初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2012年11月28日(水)
韓国をワールドカップでベスト4に導いた、ヒディンク監督の「言語改革」

『わかりあえないことから』(平田オリザ著/講談社現代新書)より。

【2002年のサッカーワールドカップ日韓大会。日本はベスト16に進出し、韓国は審判の誤審に助けられた点もあったかもしれないが、ベスト4にまで躍進した。
 大会前の下馬評では、組み合わせの有利さもあって日本の方が上まで行ける可能性が高いのではないかと噂されていたが、韓国は、ポルトガル、イタリア、スペインと強豪国を次々に破って、日本以上の大きな成果をあげた。
 この躍進の陰には、チームの言語改革があったと言われている。
 2000年前後から、韓国代表チームは低迷期にあり、2001年のコンフェデレーションズカップで準優勝を果たした日本に、実力的に追い抜かれたと韓国内のマスコミも騒ぎ出した。
 そこで韓国サッカー協会は、5年ぶりに外国人監督を招くことを決意する。日本でも有名なオランダの名将フース・ヒディンクである。
 韓国のスポーツ界は極端なエリートシステムを採用しており、サッカーでも野球でも、高校の全国大会でベスト4、ベスト8あたりに入っていないと、強いクラブのある大学に進学することが難しい。日本のように、高校時代には無名だった選手が遅咲きで活躍するといった余地は少ない。スポーツの指定校制度があって、トップに至る道は限られている。そのため代表チームともなれば、すべての選手が高校、大学、Kリーグのどこかの段階で先輩ー後輩の関係にある。先に書いたように、韓国社会では、この関係は絶対だ。ただでさえ年齢による敬語の使い分けが厳しいのだから、当然、後輩は、そうとう丁寧な敬語で喋らなければならない。
 しかも韓国語の敬語は、敬意が強ければ強いほど、言葉をつけ足し、長く伸びていく性質を持っている。だから極端に言えば、パスをする際には、いちいち、「先輩様、ボールをお譲りいたします」といった感じの言葉遣いになってしまう。あの激しいサッカーの動きの中で、これはいかにも面倒だ。
 ヒディンクは、そこはさすがに名将たる所以で、何度か練習を見るうちに、「何かがおかしい」と感じたらしい。フィールド内の上下関係が厳しく、使っている言葉も人間関係によって違う。そこで事情を聞いてみると、韓国語では年齢に応じて敬語を使い分けなければならないということがわかってきた。
 ヒディンクは、選手を集めて以下のようなことを伝えた(とここからは私の想像だが)。
「私は外国人であるから、これまでの学閥にとらわれた選手起用はしない(実際、それまでは代表監督が替わると、その出身大学の同窓生が優遇されるというような傾向があった)。そのかわり、君たちもフィールド内では年齢に関係なく対等な言葉を使い、名前も呼び捨てにして欲しい」
 これは、韓国語を母語とする者にとっては、大きな変革であった。しかし、この改革がチームの連携を強め、さらには個々の力を引き出し、のちの韓国の躍進につながったと言われている。
 ちなみに日本チームは、三浦知良選手や中田英寿選手が早くから海外に出て、「フィールド内では上下問わず呼び捨て(あるいはあだ名で呼ぶ)というコミュニケーションを身につけていたので、そうとう早い時期から対等な呼び名の習慣ができていたようだ。】

〜〜〜〜〜〜〜

 あの2002年ワールドカップでの韓国の躍進の陰には、こんな「改革」があったんですね。
 韓国は儒教社会で、「年長者に対する礼儀」が厳しいというのは聞いたことがあったのですが、サッカー界にも、こんなしがらみがあったのか……

 試合中、一瞬の判断が必要な場面になればなるほど、「パスしようという相手が先輩かどうか?どんな敬語を選択するべきか?」なんて考えなければならないのは、ハンディキャップになってしまうはずです。
 いまの日本人である僕にとっては、「ボールをお譲りいたします」なんて、コントみたいな感じですが、韓国人にとっては、それが「常識」であって、ヒディンク監督という「外国人」の視点がなければ、それを変えることはできなかった。

 韓国人の選手やスタッフのなかにも、その「非効率性」を感じていた人もいたとは思うんですよ。
 しかしながら、それを言い出すのは難しいことだったのでしょう。
 「言葉のハンデ」があるとしても、こういうのが「外国人監督を起用するメリット」なのですね。
 自国出身の監督だと、どうしても「さまざまなしがらみ」も出てきやすいでしょうし。

 もちろん、あの大会での韓国の躍進が、この「言語改革」によるものだけではないと思うのですが、スポーツには、技術的な面だけではなく、こういうコミュニケーションの面での「改善」がチームの強化につながることもあるのです。

 僕はずっと、日本のサッカー選手たちが、チームメイトをあだ名で呼んだり、年長の選手と敬語や丁寧語を使わずに喋るのが、ちょっと不快だったんですよ。
 礼儀知らずの連中だなあ、スポーツ選手なんて、こんな感じなのかなあ、って。
 でも、これを読んで、「シンプルな言葉でやりとりできる環境づくり」もまた、チームを強くするための手段なのだな、と腑に落ちました。