2003年12月14日(日) |
Jユースカップ決勝トーナメント1回戦 浦和ユース−川崎U-18 (東農大浦和G) |
定期券がJR経由なので、南武線→京浜東北線→高崎線と電車を乗り継いで浦和へ向う。 やっぱり、東横線で渋谷へ出て埼京線で赤羽に出た方が良かったかなと思う。 上野からのった電車の向側の席に、すでに戦闘態勢(笑)の湘南サポが座っていて、レッズ(トップチーム)の天皇杯の相手はベルマーレだったんだなと気付く。
浦和からはさらにバスに乗り継ぐ。新大宮バイパスとの交差点では渋滞にはまったりして、30分程乗ってようやく下大久保のバス停に到着。 埼玉大学の裏手、荒川に程近いバス停からさらに10分以上歩いて、荒川河川敷の東京農大グラウンドへ。 途中道に迷いかけたが、先に到着していたM&Mさんに電話で誘導してもらいって何とか着いた。 河川敷なので、天候が心配だったが今日は12月中旬とは思えない暖かさで一安心。風が強かったら、ホント大変だった。
既に試合開始から15分以上が経過しており、バック側で観戦中のM&Mさんと合流する。 名前の通り「グラウンド」なので、観客席などは当然無く、ピッチレベルからの立ち見となる。「GO!GO!レッズ」で放送するのか、テレビ埼玉のカメラも来ており、バック側に停めた車の屋根上から撮影しているので、その部分は死角になってしまっている。
観客はレッズ側は予想通り、選手の家族らしき方々のみ。 反対に川崎側は、やはりHPでも応援を呼びかけていた応援団(川崎華族)が20人程+個人的に応援に来ている人達と予想以上に人が集まった。
両チームのスタメンは次の通り。 <川崎U-18>3-5-2 −−−−−9都倉(2年)−−−−−18岩舘(3年)−−−−− −−−−−−−−−−10木村(1年)−−−−−−−−−− −−11斉藤(2年)−−−−−−−−−−−2山田(1年)−− −−−−−−−6岩田(2年)*−−7鈴木(1年)−−−−−− −−4石井(2年)−−5榎本(2年)−−3安藤(2年)−− −−−−−−−−−−1板倉(1年)−−−−−−−−−−
<浦和ユース>4-4-2(だと思う) −−−−−23市川(1年)−−−−−9沢口(2年)−−−−− −−−−−−−−−−14鈴木(?年)−−−−−−−−−− −−30西澤(1年)−−−−−−−−−−−7大山(2年)−− −−−−−−−−−−13渡部(1年)−−−−−−−−−− −17堤(1年)−5大場(3年)*−川鍋(3年)−山田(1年)− −−−−−−−−−−1大橋(1年)−−−−−−−−−− *印:主将
川崎は予選リーグの札幌戦と同じメンバー。 二日前に発表されたU-15代表候補に初選出された鈴木に期待がかかる。 なんと言っても一番びっくりしたのは、予選リーグでは3年の磯矢が10番をつけていたが、この試合から木村が10番になったこと。首脳陣の期待の表れだろうか?
浦和は、予選リーグを全勝で勝ち上がった強豪。 今までの実績でも川崎を圧倒しており、こちらは挑戦する立場。 だが、チームが代替わりしたとの情報もあり決して勝てない相手ではない。
試合のほうは川崎がやや押し気味に進められる。 前半から浦和はややファールが多め。しかし、これがこの後の試合展開の伏線だったとは。 川崎が押し気味ではあったが、浦和もしっかり研究しているのか、都倉にきっちりとマークをつけ、自由にさせない。 このため、川崎も起点が作れず、フィニッシュまではなかなか持ち込めない。
いらいらする展開の中、そういう作戦だったのか40分位から突如浦和が攻勢に出た。 FKがGKの頭を越える危ない場面もあったが、川崎はDF榎本を中心に何とかこの攻撃をしのいで前半を0-0で終える。
そして後半。開始から浦和が前半終了直前と同じようなラッシュを仕掛け、川崎が耐える展開。 ところが、6分に30番西澤がラフプレーで二回目の警告を受け、退場になってしまう。
これで、ゲームの流れが一変。 8分に鈴木のシュートで口火を切ると、10分には左サイドの斉藤が突破、PA内で倒される。 一瞬PKかと思われたが、惜しくもノーファールの判定。 その直後にも鈴木のスルーパスから都倉がGKと1対1になりかけるなど、得点の匂いが漂い始める。
ところが、シュートは打つものの決定力不足。 膠着状態を打破する意図か、24分には木村に代えて、もう一人の3年生磯矢トップ下に入れる。 木村は途中交代となったが、悪くは無かったと思う。 代わって入った磯矢は精力的に動き回り、同じ3年の岩舘とのコンビでチャンスを作るなど、積極的に攻撃を組み立てる。
西澤の退場後、川崎は一方的に攻めまくった(この間浦和のシュートはわずかに1本)が、 依然として得点できないまま後半も39分となったところで、川崎ベンチが動いた。 途中から入った磯矢を下げ、FW落合を投入。3トップにして、得点を奪いに行った。
結果的にはこの策が大成功。3トップになったことで、浦和DFのマークにずれが生じ、都倉が自由に動けるようになる。 そして42分、PA正面で鈴木がボールを受けると浮き球でPA内右サイドの都倉にパス。 都倉はDFを引きずりながらも角度の無いところからシュート。これがネットを揺らし、川崎先制。 実はシュートを打つところはDFの陰になって見えなかったのだが、ボールがネットに突き刺さったのを見て、ゴールを確認した次第。 ゴールを決めた都倉は、プロ選手張りにサポーターのところへ駆け寄ってポーズ。 いやぁー最近の若い子は、大人顔負けだね。(笑)
もうこうなれば、後は時間を使うだけ。ロスタイムは3分あったが、上手に時間を費やし危なげなくタイムアップ。 初めて進出した決勝トーナメントで勝利を納め、2回戦進出を決めた。
帰りはM&Mさんと行きとは違うバスで、与野本町駅へ出て埼京線で渋谷へ。途中高架上から見えた富士山のシルエットがきれいだった。 それにしても、東農大浦和Gって遠かったなぁ。
|