Wakako's Diary 道すがら記

You are what you do, what you think, and what you eat. ホテル割引予約 - HotelClub

 

 

川べりを歩く - 2006年09月11日(月)

先週の月曜日の朝、下痢をして、そのあと今日まで便秘気味である。実習に対して腹ごしらえを!と朝食をもりもり食べているせいもあるかもしれないが、かなりが腸が我慢強くなっているのであろう。日に日に張るお腹。
そして、今朝、ついに一週間で体重2キロ増を達成した。おかげで、足も重たい。。

さすがにこれではマズイ!!!と(若干、昔、過食していた頃のダイエットに対する悲愴感を思い出しつつ)、お昼に牛蒡を頂く。

それから、運動不足であるのはこのところ痛感しているので、
帰り、丸太町に寄る用があったのを良いことに、
丸太町から出町柳まで、鴨川沿い(中京区〜上京区側)を歩く。

緑を涼しい夕風がが通り過ぎて、
スポーツをする人々や、散歩している人、帰路を急ぐ人たちとすれ違う。

なかば観光客よろしく表面的とはいえ、やっぱり鴨川LOVE、京都LOVE。

川の反対側の川端通も、自転車を漕ぐのは気持ち良いけど、
ちょっと単調で素っ気無くて、歩くのに少々面白味にかける。

その点、緑がのびのびと広がっている西側は、
距離を感じさせず、
あっという間に荒神橋から出町柳の橋までついてしまった。

同じ距離でも、こんなに違うんだなあ。まだ明るい時間帯にしか歩けないし、私が今日歩いたのは正味2キロほどだけど、川べりの道を楽しんだ。



-

ご冥福を・阿部謹也さん/「バルビゾン派から印象派」展/「食卓から消え」ゆく日本の食糧 - 2006年09月10日(日)

今頃阿部謹也さん(西洋歴史社会学者、前一橋大学学長)が9月4日になくなっていたと知る。「ハーメルンの笛吹き男」「中世を旅する人々」は夢中になって読んだ。私が文学部にいる理由を作った、書籍でしか存じ上げない、お一人かもしれない。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060909NTE2INK0409092006.html

もうこの方の新しい著作を読めないのかなあと思うと、心にポッカリ穴が空く。

ひとは、必ず死ぬ。いつかは死ぬ。

日野原センセイみたいに、94歳でも現役で医療に、ミュージカルに、
と活躍できる方もいらっしゃるが、そういえば、地域医療でお邪魔した
医院の先生も仰っていたではないか。「50歳過ぎたら、風に吹かれる葦のように生きなさい。寿命は分りません」50過ぎたらおまけの人生。
長生きしたらそれは特別に授かったもの。

一日一日、大事にしなければ。

++

大丸ミュージアムの「バルビゾン派から印象派展」を見に行く。有名な作品はないけれど、クールベやミレーなど画家が揃い、室の高い作品ばかりだ。ほとんどガラガラで、ゆったり観賞できた。満足。
派手さはないけれど、お勧めしたい展覧会。

++

今、NHKスペシャル「マグロが食卓から消える?」を見ている。

中国での魚介類(マグロを含む)の爆発的な消費増、さらに欧米でも健康ブームからマグロを含む魚の消費が増えているのだが、天然物のマグロ資源はドンドン減少して来ている。また、マグロ漁自体も、原油高から不採算性が高まってる。安い養殖マグロが天然マグロを圧迫しているが、これまたタマゴから養殖するのではなく、弱ったマグロを一網打尽にして高栄養の餌を食べさせ、4ヶ月で太らせるのだと言う。従って、養殖マグロといっても、天然マグロ資源を枯渇させる一端をになっているのだ。

かつて円高で世界中から食材を輸入し放題にしていた日本。
(今も、まだ、しているけれど)

そこまでしてマグロのトロが食べたいか?という疑問を抱えつつ、

今も、「輸入すればイイじゃン」と言う声を聞いて驚くことがある。

まず、輸入するほどの経済力を今後保てるのか?
また、他の国も同じ食糧資源を狙う訳だから、日本だけで独占できる訳ではない。

国内の自給率をあげること(恐ろしいことに4割しか食糧を自給していない。これで経済と外交を重視しないでどうする??)

さらに、輸入をするのであれば、
経済力と、そして通商できる平和と安全が必要である。

例えばマラッカ海峡が海賊でタンカーが通行できなくなって、日本に石油が入って来なくなったとする。そうしたら日本はどれだけもつか?

答えは4ヶ月、である。

長いとみるか、短いと見るか。

自前で調達できるようにする、
そうでなければ経済と平和である。

そのことを、国の指導者は忘れてはいないか。彼らの発言からは食糧やエネルギーの問題を彼らがどう考えてるか、見えて来ないのである。

番組紹介にこのようにある。

「番組では日本の商社のバイヤーに密着。買い付けで渡り歩く世界各地で、彼らは他国のバイヤーを相手に苦戦し続ける。その姿を見ていると、ある不安が浮かんでくる。「食卓から消える」のは、果たしてマグロだけなのだろうか、と」

同感である。

このまま手を打たなければ、そのうち、食卓には、お湯で薄めた雑炊と、サツマ芋が一切れしか並ばなくなる日も、来るかもしれない。



-



 

 

 

 

INDEX
past  future

 Home