Experiences in UK
DiaryINDEX|past|will
2003年10月27日(月) |
第11週 2003.10.20-27 地下鉄の事故、バスの故障 |
この日曜日から英国は冬時間に移行しました。日本との時差は9時間になります。
(地下鉄の事故) ロンドンの中心部を南北に走っている地下鉄ノーザン・ラインが止まってから1週間以上の時間が経過しています。これは、同路線のカムデン・タウン駅近くで発生した脱線事故による影響です。数人の負傷者が出る事故でした(なんとその前々日にはピカディリー・ラインでも脱線事故が発生しましたが、こちらはいちおう動いています)。ロンドン北部には多くの日本人が住んでおり、皆さん通勤に苦労されているようです。 数年前に死者まで出る大きな脱線事故を起こした日本の地下鉄・日比谷線がすぐに復旧したのと比べると、ロンドンの場合は、復旧まで異様に時間がかかっています。安全を優先して徹底調査しているのか、事故原因がそれほど深刻かつ大規模だったのか、事故後の修復作業が遅々として進まないのか、真相はよくわかりませんが、主要地下鉄路線を数週間に渡って止めてしまうというのは日本の常識では考えにくいことです。 今週のエコノミスト誌に地下鉄事故に関する記事がありました。それによると、2件続いた脱線事故を英国マスメディアが大きく取り上げている背景には、安全面での問題よりも地下鉄民営化をめぐる政治問題があるとのことです。そうかもしれませんが、利用する側としては、安全面でも不安です。
(バスの故障) ところで、私はバス通勤であり、かつロンドン南部の住人なので、ノーザン・ラインが止まった影響はほとんどありません。ないはずなので偶然なのでしょうが、今週、2度もバスでの帰宅時間が通常の倍近くかかる羽目になってしまいました。1度は、工事か事故か原因は不明ですが、バスの通り道であるフルハム・ロードが途中で通行止めになり、迂回路(diversion)を通らされたケースです。diversionの標識から先は歩行者天国のようになっており、前後の車道は大渋滞でした。 その翌々日、こんどはバスの故障です。途中の道端でいきなり停止したまま動かなくなりました。他の交通手段を求めて乗客がどんどん減っていく中でしばらくじっと待っていると、15分ほど経ってなぜか再び動き始めました。ただ、その後も運転中に異音がし続けていて、終点までもう少しの停留所でついに力尽き、すべての乗客が降ろされてしまいました。私も別のバスに乗り換えて帰ることになりました。 なお、途中でバスを降ろされたのは、これで2回目です。
これら異常事態や緊急事態が発生すると、車掌が大声をはりあげて事情説明と指示をしてくれるのですが、私の拙いヒアリング能力では何を言っているのかさっぱり分からないのがつらいところです。バスの車掌は、黒人のおじさんやおばさんであることが多く、正統な英語を使っているわけではないために余計わかりにくいのだと推測されます。 ちなみに、ブリティッシュ・イングリッシュにおける「Thank you」の俗語「Ta」を聞いたのは、バスで定期を見せた時が最初でその時きりです。知識として知っていた私はちょっとうれしかったのですが、そういう英語を使う人たちだということです。
(ラグビーW杯3 イングランドv.s.サモア) 最後に、この時期、自分自身の備忘の意味もあって、やはりラグビーの話をさせてもらいます。 ジャパンがフィジーに敗れたのは残念でしたけど(TV観戦はできず)、私の中では「織り込み済み」であり、次の米国戦での1勝に期待したいです(と思っていましたが、今朝、米国にも惜敗のニュースが入ってきました・・・)。 日曜日のウェールズv.s.アルゼンチン戦とイングランドv.s.サモア戦は、TVでみることができました。いずれも二転三転の好ゲームでした。 アルゼンチンはつい最近までラグビー後進国でしたが、前回W杯でベスト8まで勝ち進んだことに示されるとおり、最近は世界の強豪チームをおびやかすまでになっています。今回のW杯でも、当地タイムズ紙はダークホースの一つとして扱っていました。ウェールズ戦の結果は1点差でウェールズの辛勝でしたが、試合の中身は完全に互角でした。 イングランドは予想外の大苦戦でした。スタンドオフ(こちらの言い方ではfly half)のウィルキンソンは、これまで公式戦で22回連続ゴール・キックを成功させているキックの名手ですが、この試合では計5本のゴール・キックをはずしました。ただ、キックの成功率こそ低かったものの、試合の流れを読んだドロップ・ゴールを決めるなど、実にクレバーな活躍で、苦しい試合の中で勝利をよびこんだキー・パーソンでした。相手チームのマークが外れていることをめざとく察したウィルキンソンのオープンスペース・キックを、走り込んだ右ウィングがダイレクトにキャッチしてゴールまで駆け抜けたエクセレントなトライが流れをイングランドに引き寄せました(オフサイドぎりぎりだったとは思いますが。オフサイドと言えば、当地のTV中継は「引き」の映像が少ないので、いまいち選手のポジショニングが分かりにくい点が不満です)。 最後に、月曜のフィナンシャルタイムズ紙に、今回W杯におけるジャパンの善戦ぶりに関する論説記事が掲載されましたので、参考までに、当該記事をご紹介します(米国に敗れる前の記事)。
***ココカラ、FT記事*** Cherry Blossoms(ジャパンのシンボル・マーク)に独自の輝きをもたらしたジャパン (Financial Times, October 26 2003) 「ジャパン、ジャパン、ジャパン」。これは、先週、これまでのW杯に関するニュースについてオーストラリア人のラグビー・コメンテーターに尋ねた際の答えである。 トーナメントにおけるラグビー強国と弱小国との間の歴然たる力の差を多くの人が笑いものにしているなかで、勇敢なジャパンの戦いぶりはトーナメントに新鮮な風を吹き込んだ。 実際のところ、ジャパンは勝利を収めることができなかったかもしれないし、フィジー、フランス、スコットランドとの試合で平均して23点以上の点差をつけられもしたが、ジャパンのことを今回のトーナメントで最弱チームの一つと考え、大敗を喫するだろうとした多くの人たちの予想は覆された。 しかし、ジャパンは単にそのような(トーナメント参加チーム内の力の不均衡を示す)不健全な大敗を免れただけではなくて、これまでの3試合において相手チームと互角に渡り合った。 ジャパンは、そのパワーと組織力と今年のこれまでのW杯でもっとも印象的なトライのいくつかをゲットしたバックスのスピードにおいて、相手チームを驚かせた。不幸にもこれまでの3試合では、パワーと体力の面で相手チームの後塵を拝する結果となったが。 W杯が始まる前は、ジャパンが目立った活躍をするだろうという観測は全くなかったし、コーチのマーク・エラ氏もジャパンというチームがきちんと仕上がるまでまだ時間がかかると思っていたことを認めている。 同コーチは、「彼らは、あまりにも遅すぎると思われるほどに、ゆっくりと成長していた。彼らは今回のW杯で見せたような活躍ぶりを、これまでほとんど見せてこなかった。彼らはつねに潜在能力は持っていたが、それをフィールドで発揮する必要があった」と言っている。 エラ氏は、現役時代に攻撃において才能を発揮したプレーヤーだったが、彼が教えたのは攻撃スタイルというよりもむしろ、ゲームの組み立て方であった。 エラ氏曰く、「彼らはいつも私がやってきたようにプレーするので、私が攻撃スタイルなどについて再び考え出したりするようなことはしなくてよかったのだが、彼らに必要なことはより組み立てられたやり方でプレーすることだった。ディフェンスは以前からしっかりしていたし、フランスやスコットランドのような強豪チームと対戦する際にも物怖じしなかった」とのことだ。 今回のトーナメントにおいて、ジャパンの日本人プレーヤーたちの能力は、チーム内の3人のニュージーランド人によって強化された。この中には、冷静な試合運びをするスタンドオフ(fly half)のアンドリュー・ミラーも含まれる。ミラーは、W杯終了後にラグビーを引退し、地元の農場で働く意向である。 すべての日本人やほとんどのオーストラリア人は、エラ氏が確信する米国戦での勝利を手土産にミラー氏が引退できることを望んでいるだろう。米国戦での勝利は、日本でラグビー熱を盛んにするためにも重要なことである。 ***FT記事、ココマデ***
|