女の世紀を旅する
DiaryINDEXpastwill


2007年01月26日(金) 古代ローマの歴史と文化 (2)

<4>帝政ローマ 前27-後395



ローマの平和(パックス・ロマーナー Pax Romana)(前27〜後180年 アウグストゥス時代から五賢帝時代までの200年間の繁栄時代)


◎元首政(プリンキパトゥス):前期帝政  前27-後284 

・オクタヴィアヌスは,共和政の伝統である元老院を残しながら、実質的には「市民の中の第一人者(プリンケプス)」を自称し,統治した。その実質は皇帝独裁体制で,事実上の帝政にほかならない。、プリンケプス(元首)は皇帝と呼びうるほどの絶大な権力を持っていたので、プリンケプスの支配する政治,すなわち「プリンキパトゥス」(元首政)の成立をもって、帝政ローマが開始される。


●初代皇帝アウグストゥスの時代 前27-後14

・前27 元老院はオクタヴィアヌスにアウグストゥス(尊厳者)の称号と属州の半分の統治権を与える。
・アウグストゥス(即ちオクタヴィアヌス)は政治・軍事の全権を掌握し、皇帝支配の基礎を築く。


●後1世紀の諸皇帝  14-96
・ティベリウス
・カリグラ
・クラウディウス
・ネロ→キリスト教徒弾圧(64)
・ウェスパシアヌス
・ティトゥス
・ドミティアヌス


●五賢帝時代 96-180   ローマ帝政の黄金時代
・ネルヴァ(位96-98)
・トラヤヌス(位98-117):ダキア(ルーマニア)を征服し,帝国の版図は最大へ
・ハドリアヌス(位117-138):ブリタニア北部に長城を建設。帝国最大の平和を実現
・アントニヌス・ピウス(位138-161)
・マルクス・アウレリウス・アントニヌス(位161-180):ストア派の哲人皇帝。『自省録』


・イタリア半島の地方都市や属州の出身者が政界に進出

・皇帝の事務行政が膨大になるり,元老院は無力化、共和政の要素は弱体化。

・ローマ風都市の建設:ヴィンドボナ(ウィーン)、ルテティア(パリ)、ロンディニウム(ロンドン  ),コロン(ケルン)などの建設

・季節風貿易:インド(サーターヴァハーナ朝)、中国(漢)などとの海上貿易盛ん。絹、香辛料、宝石などをアジアから輸入。紅海・インド洋上の交易にはギリシア人が活躍(『エリュトゥラー海案内記』)

・属州を経済的に搾取


●危機の3世紀(軍人皇帝時代)

・212 カラカラ帝、アントニヌス勅令を出す:帝国内の全自由民にローマ市民権を付与。万民法の成立

・235-284 軍人皇帝時代:26名の軍人出身の皇帝が乱立(各地の軍団がそれぞれに皇帝を擁立して争う)。ディオクレティアヌス帝によって終止符が打たれる

・ゲルマン人の侵入、ササン朝ペルシア(第2代シャープール1世がローマの軍人皇帝ヴァレリアヌスを破り,捕虜とす)との対立、軍事費増大が財政難を招く




◎専制君主政(ドミナトゥス)の時代(284〜):後期帝政 

・形式的にも実質的にも皇帝独裁が確立


(a)ディオクレティアヌス帝(位284ー305)  ペルシア風の専制君主政の開始.元老院を廃止し,専制君主政(ドミナトゥス)を開始


・四分統治の開始:正帝2名、副帝2名、合計4人で帝国領土を分割。自らは東方正帝として首都を小アジアのニコメディアに置く

・軍事力の強化:兵役の義務付け、皇帝直属の機動部隊を編成

・ペルシア風の宮廷儀礼や皇帝崇拝を採用:皇帝崇拝拒否を理由にキリスト教徒に大迫害を加える



(b)コンスタンティヌス帝(位306ー337) 四分統治をやめて帝国を再統一

 313 ミラノ勅令:キリスト教を公認

 325 ニケーア公会議:アタナシウス派(三位一体説)を正統。イエス人性説をとるアリウスは異端として追放されたが,のちに西ゴート族・東ゴート族などのゲルマン人に広まる

 330 コンスタンティノープルに遷都:ギリシア人植民市として成立したビザンティウムに都を移し,皇帝の名をつけてコンスタティノポリスと改称。(現トルコのイスタンブル)帝国の重心は東方ギリシア世界に移り,帝国の東西分裂化を促進

337 皇帝自ら洗礼を受けキリスト教徒となる



(c)ゲルマン人の侵入

・375 西ゴート族がドナウ川を越えてローマ帝国領内に侵入⇒ゲルマン民族大移動の開始

・378 アドリアノープルの戦い:西ゴート族はバルカンに南下し,ローマ軍を破る


(d)テオドシウス帝(位379-395)

・382 西ゴート族を「同盟部族」としてローマ領内への定住を認める

・392 キリスト教を国教とす:ギリシア発祥の神々を異端とす

・395 テオドシウス帝の死去、帝国の東西分裂

⇒長子アルカディウスに東ローマ帝国(ビザンツ帝国.395〜1453)⇒次子ホノリウスに西ローマ帝国(395〜476)を割譲



●ローマ帝国衰退の要因

・奴隷制大農場(ラティフンディウム)の衰退→イタリア半島の経済的地位の低下につながる

・”ローマの平和”による奴隷流入の減少

・属州でのブドウ、オリーブの生産

・小作人制大農場経営(コロナートゥス)への移行:半自由民である小作農民(コロヌス)による生産 

・都市市民への重税。商業・貿易の衰退

・傭兵のゲルマン人化
---------------------------------------------------------------------

●<5>ローマの文化 

<特徴>ギリシア文化の模倣。法学や土木建築など実用面ですぐれる。

<宗教>多神教。が、後期にはキリスト教が広まる。

<文学>

叙事詩 ヴェルギリウス(ローマ建国叙事詩『アエネイス』)、
叙情詩 ホラティウス(『叙情詩集』)、オヴィディウス(『転身譜』)
散文  キケロ(『国家論』『友情論』)

<哲学>

ストア派 セネカ(ネロ帝の師.『幸福論』)、エピクテトス(『語録』)、マルクス・アウレリウス帝(哲人皇帝.『自省録』)


<歴史>

ポリビオス『ローマ史』(政体循環史観) ギリシア人捕虜.小スキピオに厚遇される

リヴィウス『ローマ建国史』 初代皇帝アウグストゥスの厚遇をえて執筆

タキトゥス『ゲルマニア』 古ゲルマン研究の重要史料

カエサル 『ガリア戦記』 簡潔な文はラテン文学の最高峰とされる

プルタルコス『対比列伝』(『英雄伝』)ギリシア・ローマの英雄を比較



<自然科学> 

プリニウス『博物誌』 ヴェスヴィオス火山の噴火(79)に際し,殉職

プトレマイオス『天文学大全』 地球中心の天動説を提唱したギリシア人天文学者

ストラボン『地理誌』 小アジア出身のギリシア人地理学者


<法学>

ローマ法は近代ヨーロッパ法に多大な影響.市民法から万民法へ

534 東ローマのユスティニアヌス帝『ローマ法大全』を編纂(法学者トリボニアヌスらが従事)


<建築>

軍用道路(アッピア街道)、水道橋(ガール水道橋)、公共浴場(カラカラ帝など)、円形闘技場(コロッセウム)、凱旋門(トラヤヌス帝とコンスンンティヌス帝のものが有名),パンテオン(万神殿),フォルム(ローマ市の中央広場)


<その他>

ユリウス暦→カエサルが改良した太陽暦.1582年からグレゴリウス暦へ

ラテン語とローマ字の普及→ヨーロッパ各国の言語に影響(特に旧ローマ帝国領内の国、フランス、スペイン、イタリア、ルーマニア、イギリスなど)

ミトラ教→ペルシア起源の密儀宗教。光明神ミトラを崇拝。帝政ローマ期に霊魂の救済を熱望して一般大衆の間に大流行した。


カルメンチャキ |MAIL

My追加