【三志塾】 塾長yoneの授業日記

日記トップページ日別もくじ最新←1つ前1つ先→


2008年10月19日(日) ロビン・ウィリアムズの主演映画が好き

さて、今日はDVDで映画を3本。洋画2本と邦画1本。
作品名の下の星マーク(5段階)は、私のオススメ度!

アンドリューと名付られた家事用ロボット、彼は次第に人間への憧れを抱いてゆく・・・
「アンドリューNDR114」
★★★★★ オススメ!


生後間もなく三重苦となったヘレン・ケラーの不屈の半生を描いた感動ドラマ
「奇跡の人」
★★★★★


迷い込んだ高校で12年間にわたり学生とともに過ごした野良犬・クロ。その生涯を描いた感動作
「さよなら、クロ」
★★★★★


今日はなかなか秀逸な作品ばかりでした。


過去の今日・・・
2007年10月19日(金) 文字式計算と方程式の勘違い
2004年10月19日(火) お土産をもらった



2008年10月14日(火) 分かってくれたんや、うれしいなぁ

昨日、一昨日とはうって変わって今日は雨。
2日間の「だんじり祭」が終わるのを待ってくれていたかのように降り出しました。
だんじり祭の余韻が残っている体は、疲れてはいませんがアザだらけ。
だんじりを転回させるときに担い棒にあてていた肩のアザが特に目立ちます。
アザの部分、痛いことは痛いが、
これもだんじり曳行の勲章だと思えばへっちゃら。

「だんじりを1回やるとクセになるよ」

と知り合いの人に言われましたが、もうそうなっています。

「早く来年にならないかな~」


さて、今日から通常の生活モードに。
昼から夕方までは、秋の学習・進路相談会で2名の保護者の方と懇談。

夕方は小6練成クラスの国語を担当。
文章読解を中心に学習。後半には、漢字学習も。

夜は、中2Sクラス。
先週の土曜日、私にこっ酷く叱られたクラスです。
(10月11日の日記参照)

授業前、2人の生徒が私の部屋にやってきて、

「土曜日、
  先生に怒られてよかったと思う・・・」


と私に話しかけてきました。

意外な言葉に私は一瞬「え?」と聞き直しましたが、
その生徒は続けて、
「あの時怒られてへんかったら、
  これからもずっとあんな調子でやっていくところやったと思う」 と。

分かってくれてたんや、私がなぜあんだけ怒ったかを。

「君らに怒った甲斐があったわ。分かってくれてうれしい」

私がそう言うと、笑顔でうなずきながら2人は部屋を後にしました。


過去の今日・・・
2007年10月14日(日) 進路資料を整理する
2001年10月14日(日) 授業日記ではありません



2008年10月13日(月) 本町壱丁目地車(だんじり) 2日目

だんじり祭り2日目。
今日も天気は良く、だんじり日和。

2日目は夕方5時半からの1回だけの曳行。
朝10時、小屋から近くのお寺の境内にだんじりを移動させるお手伝い。
夕方の曳行に備える。

↓だんじり小屋の「本町壱だんじり」



↓お寺の境内に移動しただんじり



↓右前方からの美しい姿



↓小屋根下の彫物



↓こんな可愛らしい彫物もある






とにかく全身が彫物だらけのだんじりなので
隅から隅まで見ようと思うとかなり時間がかかります。

夕方5時、本町壱の浴衣に着替え、だんじりのあるお寺へ。
5時半、2日目のだんじり曳行が始まりました。
本町商店街を曳行中、本町壱だんじりのすぐ後ろに高田だんじりが。
だんじりが2台並んで曳行するのは珍しく、
通りで見ている人たちも驚いた表情。

休憩場所では、5枚板のだんじりが珍しいせいか、
彫物の写真を撮りにくる人がたくさんおられました。
曳行中も高価な一眼レフを構えてその様子を撮影されている人がいて、
薄暗くなった中、
フラッシュの光を反射した本町壱だんじりが何度も浮かび上がっていました。

今年は曳行に参加していたので曳行中の写真を撮ることができず、
この日記にアップできないのは残念・・・。

本町壱だんじりの曳行中の写真を撮られた方、
ホームページやブログなどで公開してくれませんでしょうか。
よろしくお願いします!

大和高田のだんじりに関しては、
http://danjiri.j-students.net/ をぜひご覧ください。
写真や動画が豊富にあります。


過去の今日・・・
2007年10月13日(土) その角をピュッと曲がって・・・
2005年10月13日(木) なぜ勉強するのか
2004年10月13日(水) 寝不足



2008年10月12日(日) 本町壱丁目地車(だんじり) 1日目

今日と明日の2日間、大和高田のだんじり祭り。

去年までは見物だけでしたが、
今年、「本町壱丁目だんじり」の曳行に初参加させてもらいました。
おそろいの本町壱丁目だんじりの浴衣を着せてもらい、
たすきをかければもう完全にお祭りモードに!

今日は昼と夜の2回、市内中心部を巡行。
スピード感ある岸和田のだんじりとは違い、
高田の伝統的なだんじりは、小さな子どもたちも曳(ひ)けるように
ゆっくり時間をかけて町を巡ります。

1回に2時間~3時間かかるなかなか大変な曳行ですが、
全身に素晴らしい彫刻があり、
優雅で上品な雰囲気さえ漂う「住吉大佐」の五枚板だんじりを
間近に見ながら曳行できて大満足!

夜は、「高田だんじり(旧市町だんじり)」とともに
地元の神社への宮入りも行ないました。

大和高田のだんじりに関しては、
http://danjiri.j-students.net/ をぜひご覧ください。
写真や動画が豊富にあります。


過去の今日・・・
2001年10月12日(金) 対策、対策、・・・
1999年10月12日(火) さあ、中間テスト目前!



2008年10月11日(土) 珍しく、中2Sクラスが・・・

今日は進路相談会の予約も昼の小6特訓クラスもなく、
夜の中2Sクラスの授業まで少し時間が余りました。
週明けは中間テストの対策学習一色になるので、
その資料や問題作りに精を出しました。

夜、中2Sクラスの担当でしたが、
授業開始早々に宿題を忘れた生徒や、
形の上ではやったように見えるが実は答えを丸写ししてきた生徒がいて、
久しぶりに怒りが大爆発!

「うちの塾は真面目に取り組む者だけがおったらいい。
  ええ加減な者はさっさとこの塾から去れ!」

「ここは月謝さえ払ろてたら居れる塾とは違うんや。
  何か勘違いしてる者がおるんとちゃうか!」
 
私の怒りの言葉に教室内がシ~ン・・・。

中2Sクラスが私から大目玉を喰らうというのは
これまでほとんどありませんでした。
それ故、甘えや中2独特の中だるみの“芽”が少し出てきたようです。
最初が肝心!
ここで「宿題忘れたの?まぁ、仕方がないか」などと言ってると、
生徒たちは、「あ、こんなもんでもいいのか」と思ってしまいます。

「全員を第1志望校に合格させる!」

この言葉を謳い文句にしている塾である以上、
勉強に対する“甘え”や“いい加減さ”は絶対に許せません。

私たちは楽しい授業はしますが、
手抜きしたいい加減な授業は一切していません。
だからこそ生徒たちにもいい加減な勉強をしてもらいたくないのです。

楽しく授業を受けてもらうのは大いに結構なことですが、
「やるべき最低限のことはきちんとやる」というのが、
この塾で学ぶ者のルール。

そのルールさえ守れば、
こんなに楽しく、そして夢をかなえてくれる塾はないと自負しています。

・・・ということを話したのですが、果たしてどれだけ分かってくれたでしょうか。


過去の今日・・・
2005年10月11日(火) 本名が載ってしまった



2008年10月08日(水) 中1の変身ぶりに感心

夕方、小6特訓クラスを担当。
前回から始めた入試対策の漢字・語句テストに子どもたちは悪戦苦闘。
クラス平均が50点という今日の結果に
教室の雰囲気がど~んよりと曇っていました。

子どもたちには言いませんでしたが、
「まぁ40点くらい取れたら合格点かな」と思って作った問題なので
私としてはまずまずの結果ではないかと思っています。
当然、子どもたちには発破をかけましたが・・・。


夜、中1の国語を担当。
9月の終わり、あまりにダラけているこのクラスに
久しぶりに大きな“雷”を落とした甲斐もあってか、
最近の勤勉ぶりには感心させられます。

今日はちょっと先取り学習で「漢文」を学習したのですが、
何名かは指示もしていなかったのに予習をやってきてくれていました。
先月までは指示しても復習すらおろそかにしていたこのクラスが・・・!

さらに、8月・9月と一度も質問に来なかった生徒が、
今日の国語とは違う教科のテキストをわざわざ持ってきて、
復習していて分からなかったところを質問にやって来ました!

人間、変わろうと思えば変われるものですね。
何かきっかけさえあれば。


過去の今日・・・
2000年10月08日(日) (T_T)
1999年10月08日(金) 連休



2008年10月05日(日) サボってるので叱られた

最近日記をサボっているので
お叱りのメールが届きました (^_^;
すみません、頑張って更新します。

さて、今日はDVDで映画を2本。どちらも邦画。
作品名の下の星マーク(5段階)は、私のオススメ度!

日本人初のゾウ使いの道を歩きながらも20歳で夭逝した少年の物語
「星になった少年」
★★★★★


刑務看守長が、無実を訴える死刑囚のため新たな証拠を探すように依頼される
「13階段」
★★★★


過去の今日・・・
2007年10月05日(金) 何だか微妙に年齢が気になり出した
2004年10月05日(火) 母校の入試説明会
2001年10月05日(金) 帰ってきた生徒



管理人 yone |ホームページへ