2005年06月25日(土) |
西武 7-11 東北 |
今晩は>ALL。
・・・暑かった・・・。
○9回戦(西武5勝4敗)2005年6月25日(土)13時
長野オリンピックスタジアム 観衆12,312人
東北 200 100 103 04=11
西武 010 100 401 00= 7
【東北】岩隈[6 1/3]、H吉田[1/3]、玉木[0]、愛敬[1 1/3]、○福盛(3勝1敗6S)[3]-中村[7]、藤井[4]
【西武】西口[6 1/3]、星野[1/3]、正津[1/3]、H森[1]、豊田[1]、●小野寺(1敗)[2]-細川[7]、田原[4]
【本】カブレラ16号(4回、岩隈)、礒部14号(9回、豊田)、吉岡2号逆転2ラン(9回、豊田)、和田13号同点(9回、福盛)
んー、どう評すればいいんでしょ。7回裏二死満塁、沖原への遊ゴロ、沖原二塁送球が悪送球・・・やってもうた・・・。というか、そこで満塁の走者が全て還るところが西武の西武たる所以かな、と。
それでも敗色濃厚の9回表、一死走者なしから礒部のHR,そして沖原が汚名返上の安打のあと、吉岡逆転2ラン!しかし9回裏、二死カウント2-2から和田にバックスクリーン同点ソロ・・・。
それでも11回。一気に4点・・・疲れた。
ま、これで連敗を7でストップ。
明日も勝つぞ!明日も。
写真は(夜の部・・・東北ダービー含む)こちら。
2005年06月24日(金) |
第3回アジアリーグアイスホッケー |
SkyA見ていたら、去年のアジアリーグアイスホッケーの開幕戦の模様(日光2V1安養)やっていたので、見入る。
果たして、今年のリーグはどうなるのか?
・ゴールデンアムール(ハバロフスク)、親会社の業績不振によりリーグ脱退を表明。
・加盟申請が出されていた、カンウォンランド(韓国)、「選手の競技レベルの問題」により今季の参加を辞退
・日光アイスバックス、今年は「日光神戸アイスバックス」に
というわけで、現時点では
コクド
日本製紙クレインズ
王子製紙
日光神戸アイスバックス
安養ハルラウィニア
斉斉哈爾(チチハル)
哈爾濱(ハルビン) 以上7チームでの開催となるわけで。
というか、札幌ポラリス。札幌市民大会エントリーはいいが、アジアリーグ参戦のアの字も聞こえてこないのだが・・・。
水曜、木曜と23時過ぎに寝る→4時前に目覚まし掛けて起きてTV見るという生活だったわけで。
そう、今朝のブラジル戦である。
試合開始直後・・・加地のゴールがオフサイドで取消になっていなければ日本が勝っていた、という論調もあるけど・・・冷静に見直しても(俺の目には)オフサイドっぽいし(ブラジルのテレビでは「36センチで」オンサイドだった、との報道だが)、仮にあれがゴールになっていたとしても、そのまま素直に日本が勝利していたとは思えないわけで。
笑ってしまったのは、バモる高円宮妃。
さ、それでもJ2リーグ戦は毎週末やってくる。今週末は天童にてダービー。展望はこちら。
2005年06月22日(水) |
日本 2-2 ブラジル |
○第6回FIFAコンフェデレーション杯 一次ラウンドB組
2005年6月22日(水)27時45分(JST)ケルン 晴
主審:ダーム・ミラー
日本 2(1-2)2 ブラジル
(1-0)
【得点】(日)27中村、88大黒
(伯)10ロビーニョ、32ロナウジーニョ
・・・うーん・・・。おやすみ。
2005年06月21日(火) |
モロッコ 1-0 日本 |
わざわざ6/22(水)午前3時半に目覚ましかけて、起きてワールドユースを見る。
○FIFAワールドユース(U-20)選手権 ラウンド16
2005年6月21日(火)27時30分(JST)アルケ・スタジアム 晴
主審:ブサカ 副審:ブラギナ、アーネット 観衆:11,800人
モロッコ 1-0(0-0) 日本
【得点】92分(モ)ラジュル
(兵藤のバックパスをかっさらって)
・・・大熊辞めろ!今すぐ辞めろ!!とっとと辞めろ!!!
ま、このチームはこの大会限りだから、辞めるのも当然だが。
しかし、なぜに本田を使わないのか??
そして、北京五輪も大熊なのか???
(じゃ、誰ならいいのか、と言われそうだが・・・)
熊贔屓の皆様の意見を聞きたいところではある。
で、書いてはたと気づいた。
鈴木淳がいるじゃないか!
2005年06月20日(月) |
ギリシャ0-1日本/G+の巨人戦中継 |
日本時間で6/20(月)午前1時キックオフの試合だったが、寝て起きたら試合が終わっていたorz.
○第6回FIFAコンフェデレーションズ杯一次ラウンドB組み 2005年6月19日(日)18時(JST+7) フランクフルト・バルドスタジアム 晴 主審:ファンデル 観衆:34,314人
日本 1(0-0)0 ギリシャ
(1-0)
【得点】76分(日本)大黒将志
まー、しかしブラジル0-1メキシコというのは想定外。
というわけで、22日深夜の日本-ブラジル。勝った方が決勝トーナメント進出とは・・・(引き分けならブラジル)。
***
イーグルスの試合については、(現場に行った試合についても)ビデオで見返すようにしている。で、東京ドームでのG-E3連戦を今ビデオで見ているのだが、巨人主催試合ということで、中継はG+。
地上波であれば、例えば水曜日の試合では、北海道・ダルビッシュ投手の全打者対戦紹介なんてのを地上波でやっていて、大ブーイングものだったのだが、G+だと、その時間は(権利の関係か?)、東京ドームの場内音声「のみ」流しているから、応援のチェックには最適だったりする(謎)。
あと、いつも思うのだが、G+よ、あなたが巨人贔屓というのはわかった。折角「ジャイアンツの今季の全ホームラン」なんて流すんだったら、東京ドームだけじゃなくてビジターのも流してやってよ。それと、回の合間に、「ジャイアンツの過去の背番号」というのを紹介するなら、例えば背番号5で苅田富士雄とかテロップで流すなら、せめて写真の一枚くらい挟んでくれよ、と。
P.S.3連戦、イーグルス側のベンチレポートはMMTの伊東家の食卓、もとい伊藤拓アナだったりする。
2005年06月19日(日) |
ライブドア、V仙台の経営に参画か |
<記事は朝日新聞より>
ライブドアの堀江貴文社長は6月18日、仙台スタジアムでのJ2、仙台-水戸戦を観戦し、仙台への経営参加やスポンサー協力について「前向きに考えたい」と述べ、経営支援に意欲をみせた。
堀江氏は「(仙台は)強さは多少不足しているが、補強すればもっと強くなる。J1に昇格すれば観客増を期待できる」などと話した。
観客席に居合わせたチームの大株主である仙台市の藤井黎市長は「協力していただけるなら何でも」と歓迎。仙台の運営会社東北ハンドレッドの名川良隆社長は「具体的な話は聞いていない」としたうえで「出資でなく協賛ならば歓迎したい」と話した。
【朝日新聞より】
なお、日刊スポーツによると、
・財前Tシャツを着て観戦
・その後、宮城球場に移動し、東北楽天-横浜戦を観戦
したとのこと。
***
そりゃそうだろうな、名川のコメントは。
何せ、ホリエモンが経営権を握れば、自分のクビが切られるんだから。
俺のスタンスは・・・
・チーム名、チームカラーの現状維持
・ホームタウンは宮城県全域までとする
(利府町へのホームタウン拡大=宮スタの使用を想定)
・長期契約?とする
ことであれば、「出資」であっても問題ないのではと。
これは2chのベガスレから引っ張ってきた表だが、(一部俺が補完)
社長 年 資本金 期首累損 期末損益
佐々木1996 11.5億
松木 1997 15.1億 14億円 -4.5億円
松木 1998 23億 18.2億
京極 1999 23億 21億円 +0.2億円
京極 2000 23億 21億円 +0.1億円
京極 2001 23億 21億円 +0.1億円
京極 2002 23億 21億円 +2億円(J1昇格。W杯)
京極 2003 23億 19億円 +2億円
名皮 2004 23億 18億円 +0.1億円(降格,寿人移籍1.5億?,分配金来年分繰入)
名皮 2005 23億 18億円 -1.5億円(予想損益)
?? 2006 23億 20億円 ???
23億の資本金のうち、宮城県・仙台市出資分が11.27億円。民間の株を全部買えば過半数を制することはできるが・・・。
そもそも、なんでライブドアがベガルタを標的にしたのか?
個人的には、FCホリコシか愛媛あたりを・・・
まぁ、こんな話(V神戸、仙台に移転しV仙台と合併か)は別としても。大体こっちで断る。
2005年06月18日(土) |
久々の何もない土曜日・・・ |
土日で何も予定がない(入れない)のは随分久々な気がする。
仙スタ(V仙台1-0水戸)にも宮城球場(東北4-6横浜)にも行かず、横須賀のイースタン(湘南5-9東北)か、駒沢のJFL(佐川東京1-0三菱水島)行こうと思ったが、体力が持たないのでパス。
やっと?体重計買ったのと、夕方にフェンシングの練習に行ったくらいか。
ワールドユースサッカーのグループリーグ最終日は、6/18の2300JSTキックオフで、今見てます。このままいけば、オランダが3勝、日本・ペナン・豪州が2敗1分で、得失点差(というか、オランダ相手に1点差で負けたということで)日本がグループリーグ突破、ねぇ・・・。
一度でいいから見てみたい。
(蹴球でも、野球でも可)どんな相手にも確実に2,3点は取るチーム。
(ディフェンスの強さについてはここでは問わない。いや、その上ディフェンスが堅ければ当然世界一になるだろうけどさ)
なんだかねー、な試合。
試合開始前、右翼席前で、ホッシーくんと、ブーブくん(TBSマスコット)がじゃれあってると、ブーブくんの首が・・・取れた。
先日は、ホッシーとマーくんがじゃれあって、マーくんの首が取れたという事件があっただけに、またしても・・・。
○プロ野球交流試合 2005年6月17日(金)18時
横浜スタジアム 5回戦(横浜5勝)観衆5,949人 ニッカン式スコア
東北 002 000 001=3
横浜 013 000 00X=4
【東北】 ●紀藤(0勝3敗)[4]、渡辺[1]、愛敬[2]、小倉[1]-中村
【横浜】 ○秦(1勝)[6]、H川村[1]、H木塚[1]、Sクルーン(1勝10S)[1]-相川
【本塁打】村田11号(2回、紀藤)、礒部13号2ラン(3回、秦)、佐伯6号3ラン(3回、紀藤)
なんかここ数試合、打線が淡泊。
でも、トレーシーのヒットなんて、ずいぶんと久々に見たような気が。
イーグルス、これで今シーズン折り返しの68試合目にして、18勝50敗。
(ちょうどシーズン100敗ペース)
ちなみに俺の生観戦、H2勝5敗、A7勝14敗。
まず最初に、今日6/16の午前1時-17時の予定で、写真館本館のメンテナンスが行われてますが、当初の予定を大幅にかかって行われており、これ書いている6/17の午前0時35分になっても終了してません。
というわけで。
○プロ野球交流戦 2005年6月16日(木)18時 東京ドーム
6回戦(巨人5勝1敗)観衆42,720人 ニッカン式スコア
東北 000 000 000=0
巨人 020 000 02X=4
【東北】 ●岩隈(4勝8敗)[7]、福盛[1]-中村[7]、藤井[1]
【巨人】 ○工藤(6勝3敗)[7]、H久保[1]、林[1]-阿部
まー、工藤が良すぎたのか、それともイーグルス打線が打てないのか。7回二死まで工藤の前に無安打・・・。山崎がセンター前にタイムリー打って、ノーヒットノーランこそ免れたけど。
というわけで、東京ドーム(北海道戦も併せて)6連敗、か・・・。
神宮(S-M)が雨天中止になったせいで、その客が流れてきたおかげで、この三連戦で最高の観客動員だった。
交流戦も(イーグルス的には)残り2試合。あと1勝で最下位回避!とりあえず明日(というかこれ書いている時点では今日)の横浜スタジアムでの横浜戦。頑張りましょう。
○プロ野球交流試合 5回戦(巨人4勝1敗)2005年6月15日(水)18時 東京ドーム 観衆:41,614人 ニッカンスコア
東北 000 000 000=0
巨人 000 011 11X=4
(勝)マレン3勝2敗(負)金田ま3勝5敗
(G)マレン[7]、林[1]、木佐貫[1]-阿部
(E)金田ま[5 2/3]、玉木[2/3]、吉田[2/3]、小倉[1]-中村
(本)清原15号(5回、135m=金田)小久保19号(8回、130m=小倉)
チケット・・・当日券が結構売れていて、レフト巨人応援席、レフト外野指定が売り切れたあとは、レフトビジター応援席が売れ出すから、仕事帰りのサラリーマンがぞろぞろと入ってくるというわけで。
試合は・・・まぁ、結局打てないというわけで。
○プロ野球交流試合 2005年6月14日(火)18時 東京ドーム
観衆:41,438人 ニッカン記録
東北 000 000 300=3
巨人 500 300 01X=9
【東北】 ●朝井(1勝1敗)[3 1/3]、渡辺[2 2/3]、小倉[1]、小池[1]-中村
【巨人】 ○上原(5勝5敗)[7]、久保[1]、木佐貫[1]-阿部
【本】ローズ17号2ラン(4回・朝井)、小久保18号(4回・朝井)、酒井2号3ラン(7回・上原)
初回の立ち上がり、内野守備の乱れに乗じて5失点。これが全てでしょう。
しかし、クラッチ&クラッチーナ、さらにはMr.カラスコ、そしてゴールデンエンジェルスまで来るとは思わなかった。おかげで6回裏攻撃前に「羽ばたけ楽天イーグルス」が流れ、7回表攻撃前にゴールデンエンジェルスの演技・・・。
ま、あと2試合あります。
今ちらっと録画を見直しましたが、応援の音はちゃんとTVに乗っていたようで。これで宮城県、東北の皆様にも「鳴り物応援がこうやって行われている」ことが理解頂けたかな、と。
画像はこちら。
2005年06月13日(月) |
あれから1年/明日から東京ドーム・巨人-東北3連戦 |
あれから1年。
まさか、プロ野球界がああなってこうなって、そしてこうして新球団を応援している自分が想像できなかったけど。
それでも、あの時点まで時計の歯車を戻せるなら、戻してみたいさ。
なぜ、「合併」でなくてはいけなかったのか。
なぜ、「球団売却」ではいけなかったのか。
前にもどこかでちらっと書いた気もするが、どうも要領を得ない。
とにかく、あれから1年、である。
ちなみにあの日の俺は・・・自分の試合(フェンシング)だった。一番最初にすっぱ抜いたのが、日曜朝の日経で、その日の午後(試合中)に両球団代表が記者会見。
V仙台サポのファ○カーズことイトーが、わざわざ俺に電話で「いったいどうなるんだ」と聞いてきたことが、事態の急展開を物語っている。そのとき俺が最初に書いたコメントはこれ。
<元記事>
球界、激震-。近鉄の山口昌紀本社社長(68)は(2004年6月)13日、大阪市内で記者会見し、近鉄とオリックスを合併させることで基本合意したと発表した。同社長は「回収の見込みのない経営資源投入は無理」と経営難が理由であると説明。
***
暗い話に続いて、今度は明日の希望?の話。
というわけで、6/14-16と、交流戦の最後を飾る?東京ドームでの巨人3連戦です。ビジター応援席は、3日間とも当日券がある模様です。
もしお越し頂ける方おりましたら、精一杯選手に声援を送りましょう!
また、この試合はミヤギテレビ他で全国生中継されます。
特に東北の皆様、普段ビジターでどのような応援をやっているか、TVでチェックして頂ければと思います。
では、現場で!
2005年06月12日(日) |
東京V 2-0 V仙台 |
Lリーグ(マリーゼ)とどっちを取るか迷って、結局こっちへ。
よみうりランドのゴンドラから下を見ると、なぜかコスプレした集団が異様に多い。よく見ると、「コスプレ博inよみうりランド 参加費千円」って・・・。
しかし、今回のグラウンドは、2年前に使ったサブグラウンドではなく、メイングラウンド。芝の状態はいいが、椅子がない・・・。(てっきり椅子のあるところでやると思ってたから・・・もし知っていれば椅子も持ってきたのに・・・太鼓+椅子かよ!)
試合前にヴェルディショップを覗くと、・・・「藤川孝幸・GKアカデミー」のDVD/ビデオが7,000円で売られていた・・・。丁度そこに藤川GKコーチがやってきて、その話をすると「ありがたいねぇ」。
客の割合は、7:3で仙台が多い。ヴェルディの営業も感謝しているらしい。
さて、メンバー表配布。・・・なんじゃこりゃぁ。
いや、うち(仙台)のメンバーは予想通りといえばほぼ予想通りなのだが、東京Vのメンバーが・・・殆どユースじゃん。先発11名の平均年齢が18.73歳、GK水原を除くと17歳って・・・。これで勝てなきゃ洒落にならんぞ。
(メンバー表の()内の数字は年齢)。
というわけで、記憶ベースの記録。(交代等は東京VHPより)
○第14回JサテライトリーグBグループ 2005年6月12日(日)14時 ヴェルディグラウンド 晴 風:弱 芝:全面良芝 表面:乾燥 主審:勝又光司 副審:尾崎紀夫、木口寛 4審:草刈茂
東京ヴェルディ1969 2(0-0)0 ベガルタ仙台
(2-0)
【得点】65分(東京V)河野
80分(東京V)小林
【東京ヴェルディ1969】GK1水原大樹(30) DF5笠松亮太(15)、3金沢真吾(17)、2坂口達也(17)、4三原直樹(17) MF8高橋賢人(17)、6小野雄平(19)(→35分MF16小林裕紀(16))、7村杉聡史(16)、9文済天(18)(→57分MF14河野広貴(15))FW11エルサムニー・オサマ(16)、10町田忠道(24)(→61分FW13征矢智和(15))SUB;GK12常澤聡(19)、FW15エルサムニー・アリー(18) ヘッドコーチ:ベルトラン
【ベガルタ仙台】GK1萩原達郎 DF3富田晋伍、5根引謙介、2渡辺広大、4大河内英樹(→30分DF12小山大輝)MF6村上和弘、7菅井直樹(→40分FW15大久保剛志)、10清水康也(→75分MF8秋葉竜児)、13松浦宏治 FW11関口訓充、9萬代宏樹 SUB;GK16森田耕一郎、MF14山崎航太 コーチ:手倉森誠
***
まー、結果論だけど、「5月までの、トップチームのだめだめな試合展開そのまま」という感じ。もしくは、「昨日の横浜FC戦、前半の展開で、今までだったら後半に点入れられて負けていた」そんな感じ。そもそも、枠に飛ぶシュートは殆どがゴロで、GK水原の正面に飛んでいる。
失点は、左を崩されて、ヘッドでつないだ・・・はずがそのまま入った一点目。二点目は、中央からズドン。
まー、それにしても暑かった、と。
【現時点でのサテライト順位表】
試 勝 分 負 勝点 得点 失点 得失差
1 草津 3 2 1 0 7 7 3 +4
2 東京V 5 2 1 2 7 6 8 -2
3 新潟 3 2 0 1 6 7 4 +3
4 浦和 5 2 0 3 6 8 9 -1
5 V仙台 5 1 2 2 5 3 6 -3
6 鹿島 3 0 2 1 2 2 3 -1
*次回サテライト試合予定
6/26(日)1400 V仙台-草津 宮城県サッカー場
7/3 (日)1500 草津-V仙台 草津町白根第三グラウンド
***
なお、写真はこちらに。(なんか映りよくないけど)
2005年06月11日(土) |
横浜FC1-3V仙台/川崎F3-1広島 |
今晩は>ALL。
実力的に劣る相手に、「確実に」勝利できたことを喜びたい。
今までなら、前半終了時点で「後半に何とか点が取れそうだ」と思いつつ、結局取れずにドロー、もしくは負け、という展開だったから。
あと、雨がそれほどひどくなかったことと。
○第7回J2第16節初日 2005年6月11日(土)14時4分
横浜市三ツ沢公園球技場 曇一時雨 風:弱 23.3℃ 79%
芝:全面良芝 表面:乾燥 曇 主審:牧野明久 副審:上荒敬司、青木隆
四審:江田修一 記録員:ニイダ秀一 観衆:5,206人
*第167回スポーツ振興くじ(toto)対象試合:(6/10現在)
横浜C:14.41% その他:26.52% 仙台:59.07%
横浜FC 1(1-1)3 ベガルタ仙台
(0-2)
【得点】 9分(横浜)小野 智吉(中央17→相手DFカットこぼれ~右S)
11分(仙台)バロン (中央4HS相手GKこぼれ左S)
73分(仙台)梁 勇基 (右8↑中央9Sポストかえり右S)
82分(仙台)梁 勇基 (中央30→11→30~左S)
【横浜FC】GK21菅野 DF5早川(→74分MF22大友慧)、4トゥイード、14河野、26山尾(→66分DF27中島)MF6シルビオ、13佐藤、7小野智吉、18小野信義(→68分DF3富永英明)FW10内田、17北村 SUB;GK1小山、MF8吉武 監督:足達勇輔
【ベガルタ仙台】GK22高桑大二朗 DF19森川拓巳、2木谷公亮、4富沢清太郎、17磯崎敬太 MF7千葉直樹(→HTMF8シルビーニョ)、30梁勇基(→88分MF13松浦宏治)、6熊谷浩二、24大柴克友 FW9シュウェンク(→78分FW18萬代宏樹)、11バロン SUB:GK1小針清允、DF5根引謙介 監督:都並敏史
【警告】30分(仙台)千葉 直樹 (反スポーツ)*累積5枚目
43分(横浜)シルビオ (ラフ)
66分(仙台)木谷 公亮 (ラフ) *累積2枚目
79分(仙台)熊谷 浩二 (反スポーツ)*累積3枚目
81分(横浜)中島 崇典 (反スポーツ)
【シュート数他】
横浜FC ベガルタ仙台
後半 前半 合計 合計 前半 後半
5 6 11 SH 17 9 8
10 6 16 GK 8 5 3
1 2 3 CK 14 8 6
6 8 14 直FK 23 9 14
2 1 3 間FK 5 2 3
2 1 3 OFFSIDE 3 1 2
***
終了後、東横線で等々力へ。
◎第13回Jリーグナビスコ杯グループリーグ最終日
川崎F 3-1(1-1) 広島
やっぱりいたよ・・・ベガユニで広島応援する連中。約4名。
よっぽど、写真撮って晒そうと思ったがカメラの映りがよくないのでやめた。
映りのよくない画像はこちらから。
2005年06月10日(金) |
オランダ 2-1 日本 |
昼間のことについては、特記することはないのだが
(イーグルスの負けっぷりが、だんだん「まともなチーム」になってきたかな、というのはある。今までなら、6回までには決着ついていたから。しかし、あの雨で10,303人というのはある意味凄い>宮城球場。同じように雨の降った横浜では2千人少々だったかな?)
それにしても、なんか我が家のネット接続環境がだんだん退化している気がして。繋がったり繋がらなかったり、で。この文章だって、一回どこか別のテキストにカット&ペーストしないとどうなるか不安で。
さて、本題。
6/11(土)の午前3時JSTキックオフで、3時に目覚ましかけたら気づいたらハーフタイムで。(当然、TV観戦)
◎FIFAワールドユース(U-20)選手権 グループリーグ
2005年6月10日(金)(現地時間)オランダ
オランダ 2-1(2-0) 日本
で、後半から見だして、平山が一点返したところで慌てて代表ユニ着用。
でも、及ばず・・・。
さて、寝るか。一眠りして三ツ沢だ。
2005年06月09日(木) |
千葉 10-2 巨人 |
・プロ野球交流戦 2005年6月9日(木)18時15分
千葉マリンスタジアム 晴 観衆:25,142人
G 001 000 001=2
M 022 051 00X=10
G:●工藤、佐藤宏、岡島、前田-阿部
M:○久保[8]、小宮山[1]-里崎
(本)ベニー11号2ラン(3回、工藤)
いろんな意味で、外野席同士が遺恨を持っているこの対決。球団同士も、昨日の試合は遺恨試合になったようで。
でも、巨人戦と言うことで、いつもの内野自由席の方々が遠慮したのか?2F内野自由席に行ったが、知ってる顔が誰もいなかったりする。それで、6回裏途中で帰ってきた。
帰宅すると、先発のソニック久保がヒーローインタビューを受けていたが、・・・ピカチュウのかぶりもの、って・・・。しかも、インタビューの最後に、「ピカチュウー!」って。似てねぇ~!!
写真はこちら。
2005年06月08日(水) |
北朝鮮 0-2 日本 |
渋谷シネ・ラ・セットで、映画「奇蹟のイレブン」(1966年イングランドW杯の、北朝鮮イレブンの活躍を描いた記録映画)を見て、その足でいつもの武蔵小杉・鳥義へ。そう、いつもの連中とクローズドサーキット。
◎W杯アジア最終予選B組 2005年6月8日(水)17時35分(JST+2)タイ・スパチャラサイ国立競技場 曇 主審:デブレーケレ 副審:シモンス、ヘルマンス(全てベルギー)観衆:0(無観客試合)
北朝鮮 0(0-0)2 日本
(0-2)
【得点】(日)73柳沢敦、89大黒将志
【退場】(朝)91金ヨンス
日本にしてみれば、「引き分けでも決定」だったわけで、割と気楽に見ることができましたが、・・・とにかくドイツ行き決定・・・めでたい。
8年前の狂想曲は何だったのか、と。
2005年06月07日(火) |
FC東京 1-4 ユベントス |
・JUVENTUS JAPAN TOUR 2005 SKYLINEPerformance.Art.杯 2005年6月7日(火)味の素スタジアム 晴 主審:吉田寿光 観衆:35102人
FC東京 1-4(1-0) ユベントス
【得点】
(東)9戸田(ユ)53トレセゲ、73スクーリ、75、81デルピエロ
公式記録はこちら。
・・・今年も、海外の強豪チームが多数来日(ベガルタ戦は組まれていないが・・・)。一試合くらい見ておこうとは思ったが、スケジュール的に見ることが可能なのが今日くらいしかない(7月の予定が現時点では白紙)ので、今日に。
でも、チケットの最安値が4,000円・・・ヤフオクで安めに落とそうとしたが、どうしても3千円を超えてしまう。で、断念。
しようと思ったら、昨日の夕方、東京駅八重洲口の金券屋(大黒屋の隣)で、FC東京側ゴール裏、1,500円で売っているのを発券し、速攻ゲット。
で、今日は昼間鎌ヶ谷に行ってた(気が向いたら改めて書くけど)ので、夕方秋葉原で週刊プロレス買って、総武線で新宿→京王線で飛田給へ。大体、俺が味の素スタジアムorアミノバイタルフィールドに行くときは、開場前に着くか、もしくはマイナーすぎて飛田給に特急臨時停車しないのだが(試合開始後に着いたというのが1回あったが)、今日はばっちり。その代わり、人大杉。コンビニにすら寄れず、結局沿道の出店で焼きそば買ったのと、席について(珍しく)ビール飲んだくらい。
試合は・・・なんか、第三者的見方をすると、つまんねー。何がつまんねーって、全てゴールが逆サイドで決まった、のだから。
というか、ユーベの選手、全然知らないし。いや、ユーベのスタメン見て、「知っている」名前としては、ネドベド、トレセゲ、デルピエロがいるけど、逆に彼らがどこの所属か?と聞かれても答えられないから。
瓦斯に関していえば、・・・藤田泰成が右SBやってるよ・・・。まー、瓦斯のCBはジャーンにモニ輪だから、ポジションがないし、右SB自体も、加地が代表招集で不在だからというのもあるんだけど。
2005年06月06日(月) |
決戦前々夜~W杯最終予選・プレイバック(後編)。~ |
フランスW杯最終予選の思い出を書きかけで、途中でやめて、「後半戦は6月シリーズの前に書く」と書いたのをすっかり忘れていた。
とはいえ、もう大勢が決まりつつあるかな、というのが正直な感想。
ドーハの時は、韓国に勝って、最後のイラク戦でまさかのまさかだったのだが、今回は2試合あるから。しかも、既に日本の3位以上(=第5代表決定戦進出)は決まっているわけで。
参考:JFA
1997.10.11 土 A △1-1 ウズベキスタン タシケント
・・・TVで見ていたのかな?あまり記憶にないのだが。
1997.10.26 土 H △1-1 UAE 国立
日曜のナイター。ちなみにこの日。
JFL29節 A 徳島 ×B仙台 0-1 徳島
練習試合 H 泉PT ×B仙台 1-2 遠野高
Jユース H 角田 ×B仙台 2-3 浦和
U15東北準決N 五戸 ×B仙台 0-0PK1-3城東中(秋田)
国体成年男子R1 N 松原×宮城 1-3 東京
国体成年女子R1 N 堺 ○宮城 1V0 石川
・・・宮城県男子、全敗かよ・・・(少年男子は国体東北予選敗退)
おまけ。宮城県知事選挙 浅野史郎知事・2選
で、ご存知の通り、呂比須のヘッドで先制も、追いつかれてドロー。国立で暴動が起こった、そんな夜だった。俺はさっさと帰ったけど。
でも、そんな暗雲も、韓日戦ですべてが吹き払われる。
まぁ、この時点で韓国が既にグループ1位を決めていた、というのもあるけど。
よっぽどソウルに行こうかと思ったが、翌日がJFL最終戦だったためパス。
ちなみに、試合はカシマサッカースタジアム横の、クラブハウス?だかのロビーのTVで見てました。この日はナビスコ杯準決勝R1だったっけ?鹿島1-0名古屋が19時からの開催だったので(試合は15時より)。
1997.11.1 土 A ◎2-0 韓国 蚕室
さらに、その夜のUAE-ウズベク戦が0-0の泥で終わり、日本はとにかく最終戦に勝利すれば、グループ2位になるわけで。但し、三浦カズ、呂比須が累積警告で出場停止。そこで代わりに呼ばれたのが・・・ゴン中山、そして高木!
この辺の経緯は、Suminy氏の当時の回顧録、そしてトスさんのコラムに詳しく。
1997.11.8 土 H ◎5-1 カザフスタン 国立
前日は会社の慰安旅行で銚子へ。朝一の特急で帰京し、いったん帰宅して国立へ。確か14時頃着いたのかな?(開場16時、試合開始19時)。
ただでさえ前売り券完売だったのが、この日はえらい大混雑。結局、国立バックスタンド最上段通路で立ち見。掲揚塔の紐に体をくくりつけて見ていた。
で、まぁ、なんとかなるだろう、と思いつつ見ていて、結局何とかなった、と。
その結果として、イランとの第三代表決定戦に向かうわけで。
2005年06月05日(日) |
ヤクルト 3-2 東北 |
・・・暑かった。
・5回戦 神宮 観衆:20,107人
東北 000 000 011=2
ヤクルト 010 010 10X=3
【東北】●紀藤(0勝2敗)[5]、愛敬[1]、小池[1/3]、一場[0]、玉木[2/3]、吉田[1]-藤井[8]、中村[1]
【ヤクルト】○館山(4勝1敗)[8]、S石井(2勝1敗13S)[1]-古田
【本塁打】山崎9号(9回、石井)
とにかく今日は打てない。ヤクルト先発館山に6回まで1安打。
特に、5回に一死二塁で、三番岩村は三塁へのファウルフライ・・・しかし三塁トレーシー、これを落球!その直後に岩村が二塁打で2点目、これは痛かった。
東北先発紀藤は粘りの投球で5回を2失点。7回には大量失点のピンチ、東京六大学の星・一場が神宮凱旋するも、一死も取れずに降板。しかし玉木が後続を断って3点差で8回へ。
8回には酒井左前安打、関川二塁打で一死二、三塁。ここで代打ロペスがショートゴロ、三塁走者生還で1点返すと、9回には山崎が二死からレフトへ、4試合連続の9号ホームラーン!
まさに、邪魔崎から必要崎へ、そして神崎。
しかし神崎って、ここは神宮球場。信濃町といえば公明党の本部がある。
というわけで、「そうはいかんざき」?
2005年06月04日(土) |
バーレーン0-1日本/ヤクルト1-3東北 |
昨日の帰りが遅くて、帰宅したのが午前0時半頃。
で、いろいろやってるうちにキックオフの1時半。
・W杯アジア最終予選 2005年6月4日(土)19時35分(現地時間。JST-6)バーレーン・マナマ国立競技場 晴 主審:サレー(マレーシア)観衆:25,000人
バーレーン 0(0-1)1 日本
(0-0)
【得点】34分(日本)小笠原 満男
・・・とりあえず、勝って良かったよ。
先制点決まってほっとして、後半始まる時点でベッドに横になって、気が付くと試合終了。やったー。
***
寝て起きて、今日も神宮へ。
その前に、昨日故障した携帯の修理のため、ボーダフォンショップへ。したっけ・・・「修理中の携帯の代替機がない。20人待ち」・・・なんじゃそりゃ・・・。
さて、神宮での試合の開始前には、ヤクルト・古田敦也選手の2000本安打記念セレモニーが行われたが、・・・空気読まずに?勝利。
・5回戦 神宮 21,992人
東北 000 001 020=3
ヤクルト 000 000 001=1
【東北】 ○岩隈(4勝6敗)[8 2/3]、S福盛(4セーブ)[1/3]
【ヤクルト】 ●石川(4勝3敗)[7 2/3]、河端[1/3]、花田[1]
【本】山崎7号(6回、石川)、8号2ラン(8回、河端)
山崎の3試合連続となる2本のHRで見事勝利!
ニッカン式スコア
また、ベガルタ仙台はコンサドーレ札幌に4-0で圧勝・・・都並解任一歩遠のく?!
で、帰ろうとすると、・・・豪雨・・・。
今日がデーゲームで良かったよ。ナイターなら雨まみれで、確実に中止だっただろうから。
2005年06月03日(金) |
ヤクルト 8-10 東北 |
チーム初の延長戦勝利!
22時過ぎて、鳴り物禁止になると、鳴り物禁止は宮城球場で我々は慣れているから勝利、なのか?!
・6月3日(金)18時 神宮 曇のち雨 14,045人 ニッカン式スコア
東北 300 023 000 2=10
ヤクルト 004 031 000 0= 8
【東北】金田、朝井、玉木、H吉田、○福盛(1勝1敗)
【ヤクルト】高井、五十嵐、吉川、Hゴンザレス、●石井(2勝1敗)、花田
【本】山崎6号2ラン(1回、高井)、ラミレス15号(3回、金田)、岩村10号(5回、金田)、ラミレス16号(5回、金田)、礒部11号2ラン(6回、五十嵐)、12号2ラン(10回、石井)
っていうか、まさか雨に降られるとは思わなかった・・・疲れた。
2005年06月02日(木) |
横浜-東北・雨天中止 |
◎プロ野球セパ交流戦 開港祭ナイト 横浜ベイスターズvs東北楽天ゴールデンイーグルス 5回戦 2005年6月2日(木)18時 横浜スタジアム
・・・天気予報は夕方から雨。実際には昼過ぎに降り出す。
開場予定の16時になっても、まだぽつりぽつりと。
こりゃこのまま中止かな?と思ったら、「16時10分より当日券販売開始、開場は16時20分」とのアナウンス。
で、開場すると、イーグルスが打撃練習中。
雨の勢いは変わらず。
16時45分、中止。
・・・だったら最初から開場するなよ!
何が頭に来るって、当日券の払い戻しも、「明日から一週間」なこと。
(横浜スタジアムにチケット郵送すれば、現金書留で送料引いて返還してくれるそうだが)
いや、千葉マリンでは、当日券はその日のうちに払い戻して貰えたんだけどねぇ・・・。
写真;こちら
○プロ野球交流戦 2005年6月1日(水)18時 横浜スタジアム 曇
観衆:13,233人 ニッカン式スコア
東北 200 001 000=3
横浜 500 110 02X=9
【東北】 ●山村[0](1勝4敗)、渡辺[4]、矢野[1]、一場[3]-中村[4]、藤井[4]
【横浜】 ○セドリック(4勝2敗)-相川
【本】山崎5号(楽・1回、セドリック)、石井2号(横・1回、山村)、小池5号(横・1回、山村)、佐伯5号2ラン(横・1回、山村)、多村17号(横・1回、山村)、村田9号(横・5回、矢野)、小池6号(横・8回、一場)
・・・まぁ、初回の山村の1イニング4被HR(NPBタイ記録)に尽きるかと。これでしょぼーん、でした・・・。
さて、明日は雨が心配ですが・・・。
写真他。