという年齢を迎え、どことなく自分の考えや生き方に道筋を見いだしつつあると感じ始めた頃から、「これでいいのだろうか」という思いが僕の胸中に去来するようになりました。いま僕が歩いているレールというのは、本当に僕というひとりの人間を「生かす」道なのだろうか。十年二十年が経過した未来において、僕は自分の人生を充分満足のいくものとして振り返ることができるのだろうか。そう思ったとき、僕のなかを一抹の不安がよぎると同時に、小さな夢が芽生えてきたんです。 僕には、十年前にはなかった「やってみたいこと」があります。七年前にネットで書き物を公開するようになってから、はじめのうちこそそんなことは考えませんでしたけど、次第に、長い時間をかけて書き物に取り組んでいきたいと思うようになりました。それは行動として、昨年から書籍の公募に作品を投稿するというものにも現れていますけど、商業作家として生きていきたいという確たるものでもないように思えます。まあ、生涯に一冊くらいは本にしてみたいですけど。 写真も同様です。創作という行為は若い頃から好きだったのですが、文字とは違った創作の面白さを、写真は僕に語りかけてくれていると感じています。書き物に疲れたらカメラを手に自然のなかにもぐりこむ。そういう生活が、いま僕が胸に秘めている将来の自分の姿であり、夢なんです。 けれどそれは、いまの僕の状況を鑑みると、はなはだ現実離れしているような気がします。胸に秘めているだけでなく、妻に話してきかせたこともありますけど、僕が思っているほど真剣には取りあってくれませんでした。そりゃそうでしょう。日々の糧を得るための職場があり、育てねばならぬ子どもたちがいるのですから、何の生活の保証すらない夢の話など、そこに現実味を求めろというほうに無理があります。 女の夢って何なのでしょうか。正直なところ、それを推し量ることはできても、男である僕に核心をつかむことはできません。夫婦愛和して暮らし、子どもを授かったなら彼らの成長を支えつつ自身の心の糧にもしてゆく。僕がイメージできる女の夢というのは、情けないようですけど、そういったものです。 人間は生き物です。種の存続という本能がどこかにインプットされた生き物の仲間です。そういう観点からすると、僕がイメージする女の夢は、とても生き物らしく正しい道のように思えます。けれどそれは、社会という枠組みがあり、家族という単位が存在する上で成立しているものだという見方もある気がするんです。少々わかり難いですけど、そういういわば「しがらみ」とか「社会通念」のようなものがなかったとしたら、女の夢というのも、もっと別の形になっているかもしれないなということです。 自分のために生きるのも道ならば、誰かの道を供に歩むのも道に違いないでしょう。男の夢と女の夢というのも、どこかそういうニュアンスのあるもののように僕には思えます。どちらがどっちとか、どちらが是であるということではなく、相互に絡み合ってひとつの道を作っていくものなのでしょうね。そう思います。 だからこそ、僕は四十の分岐点で右と左を交互に見るわけです。何かに気づき悟ったような年齢に達したからこそ、これでよかったのだろうかと戸惑いも覚えるんです。そして同時に、本当の自分が生かされるであろう世界を夢にみて、そこに近づいてみようかと一歩足を前に踏み出すんです。 夢は見果てぬものともいわれます。叶わぬものへと突進していく姿を、ときに嘲る人もいるようですけど、僕は自分が自分であるために、自分が本当の自分になるために、夢はいつまでも胸に抱いていたいものだと思っています。それが男の夢ではなかろうかと、そう思っています。
2005年01月21日(金) |
作者徒然抄 別冊コラム /チャトレの花道 |
ブログが大流行しています。僕がブログを知ったのが〇三年の秋。当時はまだ、海外のブログシステムを入手し、独自に自分のサーバーに移植せねば使えませんでした。とてもじゃありませんが、ネット初心者に扱える代物ではなかった。それが今はどうです。レンタルブログがあちらこちらにできて、簡単な登録と設定で使えるようになりました……
【この続きは「ヲトナごっこ」の作者徒然をご覧ください】
|