bigrock diary...bigrock

 

 

岐阜へ - 2007年01月23日(火)

数少ない県外出張に行ってきた。
2日間の会議である。今時珍しくなってしまった担当者会議。
出張の醍醐味は何だろうか。
食べ物であり、ホテルであり、街を歩くことであり、電車での読書である。
今回のホテルは、史上最安値のシングルだった。
インターネットで予約する。
ホームページだと施設が古いかどうかは分からない。
サイトはどれだけでもゴージャスにできる。
窓なしということで、覚悟はしていたが。
ただの古いホテルだった。
最近はビジネス向けの低料金のホテルもたくさんできつつあるので、
今度はそういうところに泊まってみようかと。
一休.comで一流かつ格安の部屋でもいい。
ホテルで過ごす時間もそれなりにあるので、ホテルをけちるのはやはり寂しいということがわかった。

車中やドトールで本を読む。
文庫がサイズや見た目にいい感じだ。重くないし。
あと小説なんかうってつけだと思う。夢中になれるし。

朝食は朝マック。開店直後の6時台に行く。
まだ薄暗い街を歩く。
この時間は清々しい。魔法の時間帯だ。
マックではマックグリドルセットを食べる。
甘い、けどけっこういけるかも。
客もいろんな人がいるなあと思う。
マックを出ると街も明るくなり、通勤の人が行き交う。
朝マックもいいものだ。

おみやげは高島屋で購入。
つちやの柿羊羹、焼き菓子、のし柿、美濃朧月を買う。
妻に好評だったのは焼き菓子。
柿羊羹が名物らしく、冷やして食べるとそこそこおいしい。
柿ゼリーみたいな食感で、やはりそこそこのおいしさかもしれない。
やはり焼き菓子が無難かもしれない。


...

ツキを呼ぶ言葉 - 2007年01月12日(金)

ツキを呼ぶ「魔法の言葉」―幸せになる!お金が舞い込む!病気も治ると大評判
五日市 剛 矢山 利彦
マキノ出版
売り上げランキング: 318
おすすめ度の平均: 4.5
4 試す価値がある
4 読んで以来。
5 素直になって実践した者勝ち!

実際読んだのは、400円の小冊子のほう。
たまたまある通販のおまけプレゼントで五日市さんの小冊子を頂いた。
最近、魚匠庵のレジカウンターで見つけて、ちょっと気になっていたのだけれど。
口に出す言葉は大切という話がイスラエルでの不思議な体験を通じてよく分かる。
その他について
・「ありがとう」(夢がかなった)完了形+ありがとうございます。
 特に嫌なことが起こったときに言うとよいとか。
・「感謝します」いいことが起こったら。
・迷ったら、正しいより楽しいほうを選ぶ


これからは意識的にプラスの言葉を口にしようと思った。
例えば、
うれしい、楽しい、幸せだ、豊かだ、大好き、ありがとう、感謝してます、充実している、素晴らしい、ついてる、簡単だ、できる、いける、面白い等

ウチの家訓も決定。
 1 ありがとう
 2 感謝します
 3 運がいい
 4 ついてる
 5 楽しい

夕食時にお互いが報告するということにした。




...

お水取り - 2007年01月08日(月)

若狭路に小旅行した。
三方五湖に水月花という町営の宿泊施設があり、そこに泊まってきた。
天気はそんなによくなかったものの、無理してレインボーラインを通って、頂上近くまで上がってみて、若狭湾の海をみた。
宿は温泉ではないもののリーズナブルな料金で、ボリュームのある食事
(特に焼き鯖)が素晴らしく、くつろぐ。
お湯もいい感じで、全体的に清潔感溢れるところであった。
湖を望む形となっており、高級リゾート気分が味わえる。
2日目は、小浜の神社巡りとお水取りである。
若狭姫神社


若狭彦神社





どちらも雰囲気があり、特に若狭彦神社は参道も長く、意外と良かった。
そして鵜の瀬でお水取りをする。
お水取りというのは、いい日にいい方角で水を汲んで、飲むというもので
開運にいいらしい。(後で知ったことだけど)
たまたまその日はいい日だったらしく、開運間違いなしである。
鵜の瀬はちゃんと整備されていて、蛇口からお水を汲んだ。
まろやかでいい水である。
東大寺のお水取りの水はここの水らしい。
今度は小浜の街を散策したい。

素朴な疑問。
神社は無料でなぜお寺は有料なのか。
神社はお賽銭があるからだろうか。


...

大人の勉強 - 2007年01月04日(木)

図解超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる!
椋木 修三
経済界
売り上げランキング: 532
おすすめ度の平均: 4.5
5 悩みが吹っ飛んだ
4 具体的な方法が書いてあって実践しやすい 
4 読みやすい方を選べば良いかも

椋木修三『図解超高速勉強法』を読む。
興味のある分野については、勉強が好きである。
最近は資産運用や子育て、自己啓発一般についてはずっとかもしれない。
なんかちょっとこうもう少し効率よく勉強できやしないかと思っていた。
で、この本だが、コンパクトにいろいろな方法が紹介されている内容の濃い1冊であり、おすすめしたい。
以下本の中から参考になるところなど
・何のために勉強するのかを書いてみる
・締め切りを小分けに設定し、必ずやり遂げる
・暗示や口ぐせは有効
・計画表を作る(けっこう作るのは好きだったりする)
・30分1単位で、25分勉強して5分は思い出す時間とする。
・パワーポイントで問題集を作ってみる。
 (クリックごとに問題、答え、解説が出るように)
・新聞のコラムを書き写す
・問題集1冊を5回やる。
・速読は①早く読むことを心がける②要点をつかむ③さらさら読む
・チェックシートを作成し、習慣づける

いろいろ本を読むのだが、読んだことを実践できるように、これからはなるべくメモを書いておこう。



...

速読塾 - 2007年01月03日(水)

齋藤孝の速読塾―これで頭がグングンよくなる!
斎藤 孝
筑摩書房
売り上げランキング: 7933
おすすめ度の平均: 4.0
2 必要なかった
4 速読法は本をたくさん読むこと!
4 本を読みたくなる本

『齋藤孝の速読塾』を読む。
速読は内容を理解するだけでなく、自分のコメントを出せるところまで出きれば理想である。
まあそこまではいかなくても、要約くらいは出来るようにしたい。
ということで、要約メモを今年は書こうかなと。
この本でもblog等での情報発信を勧めている。
それにしてもフォトリーディングでパラパラしてるんだけど、
結局普通に読んでしまうのが悲しい。

 学んだこと
・三色ボールペンを使って読む。
 (なかなか線を引けない・・もったいなくて)
・1行読み。(視点移動)
・いいところを3つ引用する
・目次のマップ化(マインドマップと似ている)
・評論は対比
・呼吸法
・本は買うもの(現状9割借りている)



...

今年のおせち - 2007年01月02日(火)




今年のおせちは、
・黒豆(ふつうの豆使用)
・煮しめ
・なます
・焼豚
・数の子
・サーモンのマリネ




あと雑煮については、
・おすまし
・餅は焼いて入れる
・具はほうれんそう、鶏肉、しいたけ


例年通り、元旦、2日とお互いの実家で昼食を食べて過ごす。

今年はどちらの実家でも、おせちはなかった。
なかったらなくて、まあそんなものかなあといった感じである。
向こうの実家では、マグロの刺身が出たのがおいしかった。
なぜか今年はテレ朝のマグロ番組が多く、タイムリーだった。

うちで食べるおせち。
2日間くらいでちょうどいい。


...

億万長者への道 - 2007年01月01日(月)

となりの億万長者―成功を生む7つの法則
トマス・J. スタンリー ウィリアム・D. ダンコ Thomas J. Stanley William D. Danko 斎藤 聖美
早川書房
売り上げランキング: 36186
おすすめ度の平均: 4.5
3 ハートを感じない
5 とんでも本ではありません。ためになる本です。
5 若いうちに読むべし

『となりの億万長者』を読む。
アメリカの億万長者のライフスタイルや価値観などを調査したもの。
億万長者といっても、あからさまに金を持っているように見えない場合もある。
以下学んだこと。
・とにかく倹約につきる
・資産運用に時間をかける
・親から経済的援助を受けると弱くなる。
・何にいくら使ったかを知っておく。
・お金の心配をしないことは世間体を取り繕うことに勝る
・標準的な資産は 年収÷10×年齢

お金を持ってる人は持ってるなんてまあ言わないから分からないけど。
お金はあるに越したことはない。
お金があれば色々使う選択肢が増えるし、可能性も違ってくる。
お金お金なんて言いたくないけど、お金のことで悩まなくていいように、
それなりの準備は必要である。
今年の目標の一つ「資産を倍増する」ということで。






...



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home