ulala-roo on Web3
DiaryINDEXpastwill


2003年11月01日(土) 前立腺癌待機療法についての最近の考え方

・前立腺癌における無治療経過観察66例の経過を、がんセンターの東先生が西日本泌尿器科学会(島根)で報告するらしい。
学会の抄録を読んでいたら載っていた。

診断時のPSAの中央値が5.5で、大半はT1で、全例N0M0(転移なし)である。
5年の生存率は82.3%、前立腺癌のみに関しての生存率は100%であり、フォロー期間中に転移を認めたものはなかった、とのことである。

・西日本泌尿器科という学会誌にも、香川医大教授の筧善行先生の論文が載っている。

「PSA検診時代の前立腺癌:治療選択枝としてのactive monitoring(西日泌尿.65:491-495,2003)」というものだ。

 例の天皇陛下の前立腺全摘から、検診にPSAが次々に取り入れられ、当院でも、T1C(触知不能の癌)の発見率は上昇している。
 T1Cは悪性ポテンシャルの幅が広いといわれているが、最近では限局性癌を無治療で経過観察し、活動性が増したときに治療開始するというレジメも増加しているようだ。
 言葉としてwatchful waitingというものとactive monitoringというのがあるようだが、いずれにしても要注意でフォローしてしかるべき時からしかるべき治療を開始するという積極的なニュアンスだそうだ。

 北欧での研究では、限局性前立腺癌では、非担癌患者と変わらない生存曲線が得られたというデータだそうだ。もっともこれはPSAの普及される前のデータなので多少のバイアスがかかっている。

 また、スウェーデンとアメリカで早期限局癌に対しての待機療法と全摘術の比較検討の中間報告がなされたが、それでは、生存率に差はないものの、疾患特異的死亡率および転移出現率では5-6年目からは手術群の方が有意に低かったとのことである。
 これもランダム試験なのだが。

 前立腺全摘に関しては、天皇陛下のPSA値がわずかであるが感度内に入ってきたとか、ちょっとした話題だったり、先日腹腔鏡下前立腺全摘術で未熟な術者が延々と手術を続けてそのあげくの死亡例があったりとか、世の泌尿器科医は物議を醸し評価は地に落ちているのかもしれないとかも話題である。

 それはさておき、手術による副作用としての排尿障害とか勃起不全・放射線治療による直腸障害などが、待機療法では避けられるというメリットがあるが、患者サイド(特に日本人とかは)からすれば何も治療をしないで様子を見ましょうというのはやはりヒヤヒヤものである、という精神的デメリットがあるのだろう。
 それで待機療法に関しては???の部分も多いのだと個人的には思う。
 日本の医療は薬出してなんぼって図式でずっと来たし、そうしないと儲からない仕組みができてるしね。

 著者らは厚生労働省がん研究助成金で、50-80歳T1C癌患者・PSA20以下・生検で1/6陽性・グリソンスコア6以下の症例に対して、無治療経過観察をおこなうというプロトコールを2000年から開始しており、PSA倍加時間で待機治療の継続か中止勧告(次の治療に変更するかそのままにするか)を行うこととし、経過を報告している。
 2002.12までに48例中39例が待機療法を継続中で、癌死は0とのデータである。

 こういった事柄に対して、もっとデータが集まるといいなと思う。


ulala |HomePage