沢の螢

akiko【MAIL

My追加

天使の横顔
2004年12月10日(金)

都心から郊外に向かう始発駅のプラットフォームは、やや込んでいた。
私は3人ずつ並ぶ列の、一番前にいた。
となりは私より年配の婦人。
「込んでますね」と話し掛ける。
席に座れるかどうかを、心配しているのだった。
「まだ通勤客が帰る時間帯だから、座れないかも知れませんね」と私は応え、滑り込んでくる電車の方角に目を向けた。
並んでいる列の少し離れたところに、小学校高学年くらいの男の子が立っていた。
乗るつもりなら、どうしてちゃんと並ばないの、と私たちは思った。

東京の主要駅の、乗客が電車を待つルールというのは、かなり定着していて、ことに朝の通勤時間帯のそれは、見事なものである。
数分おきに到着する電車。
乗る人は列を作って待ち、1台発車すると、次の列がさっと隣に移動して、電車を待つ。
私はたまたま、この時間に乗り合わせて、そのルールを知らず、面食らったことがある。
最初は、駅が主導して、はじめたことなのだろうが、やがて、誰も何も言わなくても、その時間帯は、乗客が、自然にそのやり方で、整然と電車に乗り込み、発車する。
一台逃しても、直ぐ次が来ることがわかっているし、先を争って乗るよりも、この方が、早く、なめらかに行くことを、みなが知っているからだろう。
日本人の知恵。
世界に誇りたいくらいだ。
ただし、通勤時間帯とその乗客に限った話で、それ以外の場合は、時に、暗黙のルールを破る人も、少なくない。

さて、電車がフォームに滑り込んで、列がドアに向かって近づいたとき、最前列に並んでいた私たちのそばから、いきなり前に割り込んできた人間がいた。
離れて立っていた少年だった。
私ととなりの老婦人は、顔を見合わせた。
「ずるいわね」と二人とも思った。
並ばないで、割り込むつもりねと、暗黙のうちに、共同戦線を張り、黙って、その少年の行く手を阻むように、前に出て、開いたドアから乗り込んだ。
幸い、二人とも坐ることが出来た。
少年は、私たちに、先を邪魔されたために、一瞬遅く乗り込んだので、もう席はなくなっていた。
私と老婦人は、顔を見合わせて微笑んだ。
「坐れてよかったですね」という気持ち。
それから言葉には出さないが、列に並ばずに、横から割り込んだルール破りの少年を、阻んだという、共通の意識もあった。
老婦人は、ホッとしたように、目を閉じ、やがて、電車は走り出した。
しかし、私は見てしまったのである。
あの少年はどうしただろうと、そちらへ目を向けると、彼は、離れたブロックのドアの付近に立っていた、母親らしい女性に近づき、「ゴメンね」という仕種をした。
そして、その母親は、お腹が大きかったのである。
彼があんな風に、我先に電車に乗り込もうとしたのには、わけがあった。
身重の母親のために、席を確保しようとしたのだ。
母親は、彼に向かって「いいのよ」という風に、やさしく微笑んだ。
老婦人は、そんなことに気づかない。
そうだったのか。
直ぐに席を譲ってあげたかったが、それと知らず、少年の行動を阻んでしまった私は、直ぐに立てなかった。
わかっていたら、並んでいるときに、少年に言い含めて、自分が席を確保した上で、譲ってあげたのに。
かわいそうなことをしたという気持ちが、私の心をいっぱいにした。
人が理解できない行動を取るときは、何か理由がある。
そのことに、思い至らなかった自分を責めた。
身重な母親を庇って、周りの白い目に堪えながら、ルール破りをして、電車に乗り込んだ少年。
いけないことだということは、わかっている。
でも、彼には、身重の母親を気遣う気持ちの方が大事だった。
やがて、譲る人があって、母親は次の駅に電車が着く前に、坐ることが出来た。
少年は、その前に立ち、ホッとした表情をした。
やがて生まれてくる弟か妹。
少年は、いいお兄ちゃんになるだろう。
母親が何か話し掛け、それに笑顔で応えている少年の横顔をそれとなく見ているうちに、しばらく忘れていた大事な物を、見つけた思いがした。


合唱公演
2004年12月06日(月)

今月23日の公演を控えて、合唱の練習も、4日のオーケストラとの合わせで、一応終わり、あとは、19日のゲネプロ、23日の本番を残すこととなった。
今年2月に、キックオフミーティングしてから、参加者が月に一度都心に集まって練習、秋からは現役学生との合同練習も加わり、回数も月に2回、3回になって、どうやら本公演まで来た。
学生時代の合唱団が、昨年創立50年を迎え、その記念に、OB、OGとの合同演奏の話が持ち上がった。
準備もあるので、実行は1年遅れの今年、51回目の定期演奏会に、それが果たされることになり、演奏会最後のプログラムに、若い現役生に混じって、OBたちが歌うわけである。
演目はモーツァルトのハ短調ミサ。
振るのは、私より12年若いOBの、モーツァルト専門家。
国立大学教授でもある。
彼は、学生時代、合唱団の指揮者を経験したことがこうじて、いったん文学部の美学芸術学科を卒業してから、あらためて芸大の大学院に進み、音楽研究家の道に進んだ人。
モーツァルト研究を専門として、著書も沢山ある。
その人の指揮で、今回のステージが実現されることになった。
通り一遍でないモーツァルトの話を聞きながらの、練習は、なかなか充実していた。
中高年の多いOB、OGだから、昔のような声は出ないし、健康状態や家族の事情で、途中でギブアップした人もいるが、それでも、100人近く残り、現役生と合わせ200人がステージに上がる。
どんな演奏になるやら、楽しみであり、不安でもある。
「OBと現役が、なるべく混ざって、並んでください」という指示が出ていたが、実際には、最前列に場所を占めた私たちソプラノOGの間に、若いスマートな現役生が、体を縮めるように入っていて、何だか気の毒だった。
男声は紺のスーツに赤いネクタイ、女性は白いブラウスに黒のロングスカート。
現役生は、入部すると直ぐ、衣装をあつらえるそうである。
貧乏な学生時代を送った私たちは、演奏会でも、男声は詰め襟の学生服、女声は、白いブラウスと黒のスカートだったが、ロングではないし、形も様々だった。
男声の詰め襟が、ジャケットに替わった頃から、世の中が、だんだん豊かになってきたのかも知れない。
今回の公演が済むと、来年は秋に、ウイーンに演奏旅行に行く計画が、今の指揮者の元で進められている。
聖堂の中で、モーツァルトのレクイエムを歌う。
年明けに、練習開始となる。
しばらくヨーロッパにも行っていないので、いい機会である。
観光を兼ねて、参加することにした。


「美しい日々」
2004年12月05日(日)

昨年4月から衛星放送で、韓国ドラマ「冬のソナタ」が始まったとき、私は第1回目から見て、2,3回経つうちに、すっかりこのドラマの虜になってしまった。
日本のラジオドラマから映画化されて一世を風靡した「君の名は」、ロナルド・コールマンとグリア・ガースンのアメリカ映画「心の旅路」、それにケーリー・グラントとデボラ・カーの「めぐり逢い」、いずれも古い映画ばかりで申し訳ないが、この三つを足して3で割ったら、まさにこういうドラマが出来上がるだろうと思うような、メロドラマの王道を行く作りであった。
美男美女、すれ違い、愛し合う二人の前に立ちはだかるいくつもの枷、恋敵、なぜかひとりの女に二人の男が絡む設定になっている。
いまの日本では、枷と言われるような外的な障害はほとんど無くなって、安易に結びついては、また安易に別れるという状況が殖えているようだが、韓国は、まだまだ、親の反対とか、男女関係に古風なモラルが生きていたりするところが、ドラマの背景にあるのだろう。
「心の旅路」は、記憶喪失と、その快復がテーマであった。
「めぐり逢い」は、約束の待ち合わせ場所に急ぐ女性が、交通事故に遭い、ふたたび巡り会うまでの話が山になっていた。
「君の名は」は、愛し合う二人が、いくつもの山を越えて、結ばれるまでに、10年ほどの年月が掛かっている。
「冬のソナタ」は、脚本家が、それらを参考にしたかどうかは知らないが、二人がやっと、結ばれるまでの、いくつものエピソードの中に、これら古典的メロドラマの要素が、すべて入っている。
それに、美しく哀調を帯びた音楽、美男美女とくれば、ヒットする条件はかなっているのだが、やはり、女性が多く見るこの種のドラマの鍵は、ヒロインを愛する男役に、負うとことが大きい。
ペ・ヨンジュンは、これ以上ないと思うほど、この役にはまっていた。
初回に高校生で登場するところから、インパクトがある。
肩幅の広いがっちりした体つきながら、整った顔。
ややニヒルな高校生で、あまり笑わないが、何か、人の心を引きつける魅力がある。
高校生役の時には、眼鏡を掛けていず、少し目元がきつく見えるが、この顔も、なかなかいい。
私は、1,2回で、すっかりファンになってしまった。
この段階では、まだドラマの視聴率は、それ程高くなかったと思う。
私の友人達も、ほとんど知らなかった。
だんだん評判になってきたのは、NHKの派手な宣伝のせいもあるが、昨年末に地上波で再放映されだしてからであろう。
「ヨン様」なんて、おばさま達が騒ぐ頃には、私は、「ペ・ヨンジュン巻き」のマフラーを、とうにマスターして、街を闊歩していたのだった。
そういえば、「君の名は」でも、岸恵子が巻いたマフラーが、「真知子巻き」なんて言われて流行ったりした。
友人達も、そのころになって、やっと認識しはじめたようだった。
彼女たちに差を付けたいので、私は、空港に押しかける「ヨン様」ファンとは一線を画し、「ヨン様」なんて呼ばないし、テレビの実像もあまり話題にしないことにしている。
彼の実像も、笑顔は素晴らしいし、ファンサービスもきめ細かく、そのホスピタリティは素晴らしいが、私が好きなのは、あくまでも、ドラマ「冬のソナタであり、「冬のソナタ」のチュンサンである。

さて、「冬のソナタ」が大ヒットしたからか、韓国ドラマが、次々と放映されている。
昨年秋、「冬のソナタ」のあとに始まった「美しい日々」は、最初の1,2回のドラマの筋立てと、作りが、あまりにも、「冬のソナタ」とかけ離れていたので、見る気はせずに、ほっておいた。
この10月から、また再放映されていて、何となく見ているうちに、「冬のソナタ」とは違う意味で、悪くないなと思い始めている。
ヒロインのチェ・ジウは、似たような印象だが、相手役の、イ・ビョンホンは、どちらかというと硬派、強引で冷たいが、本当は愛に飢えている役どころ。
屈折のある難しい役を、よく演じていて、だんだんドラマの行方が面白くなってきた。
最近は、欠かさず見るようになり、土曜日の夜を心待ちにしている。


先生走る
2004年12月02日(木)

とうとう師走に入ってしまった。
夏は冷房、冬は暖房で、家の中にいる限りは、あまり温度差が無く、また季節に応じた風習や行事も、だんだん廃れてしまったが、それでも、年末の気ぜわしさというのは、感じる。
一歩外に出ると、もう、正月の飾り物が店に並んでいるし、年賀葉書用のソフトも、賑やかに売られている。
クリスマスは、キリスト教徒の少ない、おおかたの日本人にとっては、ただプレゼント交換を、商業ベースに乗せられてやるくらいだが、クリスチャンの人には、聖なる日。
教会のミサに出たり、家族で静かに過ごす場合が多いと思う。
思い出すのは、ロンドンにいたとき。
イギリス人の女性に、私の英語の家庭教師をして貰った。
日本に住んだことがあるという彼女は、日本語は出来るようだったし、それをレッスンの中で使いたいらしかったが、私は、彼女から日本語を習う必要はないので、私のレッスンには、日本語を一切使わないことを条件にして貰った。
彼女は週に一度、私の家に通ってきて、会話のレッスンをしてくれた。
しかし、少し経つうち、私は、彼女が、外国人に英語を教えるための専門的ノウハウを、持っていないことがわかり、スクールに通いたいからという理由で、レッスンを打ち切った。
私は、日本で、「外国人のための日本語教師」として、5年ほど仕事をしたので、母国語が出来るからと言うことだけで、外国人に、言葉を教えることは出来ないことを、知っていたからである。
しかし、語学教師としてはともかく、彼女は、話し相手としては、大変いい人であった。
レッスン料を払うと言うことがなければ、いつまでも、付き合いたかったと思う。
私は、あまり実りのないレッスンの代わりに、毎回、テーマをこちらで決めて、それについて、質問し、ディスカッションして、英語表現の問題点などを、指摘して貰うことにした。
日本とイギリスの習慣の違い、ある物事についての、感じ方の差、家族のあり方や、イギリスの教育の問題点など、今では、詳細は忘れてしまったが、発見したり、はじめて知ったことが、少なくなかったし、彼女が体験した日本での生活のことが、話題になったこともあった。
ちょうどクリスマスが近くなって、街が賑やかになった頃。
「クリスマスには、どう過ごすのですか」ときいた。
すると彼女は、肩をすくめて、フンという仕種をした。
いぶかっている私に、「私はキリスト教徒ではないから、クリスマスは、関係ありません」と、少し昂揚した調子で言った。
彼女が、ユダヤ人であり、敬虔なユダヤ教徒だと言うことが、そこではじめてわかった。
政治や宗教のことは、話さないのが礼儀である。
「ごめんなさい」というと、「いえ、イギリスにも、いろいろな人がいます」と言って、笑顔を見せた。
個人的なことも、向こうから話さない限り、触れるのはマナーに反する。
ただ、英語のレッスンの形で、お互いの家族や、日常生活の話題に、多少触れることはある。
当時は、サッチャー政権だったが、彼女が、サッチャーさんに批判的なことも、だんだんわかってきた。
緑色の車を運転して、通ってきた彼女。
何故か、いつも、黒に近い色の服ばかり着ていた。
「色のあるのは、好きじゃないから」と言っていた。
半年足らずの縁だったが、まだ独身だった彼女が、今どうしているだろうと、時々思う。
「そのうち、また日本に行きます」と言っていた彼女。
何故、日本に住んでいたのか、何をしていたのか、とうとう訊かずじまいだった。



BACK   NEXT
目次ページ