ulala-roo on Web3
DiaryINDEXpastwill


2002年08月05日(月) 二次性副甲状腺機能亢進症の病態と治療

A.何が困るか?

1.線維性骨炎を起こし、骨量が変形したり、ひどい場合は骨格が変形する
2.生命予後を悪化させる
 異所性石灰化を生じ、血管の虚血性変化を起こすとともに、心臓の弁の石灰化を起こし弁膜症を生じる。その結果心血管系合併症の頻度が高まる。
3.QOLの低下
 筋力低下・イライラ感・不眠など

B.透析患者におけるiPTHの目標値

 線維性骨炎を防ぐという意味で正常の3−4倍が以前は推奨されていたが、現在はブロックらがiPTH100-200pg/mlを提唱している。

 Ca*P<55
 P<6.0(ブラックらは2.5-5.5を提唱するが本邦では6.0が妥当であろうと)
 Ca9.2-9.6mg/dl

 Pが高くても自覚症状はないが、「これが続くのは真綿で首を絞められているようなものだよ」ということを患者さんに話すと、富永先生。

C.治療の目標

・副甲状腺の過形成にも2種類ある。
 びまん性と結節性。
 過形成の程度がひどくなるにつれ、びまん性から結節性に移行してゆくことがわかってきている。上皮小体は500mg以上(長径1cm以上)に腫大するとほとんど結節性となるため、そうならないように内科的治療でくい止める必要あり。

・いずれにせよ、透析による生存率ものびてきており、生命予後に影響を与える1ファクターとして、副甲状腺機能亢進症も考えてゆかねばならず、名古屋赤十字病院外科の富永先生(日本における権威)は、iPTH500を越えるような結節性過形成は、現時点の治療では、副甲状腺摘除術(PTx)が望ましいと述べられている。

・また、座談会の最後に、熊本泌尿器科病院の野上先生が面白い知見を述べられていました。
 二次性副甲状腺機能亢進症によって骨がもろくなり、骨折はおきやすくなるのか?という問いに対して、骨粗鬆症関連の研究からは、必ずしも相関しないということがわかってきており、iPTHが低いからといって骨折しやすいわけではなく、骨折の既往や骨折しやすい環境(歩行に不安がある人)にある人が骨折しやすいという結果が得られたとのこと。だから転んでも骨折しないような外部環境・内部環境を整備することも重要だとのことです。あたりまえといえばあたりまえですが、そのとおりです。でもそれがもっとも難しかったりするのです。

以上(医薬ジャーナル 2002.vol.3より)



ulala |HomePage