ulala-roo on Web3
DiaryINDEX|past|will
2005年04月15日(金) |
韓国の大学での、STDスクリーニング |
韓国の大学での、STDスクリーニングの論文を読む。
South Koreaの3大学で行われ、対象は18-25歳、M202名、F420名と結構大規模である。
彼ら彼女らのうち、性交渉を経験しているのは、M120(59.4%)、F123(29.3%)。 その中でのクラミジアの検出率はM8.4%、F10.6%で、淋菌感染は症状のある1名のみとのことであった。
で、STD罹患に関与しているのはコンドームの使用と、セックス・パートナーの数という、まあ妥当な結論が出ている。 アジアの中でも南韓国はAIDSの発生頻度が低いためにコンドーム使用率が低いのだとか、 性活動期の無症候の学生に対しクラミジアのスクリーニングは有用であろうと察されているのだが・・・。 それはそれで納得できる結論なのだが。
ここで、個人的・素人的に驚く点を2つ
1.儒教概念がまだ浸透されていると思われている(『冬ソナ』のせいでそんな風に思うだけなのか?)韓国の大学生でも、コンドーム常時使用は9.1%、絶対つけねえよと回答した人は48.6%もいるという驚愕の事実!
2.どうして韓国には、淋菌感染症はないの。 当院を訪れるSTD患者さんの中にはいるし、日本は先進国の中で唯一淋菌感染症の多い国だと文献上書かれているけどホントだったんだ、という、今さらのショック!
そりゃあ日本の若者がコンドームつけんはずだわ。 ・・・といいつつ、今日もSTDの治療にいそしむのだった。
(参考文献:Sexual behavior survey and scleening for chlamidia and gonorrhea in university students in South Korea(International Journal of Urology,2005,12;187-193))
2005年04月06日(水) |
ノコギリヤシとBPH、内服の前立腺癌早期発見における影響 |
自分が泌尿器科であるため、当然、前立腺肥大症(BPH)の患者さんの比率が多いわけだが、 患者さんの中にはいろんな健康食品を試される方がいる。
最近では、黒大豆の酢漬けというのをよく聴くのだけど、このノコギリヤシというヤツはメジャーなものらしい。
ノコギリヤシの作用は5αリダクターゼ阻害作用といわれている。
しかし、実際の人体においては、前立腺肥大症治療薬としてのノコギリヤシは、排尿機能を改善させるが、その明確な作用機序は不明なのであるそうだ。 動物実験では、5αリダクターゼ阻害作用を有するため、前立腺祖有意な組織学的変化(上皮の収縮、線組織自体の縮小)をおこすそうだが、人での研究ではそういった効果はどうも得られなかったそうなのだ。
5αリダクターゼ阻害作用といえば、簡単にいうと抗男性ホルモン作用なので、 前立腺癌の腫瘍マーカーであるPSAへの影響が懸念されるが、 この論文によると、PSAはフィナステライド(外国では用いられているメジャーなクスリ、日本ではその有効性から現在使用されている薬剤以上の効果はないであろうとのことから承認が見送られた少し悲しい運命をしょったクスリなのである。そういえばこの薬の発売に向けてプロジェクト組んでた、B製薬のK木さんは今どこで何をしているのやら・・)6ヶ月投与群では41%低下したが、 ノコゴリヤシ製剤であるPermixon6ヶ月投与群では変化がなかったとのことで、 前立腺癌発見に妨げとなることはないであろうとの結論であった。
症状を改善するのであれば(あるデータではIPSS19.0→12.4の改善が得られたそうだ)、内服OKである。 ただし、日本では内服薬としては販売されていない。
こんな事を書くのは、当院の患者さんで、ノコギリヤシ製剤を使われている方がおられ、いろいろ聞かれたので調べてわかったのだが、
そうか、始めて知った。
泌尿器科の世界ではもしかしたらみんな知っててオレだけしらんことだったのかもしれんなあと、ちょっと冷や汗が出るのであった。
(参考文献 Saw palmetto and benign prostate hyperplasia,The Ameridan Journal of Chinese Medicine,2004;32(3):331-8)
|